説明

気体中の水分除去装置および水分除去方法

【課題】
(1) 目的とする空間中の水分率の制御を熱エネルギーを使うことなく実施しつつ水分を除去する,
(2) 気体状態の水分子は潜熱エネルギーを持つがこれを顕熱エネルギーとして回収する,
(3) 水分の除去速度と除去後の水分率の到達可能域を大気中の水分率での制限を緩
和しかつ(4)水分を除去すべき空間部が大気に隣接していない位量の場所でも適用される気体中からの水分除去方法を提供する,ことを課題とした。
【解決方法】
高湿で湿った気体より水分を除去する装置において、筒状の多孔性平膜モジュールの内部に湿った高温の気体(気体A)を流す回路を有し、該筒状平膜の外側を該気体より絶対湿度の低い気体(気体B)を流す回路を形成する二重筒で構成された装置で、多孔性の平膜は2種以上の親水性高分子材料で構成されていることを特徴とする装置であり水分の平膜透過機構が拡散の寄与が中心であることを特徴とする水分除去方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は湿った高温気体(この気体を気体Aと略称)中に含まれる水分を膜を利用して除去し、かつ水蒸気の持つ蒸発潜熱を顕熱の形で回収する方法および該方法を適用した装置に関する。より詳しくは連結可能な多重円筒状の形状を持つ装置を用いて水分濃度の勾配に沿った水分子の拡散機構を利用した物質輸送と吸着熱を利用した潜熱回収の方法に関する。
【背景技術】
【0002】
産業界での乾燥工程、家庭での洗濯後の乾燥は製品としてあるいは生活用品の使用可能状態にするのに不可欠な工程である。生活空間での快適性を維持するのにビルの空調での調湿、閉空間での除湿など気体中での水分除去は不可欠な要求である。また機器、機械類の保持管理上、空気中の水分が液体の水に液化して錆発生の原因となるので気体中の水分を除去して露点を低く維持することが必要である。気体中からの水分除去の方法として、気体の露点以下に温度を下げ水蒸気を液体の水として系外へ除去する方法が一般的である。除去後の気体を再び加熱することにより、結果的に気体中の水分のみを除去したことになる。この方法では冷却用と加熱用との両者の機能を持つ装置が必要であり、この方法での除湿は閉空間用に適する。
【0003】
小規模での水分除去方法として乾燥剤を利用する方法がある。吸湿剤として再生利用が可能なシリカゲルや塩化カルシウムなどの固体乾燥剤あるいは活性炭などで調湿することが可能である。乾燥剤を用いれば小規模で閉鎖系で空気中の湿度を0%まで低下させることは可能であり、特別な装置を必要としない簡便な除湿方法である。ただし蒸発潜熱はほとんど回収されないし、また乾燥剤の再生には熱エネルギーが必要である。
【0004】
従来より提案された高分子膜を利用した水分の除去は膜を介した水分子の溶解拡散機構を利用している。(特許文献1)除去対象の気体中の水分子は膜に溶解し、膜を構成する高分子素材の自由体積を利用して水分子は拡散する。膜への溶解度はヘンリー則に従うと考えられており、気体中の水分子の場合には水蒸気圧が膜への溶解をもたらす駆動力である。水分子の膜中での拡散の見掛けの活性化エネルギーは15Kcal/mole以上である。拡散係数は10−10〜10−12cm/sと小さく、そのため水分除去の工業的規模での適用に際しては大きな膜間差圧と膜面積とを必要とする。この方法は気体を構成するすべての成分分子に対しても適用されるのでこれからの分子に対して開放系といえる。そのためこの方法での水分移動では気体Aの持つ熱エネルギーを系外へ消失する。
【0005】
平均孔径が10nm以上で空孔率が30%以上の高分子多孔膜の素材を親水性高分子で作製し、これでシート状物を作製する。このシート状物の片側に気体Aを流し、もう一方の一方の側に気体Aよりも絶対湿度が低い気体あるいは大気(この気体を気体Bと略称)を流して気体A中の水分を気体B中へ輸送させる方法が提案された(特許文献2)。すなわち気体Aと気体Bとの流動量の和,シート状物に負荷される膜間差圧、シート状物の厚さ,シート状物の平均孔径と空孔率、シート状物の面積の6種の特性値間で一定の条件を満足させれば、気体Aより水分を除去し、しかも気体Aの持つエンタルピーの消失を極小化できる。この技術はシート状物を介して気体Aあるいは気体Bの体積の流れ(バルク流れ)の速度が気体Aと気体Bとの流れ速度の和の一定比率以下でなくてはならないことを指摘している。
【0006】
特許文献2の技術を実際に工業的規模で実施した場合に膜を介した水分の移動の律速は気体B側の膜面での水分子の蒸発速度にあることが明らかとなった。水分の蒸発速度を高めるための工夫が特許文献3に与えられた。すなわち特許文献2の問題点を解消する技術として気体Bに接する膜面に凹凸の激しい構造体を配することにより水分の膜移動速度が上昇し、蒸発潜熱の一部が回収された。膜の孔特性を設計し、気体中の成分分子にとっては膜を介しての出入は自由(拡散、対流等の出入)で、特定された大きさ以上の微生物や微粒子に対しては膜を介した移動は不可能である閉鎖系が完成する。しかしこの技術では(イ)気体Bとしては常に大気でありこの空気が自然の流れにまかせられそのため水分の移動速度の制御が出来なく、しかも大気の温度や湿度の影響も強く受ける。すなわち膜を介した水分の移動速度は時間差、日差、季節差が生じ、回収される気体A中の水分濃度は制御されていない。(ロ)気体Bの体積が気体Aの体積より大きく設計しなくてはならないため本技術を実現させた装置として大型化され、かつ大気に接する膜面積が大きくなり装置形状が制限される。(ハ)膜の裏面(気体Bに接する側の膜面)の構造が複雑なため膜モジュールの作製が困難である。(ニ)湿熱空気の持つ顕熱エネルギー(温度、圧力や運動エネルギーの形での流体としての速度など)は利用されていない、等の問題点を持つ。
【0007】
扇の開閉の頻度が少なく空気の流れのない室内においても大気温度の日間変動に伴なって室内の相対湿度が高まり、露点以下となり水滴が生じる場合もある。電源ボックス内、変電室内、あるいは山間部での電源関連施設内での水滴の発生は絶縁性の低下など電気的トラブルの原因ともなり得る。水滴発生の防止策として高温の発熱体を設置する。一時的な対策としてこの方法は効果を発揮するが大気の流れのない空間内では絶対湿度は高まっており、空間温度の低下に伴って水滴が生じる。この水滴発生を防止の基本策は水分を室内から外気へ移動させることである。密閉に近い状態にある空間部内での水分除去は遠隔地にある無人の施設にとっては重要な技術課題であるが現在まで有効な解決手段はない。
【0008】
【特許文献1】特開 昭54−152679号
【特許文献2】特公 平4−13006号
【特許文献3】特公 第3891808
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明では膜を介した水分の時間内の移動量(移動速度)の制御が可能な装置でかつ下記の課題を解決しようとする。すなわち(1)気体A中の水分を熱エネルギーを使うことなく除去し、(2)気体Aの水蒸気が持つ潜熱エネルギーを顕熱エネルギーの形で回収し、(3)気体Aおよび気体B中の成分分子(酸素、窒素、炭酸ガス、水)に対しては膜を介して移動が可能な開空間であるが気体中に分散する粒子(ウイルス、細菌、マイコプラズマ等の感染性微粒子やナノ微粒子)に対しては気体Aと気体B間での相互の移動ができない閉空間をつくり、(4)利用とする膜として作製の容易な構造体であるという4種の課題である。
【0010】
気体(本発明では気体A)中の水分を熱エネルギーを使うことなく系外へ除去する方法として吸着剤(吸湿剤も含む)による方法と膜を介した除去とがある。吸着剤を用いる場合には閉空間内の水分除去には適するが水分を吸着した吸着剤より水分を除去するのに熱エネルギーを要するために吸着剤を繰り返し使用を前提とする限り結果的には熱エネルギーを使うことになる。一方、膜を介して水分を除去する技術では水分移動の駆動力として圧力差が利用される。この場合には膜の平均孔径が大きくなると圧力差によって発生する膜濾過によって水分を系外へ移動されることになる。膜濾過での水分子の系外への移動は同時に気体中の他の成分分子(酸素や窒素など)も系外へ流出される。大気の成分分子の流出は気体の持つ熱エネルギーの流失になる。そのため膜濾過機構による物質輸送の寄与を可能な限り少なくする必要がある。
【0011】
膜の平均孔径を5nm以下にすることにより、膜中での水分子を溶解拡散機構にもとづく輸送が期待できる。この方法では水分子のみを系外へ除去することも、膜素材の選択により可能となるが物質移動速度の絶対値が小さすぎるため工業的には利用できない。溶解拡散機構にもとずく水分の膜除去技術では、水分子の透過の選択性を高め、しかも水分子の膜移動速度を高める新しい膜透過機構を加える必要がある。
【0012】
気体中(本発明では気体A中)の水分子の持つ潜熱エネルギーとは液体状態にある水分子が蒸発して気体の水分子(水蒸気)に変化するのに際し、蒸発熱を得て気相の水分子となる。したがって気相の水分子は液相の水分子に比較して蒸発熱の分だけエンタルピーは増加している。この増加分が潜熱エネルギーである。潜熱エネルギーを顕熱エネルギーとして変換し、これを回収するには再び相変化を起こさせ、そこで発生するエネルギーを温度上昇の形で顕熱エネルギーとする必要がある。この顕熱エネルギーを気体A中に蓄える方法を検討する必要がある。
【0013】
気体中の成分分子(酸素や窒素で水分子以外の成分)に対しては開空間で、気体中に分散する微粒子(感染性の微生物あるいはナノサイズの無機粒子で水の微粒子を除く)に対しては閉空間にするためには両空間を隔てる膜に特別な孔構造を持たせるか、あるいは物質を移動させるための駆動力に特種な工夫がいる。特別な孔構造としては孔径分布が非常に鋭いかあるいは層状構造で表現される多層構造膜のいずれかが物質(微粒子)の除去の点では最適と考えられる。ここで多層構造膜とは、膜の縦断面を透過型電子顕微鏡で観察した際、厚さ約0.2μmの薄膜の積層構造が観察される膜である。この薄膜の積層数が20以上である膜を多層構造膜と定義される。水に対して特別な性質を持たせるには膜を構成する素材も特定しなくてはならない。
【0014】
膜を介しての水分子の除去速度を高めるには特許文献3に述べるように膜の裏面側に特別な構造体を持たせる必要性が明らかにされている。このように膜の構造体としての最適設計の他に膜の裏面での水の蒸発速度を高める必要がある。水の蒸発速度を高めるには膜表面で生じる境膜の厚みを薄くし、外部からの熱エネルギーの供給速度が高まれば膜を介した熱エネルギーの消失を極小化することも可能であろう。この種の工夫については現在まで具体的な提案はない。
【0015】
膜を介した水分の移動速度を制御できれば気体A中の水分濃度(したがって湿度)を制御することが可能となる。膜を介した水分の移動の機構が明らかになれば原理的には水分の移動速度を制御できる。例えば水分移動が膜内部での拡散機構のみでなされる場合には水分の移動速度は利用した膜の特性Pmと膜の表面での水分濃度差△Cと気体Aおよび気体Bの温度の平均Tavを用いて(1)式で表現される。
水分の移動速度=Pm・△C・Tav (1)
Pmは膜面積Aと膜の水分拡散係数Dと膜厚dを用いると
Pm=D・(A/d) (2)
(1)で表現される水分の移動速度を実際に実現するための膜のモジュール化と水分除去のための回路を含めた装置化とか重要であるが現在までにそのような提案は見当らない。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明では乾燥機より出てくる湿度(絶対湿度)が高い気体(気体A)より水分を制御された速度で除去し、気体Aの温度をほとんど低下させない気体Aとして乾燥機の出口からの気体、電源室内の気体、動物舎の気体、密閉された室内(ビルの室内)の気体、乗物内の気体、溶室内の気体、台所内の気体などである。気体Aに接する気体Bの流速は制御されていることが本発明方法の第1の特徴である。
【0017】
本発明方法の第1の特徴を実現する膜モジュールは平膜モジュールの内部に気体Aを流す回路を有し、さらに平膜は筒状に設置されその外側を気体Bを流す回路を形成する二重筒で構成する特徴を持つ。二重筒のためこの平膜モジュールを直列に連結することが可能となり、外気に接していない空間についても水分除去が可能となる。二重筒の内筒(この内筒を平膜が構成している)を回転させる機構を取り入れるとさらに安定に水分除去が可能となる。二重筒にすることにより顕熱として大気中に消失するエネルギーを小さくできる。
【0018】
本発明方法の第2の特徴は膜を介した水分の輸送機構として孔拡散、表面拡散、および溶解拡散の3種の拡散機構を利用する点にある。本発明ではさらに濾過機構を加えてエネルギーの回収率を高めることも可能である。たとえば気体B側の圧力が気体A側の圧力よりわずかに高め気体Bの一部が気体Aに混入させる。顕熱として膜の気体Aに接する裏面の温度が上昇し、この顕熱を気体Bの加熱に効率的に利用できる。
【0019】
孔拡散とは膜の孔中での水分子の拡散で、その拡散係数はほぼ分子量の1/2乗に反比例する。孔拡散は膜の平均孔径が約100nm以下で40nmでかつ気体の圧力が低いほど起りやすい。表面拡散は膜中の孔壁表面に水分子が吸着し、吸着後の水分子が二次元的液体面を形成し、この液体面での拡散を意味し、平均孔径が5〜80nmの膜で起りやすい。溶解拡散は多孔膜を形成する素材高分子に水分子が溶解し、溶解した水分子の素材高分子実体内部での拡散を意味する。孔拡散による水分子の移動速度は空孔率に比例し、表面拡散による水分子の移動速度は単位膜面積当りの孔数および平均孔径に比例し、溶解拡散による水分子の移動速度は(1−空孔率)に比例する。これらの拡散により水分子の膜中での拡散速度が早くなる。拡散機構を利用することにより気体中の水分を熱エネルギーを使うことなく水分子を除去できる。
【0020】
本発明では気体Bから気体A中への物質移動を圧力差を駆動力として起こさせることが特徴となる。この濾過による物質移動は膜表面で起る吸着熱の発生を効率良く気体Aの顕熱エネルギーとして回収するのに利用する。濾過による物質移動速度は拡散による水分子の移動速度に匹敵する程度に設定する。両者の物質移動の方向は逆である。濾過による移動速度は膜間差圧△Pに比例する。この際の△Pは気体Bの圧力と気体Aの圧力の差である。
【0021】
拡散機構にもとづく膜中での物質移動は濾過機構に比較して(イ)微粒子による孔の目詰まりがない,(ロ)微粒子の除去性能が大,(ハ)物質移動に必要なエネルギーを加える必要がない(すなわち水分の除去に必要なエネルギーが極小化できる)等の特徴を持つが、一方では物質移動速度が小さい問題点を持つ。本発明で利用される膜中での水分移動の機構は拡散であるため、水分除去に限れば原理上△Pの負の値は不要である。
【0022】
本発明方法の第2の特徴を生かす装置としては平膜の膜面積を大きくするプリーツ型で、しかも拡散のために△Pに耐える支持体を必要としない膜モジュールである。気体Aおよび気体Bの流れに伴なう圧力損失を少なくする膜モジュールが望ましい。平膜円筒モジュールの内筒には6〜12角形の星型に折りたたまれた平膜が設置されている。内筒部分に風車の機構を持つ羽根を加えることにより気体Aの流れの力で内筒を回転させることも可能である。
【0023】
本発明方法および装置の第3の特徴は、膜として親水性多孔性平膜を用いる点にある。親水性とは溶解度パラメータの水素結合の成分量が8(cal1/2cm−3/2)以上である物質を意味する。例えばセルロース(再生セルロースを含む)、ポリビニールアルコールなどである。多孔性とは空孔率が30%以上で膜の表裏面を電子顕微鏡で観察した場合に5nm以上の孔の存在が認められる膜である。平膜と膜厚10μm〜1mmで膜平面として幅1cm以上でかつ長さ1cm以上の大きさを持つ膜で形態的に平面状の膜を意味する。平均孔径を異にする平膜や不織布等の2種以上の組み合せで構成される2種以上の組合せにより膜間差圧の負荷も可能となり、さらに微粒子に対する閉空間の完全度が高まる。
【0024】
親水性膜は空気中の水分を吸着し吸着熱を発生する。吸着によって空気中の水分濃度は低下し同時に吸着熱によって空気の温度および膜表面の温度が上昇する。すなわち潜熱を顕熱に変えるのが吸着である。水分の吸着性能は膜の素材を水分子との間の親和力の結果でもある。製膜の容易さと親水性の強さとから再生セルロースが特に望ましい。セルロースの場合、相対湿度が60%の気体に対してセルロース1kg当り約300kJの微分吸着熱が発生する。
【0025】
平膜の平均孔径は300nm以下で5nm以上で空孔率は30%以上であり、気体B側の膜面の平均孔径(電子顕微鏡観察で決定)が湿った高温の気体Aに接する膜表面の平均孔径より大きく、親水性高分子の材料として再生セルロースでかつ再生セルロース不織布と再生セルロース多孔膜との複合体であることが膜間差圧を負荷する場合には膜の変形を防ぎかつ微粒子除去性を高めるのに好ましい。
【0026】
平膜として再生セルロース多孔膜を用いると結晶化度は30%以下となり親水性がより高まる。また膜厚を100μm以上にすることにより平均孔径を異にする2種の膜を重ね合わせることが容易となる。また多孔膜の孔構造としては多層構造膜にすることにより、孔の目詰りに対する水分の輸送速度の低下の程度を緩和されるし、また平膜の微粒子除去性能を高める。ここで多層構造膜とは膜の断面を透過型電子顕微鏡で観察した際に幅約0.2μmの筋状物が膜表面に沿って存在することによって確認できる膜である。この筋が膜厚方向で20本以上観察される膜を多層構造膜と定義する。
【0027】
二重筒で構成させた装置で膜間での圧力勾配をわずかに加え平膜の表裏面に強制的に気体Aと気体Bとを流すことによって回収される気体A中の水分濃度を制御することが可能となる。ただし制御される水分濃度としては、気体Bとして大気を利用すると大気中の水分濃度以下にすることは不可能である。この欠点をなくするには水分除去の気体Aおよび膜による水分移動前の気体Bを乾燥剤で吸着処理すれば良い。
【0028】
吸着処理の方法として例えば金属塩の飽和水溶液が利用できる。飽和状態にある水溶液の気相内の水蒸気圧は一定に保持される。利用できる塩の種類としては目標とする気体A中の水分濃度によって定められる。例えば塩化カルシウムの6水塩の飽和水溶液では25℃ではその水溶液からの水蒸気圧で達成される相対湿度は29%である。もし気体Aに接する側に塩化カルシウムの6水塩の飽和水溶液であれば気体Aの湿度を25℃での相対湿度29%に到達できる。
【発明の効果】
【0029】
本発明方法および装置によって(1)極小化されたエネルギーを用いて除湿が可能となり乾燥空気のリサイクルと回収された気体中の水分濃度と水分除去速度を制御することが可能となり、(2)蒸発潜熱を顕熱としてエネルギー回収が可能となり、(3)大気に平膜が直接接する必要がなくなり、(4)気体A中の水分濃度を大幅に低下でき、(5)除湿工程の小型軽量化が達成され、(6)大気中の炭素ガス、酸素、窒素に対しては充分な換気が自然になされ、ウイルスや細菌等の感染性微粒子に対しては隔離状態となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
酢酸セルロース(酢酸の置換度2.4)をアセトンに溶解後、公知の方法でミクロ相分離を起こし、多孔性平膜を作製する。この多孔性平膜は多層構造で構成される。平膜の平均孔径はレトロウイルスやマイコプラズマの移動を防止する目的で80nmに設定し、空孔率は80%に膜厚を400μmとする。図1に示す二重円筒のモジュールの内筒部分を該平膜2を多重に折りまげて装着する。この際平膜の内側を再生セルロース不織布で重ね合せて装置すると膜としての力学的強度を増すことができる。平膜はモジュールの両端に包埋剤8で埋込まれ円筒状平膜の内部11には気体Aの流れ6用の空間部が確保されている。包埋剤8によって内筒の円形状枠7も平膜と同時に埋め込まれている。
【0031】
図1の内筒は図2の円筒状外筒に固定される。図2には外筒の横断面図と外筒の下側より観察した正面図を示す。円筒の筒面1の両端にはつば状のひざし10と10´とを持つ。10および10´は複数の外筒を連結するために締め付け具4と共に必要である。締め付け具4によって複数の外筒は連結されるが10と10´との間にはパッキング用Oリング3を挿入し、円形状枠7と7´間には変形可能なゴムあるいはスポンジのパッキングを挿入する。つば状物質10´のより内筒側えには気体Bの流路13の連結のために空間部9が確保されている。図3に2台の二重内筒装置を直列に連結した部分の断面図を示す。
【0032】
気体Aを流路12を通し内筒内の空間部11を流入させ平膜2の膜表面に接触させる。気体Bを流路13を通して平膜2の膜裏面に接触させる。この際気体Bの圧力は気体Aよりわずかに大きくする。この膜間差圧△Pとしては(1)式を満足させる。
△P≦1×10−4・d/(Pr・r・A) (1)
ここで△Pの単位はmmHg,Jは気体Aの流速(ml/min),dは平膜の厚さ(cm),Prは空孔率(%)Aは平膜の有効濾過面積(cm)である。rは平膜の孔半径(平均)である。
【0033】
気体A中の水分を最終的に25℃の相対湿度で30%にしたい場合には図4の装置を用いる。水槽aの内部が多孔膜bで2槽A,Bとに仕切られる。多層膜bの平均孔径は80nmでレトロウイルス,マイコプラズマ,細菌は該膜を通過できないが水や溶解した金属塩類は自由に通過できる。水槽a中に水をいれCaCl・6Hoを過剰にそそぎ水溶液を飽和状態に保つ。気体AはパイプPaを通して飽和水液中で泡を発生させ、再びこの泡より気体Aを回収し、Pより気体Aを流出させる。Pより流出される気体A中の相対湿度(25℃精算)は約30%である。気体A中の水分は槽A側の水として回収され、この水分の増加量が濾過と拡散機構との両者により槽B側へ移動する。大気中の湿度が槽B中の飽和水溶液の蒸気圧より低ければ大気をパイプPrを通して起こさせ水分を大気中に放出する。逆に大気中の湿度が高い場合には槽aは水分の貯蔵をする。
【実施例1】
【0034】
公知の方法(上出、真鍋、松井、坂本、梶田、高分子論文集、34巻、205頁(1977)で酢酸セルロース(平均置換度2.40,平均重合度205)の多孔膜をポリエステル不織布と再生セルロース不織布上に作製したこの膜を0.1規定の苛性ソーダ水溶液(25℃)中に浸漬し、ケン化反応を行い再生セルロースの多孔性で多層構造膜を作製した。水の濾過速度法で決定した平均孔径は80nm、空孔率85%、不織布部分を除去した多孔膜部分の膜厚400μmの孔特性を持つ乾燥した膜を作製した。乾燥法はアセトン/水系の溶媒置換法であった。
【0035】
図1に示す内筒を8角の星型に膜を折り込み、内筒の星の角部分の直径を8cmにして有効膜面積を0.10mとした内筒の長さは30cmであった。膜の両端を円筒状枠と共にウレタン樹脂で包埋した。ただし円筒の全体の形の維持のための枠(図1の7,7´と6)をアルミニウムの作製し、この枠の両端7,7´をウレタン樹脂内に同時に包埋された。この内筒を10個をポリ塩化ビニールで作製した外筒(図2)10個によって図3に示すパッキング3,5を用いて直列に連結する。外筒の連結部を締め付け金具によって固定する。外筒間のパッキングのためには耐熱性を持つOリングを用い内筒間のパッキングには耐熱性を持つスポンジ状の素材(例、発泡状のポリウレタン)が適する。
【0036】
気体Aとして温度80℃における相対湿度80%の気体を大気圧より0.2気圧高い圧力(絶対値としての圧力は1.2気圧)で加圧状態で内筒内を20リットル/分で流した。気体Bとして大気の温度15℃で相対湿度30%でこの気体Bを外筒内を80リットル/分で流した圧力は0.05気圧であった。装置の出口での気圧Aは温度75℃で30%となり湿度としては半分以下となった。したがって本装置の水分除去速度は3.5g/分であった。
【0037】
図4の装置にCaCl・6HOを飽和状態の水溶液の状態で溶解された。図中のA側のパイプPaを通して除湿後の気体Aを泡状で通過させた後の気体Aは温度76℃で相対湿度20%であった。結果的には水分除去速度は6.1g/分であった。気体Aの湿度を低く下げ、しかも気体Bの湿度に左右されないで目的とする湿度と設定可能である。図4に用いる膜bの平均孔径を20nmにすると気体Aは気体Bあるいは大気に対して微生物の隔離された状態が維持できる。
【産業上の利用可能性】
【0038】
一般的な産業において乾燥工程を必要とする分野すべてに適用できる。乾燥に必要なエネルギーコストを本技術によって低下させることも可能である。しかも得られた気体の湿度が制御できるようになるので室内における住空間の快適性設計に利用できる。その他病院などでの感染源の隔離、動物実験施設、家庭のバスルームや乾燥機に設置される。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明の2重円筒形状を持つ一単位装置の内部を構成する内筒の外観図
【図2】外筒の断面図(上)と下部から観めた本装置の概略図
【図3】本発明装置(単位)を2個連結した際の断面図
【図4】気体Aの湿度を一定にするための付属装置
【符号の説明】
【0040】
1:外筒:両末端につば状のリムを有する
2:平膜
3:複数の装置を連結する際の外筒間を密閉に連結するためのパッキング
4:外筒間を連結するための締め付け具
5:内筒間を連結する際に気体Aと気体Bとの混合を防止するためのスポンジ状パッキング
6:内筒の円形状枠を支える支持棒
7,7´:円筒を形成する円形状枠
8:平膜と外枠(6,7,7´)とを埋め込むための包理剤(ウレタン樹脂など)
9:気体Bの流路連結用の空間部
10:外筒の出口部ある締め付け用のツバ状のリム
10´:外筒の出口部にある締め付け用のツバで10よりも内部のツバの幅が広い
11:内筒の内部の気体Aの流路
12:気体Aの流れの方向
13:気体Bの流れの方向
a:樹脂製の水槽で、A、Bの2室に区切られている
b:A、B室に隔離するための平膜でイオンと水とは膜の出入可能であるが微粒子の出入は不能、ポリエステル不織布を基布として、平均孔径300nmの酢酸セルロース多孔性膜
c:A室側の底部に存在する未溶解の金属塩
d:B室内の底部に残留する金属塩
e:A,B室中の液体の流出入口
A:気体A側に連結する室
B:気体B側に連結する室
C:不織布と平膜とで構成する水粒子および金属塩の微粒子の分離層
Pa:気体Aが流入するパイプで底部が気泡発生用小孔を持つ
Pb:気体Aの流出口
Pr:気体Bまたは大気の流出入口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
高温で湿った気体より水分を除去する装置において筒状の多孔性平膜モジュールの内部に湿った高温の気体(これを気体Aと略称)を流す回路を有し該筒状平膜の外側を該気体より絶対湿度の低い気体(これを気体Bと略称)を流す回路を形成する二重筒で構成された装置で多孔性の平膜は2種以上の親水性高分子の材料で構成されていることを特徴とする装置であり水分の膜透過機構において拡散の寄与が中心であることを特徴とする水分除去方法。
【請求項2】
請求項1において平膜の平均孔径は300nm以下で5nm以上で空孔率は30%以上であり、気体B側の膜面の平均孔径が湿った高温の気体Aに接する膜表面の平均孔径より大きく、親水性高分子材料として再生セルロースで、再生セルロース不織布と再生セルロース多孔膜との複合体であることを特徴とする装置であり、気体B側の圧力が湿った高湿の気体Aの圧力より大きく圧力を設定することを特徴とする水分除去方法。
【請求項3】
請求項2において再生セルロース多孔膜として膜厚が100μm以上であり、膜構造として多層構造膜であることが特徴である水分除去装置および水分除去方法。
【請求項4】
請求項3において平膜での拡散機構での水分除去後の気体Aおよび膜による水分移動前の気体Bを乾燥剤で吸着処理することを特徴とする水分除去方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−167339(P2010−167339A)
【公開日】平成22年8月5日(2010.8.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−10449(P2009−10449)
【出願日】平成21年1月21日(2009.1.21)
【出願人】(501367200)
【出願人】(500553372)株式会社クロサキ (8)
【Fターム(参考)】