説明

水の浄化方法および浄化装置

【課題】従来の浄化装置ではなし得なかった活性水素を含有させた浄化水を生成し、日常生活の中で活性水素を摂取することで、体内で発生する活性酸素による悪さを全面的に解消させること。
【解決手段】本発明は、一方の側に給水手段を有し他方の側に吐出手段を有する容器内に、複合半導体セラミックスで形成された所要大きさの塊状物の層と、マグネシウム粒状物の層と、活性炭層と、生サンゴ、銀サンゴ、亜硫酸カルシウムからなる混合粒状物層とを形成し、前記給水手段から水道水を供給してこれら層を通過させ金属イオンにより酸化還元反応させることにより活性水素を含有させて前記吐出手段から吐出させることを特徴とする水の浄化方法であり、活性水素水を日常生活の中で摂取することにより、体内で発生した活性酸素と結合して水となり、活性酸素を減らすと共にその毒性を全面的に解消させ且つ有害物質を除去することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水の浄化、特に、料理用及び飲料水となる水に活性水素を含ませた健康的な水に浄水または浄化する方法と装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
この種の水の浄水または浄化については、工場または集合住宅で使用される大型の電力による浄化装置から各家庭で使用される小型の濾材を用いた浄水器に至るまで多くの種類および構成のものが公知になっている。
【0003】
第1の公知例として、例えば、電気的に浄化する装置があげられる。その浄化装置は、水を入れる容器と、伝導性金属で形成され、対向して容器内に配置される第1、第2電極と、第1、第2電極に直流電圧を印加する電圧印加手段とを備え、第1、第2電極の少なくとも一方をフェライトで形成する構成としたものである(特許文献1)。
【0004】
そして、フェライトで形成された電極の高電位電圧電極側表面近傍の水から電子が奪われ種々の酸素活性種(たとえば、過酸化水素、ヒドロキシラジカル、スーパーオキシドアニオン等)が生成されるとしている。これら酸素活性種の酸化力により水中に含まれる化学物質を酸化分解して除去することができるというものである。
【0005】
また、第2の公知例として濾過材による浄化装置があげられる。その浄化装置は、内部に濾過材を充填する中空室を存して下縁に切欠孔を穿った内郭を一体に設けた容器本体を有し、この容器本体の上部には本体の上縁と内郭の上縁を覆うようにした中央部に前記内郭内の中空室に通じる取水口を備える接続管を設けた蓋板を着脱可能に設け、また内郭の中空室内には活性炭、濾過繊維材、ゼオライト、遠赤外線繊維等、複数組の濾過材を交換可能に積層充填し、また、本体と内郭間の中空室の下部を仕切板により空室にすると共に、上部は集水室として、本体に設けた接続管の放水口に連通させ取水口からの水を濾過して吸水を行うようにしたものである(特許文献2)。
【0006】
そして、容器本体内を下縁部に切欠孔を設けた内郭により仕切って濾過する水の濾過材に接する回路を長くし小型で性能を保持できるというものである。
【0007】
さらに、第3の公知例として濾過材による浄化方法があげられる。その浄化方法は、中空部材に水を供給する手段と、前記中空部材内に配設される紫外線照射手段により前記水に紫外線を照射する手段と、前記紫外線照射手段の後流側に充填された半導体特性を有するケイ素質多孔充填物に向けて空気を噴射する段階と、紫外線照射処理された前記水を、前記噴射した空気により前記ケイ素質多孔充填物に衝突させる段階とを含む水の浄化方法である(特許文献3)。
【0008】
そして、ケイ素質多孔充填物は、トルマリンと、酸化チタンと、銀ゼオライトと、銀とからなるものであり、大腸菌、レジオネラ菌、その他の一般生菌といった細菌を完全に除去することができ、また、ヘキサン抽出物といった油分についても充分に除去できるというものである。
【0009】
【特許文献1】特開2003−326262号公報
【特許文献2】特開2002−119960号公報
【特許文献3】特開2004−122058号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
ところで、人々が生活する環境の中で、例えば、テレビ、電子レンジ、パソコン、携帯電話などから発生している電磁波を受けた時、紫外線や放射線を浴びた時、または、喫煙や飲酒、食品添加物の摂取等の日常生活の中で、常に体内においては多くの活性酸素を発生しており、その発生した過剰な活性酸素が種々の病気の引き金になっていることは、医学的に証明されており広く知られている。
【0011】
前記第1の公知例においては、電気による水の電気分解であって、フェライトの電極近傍で生成された酸素活性種の酸化力により水中に含まれる化学物質を酸化分解して除去するというものであり、その化学物質がダイオキシン等であるとしているが、一般的な水道水にはそのようなダイオキシン等は含まれていないのであり、極く限られた地域における井戸水を生活水として利用している場合が対象であって、しかも、全ての化学物質が除去できる訳ではないのであり、また、逆に酸化力による化学物質の除去作用は、体内で活性酸素の発生に寄与することになりかねないので、却って、健康を害する飲料水になると認められる。
【0012】
また、前記第2の公知例においては、容器本体に単に、活性炭、濾過繊維材、ゼオライト、遠赤外線繊維等の濾過材を積層充填したものであって、濾過する水の濾過材に接する回路を長くしただけのことであり、健康飲料水としての機能的な成分の付与または生成は全く行っていないのである。
【0013】
さらに、前記第3の公知例に係る浄化方法は、濾過材としてケイ素質多孔充填物が使用され、該ケイ素質多孔充填物は、トルマリンと、酸化チタンと、銀ゼオライトと、銀とからなるものであって、大腸菌、レジオネラ菌、その他の一般生菌といった細菌を完全に除去するというものであり、前記第2の公知例と同様に、健康飲料水としての機能的な成分の付与または生成は全く行っていないのである。
【0014】
前記いずれの公知例においても、体内において過剰に発生する活性酸素の酸化作用を解消させるべく、健康飲料水として活性酸素を還元するための活性水素を多く含むように浄化または浄水することについて全く言及されていないのである。
従って、従来技術においては、飲用することで活性酸素を還元して無害にするための浄化または浄水処理に解決課題を有している。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明に係る水の浄化方法は、一方の側に給水手段を有し他方の側に吐出手段を有する容器内に、複合半導体セラミックスで形成された所要大きさの塊状物の層と、マグネシウム粒状物の層と、活性炭層と、生サンゴ、銀サンゴ、亜硫酸カルシウムからなる混合粒状物層とを形成し、前記給水手段から水道水を供給してこれら層を通過させ金属イオンにより酸化還元反応させることにより活性水素を含有させて前記吐出手段から吐出させることを最も主要な特徴とする。
【0016】
本発明に係る水の浄化装置は、一方の端部に給水管を有し他方の端部に貯水部を介して吐出管を有する容器内に、複合半導体セラミックスで形成された所要大きさの塊状物の層と、マグネシウム粒状物の層と、活性炭層と、生サンゴ、銀サンゴ、亜硫酸カルシウムからなる混合粒状物層とをそれぞれ不織布フィルターを介して順次層状に形成し、前記給水管から水道水を供給してこれら層を通過させ前記吐出管から吐出させる構成にしたことを最も主要な特徴とする。
【0017】
前記浄化方法の発明においては、前記複合半導体セラミックスの塊状物は、少なくとも、ニッケルと、ケイ素と、酸化チタンと、ゲルマニウムと、銀サンゴ及び銀ゼオライトを含み、500〜800℃で焼成したものであることを付加的な要件として含むものである。
また、前記浄化装置の発明においては、前記複合半導体セラミックスの塊状物は、少なくとも、ニッケルと、ケイ素と、酸化チタンと、ゲルマニウムと、銀サンゴ、銀ゼオライト及び珪酸ナトリウムをバイダーとして含み、500〜800℃で焼成し直径が10〜30mm程度の大きさの球形または碁石形状に形成したものであることを付加的な要件として含むものである。
【発明の効果】
【0018】
本発明に係る水の浄化方法と浄化装置は、所要の容器内に複合半導体セラミックスで形成された塊状物と、マグネシウム、活性炭、生サンゴ、銀サンゴ、亜硫酸カルシウム等の材料を層状に積層したものであり、水道水をこれら層状の材料を通過させることによって金属イオンにより酸化還元反応させて活性水素を含有させることができるのであり、活性水素水を日常生活の中で摂取することにより、体内で発生した活性酸素と結合して水となり、活性酸素を減らすと共にその毒性を全面的に解消させることができるのである。
【0019】
また、本発明に係る水の浄化装置は、長期に渡って機能が失われないで使用することができるので、活性水素水を簡単にしかも安価に生成させることができるのである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
本発明に係る実施の形態を図面に示した1実施例に基づいて説明する。図1は、実施の形態に係る浄化装置1を示す断面図であって、該浄化装置1は一般家庭で使用される小型のものであり、全体として略筒状の本体部2と、該本体部2の下部に取り付けられた台座部3と、該台座部3を貫通して設けられた給水管4と、本体部2の上部に設けられた吐出管5とから概ね構成されている。
【0021】
本体部2の内部は所要のフィルターによって実質的に複数室に仕切られ、各室にはそれぞれ浄化のための部材が収納されている。例えば、給水管4が取り付けられた最下部の室には複合半導体セラミックスで形成された所要大きさの塊状物6が充填されている。
【0022】
この場合、複合半導体セラミックスの塊状物6は、本体部2に給水された水が最初に接触するようにした方が良いのである。そのために給水管4の本体部2の最下部の室に水を供給すべく、給水管の両側に吐水用の開口部4a、4bが設けられている。
【0023】
複合半導体セラミックスの塊状物6が充填された上部に、不織布フィルター7を介して略5mm以下程度のマグネシウム粒状物8が所要厚さに渡って積層状態に充填され、さらに、その上部に前記と同質の不織布フィルター9を介して竹炭10を所要厚さの層状に積層充填する。
【0024】
竹炭10の上部には、さらに不織布フィルター11を介して混合粒状物12を層状に積層充填する。この場合の混合粒状物12は、例えば、生サンゴ、銀サンゴ、亜硫酸カルシウム等であって、直径が略5mm以下の粒状体に粉砕したものを略等量ずつ混合したものである。
【0025】
本体部2の上部側においては、混合粒状物12の上部に一応の仕切部材13を介して貯水部14が形成されており、該貯水部14に前記吐出管5が臨んでいる。そして、仕切部材13には複数個の小孔13aが設けられており、浄化された水が小孔13aを通って貯水部に14に至り、吐出管5から吐出されるものである。
【0026】
前記複合半導体セラミックスの塊状物6は、例えば、特殊な金属等の材料を混合させて所要大きさに形成して焼成したものであって、その成分材料は表1の通りである。
【表1】

【0027】
上記表1に記載の材料を粉状にして混合し水を加えて練り固め、直径が10〜30mm程度の大きさの球形状または顆粒形状に形成し、これを500〜800℃程度の高温で焼成して多孔体の塊状物に形成したものである。
【0028】
また、家庭用の小型浄化装置1において、本体部2に充填される塊状物6等の浄化材料の充填量については、一例として表2に示したとおりである。
【表2】

【0029】
このように構成された浄化装置1において、その装置を使用した浄化方法について説明すると、各家庭の蛇口等に接続した給水管4から水道水が本体部2に取り込まれるものであり、吐出管5側に取り付けた適宜の止水栓または蛇口などを開くことによって、給水管4の開口部4a、4bから水道水が本体部2内に流入する。
【0030】
流入した水道水は、最初に複合半導体セラミックスの塊状物6に全面的に接触し、徐々に上昇してフィルター7を透過し、マグネシウム8に接触し、さらに上昇を続けフィルター9を透過して活性炭10に接触する。
【0031】
そして、活性炭10に接触後にフィルター11を透過して生サンゴ、銀サンゴ及び亜硫酸カルシウム等からなる混合粒状物12に万遍なく接触し、仕切部材13の小孔13aを通過して貯水部14に至り、吐出管5から外部に吐出される。
【0032】
この場合の水道水の流量は、毎分2リットル程度が好ましいものであり、浄化材料に接触した水道水は、浄化材料のニッケル、ゲルマニウムや銀がイオン化した金属イオンをキャリヤーとして還元サイトにシフトされ、次式
O(H+OH)+e→OH+H
の反応を経て活性水素成分を含む浄化水になったのである。その浄化水を測定した結果、ORP:−51〜−191で、塩素:0、硝酸性窒素:0であることが確認された。
【0033】
また、上記容量の浄化装置1を使用した浄化耐用試験、つまり遊離残留塩素濾過能力試験もした。その結果は図2の表に示した通りであった。
通水の条件
原水濃度:2.0±0.4ppm
濾過流量:2L/min
水温 :20℃
【0034】
図2から明らかなように、26、000Lを越えてから徐々に破過率が低下する。その破過率が80%程度になるまで実際には使用可能であるが、20%程度になるまで使用した時点で取り替えるのが好ましい。20%程度になる通水量は約34、000Lであり、例えば、一般家庭で飲料水及び煮炊きする料理用に使用する水として1日平均20L使用するとして、1年間で使用する水は、20L×30日×12ヶ月=7、200Lとなり、破過率が20%程度で浄化装置を取り替えるとすると、34,000L÷7,200L=4.72年(56ヶ月)となりますので、約5年毎に1回取り替えさえすれば良いことになる。
【0035】
いずれにしても、本発明に係る浄化装置1を使用して水道水を通水させて浄化させることにより、さらに水道水に含まれる種々の汚染物質、例えば、発ガン性物質である有機塩素化合物を分解し除去することが判明したのである。因みに、検査機関:(財)北陸公衆衛生研究所で検査した結果を表3に示す。
【表3】

【産業上の利用可能性】
【0036】
本発明に係る浄化装置は、複合半導体セラミックスの塊状物6と、マグネシウム8及び活性炭10の層と、生サンゴ、銀サンゴ及び亜硫酸カルシウム等からなる混合粒状物12の層とを設け、これら層を順次水道水を通過または透過させ、金属イオンの反応によって活性水素の成分を多く含む水となるのであり、その活性水素水を飲用または料理用として使用することにより活性水素を体内に取り入れ、体内で発生した活性酸素と結合して、活性酸素による種々の障害を除去することができるばかりでなく、水道水中に含まれる有害物質をも除去することができるのであり、日常生活の中で日頃から活性水素を飲料水または料理の中で摂取することができ且つ有害物質を除去した水を飲料水として利用できるので、広い範囲で種々の病気の予防に適用できることになるのである。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明の実施の形態に係る浄化装置の一例を示す略示的断面図である。
【図2】同浄化装置での浄化耐用試験をした結果を示したグラフである。
【符号の説明】
【0038】
1 浄化装置
2 本体部
3 台座部
4 給水管
4a、4b 吐水用の開口部
5 吐出管
6 複合半導体セラミックスの塊状物
7、9、11 不織布フィルター
8 マグネシウム
10 活性炭
12 混合粒状物
13 仕切部材
13a 小孔
14 貯水部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一方の側に給水手段を有し他方の側に吐出手段を有する容器内に、
複合半導体セラミックスで形成された所要大きさの塊状物の層と、
マグネシウム粒状物の層と、
活性炭層と、
生サンゴ、銀サンゴ、亜硫酸カルシウムからなる混合粒状物層とを形成し、
前記給水手段から水道水を供給してこれら層を通過させ金属イオンにより酸化還元反応させることにより活性水素を含有させて前記吐出手段から吐出させること
を特徴とする水の浄化方法。
【請求項2】
前記複合半導体セラミックスの塊状物は、少なくとも、ニッケルと、ケイ素と、酸化チタンと、ゲルマニウムと、銀サンゴ及び銀ゼオライトを含み、500〜800℃で焼成したものであること
を特徴とする請求項1に記載の水の浄化方法。
【請求項3】
一方の端部に給水管を有し他方の端部に貯水部を介して吐出管を有する容器内に、
複合半導体セラミックスで形成された所要大きさの塊状物の層と、
マグネシウム粒状物の層と、
活性炭層と、
生サンゴ、銀サンゴ、亜硫酸カルシウムからなる混合粒状物層とをそれぞれ不織布フィルターを介して順次層状に形成し、
前記給水管から水道水を供給してこれら層を通過させ前記吐出管から吐出させる構成にしたこと
を特徴とする水の浄化装置。
【請求項4】
前記複合半導体セラミックスの塊状物は、少なくとも、ニッケルと、ケイ素と、酸化チタンと、ゲルマニウムと、銀サンゴ、銀ゼオライト及び珪酸ナトリウムをバイダーとして含み、500〜800℃で焼成し直径が10〜30mm程度の大きさの球形または碁石形状に形成したものであること
を特徴とする請求項3に記載の水の浄化装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2008−149214(P2008−149214A)
【公開日】平成20年7月3日(2008.7.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−336941(P2006−336941)
【出願日】平成18年12月14日(2006.12.14)
【出願人】(504149627)ジャパンシステム 株式会社 (1)
【Fターム(参考)】