説明

水溶性アンスラピリドン化合物又はその塩、これを含有するインク組成物及び着色体

【課題】インクジェット記録に適する高い鮮明性をもつ色相を有し、且つ記録物の各種堅牢性が高く、又インク組成物を調製した時のインク組成物の保存安定性に優れた化合物、及びこれを含有するインク組成物の提供。
【解決手段】式(1)で表される水溶性アゾ化合物又はその塩、及びこれを含有するインク組成物。


[式中、m及びnは1の整数等、R1はスルホ基を有するベンゾイル基等;R2はC1−C8アルキル基等、R3はヒドロキシ基等、R4は、水素原子等、R5乃至R7は水素原子、C1−C4アルキル基、スルホ基を有するC1−C4アルコキシ基等、基Aはベンゾチアゾール環有す置換基などをそれぞれ表す]

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は水溶性のアンスラピリドン化合物又はその塩、これを含有するインク組成物、該インク組成物を用いる記録方法、及び該化合物又は該インク組成物により着色された着色体に関する。
【背景技術】
【0002】
各種カラー記録方法の中で、その代表的方法の一つであるインクジェットプリンタによる記録方法、すなわちインクジェット記録方法は、インクの吐出方式が各種開発されている。その方式は、いずれもインクの小滴を発生させ、これを種々の被記録材、例えば、紙、フィルム、布帛等に付着させ記録を行うものである。この方法は、記録ヘッドと被記録材とが直接接触しない為、音の発生がなく静かである。また小型化、高速化、カラー化が容易という特長の為、近年急速に普及しつつあり、今後とも大きな伸長が期待されている。従来、万年筆、フェルトペン等のインク及びインクジェット記録用インクとしては、色素として水溶性の染料を水性媒体に溶解したインクが使用されている。これらの水性インクにおいてはペン先やインク吐出ノズルでのインクの目詰まりを防止すべく、一般に水溶性の有機溶剤が添加されている。これらのインクにおいては、十分な濃度の記録画像を与えること、ペン先やノズルの目詰まりを生じないこと、被記録材上での乾燥性がよいこと、滲みが少ないこと、保存安定性に優れること等が要求される。また形成される記録画像には、耐水性、耐湿性、耐光性、及び耐ガス性等の各種堅牢性が求められている。
また水、有機溶剤や添加剤に対して高い溶解性を有することも、色素に求められる性質のひとつである。
【0003】
ところで、コンピューターのカラーディスプレイ上の画像又は文字情報をインクジェットプリンタによりカラーで記録するには、一般にイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色のインクによる減法混色が用いられ、これにより記録画像がカラーで表現される。CRT(ブラウン管)ディスプレー等におけるレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)による加法混色画像を、減法混色画像で出来るだけ忠実に再現するには、インクに使用される各色素、中でもY、M、Cのそれぞれが、標準に近い色相を有し且つ鮮明であることが望まれる。
又、インクは長期の保存に対して安定であり、また前記のように記録画像の濃度(印字濃度)が高く、しかも記録画像の各種堅牢性に優れている事が求められる。
【0004】
インクジェットプリンタの用途はOA用小型プリンタから産業用の大型プリンタにまで拡大されてきており、耐水性、耐湿性、耐光性及び耐ガス性等の堅牢性に優れることが、これまで以上に求められている。
耐水性ついては多孔質シリカ、カチオン系ポリマー、アルミナゾル又は特殊セラミック等インク中の色素を吸着し得る無機微粒子をPVA樹脂等とともに紙の表面にコーティングすることにより、大幅に改良されてきている。
耐湿性とは着色された被記録材を高湿度の雰囲気下に保存した際に、被記録材中の色素が滲んでくるという現象に対する耐性のことである。色素の滲みがあると、特に写真調の高精細な画質を求められる画像においては著しく画像品位が低下するため、できるだけこの様な滲みを少なくする事が重要である。
耐光性については大幅に改良する技術は未だ確立されておらず、その改良が課題の一つとなっている。
又、最近のデジタルカメラの浸透と共に、家庭でも写真画質でのインクジェット記録(印刷)を行う機会が増しており、得られた記録物の保管時における、空気中の酸化性ガスによる画像の変退色も問題視されている。この酸化性ガスは、記録紙上又は記録紙中で色素と反応し、記録された画像を変退色させる。酸化性ガスの中でも、オゾンガスはインクジェット記録画像の変退色現象を促進させる主要な原因物質とされている。この変退色現象はインクジェット画像に特徴的なものであるため、耐オゾン(ガス)性の向上も重要な課題となっている。
【0005】
特許文献1には、7色(Y、M、C、R、G、B、K)のインクを用いるインクジェット印刷法が提案されているが、開示された染料は、可溶性基を持たせた建染染料(バット染料)であり、色相、鮮明性、堅牢性等の点に問題がある。
アンスラピリドン系色素としては、特許文献2乃至9に開示されたものが知られているが、耐オゾン性において、市場の要求を満足するものは得られていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2002―241661号公報
【特許文献2】特開2002−332418号公報
【特許文献3】特開2005−8868号公報
【特許文献4】特開2005−314514号公報
【特許文献5】特許第3957450号公報
【特許文献6】特許第3966390号公報
【特許文献7】国際公開2009/078252号パンフレット
【特許文献8】国際公開2009/116243号パンフレット
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は水又は水溶性有機溶剤に対する溶解性が高く、インクジェット記録に適し、耐オゾン性に優れた化合物、及びこれを含有するインク組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者等は前記課題を解決すべく、鋭意検討の結果、下記式(1)で表されるアンスラピリドン化合物又はその塩、及びこれを色素として含有するインク組成物が前記課題を解決するものであることを見出し、本発明を完成させたものである。
即ち、本発明は、
1)
下記式(1)で表される化合物又はその塩、
【0009】
【化1】

【0010】
[式(1)中、
m、及びnは、0又は1の整数を表し、
1は、水素原子;シアノ基;トリフルオロメチル基;トリフルオロメチルカルボニル基;カルボキシ基;C1−C4アルキルカルボニル基;ヒドロキシ基若しくはカルボキシ基で置換されたC1−C4アルキルカルボニル基;C1−C8アルコキシカルボニル基;ハロゲン原子若しくはC1−C4アルコキシ基で置換されたC1−C8アルコキシカルボニル基;ベンゾイル基;又は、置換基として、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、ニトロ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するベンゾイル基;を表し、
2は、水素原子;C1−C8アルキル基;又は、ヒドロキシ基若しくはシアノ基で置換されたC1−C8アルキル基;を表し、
3は、ハロゲン原子;ヒドロキシ基;アミノ基;C1−C4アルコキシ基;フェノキシ基;置換基として、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するフェノキシ基;ナフトキシ基;置換基として、ハロゲン原子、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するナフトキシ基;フェニルC1−C4アルコキシ基;置換基として、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、及びスルホ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するフェニルC1−C4アルコキシ基;モノC1−C4アルキルアミノ基;置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するモノC1−C4アルキルアミノ基;ジC1−C4アルキルアミノ基;置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するジC1−C4アルキルアミノ基;フェニルアミノ基;置換基として、ハロゲン原子、シアノ基、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、スルホ基、カルボキシ基、スルファモイル基、及びカルバモイル基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するフェニルアミノ基;ナフチルアミノ基;C1−C4アルコキシ基若しくはスルホ基で置換されたナフチルアミノ基;フェニルC1−C4アルキルアミノ基;又は、置換基として、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するフェニルC1−C4アルキルアミノ基;を表し、
4は、水素原子;又は、C1−C4アルキル基;を表し、
5乃至R7はそれぞれ独立に、水素原子;ハロゲン原子;スルホ基;カルボキシ基;スルファモイル基;カルバモイル基;C1−C4アルキル基;C1−C4アルコキシ基;置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するC1−C4アルコキシ基;C1−C4アルキルカルボニルアミノ基;置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するC1−C4アルキルカルボニルアミノ基;ウレイド基;モノC1−C4アルキルウレイド基;置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するモノC1−C4アルキルウレイド基;ジC1−C4アルキルウレイド基;置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するジC1−C4アルキルウレイド基;ベンゾイルアミノ基;置換基として、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、ニトロ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するベンゾイルアミノ基;フェニルスルホニルアミノ基;又は、置換基として、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、ニトロ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するフェニルスルホニルアミノ基;を表し、
基Aは、下記式(2)又は(3)で表される基である。
【0011】
【化2】

【0012】
(式(2)中、R8はメルカプト基;C1−C4アルキルチオ基;又は、置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するC1−C4アルキルチオ基;を表す。)、
【0013】
【化3】

【0014】
(式(3)中、
9乃至R11はそれぞれ独立に、水素原子;ハロゲン原子;カルボキシ基;スルホ基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルバモイル基;スルファモイル基;C1−C4アルキル基;C1−C4アルコキシ基;置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するC1−C4アルコキシ基;C1−C4アルキルスルホニル基;置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するC1−C4アルキルスルホニル基;フェニルスルホニル基;置換基として、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、ニトロ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するフェニルスルホニル基;C1−C4アルキルカルボニルアミノ基;置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するC1−C4アルキルカルボニルアミノ基;C1−C4アルキルスルホニルアミノ基;又は、置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するC1−C4アルキルスルホニルアミノ基;をそれぞれ表す。)]、
【0015】
2)
3が、ヒドロキシ基;アミノ基;C1−C4アルコキシ基;モノC1−C4アルキルアミノ基;置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するモノC1−C4アルキルアミノ基;ジC1−C4アルキルアミノ基;置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するジC1−C4アルキルアミノ基;フェニルアミノ基;置換基として、ハロゲン原子、シアノ基、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、スルホ基、カルボキシ基、スルファモイル基、及びカルバモイル基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するフェニルアミノ基;フェニルC1−C4アルキルアミノ基;又は、置換基として、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するフェニルC1−C4アルキルアミノ基;である前記1)に記載の化合物またはその塩、
3)
m、及びnが1の整数であり、
1が、置換基として、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、ニトロ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するベンゾイル基であり、
2がC1−C8アルキル基であり、
4が水素原子である、前記1)又は2)に記載の化合物又はその塩、
4)
1が、スルホ基を有するベンゾイル基であり、
3が、ヒドロキシ基;アミノ基;モノC1−C4アルキルアミノ基;置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するモノC1−C4アルキルアミノ基;ジC1−C4アルキルアミノ基;置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するジC1−C4アルキルアミノ基;フェニルアミノ基;置換基として、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するフェニルアミノ基;フェニルC1−C4アルキルアミノ基;又は、置換基として、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するフェニルC1−C4アルキルアミノ基;であり、
5及びR7がそれぞれ独立に、C1−C4アルキル基;C1−C4アルコキシ基;又は、置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するC1−C4アルコキシ基;であり、
6が水素原子であり、
基Aが式(3)で表される基であり、
該式(3)中、R9からR11がそれぞれ独立に、水素原子;ハロゲン原子;カルボキシ基;スルホ基;ニトロ基;C1−C4アルキル基;C1−C4アルコキシ基;C1−C4アルキルスルホニル基;フェニルスルホニル基;C1−C4アルキルカルボニルアミノ基;又は、C1−C4アルキルスルホニルアミノ基;である前記3)に記載の化合物又はその塩、
5)
m、及びnが1の整数であり、
1が、スルホ基を有するベンゾイル基であり、
2がC1−C8アルキル基であり、
3が、ヒドロキシ基;アミノ基;スルホ基若しくはカルボキシ基を有するモノC1−C4アルキルアミノ基;ヒドロキシ基若しくはカルボキシ基を有するジC1−C4アルキルアミノ基;フェニルアミノ基;スルホ基若しくはカルボキシ基を有するフェニルアミノ基;フェニルC1−C4アルキルアミノ基;又は、スルホ基若しくはカルボキシ基を有するフェニルC1−C4アルキルアミノ基;であり、
4が水素原子であり、
5及びR7がそれぞれ独立に、C1−C4アルキル基;C1−C4アルコキシ基;又は、スルホ基を有するC1−C4アルコキシ基;であり、
6が水素原子であり、
基Aが式(3)で表される基であり、
該式(3)中、R9からR11がそれぞれ独立に、水素原子;スルホ基;C1−C4アルコキシ基;C1−C4アルキルカルボニルアミノ基;又は、C1−C4アルキルスルホニルアミノ基;である前記1)に記載の化合物又はその塩、
6)
m、及びnが1の整数であり、
1が、スルホ基を有するベンゾイル基であり、
2がC1−C8アルキル基であり、
3が、ヒドロキシ基;アミノ基;スルホ基若しくはカルボキシ基を有するモノC1−C4アルキルアミノ基;ヒドロキシ基若しくはカルボキシ基を有するジC1−C4アルキルアミノ基;フェニルアミノ基;スルホ基若しくはカルボキシ基を有するフェニルアミノ基;フェニルC1−C4アルキルアミノ基;又は、スルホ基若しくはカルボキシ基を有するフェニルC1−C4アルキルアミノ基;であり、
4が水素原子であり、
5及びR7がそれぞれ独立に、C1−C4アルキル基;スルホ基を有するC1−C4アルコキシ基;C1−C4アルキルカルボニルアミノ基;ベンゾイルアミノ基;又は、ハロゲン原子若しくはC1−C4アルキル基を有するベンゾイルアミノ基;であり、
6が水素原子であり、
基Aが式(2)で表される基であり、
該式(2)中、R8が、スルホ基若しくはカルボキシ基を有するC1−C4アルキルチオ基である、前記1)に記載の化合物又はその塩、
7)
m、及びnが1の整数であり、
1が、スルホ基を有するベンゾイル基であり、
2がC1−C8アルキル基であり、
3が、ヒドロキシ基;スルホ基を有するモノC1−C4アルキルアミノ基;又は、フェニルC1−C4アルキルアミノ基;であり、
4が水素原子であり、
5及びR7がそれぞれ独立に、C1−C4アルキル基;C1−C4アルコキシ基;又は、スルホ基を有するC1−C4アルコキシ基;であり、
6が水素原子であり、
基Aが式(3)で表される基であり、
該式(3)中、R9からR11がそれぞれ独立に、水素原子;スルホ基;又は、C1−C4アルキルスルホニルアミノ基;である前記1)に記載の化合物又はその塩、
8)
前記1)乃至7)のいずれか一項に記載の化合物又はその塩を含有する水性インク組成物、
9)
水溶性有機溶剤をさらに含有する前記8)に記載のインク組成物、
10)
インクジェット記録に用いる前記9)に記載のインク組成物、
11)
前記8)乃至10)に記載のインク組成物をインクとして用い、該インクのインク滴を記録信号に応じて吐出させて、被記録材に付着させることにより記録を行うインクジェット記録方法、
12)
被記録材が情報伝達用シートである前記11)に記載のインクジェット記録方法、
13)
情報伝達用シートが普通紙、又は多孔性白色無機物を含有するインク受容層を有するシートである前記12)に記載のインクジェット記録方法、
14)
前記1)乃至7)のいずれか1項に記載の化合物又はその塩、又は、
前記8)乃至10)のいずれか1項に記載の化合物又はその塩を含有するインク組成物により着色された着色体、
15)
前記11)に記載のインクジェット記録方法により着色された着色体、
16)
前記8)乃至10)のいずれか一項に記載のインク組成物を含有する容器が装填されたインクジェットプリンタ、
に関する。
【発明の効果】
【0016】
水又は水溶性有機溶剤に対する溶解性が高く、インクジェット記録に適し、耐オゾン性に優れた化合物、及びこれを含有するインク組成物を提供することができた。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明を詳細に説明する。尚、本明細書においては特に断りがない限り、スルホ基およびカルボキシ基等の酸性官能基は遊離酸の形で表す。
また以下の本明細書においては特に断りがない限り、本発明の化合物又はその塩については、煩雑さを避けるため「化合物又はその塩」の両者を含めて「化合物」と簡略化して記載する。
【0018】
本発明の化合物は、水溶性のアンスラピリドン化合物であり、水又は水溶性有機溶剤に対する溶解性が高い水溶性の色素である。このため、各種の記録用、特にインクジェット記録用インクに含有する色素として好適に用いることができる。本発明の化合物は、前記式(1)で表される。
【0019】
式(1)中、m、及びnは、0又は1の整数を表し、いずれも1の整数が好ましい。
【0020】
式(1)中、R1におけるC1−C4アルキルカルボニル基としては、直鎖又は分岐鎖のものが挙げられ、直鎖のものが好ましい。その具体例としては、アセチル(メチルカルボニル)、エチルカルボニル、n−プロピルカルボニル、n−ブチルカルボニル等の直鎖のもの;イソプロピルカルボニルt−ブチルカルボニル等の分岐鎖のもの;等が挙げられる。
【0021】
1におけるヒドロキシ基若しくはカルボキシ基で置換されたC1−C4アルキルカルボニル基としては、前記「C1−C4アルキルカルボニル基」がヒドロキシ基若しくはカルボキシ基で置換されたものを意味する。その具体例としては、ヒドロキシメチルカルボニル、2−ヒドロキシエチルカルボニル、3−ヒドロキシプロピルカルボニル、4−ヒドロキシブチルカルボニル等のヒドロキシ基で置換されたもの;2−カルボキシエチルカルボニル、3−カルボキシプロピルカルボニル、4−カルボキシブチルカルボニル等のカルボキシ基で置換されたもの;等が挙げられる。該ヒドロキシ基若しくはカルボキシ基の置換数は通常1又は2つ、好ましくは1つである。
【0022】
1におけるC1−C8アルコキシカルボニル基としては、直鎖、分岐鎖又は環状のものが挙げられ、直鎖のものが好ましい。より好ましくは直鎖C1−C6アルコキシカルボニル基、さらに好ましくは直鎖C1−C4アルコキシカルボニル基である。その具体例としては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、n−ペンチルオキシカルボニル、n−ヘキシルオキシカルボニル、n−ヘプチルオキシカルボニル、n−オクチルオキシカルボニル等の直鎖のもの;イソプロポキシカルボニル、イソブチルオキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、2,2−ジメチルプロポキシカルボニル、イソペンチルオキシカルボニル、sec−ペンチルオキシカルボニル、2−メチルブチルオキシカルボニル等の分岐鎖のもの;シクロプロピルメチルオキシカルボニル、シクロブチルメチルオキシカルボニル、シクロペンチルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル等のアルキル部分が環状の構造を有するもの;等が挙げられる。
【0023】
1におけるハロゲン原子若しくはC1−C4アルコキシ基で置換されたC1−C8アルコキシカルボニル基としては、前記「C1−C8アルコキシカルボニル基」がハロゲン原子若しくはC1−C4アルコキシ基で置換されたものを意味する。該ハロゲン原子若しくはC1−C4アルコキシ基の置換数は、通常1又は2つ、好ましくは1つである。
置換基としてのハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、及び臭素原子が挙げられ、塩素原子が好ましい(特に断りの無い限り、本構成を「置換基としてのハロゲン原子」と以下の明細書中では記載する)。
置換基としてのC1−C4アルコキシ基としては、直鎖又は分岐鎖のものが挙げられ、直鎖のものが好ましい。具体例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、n−ブトキシといった直鎖のもの;イソプロポキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、t−ブトキシといった分岐鎖のもの;が挙げられ、メトキシが好ましい(特に断りの無い限り、本構成を「置換基としてのC1−C4アルコキシ基」と以下の明細書中では記載する)。
1におけるハロゲン原子若しくはC1−C4アルコキシ基で置換されたC1−C8アルコキシカルボニル基の具体例としては、2−クロロエトキシカルボニル、3−クロロプロポキシカルボニル、4−クロロブトキシカルボニル、5−クロロペンチルオキシカルボニル、6−クロロヘキシルオキシカルボニル、7−クロロヘプチルオキシカルボニル、8−クロロオクチルオキシカルボニル等のハロゲン原子で置換されたもの;
2−エトキシエトキシカルボニル、2−エトキシプロポキシカルボニル、3−エトキシプロポキシカルボニル、4−メトキシブトキシカルボニル、6−プロポキシヘキシルオキシカルボニル等のC1−C4アルコキシ基で置換されたもの;等が挙げられる。
【0024】
1における置換基として、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、ニトロ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するベンゾイル基としては、置換基としてのこれらの基を通常1乃至3つ、好ましくは1又は2つ有するベンゾイル基が挙げられる。置換基を複数有するとき、その種類は同一でも異なっていても良く、同一であるのが好ましい。
置換基としてのハロゲン原子としては、前記「置換基としてのハロゲン原子」に記載のものと、好ましいもの等を含めて同じものが挙げられる。
置換基としてのC1−C4アルキル基としては、直鎖又は分岐鎖のものが挙げられ、直鎖のものが好ましい。具体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチルといった直鎖のもの;イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチルといった分岐鎖のもの;が挙げられる。メチル及びt−ブチルが好ましく、メチルがより好ましい(特に断りの無い限り、本構成を「置換基としてのC1−C4アルキル基」と以下の明細書中では記載する)。
置換基としてのC1−C4アルコキシ基としては、前記「置換基としてのC1−C4アルコキシ基」に記載のものと、好ましいもの等を含めて同じものが挙げられる。
1における、置換基として、前記の基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するベンゾイル基の具体例としては、2−クロロベンゾイル、4−クロロベンゾイル、2,4−ジクロロベンゾイル等のハロゲン原子を有するもの;2−メチルベンゾイル、3−メチルベンゾイル、4−メチルベンゾイル等のC1−C4アルキル基を有するもの;2−メトキシベンゾイル、3−メトキシベンゾイル、4−メトキシベンゾイル等のC1−C4アルコキシを有するもの;2−ニトロベンゾイル、3−ニトロベンゾイル、4−ニトロベンゾイル、3,5−ジニトロベンゾイル等のニトロ基を有するもの;2−スルホベンゾイル、3−スルホベンゾイル、4−スルホベンゾイル等のスルホ基を有するもの;2−カルボキシベンゾイル、4−カルボキシベンゾイル、3,5−ジカルボキシベンゾイル等のカルボキシ基を有するもの;等が挙げられる。
これらのうち、好ましい具体例としては、エトキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、4−メトキシベンゾイル、2−スルホベンゾイル、3−スルホベンゾイル、4−スルホベンゾイルが挙げられる。より好ましくは、エトキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、3−スルホベンゾイル、4−スルホベンゾイルが挙げられる。これらの中でも、特に好ましくは3−スルホベンゾイルである。
【0025】
前記のうち、R1としては、水素原子;C1−C8アルコキシカルボニル基;ベンゾイル基;又は、置換基として、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、ニトロ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するベンゾイル基;が好ましく挙げられる。
より好ましくは、置換基として、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、ニトロ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するベンゾイル基が挙げられ、中でもスルホ基を有するベンゾイル基が特に好ましい。
【0026】
式(1)中、R2におけるC1−C8アルキル基としては、直鎖、分岐鎖又は環状のものが挙げられ、直鎖のものが好ましい。炭素数の範囲としては通常C1−C8、好ましくはC1−C6、さらに好ましくはC1−C4の範囲が挙げられる。
その具体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル等の直鎖のもの;イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、2,2−ジメチルプロピル、イソペンチル、sec−ペンチル、2−メチルブチル、2−メチル−4,4’−ジメチルペンタン−2−イル等の分岐鎖のもの;シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等の環状若しくは環状構造を含むもの;等が挙げられる。
【0027】
2における、ヒドロキシ基若しくはシアノ基で置換されたC1−C8アルキル基としては、前記「R2におけるC1−C8アルキル基」がヒドロキシ基若しくはシアノ基で置換されたものを意味する。
その具体例としては、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、5−ヒドロキシペンチル、6−ヒドロキシヘキシル、7−ヒドロキシヘプチル、8−ヒドロキシオクチル等のヒドロキシ基で置換されたもの;2−シアノエチル、3−シアノプロピル、4−シアノブチル、5−シアノペンチル、6−シアノヘキシル、7−シアノヘプチル、8−シアノオクチル等のシアノ基で置換されたもの;等が挙げられる。該ヒドロキシ基若しくはシアノ基の置換数は通常1又は2つ、好ましくは1つである。
【0028】
前記のうち、R2としては、C1−C8アルキル基が好ましく、直鎖C1−C6アルキル基がより好ましく、直鎖のC1−C4アルキル基がさらに好ましい。中でもメチルが特に好ましい。
【0029】
式(1)中、R3におけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられる。フッ素原子、塩素原子が好ましく、塩素原子がより好ましい。
【0030】
3におけるC1−C4アルコキシ基としては、直鎖又は分岐鎖のものが挙げられ、直鎖のものが好ましい。
その具体例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、n−ブトキシ等の直鎖のもの;イソプロポキシ、イソブチルオキシ、sec−ブトキシ、t−ブトキシ等の分岐鎖のもの;等が挙げられる。
【0031】
3における、置換基として、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するフェノキシ基としては、置換基としてのこれらの基を通常1乃至3つ、好ましくは1又は2つ有するフェノキシ基が挙げられる。置換基を複数有するとき、その種類は同一でも異なっていても良い。
置換基としてのハロゲン原子としては、前記「置換基としてのハロゲン原子」に記載のものと好ましいものが異なり、塩素原子又は臭素原子が好ましい。
置換基としてのC1−C4アルキル基としては、前記「置換基としてのC1−C4アルキル基」に記載のものと、好ましいもの等を含めて同じものが挙げられる。
置換基としてのC1−C4アルコキシ基としては、前記「置換基としてのC1−C4アルコキシ基」に記載のものと、好ましいもの等を含めて同じものが挙げられる。
3における、置換基として、前記の基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するフェノキシ基の具体例としては、2−クロロフェノキシ、3−クロロフェノキシ、4−クロロフェノキシ、2,3−ジクロロフェノキシ、2,4−ジクロロフェノキシ、2,5−ジクロロフェノキシ、2,6−ジクロロフェノキシ、3,4−ジクロロフェノキシ、3,5−ジクロロフェノキシ、2,4,6−トリクロロフェノキシ、2,3,4,5,6−ペンタクロロフェノキシ、3−ブロモフェノキシ、4−ブロモフェノキシ等のハロゲン原子を有するもの;2−メチルフェノキシ、3−メチルフェノキシ、4−メチルフェノキシ、2−エチルフェノキシ、3−エチルフェノキシ、4−エチルフェノキシ、2−(n−プロピル)フェノキシ、3−(n−プロピル)フェノキシ、4−(n−プロピル)フェノキシ、2−(n−ブチル)フェノキシ、3−(n−ブチル)フェノキシ、4−(n−ブチル)フェノキシ等の直鎖C1−C4アルキル基を有するもの;2−イソプロピルフェノキシ、3−イソプロピルフェノキシ、4−イソプロピルフェノキシ、2−(sec−ブチル)フェノキシ、3−(sec−ブチル)フェノキシ、4−(sec−ブチル)フェノキシ、2−(t−ブチル)フェノキシ、3−(t−ブチル)フェノキシ、4−(t−ブチル)フェノキシ等の分岐鎖C1−C4アルキル基を有するもの;
2,3−ジメチルフェノキシ、2,4−ジメチルフェノキシ、2,5−ジメチルフェノキシ、2,6−ジメチルフェノキシ、3,4−ジメチルフェノキシ、3,5−ジメチルフェノキシ、2−イソプロピル−6−メチルフェノキシ、5−イソプロピル−2−メチルフェノキシ、4−イソプロピル−3−メチルフェノキシ、2−(t−ブチル)−4−メチルフェノキシ、2−(t−ブチル)−4−エチルフェノキシ、2,4−ジ−(t−ブチル)フェノキシ、2,6−ジ−(t−ブチル)フェノキシ等の、直鎖及び/又は分岐鎖C1−C4アルキル基を合計で2つ有するもの;2,3,5−トリメチルフェノキシ、2,3,6−トリメチルフェノキシ、2,4,6−トリメチルフェノキシ等の等の直鎖C1−C4アルキル基を3つ有するもの;2−メトキシフェノキシ、3−メトキシフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、2−エトキシフェノキシ、3−エトキシフェノキシ、4−エトキシフェノキシ、2−(n−プロポキシ)フェノキシ、3−(n−プロポキシ)フェノキシ、4−(n−プロポキシ)フェノキシ、2−(n−ブトキシ)フェノキシ、3−(n−ブトキシ)フェノキシ、4−(n−ブトキシ)フェノキシ等の直鎖C1−C4アルコキシ基を有するもの;2−イソプロポキシフェノキシ、3−イソプロポキシフェノキシ、4−イソプロポキシフェノキシ、2−(sec−ブトキシ)フェノキシ、3−(sec−ブトキシ)フェノキシ、4−(sec−ブトキシ)フェノキシ、2−(t−ブトキシ)フェノキシ、3−(t−ブトキシ)フェノキシ、4−(t−ブトキシ)フェノキシ等の分岐鎖C1−C4アルコキシ基を有するもの;2−スルホフェノキシ、3−スルホフェノキシ、4−スルホフェノキシ、2,4−ジスルホフェノキシ、3,5−ジスルホフェノキシ等のスルホ基を有するもの;2−カルボキシフェノキシ、3−カルボキシフェノキシ、4−カルボキシフェノキシ、2,4−ジカルボキシフェノキシ、3,4−ジカルボキシフェノキシ、3,5−ジカルボキシフェノキシ等のカルボキシ基を有するもの;2−クロロ−5−メチルフェノキシ、4−クロロ−2−メチルフェノキシ、2,6−ジクロロ−4−メチルフェノキシ、4−クロロ−2−メトキシフェノキシ、2−クロロ−4−メトキシフェノキシ、2−カルボキシ−4−クロロフェノキシ、4−カルボキ−2−クロロシフェノキシ、4−カルボキシ−2,4−ジクロロフェノキシ、2−メトキシ−4−メチルフェノキシ、2−メトキシ−4−エチルフェノキシ、2−メトキシ−5−メチルフェノキシ、3−メトキシ−5−メチルフェノキシ、2−カルボキシ−4−メチルフェノキシ、2−カルボキシ−5−メチルフェノキシ、2−カルボキシ−6−メチルフェノキシ、3−カルボキシ−2−メチルフェノキシ、5−カルボキシ−2−メチルフェノキシ、2−カルボキシ−3−メトキシフェノキシ、2−カルボキシ−4−メトキシフェノキシ、2−カルボキシ−5−メトキシフェノキシ等の、置換基として、前記の基より成る群から選択される複数種類の基を有するもの;等が挙げられる。
【0032】
3におけるナフトキシ基としては、1−ナフトキシ、2−ナフトキシが挙げられる。
【0033】
3における、置換基として、ハロゲン原子、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するナフトキシ基としては、前記「R3におけるナフトキシ基」が、置換基として、これらの基を通常1乃至3つ、好ましくは1又は2つ有するものが挙げられる。置換基を複数有するとき、その種類は同一でも異なっていても良く、同一のものが好ましい。
置換基としてのハロゲン原子としては、前記「置換基としてのハロゲン原子」に記載のものと、好ましいもの等を含めて同じものが挙げられる。置換基として、前記の基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基で置換されたナフトキシ基の具体例としては、2−クロロナフタレン−1−イルオキシ、4−クロロナフタレン−1−イルオキシ、2,4−ジクロロナフタレン−1−イルオキシ等のハロゲン原子を有するもの;3−スルホナフタレン−1−イルオキシ、4−スルホナフタレン−1−イルオキシ、5−スルホナフタレン−1−イルオキシ、8−スルホナフタレン−1−イルオキシ、6−スルホナフタレン−2−イルオキシ、7−スルホナフタレン−2−イルオキシ、8−スルホナフタレン−2−イルオキシ、3,6−ジスルホナフタレン−1−イルオキシ、6,8−ジスルホナフタレン−2−イルオキシ等のスルホ基を有するもの;2−カルボキシナフタレン−1−イルオキシ、1−カルボキシナフタレン−2−イルオキシ、3−カルボキシナフタレン−2−イルオキシ、5−カルボキシナフタレン−2−イルオキシ、6−カルボキシナフタレン−2−イルオキシ等のカルボキシ基を有するもの;等が挙げられる。
【0034】
3におけるフェニルC1−C4アルコキシ基としては、直鎖又は分岐鎖のものが挙げられ、直鎖のものが好ましい。具体例としてはフェニルメトキシ、フェネチルオキシ、3−フェニルプロポキシ、4−フェニルブトキシ等の直鎖のもの;1−フェネチルオキシ等の分岐鎖のもの;等が挙げられる。
【0035】
3における、置換基として、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、及びスルホ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するフェニルC1−C4アルコキシ基としては、前記「R3におけるフェニルC1−C4アルコキシ基」が、置換基として、これらの基よりなる群から選択される基を通常1乃至3つ、好ましくは1又は2つ有するものが挙げられる。置換基を複数有するとき、その種類としては同一でも異なっていても良く、同一であるものが好ましい。置換基の置換位置は特に制限されないが、フェニル上に置換するのが好ましい。
置換基としてのハロゲン原子としては、前記「置換基としてのハロゲン原子」に記載のものと、好ましいもの等を含めて同じものが挙げられる。
置換基としてのC1−C4アルキル基としては、前記「置換基としてのC1−C4アルキル基」に記載のものと、好ましいもの等を含めて同じものが挙げられる。
置換基としてのC1−C4アルコキシ基としては、前記「置換基としてのC1−C4アルコキシ基」に記載のものと、好ましいもの等を含めて同じものが挙げられる。
3における、置換基として、前記の基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するフェニルC1−C4アルコキシ基の具体例としては、(2−クロロフェニル)メトキシ、(3−クロロフェニル)メトキシ、(4−クロロフェニル)メトキシ、(2,4−ジクロロフェニル)メトキシ、(3,4−ジクロロフェニル)メトキシ、2−(2−クロロフェニル)エトキシ、2−(4−クロロフェニル)エトキシ、2−(2,4−ジクロロフェニル)エトキシ、3−(2−クロロフェニル)プロポキシ、3−(4−クロロフェニル)プロポキシ、3−(2,4−ジクロロフェニル)プロポキシ、4−(2−クロロフェニル)ブトキシ、4−(4−クロロフェニル)ブトキシ、4−(2,4−ジクロロフェニル)ブトキシ等のハロゲン原子を有するもの;(2−メチルフェニル)メトキシ、(3−メチルフェニル)メトキシ、(4−メチルフェニル)メトキシ、2−(2−メチルフェニル)エトキシ、2−(3−メチルフェニル)エトキシ、2−(4−n−ブチルフェニル)エトキシ等のC1−C4アルキル基を有するもの;(2−メトキシフェニル)メトキシ、(3−メトキシフェニル)メトキシ、(4−メトキシフェニル)メトキシ、(4−イソプロポキシフェニル)メトキシ、2−(2−メトキシフェニル)エトキシ、2−(3−メトキシフェニル)エトキシ、2−(4−メトキシフェニル)エトキシ等のC1−C4アルコキシ基を有するもの;(2−スルホフェニル)メトキシ、(4−スルホフェニル)メトキシ、(2,4−ジスルホフェニル)メトキシ、2−(2−スルホフェニル)エトキシ、2−(4−スルホフェニル)エトキシ、2−(2,4−ジスルホフェニル)エトキシ、3−(2−スルホフェニル)プロポキシ、3−(4−スルホフェニル)プロポキシ、3−(2,4−ジスルホフェニル)プロポキシ、4−(2−スルホフェニル)ブトキシ、4−(4−スルホフェニル)ブトキシ、4−(2,4−ジスルホフェニル)ブトキシ等のスルホ基を有するもの;等が挙げられる。
【0036】
3におけるモノC1−C4アルキルアミノ基としては、直鎖又は分岐鎖のものが挙げられ、直鎖のものが好ましい。
その具体例としては、メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、n−ブチルアミノ等の直鎖のもの;イソプロピルアミノ、イソブチルアミノ、sec−ブチルアミノ、t−ブチルアミノ等の分岐鎖のもの;等が挙げられる。
【0037】
3における、置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するモノC1−C4アルキルアミノ基としては、前記「R3におけるモノC1−C4アルキルアミノ基」が、置換基として、前記の基より成る群から選択される少なくとも1種類の基を有するものが挙げられる。該ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基の置換数は通常1又は2、好ましくは1である。
その具体例としては、2−ヒドロキシエチルアミノ、3−ヒドロキシプロピルアミノ、4−ヒドロキシブチルアミノ等のヒドロキシ基を有するもの;2−スルホエチルアミノ、3−スルホプロピルアミノ、4−スルホブチルアミノ等のスルホ基を有するもの;2−カルボキシエチルアミノ、3−カルボキシプロピルアミノ、4−カルボキシブチルアミノ等のカルボキシ基を有するもの;等が挙げられる。
これらの中では、スルホ基若しくはカルボキシ基を有するモノC1−C4アルキルアミノ基が好ましい。より好ましくは、スルホ基を有するモノC1−C4アルキルアミノ基が挙げられる。
【0038】
3におけるジC1−C4アルキルアミノ基としては、直鎖又は分岐鎖のものが挙げられ、直鎖のものが好ましい。
その具体例としては、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジ−n−プロピルアミノ、ジ−n−ブチルアミノ等の直鎖のもの;ジイソプロピルアミノ、ジ−sec−ブチルアミノ等の分岐鎖のもの;等が挙げられる。
【0039】
3におけるヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基で置換されたジC1−C4アルキルアミノ基としては、前記「R3におけるジC1−C4アルキルアミノ基」が、置換基として、前記の基より成る群から選択される少なくとも1種類の基を有するものが挙げられる。該ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基の置換数は、1つの「C1−C4アルキル」に対して通常1又は2、好ましくは1である。
その具体例としては、2,2’−ジヒドロキシジエチルアミノ、3,3’−ジヒドロキシジプロピルアミノ、4,4’−ジヒドロキシジブチルアミノ等のヒドロキシを有するもの;2,2’−ジスルホジエチルアミノ、3,3’−ジスルホアミノ、4,4’−ジスルホジブチルアミノ等のスルホ基を有するもの;ビス(カルボキシメチル)アミノ、2,2’−ジカルボキシジエチルアミノ、3,3’−ジカルボキシジプロピルアミノ、4,4’−ジカルボキシジブチルアミノ等のカルボキシ基を有するもの;等が挙げられる。
これらの中では、ヒドロキシ基若しくはカルボキシ基を有するジC1−C4アルキルアミノ基が好ましい。
【0040】
3における、置換基として、ハロゲン原子、シアノ基、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、スルホ基、カルボキシ基、スルファモイル基、及びカルバモイル基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するフェニルアミノ基としては、置換基としてこれらの基を1乃至3つ、好ましくは1又は2つ有するものが挙げられる。置換基を複数有するとき、その種類は同一でも異なっていても良く、同一であるものが好ましい。
置換基としてのハロゲン原子としては、前記「置換基としてのハロゲン原子」に記載のものと、好ましいもの等を含めて同じものが挙げられる。
置換基としてのC1−C4アルキル基としては、前記「置換基としてのC1−C4アルキル基」に記載のものと、好ましいもの等を含めて同じものが挙げられる。
置換基としてのC1−C4アルコキシ基としては、前記「置換基としてのC1−C4アルコキシ基」に記載のものと、好ましいもの等を含めて同じものが挙げられる。
3における、置換基として、前記の基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するフェニルアミノ基の具体例としては、2−クロロフェニルアミノ、3−クロロフェニルアミノ、4−クロロフェニルアミノ、2,3−ジクロロフェニルアミノ、2,4−ジクロロフェニルアミノ、2,5−ジクロロフェニルアミノ、2,6−ジクロロフェニルアミノ、2−フルオロフェニルアミノ、3−フルオロフェニルアミノ、4−フルオロフェニルアミノ等のハロゲン原子を有するもの;
2−シアノフェニルアミノ、3−シアノフェニルアミノ、4−シアノフェニルアミノ等のシアノ基を有するもの;2−メチルフェニルアミノ、3−メチルフェニルアミノ、4−メチルフェニルアミノ、2−エチルフェニルアミノ、3−エチルフェニルアミノ、4−エチルフェニルアミノ、2−プロピルフェニルアミノ、3−プロピルフェニルアミノ、4−プロピルフェニルアミノ、2−イソプロピルフェニルアミノ、3−イソプロピルフェニルアミノ、4−イソプロピルフェニルアミノ、2−ブチルフェニルアミノ、3−ブチルフェニルアミノ、4−ブチルフェニルアミノ、2−sec−ブチルフェニルアミノ、3−sec−ブチルフェニルアミノ、4−sec−ブチルフェニルアミノ、2−t−ブチルフェニルアミノ、3−t−ブチルフェニルアミノ、4−t−ブチルフェニルアミノ、2,3−ジメチルフェニルアミノ、2,4−ジメチルフェニルアミノ、2,5−ジメチルフェニルアミノ、2,6−ジメチルフェニルアミノ、3,4−ジメチルフェニルアミノ、3,5−ジメチルフェニルアミノ、2,6−ジエチルフェニルアミノ、2−エチル−6−メチルフェニルアミノ、2,6−ジイソプロピルフェニルアミノ、5−イソプロピル−2−メチルフェニルアミノ、2−t−ブチル−6−メチルフェニルアミノ、2,4,6−トリメチルフェニルアミノ等のC1−C4アルキル基を有するもの;2−メトキシフェニルアミノ、3−メトキシフェニルアミノ、4−メトキシフェニルアミノ、2−エトキシフェニルアミノ、3−エトキシフェニルアミノ、4−エトキシフェニルアミノ、2−プロポキシフェニルアミノ、3−プロポキシフェニルアミノ、4−プロポキシフェニルアミノ、2−イソプロポキシフェニルアミノ、3−イソプロポキシフェニルアミノ、4−イソプロポキシフェニルアミノ、2−ブトキシフェニルアミノ、3−ブトキシフェニルアミノ、4−ブトキシフェニルアミノ、2−sec−ブトキシフェニルアミノ、3−sec−ブトキシフェニルアミノ、4−sec−ブトキシフェニルアミノ、2−t−ブトキシフェニルアミノ、3−t−ブトキシフェニルアミノ、4−t−ブトキシフェニルアミノ、2,3−ジメトキシフェニルアミノ、2,4−ジメトキシフェニルアミノ、2,5−ジメトキシフェニルアミノ、2,6−ジメトキシフェニルアミノ、3,4−ジメトキシフェニルアミノ、3,5−ジメトキシフェニルアミノ、3,4,5−トリメトキシフェニルアミノ等のC1−C4アルコキシ基を有するもの;2−スルホフェニルアミノ、3−スルホフェニルアミノ、4−スルホフェニルアミノ、2,4−ジスルホフェニルアミノ、2,5−ジスルホフェニルアミノ、3,5−ジスルホフェニルアミノ等のスルホ基を有するもの;2−カルボキシフェニルアミノ、3−カルボキシフェニルアミノ、4−カルボキシフェニルアミノ、2,4−ジカルボキシフェニルアミノ、2,5−ジカルボキシフェニルアミノ、3,4−ジカルボキシフェニルアミノ、3,5−ジカルボキシフェニルアミノ等のカルボキシ基を有するもの;2−スルファモイルフェニルアミノ、3−スルファモイルフェニルアミノ、4−スルファモイルフェニルアミノ等のスルファモイル基を有するもの;2−カルバモイルフェニルアミノ、3−カルバモイルフェニルアミノ、4−カルバモイルフェニルアミノ等のカルバモイル基を有するもの;2−カルボキシ−4−クロロフェニルアミノ、2−カルボキシ−5−クロロフェニルアミノ、4−クロロ−3−スルホフェニルアミノ、2−クロロ−4−スルホフェニルアミノ、2−カルボキシ−4−スルホフェニルアミノ、2−カルボキシ−5−スルホフェニルアミノ等の、置換基として、前記の基より成る群から選択される複数種類の基を有するもの;等が挙げられる。
これらの中では、置換基として、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するフェニルアミノ基が好ましい。
より好ましくは、スルホ基若しくはカルボキシ基を有するフェニルアミノ基が挙げられる。
【0041】
3におけるナフチルアミノ基としては、1−ナフチルアミノ、2−ナフチルアミノが挙げられる。
【0042】
3における、C1−C4アルコキシ基若しくはスルホ基で置換されたナフチルアミノ基としては、これらの基1乃至3つ、好ましくは1又は2つで置換されたものが挙げられる。置換基を複数有するとき、その種類は同一でも異なっていても良く、同一であるものが好ましい。
置換基としてのC1−C4アルコキシ基としては、前記「置換基としてのC1−C4アルコキシ基」に記載のものと、好ましいもの等を含めて同じものが挙げられる。
3における、C1−C4アルコキシ基若しくはスルホ基で置換されたナフチルアミノ基の具体例としては、2−メトキシナフタレン−1−イルアミノ、2−エトキシナフタレン−1−イルアミノ、2−ブトキシナフタレン−1−イルアミノ、4−メトキシナフタレン−1−イルアミノ、4−エトキシナフタレン−1−イルアミノ、4−ブトキシナフタレン−1−イルアミノ、5−メトキシナフタレン−1−イルアミノ、5−エトキシナフタレン−1−イルアミノ、5−ブトキシナフタレン−1−イルアミノ、6−メトキシナフタレン−1−イルアミノ、6−エトキシナフタレン−1−イルアミノ、6−ブトキシナフタレン−1−イルアミノ、7−メトキシナフタレン−1−イルアミノ、7−エトキシナフタレン−1−イルアミノ、7−ブトキシナフタレン−1−イルアミノ、8−メトキシナフタレン−1−イルアミノ、8−エトキシナフタレン−1−イルアミノ、8−ブトキシナフタレン−1−イルアミノ、1−メトキシナフタレン−2−イルアミノ、1−エトキシナフタレン−2−イルアミノ、1−ブトキシナフタレン−2−イルアミノ、3−メトキシナフタレン−2−イルアミノ、3−エトキシナフタレン−2−イルアミノ、3−ブトキシナフタレン−2−イルアミノ、5−メトキシナフタレン−5−イルアミノ、5−エトキシナフタレン−2−イルアミノ、5−ブトキシナフタレン−2−イルアミノ等のC1−C4アルコキシ基で置換されたもの;4−スルホナフタレン−1−イルアミノ、5−スルホナフタレン−1−イルアミノ、6−スルホナフタレン−1−イルアミノ、7−スルホナフタレン−1−イルアミノ、5−スルホナフタレン−2−イルアミノ、6−スルホナフタレン−2−イルアミノ、7−スルホナフタレン−2−イル、4,6−ジスルホナフタレン−1−イルアミノ、4,7−ジスルホナフタレン−1−イルアミノ、4,8−ジスルホナフタレン−2−イルアミノ、5,7−ジスルホナフタレン−2−イルアミノ、6,8−ジスルホナフタレン−2−イルアミノ等のスルホ基で置換されたもの;8−メトキシ−4−スルホナフタレン−1−イルアミノ、5−メトキシ−7−スルホナフタレン−1−イルアミノ、5−メトキシ−7−スルホナフタレン−2−イルアミノ、8−メトキシ−5−スルホナフタレン−2−イルアミノ、6−メトキシ−8−スルホナフタレン−2−イルアミノ等の、前記の複数種類の基で置換されたもの;等が挙げられる。
【0043】
3におけるフェニルC1−C4アルキルアミノ基としては、直鎖又は分岐鎖のものが挙げられ、直鎖のものが好ましい。その具体例としては、フェニルメチルアミノ、フェネチルアミノ、3−フェニルプロピルアミノ、4−フェニルブチルアミノ等の直鎖のもの;1−フェネチルアミノ等の分岐鎖のもの;等が挙げられる。これらの中では、フェニルメチルアミノが特に好ましい。
【0044】
3における、置換基として、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するフェニルC1−C4アルキルアミノ基としては、置換基として、これらの基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を通常1乃至3つ、好ましくは1又は2つ有するものが挙げられる。置換基を複数有するとき、その種類は同一でも異なっていても良く、同一であるものが好ましい。置換基の置換位置は特に制限されないが、フェニル上に置換するのが好ましい。
置換基としてのハロゲン原子としては、前記「置換基としてのハロゲン原子」に記載のものと、好ましいもの等を含めて同じものが挙げられる。
置換基としてのC1−C4アルキル基としては、前記「置換基としてのC1−C4アルキル基」に記載のものと、好ましいもの等を含めて同じものが挙げられる。
置換基としてのC1−C4アルコキシ基としては、前記「置換基としてのC1−C4アルコキシ基」に記載のものと、好ましいもの等を含めて同じものが挙げられる。
3における、置換基として、前記の基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するフェニルC1−C4アルキルアミノ基の具体例としては、(2−クロロフェニル)メチルアミノ、(3−クロロフェニル)メチルアミノ、(4−クロロフェニル)メチルアミノ、(2,4−ジクロロフェニル)メチルアミノ、2−(2−クロロフェニル)エチルアミノ、2−(4−クロロフェニル)エチルアミノ、2−(2,4−ジクロロフェニル)エチルアミノ等のハロゲン原子を有するもの;(2−メチルフェニル)メチルアミノ、(3−メチルフェニル)メチルアミノ、(4−メチルフェニル)メチルアミノ、(4−t−ブチルフェニル)メチルアミノ等のC1−C4アルキル基を有するもの;(2−メトキシフェニル)メチルアミノ、(3−メトキシフェニル)メチルアミノ、(4−メトキシフェニル)メチルアミノ、(4−イソプロポキシフェニル)メチルアミノ、2−(2−メトキシフェニル)エチルアミノ、2−(4−メトキシフェニル)エチルアミノ等のC1−C4アルコキシ基を有するもの;(2−スルホフェニル)メチルアミノ、(4−スルホフェニル)メチルアミノ、(2,4−ジスルホフェニル)メチルアミノ、2−(2−スルホフェニル)エチルアミノ、2−(4−スルホフェニル)エチルアミノ、2−(2,4−ジスルホフェニル)エチルアミノ、3−(2−スルホフェニル)プロピルアミノ、3−(4−スルホフェニル)プロピルアミノ、3−(2,4−ジスルホフェニル)プロピルアミノ、4−(2−スルホフェニル)ブチルアミノ、4−(4−スルホフェニル)ブチルアミノ、4−(2,4−ジスルホフェニル)ブチルアミノ等のスルホ基を有するもの;(2−カルボキシフェニル)メチルアミノ、(4−カルボキシフェニル)メチルアミノ等のカルボキシ基を有するもの;(3−クロロ−4−スルホフェニル)メチルアミノ、(5−クロロ−2−スルホフェニル)メチルアミノ、(2−メチル−3−スルホフェニル)メチルアミノ、(2−メチル−5−スルホフェニル)メチルアミノ、(2−メチル−6−スルホフェニル)メチルアミノ、(3−メチル−2−スルホフェニル)メチルアミノ、(3−メチル−2,4−ジスルホフェニル)メチルアミノ、(5−メトキシ−2,4−ジスルホフェニル)メチルアミノ、(4−メトキシ−3−スルホフェニル)メチルアミノ、2−(4−メトキシ−3,5−ジスルホフェニル)エチルアミノ等の、前記の複数種類の基を有するもの;等が挙げられる。
これらの中では、置換基として、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するフェニルC1−C4アルキルアミノ基が好ましい。
より好ましくは、スルホ基若しくはカルボキシ基を有するフェニルC1−C4アルキルアミノ基が挙げられる。
さらに好ましくは、スルホ基を有するフェニルC1−C4アルキルアミノ基が挙げられ、スルホ基を有するフェニルメチルアミノが特に好ましい。
【0045】
前記のうち、R3としては、ヒドロキシ基;アミノ基;C1−C4アルコキシ基;モノC1−C4アルキルアミノ基;置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するモノC1−C4アルキルアミノ基;ジC1−C4アルキルアミノ基;置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するジC1−C4アルキルアミノ基;フェニルアミノ基;置換基として、ハロゲン原子、シアノ基、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、スルホ基、カルボキシ基、スルファモイル基、及びカルバモイル基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するフェニルアミノ基;フェニルC1−C4アルキルアミノ基;又は、置換基として、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するフェニルC1−C4アルキルアミノ基;が好ましく挙げられる。
より好ましくは、ヒドロキシ基;アミノ基;モノC1−C4アルキルアミノ基;置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するモノC1−C4アルキルアミノ基;ジC1−C4アルキルアミノ基;置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するジC1−C4アルキルアミノ基;フェニルアミノ基;置換基として、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するフェニルアミノ基;フェニルC1−C4アルキルアミノ基;置換基として、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するフェニルC1−C4アルキルアミノ基;が挙げられる。
さらに好ましくは、ヒドロキシ基;アミノ基;スルホ基若しくはカルボキシ基を有するモノC1−C4アルキルアミノ基;ヒドロキシ基若しくはカルボキシ基を有するジC1−C4アルキルアミノ基;フェニルアミノ基;スルホ基若しくはカルボキシ基を有するフェニルアミノ基;フェニルC1−C4アルキルアミノ基;スルホ基若しくはカルボキシ基を有するフェニルC1−C4アルキルアミノ基;が挙げられる。
特に好ましくは、スルホ基を有するモノC1−C4アルキルアミノ基;又は、フェニルC1−C4アルキルアミノ基;が挙げられる。
【0046】
式(1)中、R4におけるC1−C4アルキル基としては、直鎖又は分岐鎖のものが挙げられ、直鎖のものが好ましい。その具体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチルといった直鎖のもの;イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチルといった分岐鎖のもの;が挙げられる。
4としては、水素原子が特に好ましい。
【0047】
式(1)中、R5乃至R7におけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられる。
【0048】
5乃至R7におけるC1−C4アルキル基としては、直鎖又は分岐鎖のものが挙げられ、直鎖のものが好ましい。その具体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチルといった直鎖のもの;イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチルといった分岐鎖のもの;が挙げられる。
これらの中ではメチル、エチル、及びt−ブチルが好ましく、メチルが特に好ましい。
【0049】
5乃至R7におけるC1−C4アルコキシ基としては、直鎖又は分岐鎖のものが挙げられ、直鎖のものが好ましい。その具体例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、n−ブトキシといった直鎖のもの;イソプロポキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、t−ブトキシといった分岐鎖のもの;等が挙げられる。これらの中ではメトキシ及びエトキシが好ましく、メトキシが特に好ましい。
【0050】
5乃至R7における、置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するC1−C4アルコキシ基としては、前記「R5乃至R7におけるC1−C4アルコキシ基」が置換基として、前記の基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するものが挙げられる。該置換基の置換数は通常1又は2つ、好ましくは1つである。
その具体例としては、2−ヒドロキシエトキシ、2−ヒドロキシプロポキシ、3−ヒドロキシプロポキシ、4−ヒドロキシブトキシ等のヒドロキシ基を有するもの;2−スルホエトキシ、3−スルホプロポキシ、4−スルホブトキシ等のスルホ基を有するもの;2−カルボキシエトキシ、2−カルボキシプロポキシ、3−カルボキシプロポキシ、4−カルボキシブトキシ等のカルボキシ基を有するもの;等が挙げられる。
これらのうちでは、スルホ基を有するC1−C4アルコキシ基が好ましい。また、具体例の中では2−スルホエトキシ、3−スルホプロポキシ、4−スルホブトキシが好ましく、3−スルホプロポキシが特に好ましい。
【0051】
5乃至R7におけるC1−C4アルキルカルボニルアミノ基としては、直鎖又は分岐鎖のものが挙げられ、直鎖のものが好ましい。その具体例としては、メチルカルボニルアミノ(アセチルアミノ)、エチルカルボニルアミノ、n−プロピルカルボニルアミノ、n−ブチルカルボニルアミノといった直鎖のもの;イソプロピルカルボニルアミノ、イソブチルカルボニルアミノ、sec−ブチルカルボニルアミノ、t−ブチルカルボニルアミノといった分岐鎖のもの;等が挙げられる。
具体例の中ではメチルカルボニルアミノ(アセチルアミノ)が好ましい。
【0052】
5乃至R7における、置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するC1−C4アルキルカルボニルアミノ基としては、前記「R5乃至R7におけるC1−C4アルキルカルボニルアミノ基」が、置換基として、前記の基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するものが挙げられる。該置換基の置換数は通常1又は2つ、好ましくは1つである。
その具体例としては、ヒドロキシメチルカルボニルアミノ、2−ヒドロキシエチルカルボニルアミノ、3−ヒドロキシプロピルカルボニルアミノ、4−ヒドロキシブチルカルボニルアミノ等のヒドロキシ基を有するもの;3−スルホプロピルカルボニルアミノ、4−スルホブチルカルボニルアミノ等のスルホ基を有するもの;2−カルボキシエチルカルボニルアミノ、3−カルボキシプロピルカルボニルアミノ等のカルボキシ基を有するもの;等が挙げられる。
【0053】
5乃至R7におけるモノC1−C4アルキルウレイド基としては、直鎖又は分岐鎖のものが挙げられ、直鎖のものが好ましい。該C1−C4アルキルの置換位置は特に制限されないが、「N’」に置換するのが好ましい。
本明細書において、「モノC1−C4アルキルウレイド基」とは、「C1−C4アルキルNH−CO−NH−」基又は「H2N−CO−N(C1−C4アルキル)−」基を意味し、R5乃至R7が結合するベンゼン環において、該ベンゼン環に直接結合する窒素原子を「N」、この窒素原子とカルボニル(CO)基を介して結合する窒素原子を「N’」として記載する。従って、該C1−C4アルキルの置換位置としては、前者の「C1−C4アルキルNH−CO−NH−」基の場合が「N’」、後者の「H2N−CO−N(C1−C4アルキル)−」基の場合が「N」である。
その具体例としては、N’−エチルウレイド、N’−プロピルウレイド、N’−ブチルウレイド等の直鎖のもの;N’−イソプロピルウレイド、N’−イソブチルウレイド、N’−sec−ブチルウレイド、N’−t−ブチルウレイド等の分岐鎖のもの;等が挙げられる。
【0054】
5乃至R7における、置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するモノC1−C4アルキルウレイド基としては、前記「R5乃至R7におけるモノC1−C4アルキルウレイド基」が置換基として、前記の基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するものが挙げられる。該置換基の数は通常1又は2つ、好ましくは1つである。該置換基の位置は特に制限されないが、同一の炭素原子に窒素原子とヒドロキシ基とが置換しないものが好ましい。
その具体例としては、N’−2−ヒドロキシエチルウレイド、N’−3−ヒドロキシプロピルウレイド等のヒドロキシ基を有するもの;N’−2−スルホエチルウレイド、N’−3−スルホプロピルウレイド等のスルホ基を有するもの;N’−カルボキシメチルウレイド、N’−2−カルボキシエチルウレイド、N’−3−カルボキシプロピルウレイド、N’−4−カルボキシブチルウレイド等のカルボキシ基を有するもの;等が挙げられる。
【0055】
5乃至R7におけるジC1−C4アルキルウレイド基としては、直鎖又は分岐鎖のものが挙げられ、直鎖のものが好ましい。該C1−C4アルキルの置換位置は特に制限されず、前記「モノC1−C4アルキルウレイド基」における置換位置に準じて「N」及び「N’」に1つずつ、又は「N’」に2つ置換しても良いが、後者が好ましい。また2つの該C1−C4アルキルは、同一であっても異なっていても良く、同一のものが好ましい。
その具体例としては、N’,N’−ジメチルウレイド、N’,N’−ジエチルウレイド、N’,N’−ジプロピルウレイド、N’,N’−ジブチルウレイド等の直鎖のもの;N’,N’−ジイソプロピルウレイド、N’,N’−ジイソブチルウレイド等の分岐のもの;等が挙げられる。
【0056】
5乃至R7における、置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するジC1−C4アルキルウレイド基としては、前記「R5乃至R7におけるジC1−C4アルキルウレイド基」が置換基として、前記の基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するものが挙げられる。該置換基の数は通常1又は2つ、好ましくは2つである。置換基の位置は特に制限されないが、同一の炭素原子に窒素原子とヒドロキシ基とが置換しないものが好ましい。また、置換基を複数有するとき、その種類は同一でも異なっていても良く、同一のものが好ましい。
その具体例としては、N’,N’−ジ(2−ヒドロキシエチル)ウレイド、N’,N’−ジ(2−ヒドロキシプロピル)ウレイド、N’,N’−ジ(3−ヒドロキシプロピル)ウレイド等のヒドロキシ基を有するもの;N’,N’−ジ(3−スルホプロピル)ウレイド等のスルホ基を有するもの;N’,N’−ジ(カルボキシメチル)ウレイド等のカルボキシ基を有するもの;等が挙げられる。
【0057】
5乃至R7における、置換基として、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、ニトロ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するベンゾイルアミノ基としては、これらの置換基を1乃至3つ、好ましくは1又は2つ有するものが挙げられる。置換基を複数有するとき、その種類は同一でも異なっていても良く、同一であるものが好ましい。また置換基の置換位置は特に制限されないが、該ベンゾイルアミノ基におけるベンゼン環上に置換するのが好ましい。
置換基としてのハロゲン原子としては、前記「置換基としてのハロゲン原子」に記載のものと、好ましいもの等を含めて同じものが挙げられる。
置換基としてのC1−C4アルキル基としては、前記「置換基としてのC1−C4アルキル基」に記載のものと、好ましいもの等を含めて同じものが挙げられる。中でもメチルが特に好ましい。
その具体例としては、2−クロロベンゾイルアミノ、4−クロロベンゾイルアミノ、2,4−ジクロロベンゾイルアミノ等のハロゲン原子を有するもの;2−メチルベンゾイルアミノ、3−メチルベンゾイルアミノ、4−メチルベンゾイルアミノ、2,4,6−トリメチルベンゾイルアミノ等のC1−C4アルキル基を有するもの;2−ニトロベンゾイルアミノ、4−ニトロベンゾイルアミノ、3,5−ジニトロベンゾイルアミノ等のニトロ基を有するもの;2−スルホベンゾイルアミノ、3−スルホベンゾイルアミノ、4−スルホベンゾイルアミノ等のスルホ基を有するもの;2−カルボキシベンゾイルアミノ、4−カルボキシベンゾイルアミノ、3,5−ジカルボキシベンゾイルアミノ等のカルボキシ基を有するもの;等が挙げられる。
これらのうちでは、ハロゲン原子若しくはC1−C4アルキル基を有するベンゾイルアミノ基が好ましい。また、具体例の中では4−クロロベンゾイルアミノ、及び4−メチルベンゾイルアミノが好ましい。
【0058】
5乃至R7における、置換基として、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、ニトロ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するフェニルスルホニルアミノ基としては、これらの置換基を1乃至3つ、好ましくは1又は2つ有するものが挙げられる。置換基を複数有するとき、その種類は同一でも異なっていても良く、同一であるものが好ましい。また置換基の置換位置は特に制限されないが、該フェニルスルホニルアミノ基におけるベンゼン環上に置換するのが好ましい。
置換基としてのハロゲン原子としては、前記「置換基としてのハロゲン原子」に記載のものと、好ましいもの等を含めて同じものが挙げられる。
置換基としてのC1−C4アルキル基としては、前記「置換基としてのC1−C4アルキル基」に記載のものと、好ましいもの等を含めて同じものが挙げられる。また置換基の置換位置は特に制限されないが、該ベンゾイルアミノ基におけるベンゼン環上に置換するのが好ましい。
置換基としてのハロゲン原子としては、前記「置換基としてのハロゲン原子」に記載のものと、好ましいもの等を含めて同じものが挙げられる。
置換基としてのC1−C4アルキル基としては、前記「置換基としてのC1−C4アルキル基」に記載のものと、好ましいもの等を含めて同じものが挙げられる。
その具体例としては、2−クロロフェニルスルホニルアミノ、4−クロロフェニルスルホニルアミノ等のハロゲン原子を有するもの;2−メチルフェニルスルホニルアミノ、4−メチルフェニルスルホニルアミノ、4−t−ブチルフェニルスルホニルアミノ等のC1−C4アルキル基を有するもの;2−ニトロフェニルスルホニルアミノ、3−ニトロフェニルスルホニルアミノ、4−ニトロフェニルスルホニルアミノ等のニトロ基を有するもの;3−スルホフェニルスルホニルアミノ、4−スルホフェニルスルホニルアミノ等のスルホ基を有するもの;3−カルボキシフェニルスルホニルアミノ、4−カルボキシフェニルスルホニルアミノ等のカルボキシ基を有するもの;等が挙げられる。
【0059】
前記のうち、R5乃至R7としては、水素原子;スルホ基;カルボキシ基;C1−C4アルキル基;C1−C4アルコキシ基;置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するC1−C4アルコキシ基;C1−C4アルキルカルボニルアミノ基;置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するモノC1−C4アルキルウレイド基;ジC1−C4アルキルウレイド基;ベンゾイルアミノ基;置換基として、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、ニトロ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するベンゾイルアミノ基;が好ましく挙げられる。
より好ましくは、水素原子;C1−C4アルキル基;C1−C4アルコキシ基;置換基として、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される基を有するC1−C4アルコキシ基;C1−C4アルキルカルボニルアミノ基;置換基として、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される基を有するモノC1−C4アルキルウレイド基;ベンゾイルアミノ基;置換基として、ハロゲン原子、及びC1−C4アルキル基よりなる群から選択される基を有するベンゾイルアミノ基;が挙げられる。
さらに好ましくは、水素原子;C1−C4アルキル基;C1−C4アルコキシ基;スルホ基を有するC1−C4アルコキシ基;C1−C4アルキルカルボニルアミノ基;又は、ハロゲン原子若しくはC1−C4アルキル基を有するベンゾイルアミノ基;が挙げられる。
【0060】
式(1)中、基Aが前記式(2)で表される基であるときの、R8について記載する。
【0061】
式(2)中、
8におけるC1−C4アルキルチオ基としては、直鎖又は分岐鎖のものが挙げられ、直鎖のものが好ましい。
その具体例としてはメチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、n−ブチルチオといった直鎖のもの;イソプロピルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチオ、t−ブチルチオといった分岐鎖のもの;が挙げられる。
具体例の中では、メチルチオ、及びエチルチオが好ましく、より好ましくはメチルチオが挙げられる。
【0062】
8における、置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するC1−C4アルキルチオ基としては、前記「R8におけるC1−C4アルキルチオ基」が、置換基として、前記の基を有するものが挙げられる。該置換基の置換数は通常1又は2つ、好ましくは1つである。
その具体例としては、2−ヒドロキシエチルチオ、2−ヒドロキシプロピルチオ、3−ヒドロキシプロピルチオ等のヒドロキシ基を有するもの;2−スルホエチルチオ、3−スルホプロピルチオ、4−スルホブチルチオ等のスルホ基を有するもの;カルボキシメチルチオ、2−カルボキシエチルチオ、3−カルボキシプロピルチオ等のカルボキシ基を有するもの;等が挙げられる。これらの中では、スルホ基若しくはカルボキシ基を有するC1−C4アルキルチオ基が好ましい。具体例の中では、2−スルホエチルチオ、カルボキシメチルチオ、及び2−カルボキシエチルチオが好ましく、より好ましくは2−スルホエチルチオが挙げられる。
【0063】
前記のうち、R8としては、C1−C4アルキルチオ基;又は、置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するC1−C4アルキルチオ基;が好ましく挙げられる。
【0064】
式(1)中、基Aが前記式(3)で表される基であるときの、R9乃至R11について記載する。
【0065】
9乃至R11におけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられる。
【0066】
9乃至R11におけるC1−C4アルキル基としては、前記「R4におけるC1−C4アルキル基」として記載したものと同じものが挙げられる。
【0067】
9乃至R11におけるC1−C4アルコキシ基としては、前記「R5乃至R7におけるC1−C4アルコキシ基」に記載のものと、好ましいもの等を含めて同じものが挙げられる。
【0068】
9乃至R11における、置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するC1−C4アルコキシ基としては、前記「R5乃至R7における、置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するC1−C4アルコキシ基」に記載のものと、好ましいもの等を含めて同じものが挙げられる。
【0069】
9乃至R11におけるC1−C4アルキルスルホニル基としては、直鎖又は分岐鎖のものが挙げられ、直鎖のものが好ましい。
その具体例としては、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、n−ブチルスルホニルといった直鎖のもの;イソプロピルスルホニル、イソブチルスルホニル、sec−ブチルスルホニル、t−ブチルスルホニルといった分岐鎖のもの;が挙げられる。
【0070】
9乃至R11におけるヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するC1−C4アルキルスルホニル基としては、前記「R9乃至R11におけるC1−C4アルキルスルホニル基」が、置換基として、前記の基を有するものが挙げられる。該置換基の置換数は通常1又は2つ、好ましくは1つである。
その具体例としては、2−ヒドロキシエチルスルホニル、3−ヒドロキシプロピルスルホニル等のヒドロキシ基を有するもの;2−スルホプロピルスルホニル、3−スルホプロピルスルホニル、4−スルホブチルスルホニル等のスルホ基を有するもの;カルボキシメチルスルホニル、2−カルボキシエチルスルホニル、3−カルボキシプロピルスルホニル等のカルボキシ基を有するもの;等が挙げられる。
【0071】
9乃至R11における、置換基として、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、ニトロ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するフェニルスルホニル基としては、これらの置換基を1乃至3つ、好ましくは1又は2つ有するものが挙げられる。置換基を複数有するとき、その種類は同一でも異なっていても良く、同一であるものが好ましい。
置換基としてのハロゲン原子としては、前記「置換基としてのハロゲン原子」に記載のものと、好ましいもの等を含めて同じものが挙げられる。
置換基としてのC1−C4アルキル基としては、前記「置換基としてのC1−C4アルキル基」に記載のものと、好ましいもの等を含めて同じものが挙げられる。
その具体例としては、2−クロロフェニルスルホニル、4−クロロフェニルスルホニル等のハロゲン原子を有するもの;2−メチルフェニルスルホニル、4−メチルフェニルスルホニル、2,4−ジメチルフェニルスルホニル、4−t−ブチルフェニルスルホニル等のC1−C4アルキル基を有するもの;2−ニトロフェニルスルホニル、4−ニトロフェニルスルホニル等のニトロ基を有するもの;3−スルホフェニルスルホニル、4−スルホフェニルスルホニル、3,5−ジスルホフェニルスルホニル等のスルホ基を有するもの;2−カルボキシフェニルスルホニル、4−カルボキシフェニルスルホニル、3,5−ジカルボキシフェニルスルホニル等のカルボキシ基を有するもの;等が挙げられる。
【0072】
9乃至R11におけるC1−C4アルキルカルボニルアミノ基としては、前記「R5乃至R7におけるC1−C4アルキルカルボニルアミノ基」に記載のものと、好ましいもの等を含めて同じものが挙げられる。
【0073】
9乃至R11における、置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するC1−C4アルキルカルボニルアミノ基としては、前記「R5乃至R7における、置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するC1−C4アルキルカルボニルアミノ基」に記載のものと、好ましいもの等を含めて同じものが挙げられる。
これらの中では、ヒドロキシ基若しくはカルボキシ基を有するC1−C4アルキルカルボニルアミノ基が好ましい。
【0074】
9乃至R11におけるC1−C4アルキルスルホニルアミノ基としては、直鎖又は分岐鎖のものが挙げられ、直鎖のものが好ましい。
その具体例としては、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ、n−プロピルスルホニルアミノ、n−ブチルスルホニルアミノといった直鎖のもの;イソプロピルスルホニルアミノ、イソブチルスルホニルアミノ、sec−ブチルスルホニルアミノ、t−ブチルスルホニルアミノといった分岐鎖のもの;等が挙げられる。
【0075】
9乃至R11における、置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するC1−C4アルキルスルホニルアミノ基としては、前記「R9乃至R11におけるC1−C4アルキルスルホニルアミノ基」が、置換基として、前記の基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するものが挙げられる。該置換基の置換数は通常1又は2つ、好ましくは1つである。
その具体例としては、2−ヒドロキシエチルスルホニルアミノ、3−ヒドロキシプロピルスルホニルアミノ、4−ヒドロキシブチルスルホニルアミノ等のヒドロキシ基を有するもの;3−スルホプロピルスルホニルアミノ、4−スルホブブチルスルホニルアミノ等のスルホ基を有するもの;2−カルボキシエチルスルホニルアミノ、3−カルボキシプロピルスルホニルルアミノ、4−カルボキシブチルスルホニルアミノ等のカルボキシ基を有するもの;等が挙げられる。
これらの中では、スルホ基若しくはカルボキシ基を有するC1−C4アルキルスルホニルアミノ基が好ましい。
【0076】
前記のうち、R9乃至R11としては、水素原子;ハロゲン原子;カルボキシ基;スルホ基;C1−C4アルキル基;C1−C4アルコキシ基;C1−C4アルキルスルホニル基;置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するC1−C4アルキルスルホニル基;C1−C4アルキルカルボニルアミノ基;置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するC1−C4アルキルカルボニルアミノ基;C1−C4アルキルスルホニルアミノ基;置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するC1−C4アルキルスルホニルアミノ基;が好ましく挙げられる。
より好ましくは、水素原子;ハロゲン原子;スルホ基;C1−C4アルキル基;C1−C4アルコキシ基;C1−C4アルキルスルホニル基;スルホ基若しくはカルボキシ基を有するC1−C4アルキルスルホニル基;C1−C4アルキルカルボニルアミノ基;ヒドロキシ基若しくはカルボキシ基で置換されたC1−C4アルキルカルボニルアミノ基;C1−C4アルキルスルホニルアミノ基;が挙げられる。
【0077】
式(1)における基Aとしては、式(3)で表される基が好ましい。
【0078】
式(1)乃至(3)におけるR1乃至R11、それらの置換基、及びその置換位置等について、前記したもののうち、好ましいもの同士を組み合わせた化合物はより好ましく、より好ましいもの同士を組み合わせたものはさらに好ましい。さらに好ましいもの同士、好ましいものとより好ましいものとの組み合わせ等についても同様である。
【0079】
式(1)で表される化合物の好ましいものとして、特に前記5)乃至7)に記載した化合物が挙げられる。これらの中では、前記5)又は7)に記載した化合物がより好ましく、前記7)に記載した化合物がさらに好ましい。
前記5)に記載の化合物において、式(3)中、R9が4位に置換したスルホ基、R10が水素原子、R11が6位に置換したC1−C4アルキルカルボニルアミノ基;R9が4位に置換したスルホ基、R10が水素原子、R11が6位に置換したC1−C4アルキルスルホニルアミノ基;R9が5位に置換したスルホ基、R10が6位に置換したC1−C4アルコキシ基、R11が水素原子;又は、R9が水素原子、R10が6位に置換したC1−C4アルコキシ基、R11が7位に置換したスルホ基;である化合物はより好ましい。
また、前記7)に記載の化合物において、式(3)中、R9が4位に置換したスルホ基、R10が水素原子、R11が6位に置換したC1−C4アルキルスルホニルアミノ基である化合物はより好ましい。
なお、式(3)中の置換位置は、下記式(11)に記載した通りである。式(11)中、1乃至7の数字は位置番号を意味し、R9乃至R11は、それぞれ独立に4位乃至7位のいずれかの位置に置換し、且つ、同じ位置に2つが置換することは無い。
【0080】
【化11】

【0081】
式(1)で表される本発明のアンスラピリドン化合物の好適な具体例として、特に限定されるものではないが、下記表1乃至12に示す化合物等が挙げられる。
各表においてスルホ基及びカルボキシ基等の官能基は、便宜上、遊離酸の形で記載する。
【0082】
下記表1乃至6は、式(1)における基Aが式(2)で表される化合物の具体例であり、下記表7乃至12は、同様に基Aが式(3)で表される化合物の具体例である。
なお、表7乃至12におけるR9乃至R11については、記号等の先頭に式(3)における置換位置を数字で付与し、記号でその原子又は基を記載した。
すなわち、記号の先頭に付与した「4−」乃至「7−」は、前記式(11)における「4位」乃至「7位」に置換していることを意味する。
各表中の記号等は、以下の原子又は基を意味する。
3−S−Bz:3−スルホベンゾイル。
Me:メチル。
H:水素原子。
3−S−PrO:3−スルホプロポキシ。
2−S−ETh:2−スルホエチルチオ。
2−S−エチルアミノ:2−スルホエチルアミノ。
2−K−エチルアミノ:2−カルボキシエチルアミノ。
ビス(K−メチル)アミノ:ビス(カルボキシメチル)アミノ。
Ph−アミノ:フェニルアミノ。
3−S−Ph−アミノ:3−スルホフェニルアミノ。
2−K−Ph−アミノ:2−カルボキシフェニルアミノ。
3−K−Ph−アミノ:3−カルボキシフェニルアミノ。
3,5−ジ−K−Ph−アミノ:3,5−ジカルボキシフェニルアミノ。
Ph−メチルアミノ:フェニルメチルアミノ。
(4−S−Ph−)メチルアミノ:4−スルホフェニルメチルアミノ。
Ac−アミノ:メチルカルボニルアミノ(アセチルアミノ)。
Bz−アミノ:ベンゾイルアミノ。
4−Me−Bz−アミノ:4−メチルベンゾイルアミノ。
4−Cl−Bz−アミノ:4−クロロベンゾイルアミノ。
t−Bu:t−ブチル
S:スルホ。
MSA:メチルスルホニルアミノ。
OMe:メトキシ。
【0083】
【表1】

【0084】
【表2】

【0085】
【表3】

【0086】
【表4】

【0087】
【表5】

【0088】
【表6】

【0089】
【表7】

【0090】
【表8】

【0091】
【表9】

【0092】
【表10】

【0093】
【表11】

【0094】
【表12】

【0095】
前記式(1)で表されるアンスラピリドン化合物は、例えば次のような方法で合成できる。なお、各工程における化合物の構造式は便宜上、遊離酸の形で表す。また、下記式(4)乃至(10)における基A、R1乃至R7は、それぞれ式(1)におけるのと同じ意味を表す。
【0096】
下記式(4)で表される化合物を常法によりジアゾ化し、得られたジアゾ化化合物と下記式(5)で表される化合物を、常法によりカップリング反応させる事により下記式(6)で表される化合物を得る。
【0097】
【化4】

【0098】
【化5】

【0099】
【化6】

【0100】
一方、下記式(7)で表される化合物とハロゲン化シアヌル、例えば塩化シアヌルとを、常法により縮合反応させ下記式(8)で表される化合物を得る。なお、下記式(7)で表される化合物は、例えば特開2005−8868号公報に記載の方法等の公知の方法により得ることができる。
【0101】
【化7】

【0102】
【化8】

【0103】
次いで、式(8)で表される化合物と前記式(6)で表される化合物とを、常法により縮合反応させ下記式(9)で表される化合物を得る。
【0104】
【化9】

【0105】
次いで、式(9)で表される化合物と下記式(10)で表される化合物とを、常法により縮合反応させることにより、前記式(1)で表される本発明のアンスラピリドン化合物を得ることができる。
なお、合成原料として使用した前記式(4)で表される化合物は、市販品として入手できるものもあり、また当業者であれば公知の方法若しくはその方法に準じて合成することもできる。
【0106】
【化10】

【0107】
前記式(4)で表される化合物のジアゾ化はそれ自体公知の方法で実施される。たとえば硫酸、酢酸若しくは燐酸中、例えば−5〜20℃、好ましくは5〜10℃の温度でニトロシル硫酸を使用して実施される。式(4)で表される化合物のジアゾ化物と式(5)で表される化合物とのカップリングもそれ自体公知の条件で実施される。水又は水性有機媒体中、例えば−5〜30℃、好ましくは10〜30℃の温度で実施される。式(4)と式(5)で表される化合物とは、ほぼ化学量論量で用いる。
【0108】
前記式(7)で表される化合物とハロゲン化シアヌル、例えば塩化シアヌルとの縮合反応はそれ自体公知の方法で実施される。例えば水又は水性有機媒体中、0〜40℃、好ましくは20〜35℃の温度ならびに弱酸性のpH値、例えばpH3〜4で反応を行うことが有利である。反応の進行により反応系内は酸性化してしまうため、塩基の添加によって前記のpH値へ調整するのが好ましい。塩基としては、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩;酢酸ナトリウム等の酢酸塩;アンモニア又は有機アミン;等が使用できる。前記式(7)で表される化合物1当量に対し、ハロゲン化シアヌルは1.0〜1.3当量、好ましくは1.1当量を用いる。
【0109】
前記式(8)で表される化合物と前記式(6)で表される化合物との縮合反応は、それ自体公知の方法で実施される。例えば水又は水性有機媒体中、10〜70℃、好ましくは40〜60℃の温度ならびに弱酸性から中性のpH値、例えばpH4〜7で反応を行うことが有利である。pH値の調整は塩基の添加によって実施される。塩基としては前記と同じものが使用できる。式(8)で表される化合物と式(6)で表される化合物とは、ほぼ化学量論量で用いる。
【0110】
前記式(9)で表される化合物と前記式(10)で表される化合物との縮合反応はそれ自体公知の方法で実施される。例えば水又は水性有機媒体中、50〜100℃、好ましくは60〜95℃の温度ならびに中性から弱アルカリ性のpH値、例えばpH7〜10で行うことが有利である。pH値の調整は塩基の添加によって実施される。塩基としては前記と同じものが使用できる。式(9)で表される化合物1当量に対し、式(10)で表される化合物は1.5〜5.0当量、好ましくは2.0〜3.0当量を用いる。
【0111】
前記式(1)で表される本発明の化合物の塩は、無機又は有機陽イオンとの塩である。そのうち無機塩としては、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩;アルカリ土類金属塩;及びアンモニウム塩;が挙げられる。好ましい無機塩の具体例としては、リチウム、ナトリウム、カリウム及びアンモニウム塩が挙げられる。
また、有機陽イオンの塩としては、例えば下記式(12)で表される4級アンモニウムイオンとの塩が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
また、本発明の化合物を色素として使用する場合には、該化合物の遊離酸、及びそれらの各種の塩を混合物として使用してもよい。例えばナトリウム塩とアンモニウム塩の混合物、遊離酸とナトリウム塩の混合物、リチウム塩、ナトリウム塩及びアンモニウム塩の混合物等、任意の混合物として用いても良い。塩の種類によって溶解性等の物性が異なる場合も有り、必要に応じて適宜塩の種類を選択すること;又は複数の塩等を含む場合にはその比率を変化させること;等の手法により、目的に適う物性を有する混合物を得ることも好ましく行われる。
【0112】
【化12】

【0113】
前記式(12)においてZ1、Z2、Z3、及びZ4は、それぞれ独立に水素原子、アルキル基(好ましくはC1−C4アルキル基)、ヒドロキシアルキル基(好ましくはヒドロキシC1−C4アルキル基)及びヒドロキシアルコキシアルキル基(好ましくはヒドロキシC1−C4アルコキシC1−C4アルキル基)よりなる群から選択される基を表し、少なくとも1つは水素原子以外の基である。
式(12)におけるZ1乃至Z4における、アルキル基の具体例としてはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル等が挙げられる。
同様に、ヒドロキシアルキル基の具体例としてはヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、2−ヒドロキシブチル等の、ヒドロキシC1−C4アルキル基が挙げられる。
同様に、ヒドロキシアルコキシアルキル基の例としては、ヒドロキシエトキシメチル、2−ヒドロキシエトキシエチル、3−ヒドロキシエトキシプロピル、2−ヒドロキシエトキシプロピル、4−ヒドロキシエトキシブチル、3−ヒドロキシエトキシブチル、2−ヒドロキシエトキシブチル等の、ヒドロキシC1−C4アルコキシC1−C4アルキル基(好ましくはヒドロキシエトキシC1−C4アルキル基)が挙げられる。
前記のうち、好ましい具体例としては水素原子;メチル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、2−ヒドロキシブチル、ヒドロキシエトキシメチル、2−ヒドロキシエトキシエチル、3−ヒドロキシエトキシプロピル、2−ヒドロキシエトキシプロピル、4−ヒドロキシエトキシブチル、3−ヒドロキシエトキシブチル、2−ヒドロキシエトキシブチル等が挙げられる。
【0114】
前記式(12)として好ましい4級アンモニウムイオンのZ1、Z2、Z3、及びZ4の組み合わせの具体例を下記表13に示す。
【0115】
【表13】

【0116】
式(1)で表される本発明の化合物の所望の塩を合成する方法としては、式(1)で表される化合物の合成反応における最終工程の終了後、所望の無機塩又は有機の4級アンモニウム塩を反応液に加えて塩析する方法;又は、該反応液に塩酸等の鉱酸を加えて反応液から該化合物を遊離酸の形で単離した後、得られた遊離酸を、必要に応じて水、酸性の水又は水性有機媒体等で洗浄して、付着した無機塩等の不純物を除去し、再度、水性の媒体中(好ましくは水中)で、該遊離酸に所望の無機塩基又は前記の4級アンモニウム塩に対応する有機塩基を加えて塩形成する方法;等が挙げられる。このような方法により、目的とする化合物の塩を、溶液又は析出固体の状態として得ることができる。ここで酸性の水とは、例えば硫酸、塩酸等の鉱酸や酢酸等の有機酸を水に溶解し、酸性にしたものをいう。また水性有機媒体とは、いずれも水と混和可能な、有機物質及び/又は有機溶剤等と、水との混和物をいう。
この水と混和可能な有機物質や有機溶剤としては後述する水溶性有機溶剤等が挙げられる。
式(1)で表される本発明の化合物を所望の塩とする際に用いる無機塩の例としては、塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム等のアルカリ金属のハロゲン塩;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物;塩化アンモニウム、臭化アンモニウム等のアンモニウムイオンのハロゲン塩;水酸化アンモニウム(アンモニア水)等のアンモニウムイオンの水酸化物;等が挙げられる。
また、有機陽イオンの塩の例としては、例えばジエタノールアミン塩酸塩、トリエタノールアミン塩酸塩等の、前記式(12)で表される4級アンモニウムイオンのハロゲン塩等が挙げられる。
【0117】
本発明のインク組成物は、色素として、前記式(1)で表される本発明の化合物を少なくとも1種類含有することを特徴とする。
本発明のインク組成物は、天然及び合成繊維材料、又はその混紡品の染色、筆記用インク、及び、特にインクジェット記録用インクの製造に適している。
本発明の化合物を含む反応液、例えば該化合物の合成反応における、最終工程終了後の反応液等は、本発明のインク組成物の製造に直接使用することもできる。しかし、該反応液から該化合物を、例えば晶析、又はスプレー乾燥等の方法により単離した後、必要に応じて乾燥し、得られた該化合物を使用してインク組成物を調製することもできる。
本発明のインク組成物は、本発明の化合物を色素として、該インク組成物の総質量中に通常0.1〜20質量%、好ましくは1〜10質量%、より好ましくは2〜8質量%含有する。
【0118】
本発明のインク組成物は、前記式(1)で表される化合物を水又は水性媒体(水溶性有機物質や水溶性有機溶剤と、水との混和液)等に溶解し、必要に応じインク調製剤を添加したものである。このインク組成物をインクジェット記録に用いる場合、不純物として含有する金属陽イオンの塩化物、例えば塩化ナトリウム;硫酸塩、例えば硫酸ナトリウム;等の無機不純物の含有量が少ないものを用いるのが好ましい。その目安は、例えば塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの総含有量として、本発明の化合物の総質量中に1質量%以下程度である。下限は検出機器の検出限界以下、すなわち0%でも良い。
無機不純物の少ない化合物を製造する方法としては、例えばそれ自体公知の逆浸透膜を用いる方法;又は、本発明の化合物又はその塩の乾燥品あるいはウェットケーキを、水溶性有機溶剤、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール等のC1−C4アルカノール(必要に応じて水を含有しても良い)等に加えて懸濁精製し、固体を濾過分取し、乾燥する等の方法;により脱塩処理すればよい。
【0119】
本発明のインク組成物は水を媒体として調製され、必要に応じて水溶性有機溶剤を、本発明の効果を害しない範囲内において含有しても良い。水溶性有機溶剤は、本発明のインク組成物における染料の溶解、乾燥の防止(湿潤状態の保持)、粘度の調整、浸透の促進、表面張力の調整、消泡等の効果を期待して使用され、本発明のインク組成物中には含有する方が好ましい。
インク調製剤としては、例えば、防腐防黴剤、pH調整剤、キレート試薬、防錆剤、紫外線吸収剤、粘度調整剤、染料溶解剤、褪色防止剤、表面張力調整剤、消泡剤等の公知の添加剤が挙げられる。
前記の水溶性有機溶剤の含有量は、本発明のインク組成物の総質量に対して0〜60質量%、好ましくは10〜50質量%であり、インク調製剤は同様に0〜20質量%、好ましくは0〜15質量%用いるのが良い。前記以外の残部は水である。
【0120】
本発明で使用しうる水溶性有機溶剤としては、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、第二ブタノール、第三ブタノール等のC1−C4アルカノール;N,N−ジメチルホルムアミド又はN,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−オン又は1,3−ジメチルヘキサヒドロピリミド−2−オン等の複素環式ケトン;アセトン、メチルエチルケトン、2−メチル−2−ヒドロキシペンタン−4−オン等のケトン又はケトアルコール;テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル;エチレングリコール、1,2−又は1,3−プロピレングリコール、1,2−又は1,4−ブチレングリコール、1,6−ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、又はチオジグリコール等の、C2−C6アルキレン単位を有するモノ、オリゴ又はポリアルキレングリコール又はチオグリコール;グリセリン、ヘキサン−1,2,6−トリオール等のポリオール(好ましくはトリオール);エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(ブチルカルビトール)、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル等の、多価アルコールのC1−C4モノアルキルエーテル;γ−ブチロラクトン;又はジメチルスルホキシド;等があげられる。
【0121】
前記の水溶性有機溶剤として好ましいものは、イソプロパノール;グリセリン;モノ、ジ又はトリエチレングリコール;ジプロピレングリコール;2−ピロリドン;N−メチル−2−ピロリドン;およびブチルカルビトール;が挙げられる。
より好ましくはイソプロパノール、グリセリン、ジエチレングリコール、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドンおよびブチルカルビトールが挙げられる。
これらの水溶性有機溶剤は、単独もしくは混合して用いられる。
【0122】
防腐防黴剤としては、例えば、有機硫黄系、有機窒素硫黄系、有機ハロゲン系、ハロアリルスルホン系、ヨードプロパギル系、N−ハロアルキルチオ系、ベンゾチアゾール系、ニトリル系、ピリジン系、8−オキシキノリン系、イソチアゾリン系、ジチオール系、ピリジンオキシド系、ニトロプロパン系、有機スズ系、フェノール系、第4アンモニウム塩系、トリアジン系、チアジアジン系、アニリド系、アダマンタン系、ジチオカーバメイト系、ブロム化インダノン系、ベンジルブロムアセテート系等の化合物が挙げられる。
有機ハロゲン系化合物としては、例えばペンタクロロフェノールナトリウムが挙げられる。
ピリジンオキシド系化合物としては、例えば2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウムが挙げられる。
イソチアゾリン系化合物としては、例えば1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンマグネシウムクロライド、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンカルシウムクロライド、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンカルシウムクロライド等が挙げられる。
その他の防腐防黴剤としては、ソルビン酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム等が挙げられる。
防腐防黴剤の他の具体例としては、例えば、いずれもアーチケミカル社製の商品名プロクセルRTMGXL(S)及びプロクセルRTMXL−2(S)等が好ましく挙げられる。
なお、本明細書において上付きの「RTM」は、登録商標を意味する。
【0123】
pH調整剤は、インクの保存安定性を向上させる目的で、インクのpHを6.0〜11.0の範囲に制御できるものであれば任意の物質を使用することができる。例えば、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物;水酸化アンモニウム;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩;又は、タウリン等のアミノスルホン酸類;等が挙げられる。
【0124】
キレート試薬としては、例えばエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム、ニトリロ三酢酸ナトリウム、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸ナトリウム、ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム、ウラシル二酢酸ナトリウム等が挙げられる。
【0125】
防錆剤としては、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオグリコール酸アンモニウム、ジイソプロピルアンモニウムナイトライト、四硝酸ペンタエリスリトール、ジシクロヘキシルアンモニウムナイトライト等が挙げられる。
【0126】
紫外線吸収剤としては、例えばベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、桂皮酸系化合物、トリアジン系化合物、スチルベン系化合物等が挙げられる。さらにベンズオキサゾール系化合物に代表される紫外線を吸収して蛍光を発する化合物、いわゆる蛍光増白剤も用いることができる。
【0127】
粘度調整剤としては、例えば水溶性高分子化合物があげられ、例えばポリビニルアルコール、セルロース誘導体、ポリアミン、ポリイミン等が挙げられる。
【0128】
染料溶解剤としては、例えば尿素、ε−カプロラクタム、エチレンカーボネート等が挙げられる。尿素を使用するのが好ましい。
【0129】
褪色防止剤は、画像の保存性を向上させる目的で使用される。褪色防止剤としては、各種の有機系及び金属錯体系の褪色防止剤を使用することができる。有機の褪色防止剤としてはハイドロキノン類、アルコキシフェノール類、ジアルコキシフェノール類、フェノール類、アニリン類、アミン類、インダン類、クロマン類、アルコキシアニリン類、及びヘテロ環類等があり、金属錯体としてはニッケル錯体、及び亜鉛錯体等が挙げられる。
【0130】
表面張力調整剤としては、界面活性剤があげられ、例えばアニオン界面活性剤、両性界面活性剤、カチオン界面活性剤、及びノニオン界面活性剤等が挙げられる。
【0131】
アニオン界面活性剤としてはアルキルスルホカルボン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、N−アシルアミノ酸およびその塩、N−アシルメチルタウリン塩、アルキル硫酸塩ポリオキシアルキルエーテル硫酸塩、アルキル硫酸塩ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸塩、ロジン酸石鹸、ヒマシ油硫酸エステル塩、ラウリルアルコール硫酸エステル塩、アルキルフェノール型燐酸エステル、アルキル型燐酸エステル、アルキルアリールスルホン酸塩、ジエチルスルホ琥珀酸塩、ジエチルヘキルシルスルホ琥珀酸塩、ジオクチルスルホ琥珀酸塩等が挙げられる。
【0132】
カチオン界面活性剤としては2−ビニルピリジン誘導体、ポリ4−ビニルピリジン誘導体等が挙げられる。
【0133】
両性界面活性剤としてはラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ポリオクチルポリアミノエチルグリシン、その他イミダゾリン誘導体等が挙げられる。
【0134】
ノニオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等のエーテル系;ポリオキシエチレンオレイン酸エステル、ポリオキシエチレンジステアリン酸エステル、ソルビタンラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンセスキオレエート、ポリオキシエチレンモノオレエート、ポリオキシエチレンステアレート等のエステル系;2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール等のアセチレングリコール(アルコール)系;等が挙げられる。
市販品としては、例えば、いずれも日信化学社製の商品名サーフィノールRTM104、82、465;オルフィンRTMSTG;等が挙げられる。
【0135】
消泡剤としては、高酸化油系、グリセリン脂肪酸エステル系、フッ素系、シリコーン系化合物等が必要に応じて用いられる。
【0136】
これらのインク調製剤は、単独もしくは混合して用いられる。なお、本発明のインク組成物の表面張力は通常25〜70mN/m、好ましくは25〜60mN/mである。また本発明のインク組成物の粘度は30mPa・s以下が好ましく、20mPa・s以下に調整することがより好ましい。
【0137】
本発明のインク組成物を製造するにあたり、インク調製剤等の各薬剤を溶解させる順序には特に制限はない。該組成物を調製するにあたり、用いる水はイオン交換水又は蒸留水等の、不純物が少ない物が好ましい。さらに、必要に応じメンブランフィルター等を用いて精密濾過を行って夾雑物を除いてもよい。本発明のインク組成物をインクジェット記録に用いる場合には、精密濾過を行うことが好ましい。精密濾過を行うフィルターの孔径は通常1μm〜0.1μm、好ましくは、0.5μm〜0.1μmである。
【0138】
本発明のインク組成物は、前記インク調製剤等の各成分を任意の順序で混合、撹拌することによって得られる。また、本発明のインク組成物の色相を微調整する目的で、本発明のアゾ化合物以外に、種々の色相を有する他の色素を、本発明の効果が阻害されない範囲で混合してもよい。その場合は、それぞれ公知のイエロー(例えばC.I.ダイレクトイエロー34、C.I.ダイレクトイエロー58、C.I.ダイレクトイエロー86、C.I.ダイレクトイエロー132等);オレンジ(例えばC.I.ダイレクトオレンジ26、C.I.ダイレクトオレンジ29、C.I.ダイレクトオレンジ49等);ブラウン;スカーレット;レッド(例えばC.I.ダイレクトレッド62、C.I.ダイレクトレッド75、C.I.ダイレクトレッド79、C.I.ダイレクトレッド80、C.I.ダイレクトレッド84等);マゼンタ;バイオレット;ブルー;ネイビー;シアン;グリーン;等の、異なる色相の色素を混合して用いることができる。
【0139】
本発明の化合物の1つの用途として、調色色素としての利用が挙げられる。本発明の化合物は、式(1)乃至(3)におけるA、m、n、R1乃至R11の種類を適宜選択することにより、幅広い色相の色素を得ることができる。
このため、他の色素により得られる色相を微調整する目的で、本発明の化合物を調色色素として用いることにより、多様な色相のインクを調製することも可能である。
そのような1例として、ブラック色素と本発明の化合物を配合することにより、ブラックインクの色相を微調整する目的;高品位とされる無彩色のブラック〜グレーの色相を再現する目的;等に使用することが挙げられる。
【0140】
本発明のインクジェット記録方法は、本発明のインク組成物が充填された容器をインクジェットプリンタの所定の位置に装填し、これをインクとして用い、該インクのインク滴を記録信号に応じて吐出させて被記録材に付着させることにより記録を行う方法である。本発明のインクジェット記録方法は、本発明のインク組成物と共に、マゼンタインク、シアンインク、必要に応じて、グリーンインク、ブルー(又はバイオレット)インク、レッドインク、及びブラックインク等を併用することができる。この場合、各色のインクは、それぞれの容器に注入され、それらの容器を、それぞれインクジェットプリンタの所定位置に装填して使用する。
インクジェットプリンタには、例えば機械的振動を利用したピエゾ方式;加熱により生ずる泡を利用したバブルジェット(登録商標)方式;等を利用したものがある。本発明のインクジェット記録方法は、いかなる方式であっても使用が可能である。
【0141】
本発明のインクジェット記録方法に用いる被記録材としては、本発明のインク組成物により着色される物質であれば、その材質には特に制限はない。具体例としては、例えば紙、フィルム等の情報伝達用シート;繊維や布(セルロース、ナイロン、羊毛等);皮革;カラーフィルター用基材;等が挙げられる。これらの中では情報伝達用シートが好ましい。
【0142】
情報伝達用シートとしては、表面処理されたもの、具体的には紙、合成紙、フィルム等の基材にインク受容層を設けたものが好ましい。インク受容層は、例えば前記基材にカチオン系ポリマーを含浸あるいは塗工する方法;又は多孔質シリカ、アルミナゾルや特殊セラミックス等の、インク中の色素を吸収し得る多孔性白色無機物(通常はその微粒子)を、ポリビニルアルコールやポリビニルピロリドン等の親水性ポリマーと共に前記基材表面に塗工する方法;等により設けられる。
このようなインク受容層を設けたものは通常インクジェット専用紙、インクジェット専用フィルム、光沢紙、又は光沢フィルム等と呼ばれる。
これらの中でも空気中の酸化作用を持つガス、すなわちオゾンガスや酸化窒素ガス等に対して影響を受けやすいとされているのが、前記の多孔性白色無機物を基材表面に塗工したインクジェット専用紙である。
インクジェット専用紙として代表的な市販品の一例を挙げると、キヤノン(株)製、商品名光沢プロ[プラチナグレード]、プロフェッショナルフォトペーパー、および写真用紙光沢ゴールド;セイコーエプソン(株)製、商品名写真用紙クリスピアRTM(高光沢)、写真用紙(光沢)、フォトマット紙;日本ヒューレット・パッカード(株)製、商品名アドバンスフォト用紙(光沢);富士フィルム(株)製、商品名画彩 写真仕上げPro;等がある。
本発明のインク組成物は前記の酸化作用を持つガスへの耐性が優れているため、このような被記録材への記録においても変退色の小さい優れた記録画像を与える。また普通紙にも当然用いることができる。
【0143】
本発明の着色体は、本発明の化合物又はその塩、又は、
本発明の化合物又はその塩を含有するインク組成物により着色された物質、又は、本発明のインクジェット記録方法により着色された物質を意味する。着色体の材質には特に制限はなく、例えば前記の被記録材等が挙げられる。
着色方法としては、例えば浸染法、捺染法、スクリーン印刷等の印刷法、インクジェットプリンタを使用したインクジェット記録方法等が挙げられる。これらの中ではインクジェット記録方法が好ましい。
【0144】
本発明のインク組成物は、例えば印捺、複写、マーキング、筆記、製図、スタンピング等の各種の記録や印刷用途に用いることが可能であり、特にインクジェット記録用インクとして好適に用いられる。本発明のインク組成物は、普通紙への記録にも使用できるが、特にインクジェット専用紙や光沢紙に記録した画像の印字濃度が高く、またブロンジング現象(色素が金属様の光沢を呈してぎらつく現象。記録画像の品位を著しく劣化させる。)を生じず、さらにインクジェット記録に適した色相を有する。
また、その記録画像の耐水性、耐光性、耐摩擦性、及び耐湿性等の各種堅牢性、特に耐オゾン性が非常に高いという特徴を有する。
本発明のインク組成物は、貯蔵中に沈澱、分離することがなく、保存安定性が極めて高い。また、本発明の化合物は水溶解性に優れるため、これを含有する本発明のインク組成物をインクジェット記録に使用した場合、ノズル付近におけるインク組成物の乾燥による固体析出は非常に起こりにくく、噴射器(インクヘッド)を閉塞もまた起こりにくい。本発明のインク組成物は、連続式インクジェットプリンタを用い、比較的長い時間間隔においてインクを再循環させて使用する場合;又はオンデマンド式インクジェットプリンタにより断続的に使用する場合;等のいずれにおいても、物理的性質の変化を起こさない。
【実施例】
【0145】
以下、本発明を実施例によってさらに具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
実施例中「部」及び「%」とあるのは、特別の記載のない限り質量基準である。
各合成反応及び晶析等の操作は、特に断りのない限り、いずれも攪拌下に行った。
実施例中の各化学式においても、スルホ及びカルボキシ等の酸性官能基は便宜上、遊離酸の形で表記した。
合成反応におけるpH値及び反応温度は、いずれも反応系内における測定値を記載した。
合成した化合物の最大吸収波長(λmax)はpH7〜8の水溶液中で測定し、測定した化合物については実施例中に、その測定値を記載した。
なお、1回の合成で目的とする化合物の必要量が得られなかった場合には、必要量が得られるまで合成を繰返し行った。
【0146】
[実施例1]
(工程1)
2−アミノ−6−ニトロベンゾチアゾール80.0部を30%発煙硫酸320部中に20〜25℃でゆっくり加えた。得られた液を110℃に昇温し、同温度で3時間撹拌した後、700部の氷水中に約15分間で滴下した。析出した結晶を濾過分離し、乾燥して、下記式(17)で表される化合物97.3部を得た。
【0147】
【化17】

【0148】
(工程2)
前記式(17)で表される化合物97.3部を水800部に懸濁し、25%水酸化ナトリウムを加えて溶解させた。得られた溶液に塩化鉄(III)1.6部を加え、80℃に昇温した。昇温後、80%ヒドラジン66部を加え、80℃で3時間反応した。反応終了後、固体をろ過により除去し、氷冷しながら母液中に35%塩酸を加え、pH1.0に調整した。析出固体を濾過分離し、乾燥し、下記式(18)で表される化合物88.2部を得た。
【0149】
【化18】

【0150】
(工程3)
前記式(18)で表される化合物90.5部を水300部に懸濁し、25%水酸化ナトリウムを加えて溶解させた。得られた溶液を70℃に昇温し、この液にメタンスルホニルクロライド34.3部を滴下した。70℃で2時間反応した後に室温まで冷却し、35%塩酸を加えてpH1.9に調整した。得られた液に塩化ナトリウムを加えて塩析し、析出固体を濾過分離することにより、下記式(19)で表される化合物を含むウェットケーキ45.9部を得た。
【0151】
【化19】

【0152】
(工程4)
50%硫酸120部に前記式(19)で表される化合物を含むウェットケーキ15.4部を懸濁し、撹拌下、5〜10℃で40%ニトロシル硫酸21.6部を約5分間で滴下し、2時間反応することによりジアゾ反応液を得た。
一方、水200部に下記式(20)で表される化合物6.8部、スルファミン酸3.4部を懸濁し、25%水酸化ナトリウムを加えて溶解させ、溶液を得た。得られた溶液に前記のジアゾ反応液を反応温度10〜20℃、約10分間で滴下した。
析出している固体を濾過分離することにより、下記式(21)で表される化合物を含むウェットケーキ22.8部を得た。
なお下記式(20)で表される化合物は、特開2004−083492号に記載の方法で得た。
【0153】
【化20】

【0154】
【化21】

【0155】
(工程5)
下記式(16)で表される化合物を含むウェットケーキ33.8部を水20部に加え、溶液を得た。
一方、氷水15部中に界面活性剤(ライオン株式会社製、商品名レオコールRTMTD50)0.1部を加えて撹拌し、続いて塩化シアヌル4.4部を加えて懸濁液を得た。得られた懸濁液を、前記式(16)で表される化合物を含む溶液中に加え、その後、pH3.0〜3.5、30〜35℃で3時間反応させた。
次いで、実施例1(工程4)で得た前記式(21)で表される化合物を含むウェットケーキ22.8部を水80部に懸濁し、25%水酸化ナトリウムを加えて溶液とし、この溶液を前記の反応液に加え、pH7.0〜7.5、35〜40℃で2時間反応させた。
得られた反応液に2−アミノエタンスルホン酸7.8部をさらに加え、pH8.0〜8.5、90〜95℃で5時間反応させた。
得られた液に塩化ナトリウムを加え、析出固体を濾過分離することにより下記式(22)で表される化合物を含むウェットケーキ28.9部を得た。
得られたウェットケーキ28.9部を水100部に溶解し、メタノール300部を加えて晶析し、析出した固体を濾過分離することによりウェットケーキを得た。得られたウェットケーキを再度、水90部に溶解し、メタノール200部を加えて晶析し、析出した固体を濾過分離し、乾燥することにより下記式(22)で表される本発明の化合物5.6部をナトリウム塩として得た。
λmax:494nm。
なお、下記式(16)で表される化合物を含むウェットケーキは、特許文献7に記載の方法で得た。
【0156】
【化16】

【0157】
【化22】

【0158】
[実施例2]
(工程1)
下記式(23)で表される化合物8.4部をN−メチルピロリドン15.2部に加えて溶液を得た。得られた溶液に無水酢酸5.4部を加え、40〜50℃で1時間反応させた。
得られた反応液を水50部中に加え、1時間撹拌した。析出した固体を濾過分離することにより、下記式(24)で表される化合物を含むウェットケーキ16.1部を得た。
【0159】
【化23】

【0160】
【化24】

【0161】
(工程2)
前記式(24)で表される化合物を含むウェットケーキ16.1部を2−プロパノール30部に加えて懸濁液とし、そこに炭酸カリウム7.5部を加え、70℃に昇温した。得られた液に1,3−プロパンスルトン6.0部を加え、77〜82℃で1時間反応させた。
得られた反応液に水30部を加え、85〜90℃で2−プロパノールを反応系外へ留去した後に、35%塩酸16.1部を加え、90〜95℃で2時間反応させた。
得られた液に塩化ナトリウムを加え、析出固体を濾過分離することにより下記式(25)で表される化合物を含むウェットケーキ13.9部を得た。
【0162】
【化25】

【0163】
(工程3)
実施例1(工程4)において、前記式(20)で表される化合物6.8部の代わりに実施例2(工程2)で得た前記式(25)で表される化合物を含むウェットケーキ10.2部を用い、また、実施例1(工程5)において、2−アミノエタンスルホン酸7.8部の代わりにフェニルメチルアミン(ベンジルアミン)5.8部を用いる以外は実施例1(工程4)及び(工程5)と同様にして、下記式(26)で表される本発明の化合物8.4部をナトリウム塩として得た。
λmax:499nm。
【0164】
【化26】

【0165】
[実施例3]
実施例1(工程4)において、前記式(20)で表される化合物6.8部の代わりに2,5−ジメトキシアニリン4.3部を用いる以外は実施例1と同様にして、下記式(27)で表される本発明の化合物9.1部をナトリウム塩として得た。
λmax:513nm。
【0166】
【化27】

【0167】
[実施例4]
実施例1(工程4)において、前記式(20)で表される化合物6.8部の代わりに2,5−ジメトキシアニリン4.4部を用い、また、実施例1(工程5)において、2−アミノエタンスルホン酸7.8部の代わりにフェニルメチルアミン5.9部を用いる以外は実施例1(工程4)及び(工程5)と同様にして、下記式(28)で表される本発明の化合物8.3部をナトリウム塩として得た。
λmax:514nm。
【0168】
【化28】

【0169】
[実施例5]
(A)インクの調製
下記表14に記載の各成分を混合することによりインク組成物を調製し、0.45μmのメンブランフィルターで濾過する事により試験用のインクを得た。この際、水はイオン交換水を使用し、インク組成物のpHが8〜9になるように、水酸化ナトリウム水溶液を用いて調整し、総量100.0部となるように水を加えた。インク中の色素として実施例1で得られた化合物を用いて調整したインクの調製を実施例5とする。
実施例1で得られた化合物の代わりに、実施例2で得られた化合物を用いる以外は、実施例5と同様にして、色素として含有する化合物が異なるインクを調製した。このインクの調製を、実施例6とする。
なお、下記表14中、「界面活性剤」は、日信化学(株)社製、商品名サーフィノールRTM104PG50を使用した。
【0170】
【表14】

【0171】
[比較例1]
実施例1及び2で得られた本発明の化合物の代わりに、特許文献7に記載の下記式(29)で表される化合物を用いる以外は実施例5及び6と同様にして、比較用のインクを調製した。このインクの調製を比較例1とする。
【0172】
【化29】

【0173】
[比較例2]
実施例1及び2で得られた本発明の化合物の代わりに、特許文献9に記載の下記式(30)で表される化合物を用いる以外は実施例5及び6と同様にして、比較用のインクを調製した。このインクの調製を比較例2とする。
【0174】
【化30】

【0175】
(B)インクジェット記録
実施例5及び6、及び比較例1及び2で得られたインクをそれぞれ使用し、Canon社製インクジェットプリンタ、商品名PIXUSRTMiP4500を用いて、下記4種類の光沢紙にそれぞれインクジェット記録を行った。記録の際は、100%、85%、70%、55%、40%、25%濃度の6段階の階調が得られるように画像パターンを作り、ハーフトーンの記録物を得た。得られた記録物を試験片として用い、下記する試験を行った。
【0176】
光沢紙1:
キヤノン社製、商品名 キヤノン写真用紙・光沢プロ[プラチナグレード]。
光沢紙2:
セイコーエプソン社製、商品名 写真用紙クリスピア 高光沢。
光沢紙3:
ブラザー工業社製、商品名 写真光沢紙 BP71G。
光沢紙4:
キヤノン社製、商品名 キヤノン写真用紙・光沢ゴールド。
【0177】
(C)記録画像の測色
各種の試験及びその評価は、X−rite社製の測色機、商品名SpectroEyeを用いて試験片を測色することにより行った。測色は、濃度基準にDIN、視野角2°、光源D65の条件で行なった。
【0178】
(D)耐オゾン性試験
各試験片を、オゾンウェザーメーター(スガ試験機社製 型式OMS−H)を用い、オゾン濃度10ppm、槽内温度23℃、湿度50%RHで24時間放置した。試験後に前記測色システムを用いて、試験前後での印字濃度(Dm)を測色し色素残存率を求めた。色素残存率は、より大きい数値のものが、より優れる。結果を下記表15に示す。色素残存率は以下の式により算出した。耐オゾン性試験の際には、試験前の記録物の印字濃度(Dm)を測定し、70%の階調部での色素残存率を求めた。

色素残存率=(試験後印字濃度/試験前印字濃度)×100(%)
【0179】
【表15】

【0180】
表15の結果より明らかなように、各実施例のインクを使用して得られた記録画像は、いずれの光沢紙を用いた場合にも、各比較例より残存率が大きく、耐オゾン性に優れることが確認された。
従って、本発明の化合物、及びこれを含有するインク組成物は各種の記録用、特にインクジェット記録用のインクとして好適である。
【産業上の利用可能性】
【0181】
本発明の化合物、及び該化合物を含有する本発明のインク組成物は、各種の記録用途、特にインクジェット記録用途に好適である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記式(1)で表される化合物又はその塩、
【化1】

[式(1)中、
m、及びnは、0又は1の整数を表し、
1は、水素原子;シアノ基;トリフルオロメチル基;トリフルオロメチルカルボニル基;カルボキシ基;C1−C4アルキルカルボニル基;ヒドロキシ基若しくはカルボキシ基で置換されたC1−C4アルキルカルボニル基;C1−C8アルコキシカルボニル基;ハロゲン原子若しくはC1−C4アルコキシ基で置換されたC1−C8アルコキシカルボニル基;ベンゾイル基;又は、置換基として、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、ニトロ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するベンゾイル基;を表し、
2は、水素原子;C1−C8アルキル基;又は、ヒドロキシ基若しくはシアノ基で置換されたC1−C8アルキル基;を表し、
3は、ハロゲン原子;ヒドロキシ基;アミノ基;C1−C4アルコキシ基;フェノキシ基;置換基として、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するフェノキシ基;ナフトキシ基;置換基として、ハロゲン原子、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するナフトキシ基;フェニルC1−C4アルコキシ基;置換基として、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、及びスルホ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するフェニルC1−C4アルコキシ基;モノC1−C4アルキルアミノ基;置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するモノC1−C4アルキルアミノ基;ジC1−C4アルキルアミノ基;置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するジC1−C4アルキルアミノ基;フェニルアミノ基;置換基として、ハロゲン原子、シアノ基、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、スルホ基、カルボキシ基、スルファモイル基、及びカルバモイル基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するフェニルアミノ基;ナフチルアミノ基;C1−C4アルコキシ基若しくはスルホ基で置換されたナフチルアミノ基;フェニルC1−C4アルキルアミノ基;又は、置換基として、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するフェニルC1−C4アルキルアミノ基;を表し、
4は、水素原子;又は、C1−C4アルキル基;を表し、
5乃至R7はそれぞれ独立に、水素原子;ハロゲン原子;スルホ基;カルボキシ基;スルファモイル基;カルバモイル基;C1−C4アルキル基;C1−C4アルコキシ基;置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するC1−C4アルコキシ基;C1−C4アルキルカルボニルアミノ基;置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するC1−C4アルキルカルボニルアミノ基;ウレイド基;モノC1−C4アルキルウレイド基;置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するモノC1−C4アルキルウレイド基;ジC1−C4アルキルウレイド基;置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するジC1−C4アルキルウレイド基;ベンゾイルアミノ基;置換基として、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、ニトロ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するベンゾイルアミノ基;フェニルスルホニルアミノ基;又は、置換基として、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、ニトロ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するフェニルスルホニルアミノ基;を表し、
基Aは、下記式(2)又は(3)で表される基である。
【化2】

(式(2)中、R8はメルカプト基;C1−C4アルキルチオ基;又は、置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するC1−C4アルキルチオ基;を表す。)、
【化3】

(式(3)中、
9乃至R11はそれぞれ独立に、水素原子;ハロゲン原子;カルボキシ基;スルホ基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルバモイル基;スルファモイル基;C1−C4アルキル基;C1−C4アルコキシ基;置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するC1−C4アルコキシ基;C1−C4アルキルスルホニル基;置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するC1−C4アルキルスルホニル基;フェニルスルホニル基;置換基として、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、ニトロ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するフェニルスルホニル基;C1−C4アルキルカルボニルアミノ基;置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するC1−C4アルキルカルボニルアミノ基;C1−C4アルキルスルホニルアミノ基;又は、置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するC1−C4アルキルスルホニルアミノ基;をそれぞれ表す。)]。
【請求項2】
3が、ヒドロキシ基;アミノ基;C1−C4アルコキシ基;モノC1−C4アルキルアミノ基;置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するモノC1−C4アルキルアミノ基;ジC1−C4アルキルアミノ基;置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するジC1−C4アルキルアミノ基;フェニルアミノ基;置換基として、ハロゲン原子、シアノ基、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、スルホ基、カルボキシ基、スルファモイル基、及びカルバモイル基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するフェニルアミノ基;フェニルC1−C4アルキルアミノ基;又は、置換基として、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するフェニルC1−C4アルキルアミノ基;である請求項1に記載の化合物またはその塩。
【請求項3】
m、及びnが1の整数であり、
1が、置換基として、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、ニトロ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するベンゾイル基であり、
2がC1−C8アルキル基であり、
4が水素原子である、請求項1又は2に記載の化合物又はその塩。
【請求項4】
1が、スルホ基を有するベンゾイル基であり、
3が、ヒドロキシ基;アミノ基;モノC1−C4アルキルアミノ基;置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するモノC1−C4アルキルアミノ基;ジC1−C4アルキルアミノ基;置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するジC1−C4アルキルアミノ基;フェニルアミノ基;置換基として、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するフェニルアミノ基;フェニルC1−C4アルキルアミノ基;又は、置換基として、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するフェニルC1−C4アルキルアミノ基;であり、
5及びR7がそれぞれ独立に、C1−C4アルキル基;C1−C4アルコキシ基;又は、置換基として、ヒドロキシ基、スルホ基、及びカルボキシ基よりなる群から選択される少なくとも1種類の基を有するC1−C4アルコキシ基;であり、
6が水素原子であり、
基Aが式(3)で表される基であり、
該式(3)中、R9からR11がそれぞれ独立に、水素原子;ハロゲン原子;カルボキシ基;スルホ基;ニトロ基;C1−C4アルキル基;C1−C4アルコキシ基;C1−C4アルキルスルホニル基;フェニルスルホニル基;C1−C4アルキルカルボニルアミノ基;又は、C1−C4アルキルスルホニルアミノ基;である請求項3に記載の化合物又はその塩。
【請求項5】
m、及びnが1の整数であり、
1が、スルホ基を有するベンゾイル基であり、
2がC1−C8アルキル基であり、
3が、ヒドロキシ基;アミノ基;スルホ基若しくはカルボキシ基を有するモノC1−C4アルキルアミノ基;ヒドロキシ基若しくはカルボキシ基を有するジC1−C4アルキルアミノ基;フェニルアミノ基;スルホ基若しくはカルボキシ基を有するフェニルアミノ基;フェニルC1−C4アルキルアミノ基;又は、スルホ基若しくはカルボキシ基を有するフェニルC1−C4アルキルアミノ基;であり、
4が水素原子であり、
5及びR7がそれぞれ独立に、C1−C4アルキル基;C1−C4アルコキシ基;又は、スルホ基を有するC1−C4アルコキシ基;であり、
6が水素原子であり、
基Aが式(3)で表される基であり、
該式(3)中、R9からR11がそれぞれ独立に、水素原子;スルホ基;C1−C4アルコキシ基;C1−C4アルキルカルボニルアミノ基;又は、C1−C4アルキルスルホニルアミノ基;である請求項1に記載の化合物又はその塩。
【請求項6】
m、及びnが1の整数であり、
1が、スルホ基を有するベンゾイル基であり、
2がC1−C8アルキル基であり、
3が、ヒドロキシ基;アミノ基;スルホ基若しくはカルボキシ基を有するモノC1−C4アルキルアミノ基;ヒドロキシ基若しくはカルボキシ基を有するジC1−C4アルキルアミノ基;フェニルアミノ基;スルホ基若しくはカルボキシ基を有するフェニルアミノ基;フェニルC1−C4アルキルアミノ基;又は、スルホ基若しくはカルボキシ基を有するフェニルC1−C4アルキルアミノ基;であり、
4が水素原子であり、
5及びR7がそれぞれ独立に、C1−C4アルキル基;スルホ基を有するC1−C4アルコキシ基;C1−C4アルキルカルボニルアミノ基;ベンゾイルアミノ基;又は、ハロゲン原子若しくはC1−C4アルキル基を有するベンゾイルアミノ基;であり、
6が水素原子であり、
基Aが式(2)で表される基であり、
該式(2)中、R8が、スルホ基若しくはカルボキシ基を有するC1−C4アルキルチオ基である、請求項1に記載の化合物又はその塩。
【請求項7】
m、及びnが1の整数であり、
1が、スルホ基を有するベンゾイル基であり、
2がC1−C8アルキル基であり、
3が、ヒドロキシ基;スルホ基を有するモノC1−C4アルキルアミノ基;又は、フェニルC1−C4アルキルアミノ基;であり、
4が水素原子であり、
5及びR7がそれぞれ独立に、C1−C4アルキル基;C1−C4アルコキシ基;又は、スルホ基を有するC1−C4アルコキシ基;であり、
6が水素原子であり、
基Aが式(3)で表される基であり、
該式(3)中、R9からR11がそれぞれ独立に、水素原子;スルホ基;又は、C1−C4アルキルスルホニルアミノ基;である請求項1に記載の化合物又はその塩。
【請求項8】
請求項1乃至7のいずれか一項に記載の化合物又はその塩を含有する水性インク組成物。
【請求項9】
水溶性有機溶剤をさらに含有する請求項8に記載のインク組成物。
【請求項10】
インクジェット記録に用いる請求項9に記載のインク組成物。
【請求項11】
請求項8乃至10に記載のインク組成物をインクとして用い、該インクのインク滴を記録信号に応じて吐出させて、被記録材に付着させることにより記録を行うインクジェット記録方法。
【請求項12】
被記録材が情報伝達用シートである請求項11に記載のインクジェット記録方法。
【請求項13】
情報伝達用シートが普通紙、又は多孔性白色無機物を含有するインク受容層を有するシートである請求項12に記載のインクジェット記録方法。
【請求項14】
請求項1乃至7のいずれか1項に記載の化合物又はその塩、又は、
請求項8乃至10のいずれか1項に記載の化合物又はその塩を含有するインク組成物により着色された着色体。
【請求項15】
請求項11に記載のインクジェット記録方法により着色された着色体。
【請求項16】
請求項8乃至10のいずれか一項に記載のインク組成物を含有する容器が装填されたインクジェットプリンタ。

【公開番号】特開2011−252033(P2011−252033A)
【公開日】平成23年12月15日(2011.12.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−124572(P2010−124572)
【出願日】平成22年5月31日(2010.5.31)
【出願人】(000004086)日本化薬株式会社 (921)
【Fターム(参考)】