説明

水溶性高分子を含むDNA複合体およびその製造方法

【課題】DNAの特性である光学分割や気体分離などの分離機能にすぐれたDNA複合体および、このDNA複合体を用いたフイルム、ファイバーの製造方法を提供することにある。
【解決手段】DNAと水溶性高分子との混合物を調製し、これにカチオン性脂質を加えて共沈させることでDNA複合体を得る。さらには、このDNA複合体を非プロトン性極性溶媒等に溶解してフイルムやファイバーを製造する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、DNAを用い光学分割、気体分離を行うにあたり、光学分割、気体分離を効率良く実施するためのDNA複合体およびその製造方法に関する。
【0002】
更には、水溶性高分子を含むDNA複合体を用いることにより膜強度を大きくし、光学分割、気体分離を効率良く実現する、DNA複合体の製造方法に関する。
【背景技術】
【0003】
一般的に海洋性生物に由来するDNAはナトリウム塩として得られるが、その水溶液は低濃度でも粘度が高く、フイルム化や紡糸は困難である。またフイルム化しても膜厚が薄くその用途に制約があった。
【0004】
また、特許文献1,2及び3にはDNAとカチオン性脂質との複合体、即ち、「DNA−脂質複合体」を形成せしめることにより、水不溶性有機溶媒可溶性とし、フイルム化や紡糸を容易とすることが提示されている。しかしながら、この「DNA−脂質複合体」よりなる膜、繊維等は光学分割、気体分離などの分離機能を目的とする場合は性能を改善できる余地があり、さらなる向上が期待されていた。
【特許文献1】特開平08−239398号公報
【特許文献2】特開平11−119270号公報
【特許文献3】特開2003−073925号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従って、本発明の目的は、DNAの特性である光学分割や気体分離などの分離機能を「DNA−脂質複合体」よりさらに向上させたDNA複合体の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のDNA複合体の製造方法は、DNAと水溶性高分子とカチオン性脂質を含むDNA複合体の製造方法であって、
水とDNAと水溶性高分子との混合物を得る工程と、
前記混合物にカチオン性脂質を加えて共沈させる工程と、
を有するDNA複合体の製造方法である。
【0007】
本発明のDNA複合体は、上記の製造方法により得られたものである。
【0008】
本発明のDNA複合体を含むフイルムの製造方法は、上記の方法で得られるDNA複合体を含むフイルムの製造方法であって、該DNA複合体を非プロトン性極性溶媒を含む溶媒に溶解して得られる溶液から該DNA複合体を含むフイルムを得ることを特徴とするDNA複合体を含むフイルムの製造方法である。
【0009】
本発明のDNA複合体を含むファイバーの製造方法は、上記の方法で得られるDNA複合体を含むファイバーを製造する方法であって、該DNA複合体を非プロトン性極性溶媒を含む溶媒に溶解して得られる溶液から該DNA複合体を含むファイバーを得ることを特徴とするDNA複合体を含むファイバーの製造方法である。
【発明の効果】
【0010】
本発明のDNA複合体の製造方法により、「DNA−脂質」複合体よりもさらにすぐれた光学分割機能、気体分離機能を有する「DNA−水溶性高分子―脂質」複合体を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明を以下に詳細に説明する。
【0012】
本発明は、DNAと水溶性高分子の溶液混合物にカチオン性脂質を加え、共沈させることを特徴とするDNA複合体の製造方法に関する。このDNA複合体は、これらの成分及び共沈時に溶液中から沈殿に取り込まれた成分を含む組成物としての形態を有するものであってもよい。共沈時において、DNAとカチオン性脂質は基本的に全て共沈すると考えられる。
【0013】
本発明で使用されるDNAは、その由来はいずれでもよく、特にその由来を制約されることはない。たとえば、鮭、鱒、鰊、鯖、鱈などの精子由来、牛胸腺由来などの動物から抽出したもの、合成手法によるものなどが挙げられる。本発明で用いられるDNAの分子量としては、通常10万〜1000万、好ましくは10万〜500万、より好ましくは、10万〜100万である。
【0014】
本発明で用いられる水溶性高分子としては、αオレイン・マレイン酸系樹脂、アクリル樹脂、アラビアゴム、アルギン酸、カルボキシメチルセルロース、クラフトリグニン、水性ポリビニルウレタン、水溶性繊維素、水溶性多糖類、水溶性たんぱく質、水溶性ポバール、デキストラン、デンプン、プルラン、ポリアクリル酸ソーダ、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンオキシブチレングリコール、ポリオキシエチレンオキシプロピレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルブチラール、ポリブチレングリコール、ポリプロピレングリコール、メタクリル酸・ビニルピロリドンの共重合体、メチルセルロース、などが挙げられる。
【0015】
本発明で用いられる水溶性高分子の分子量としては、通常1〜100万、好ましくは1から50万、より好ましくは1〜20万である。
【0016】
本発明で用いられるDNAと水溶性高分子の使用割合はDNA1重量部に対し、水溶性高分子は通常0.01〜1.5重量部、好ましくは0.05〜1.2重量部、より好ましくは0.05〜1.0重量部である。
【0017】
本発明で用いられるカチオン性脂質としては、例えば長鎖アルキル基を有する第四級アンモニウム塩等が挙げられる。本発明で用いられる長鎖アルキル基を有する第四級アンモニウム塩における長鎖アルキル基としては、通常炭素数12から18の直鎖状又は分枝状のアルキル基が挙げられ、このような長鎖アルキル基を有する第四級アンモニウム塩の具体例としては、例えば、セチルトリメチルアンモニウムクロリド、セチルピリジニウムクロリド、ベンジルジメチルヘキサデシルアンモニウムクロリド、ジメチルピリジニウムヘキサメチルアンモニウムクロリド、セチルドデシルトリメチルアンモニウムクロリド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロリド、ジドデシルジメチルアンモニウムブロミド、ジオクタデシルジメチルアンモニウムブロミド、等が挙げられる。
【0018】
また本発明で用いられるカチオン性脂質の使用割合は、DNA中のリン酸アニオン1当量に対して、カチオン性脂質を好ましくは0.5〜5当量、より好ましくは1.0〜3当量で配合する。
【0019】
本発明を実施するにあたって、DNAと水溶性高分子の混合物を得る工程においては、DNAの水溶液に、水溶性高分子あるいはその水溶液を加え、十分混合する。これらの混合水溶液の好ましい濃度は、DNAと水溶性高分子との混合時点の濃度で、DNAが通常1〜40g/1000ml、水溶性高分子が通常0.01〜60g/1000mlとなるように水溶液を調製する。温度は室温〜50℃で、例えば白濁等析出物がない状態になるように、溶媒量と温度を制御して混合する。十分に混合後、この水溶液にカチオン性脂質を加え混合することにより、DNAと水溶性高分子を含むDNA複合体を共沈させる。
【0020】
DNAと水溶性高分子の混合物にカチオン性脂質を加え生成したDNA複合体は、DNAと水溶性高分子が均質になじむように調製した後で、造塩剤としてのカチオン性脂質を加えることにより、DNAと水溶性高分子の均質性を保持したまま形成される高機能の複合体である。よって、このDNA複合体は、光学分割膜、気体分離膜などの機能性材料としてすぐれた特性を発揮する。
更に、本発明によるDNA複合体を用いた膜では、その膜強度が飛躍的に向上し、光学分割、気体分離の効率向上に寄与する。
【0021】
本発明によるDNA複合体を用いてフイルム形成、ファイバー形成するにあたって使用する溶媒としては、各種の無機または有機溶媒を適宜用いることが出来るが、好ましいものとして非プロトン性極性溶媒やイオン性液体が挙げられる。
【0022】
非プロトン性極性溶媒としては、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトニトリル、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、ジクロロメタン、クロロホルム、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、 N,N’−ジメチルイミダゾリドン、スルホラン(SF)、エチレンカーボネート、などが一例として挙げられる。非プロトン性極性溶媒は単独で、あるいは他の溶媒と混合して用いることができる。
【0023】
イオン性液体としては、イミダゾリウム塩、ピリジニウム塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩などが挙げられる。その一例として、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロライド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムブロマイド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムアイオダイド、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルフォネート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロフォスフェート、1−n−ブチル−3−メチルイミダゾリウムクロライド、1−n−ブチル−3−メチルイミダゾリウムブロマイド、1−n−ブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムテトラフルオロボレート、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、リチウムビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、カリウムビス(トリフルオロメタンスルフォニル)イミド、1,1,1−トリフルオロ−N−[(トリフルオロメチル)スルフォニル]メタンスルフォンアミド、などが挙げられる。
【0024】
DNA複合体を含む溶液を調製し、これを所望とする形状を付与するための支持体上に層状に載せたり、型内に充填して、溶媒成分を減圧乾燥などの手段により除去することで、フイルムなどの成形品を得ることができる。
【0025】
DNA複合体を用い物質分離を効率よく行うためには、被対象分子が光学活性基を有するDNAの分離機能ゾーンを透過することが不可欠である。水溶性高分子を共存させることにより、上記被対象分子が光学活性基を有するDNAの分離機能ゾーンを効率よく透過すると推定される。
【実施例】
【0026】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
【0027】
(実施例1)
鮭精子由来のDNA(日本化学飼料(株)製、分子量約50万)5gを純水1000mlに溶解した。ポリビニルアルコール(PVA:和光純薬500)5gを純水100mlに溶解した。両者を混合し均一になるよう十分撹拌した。このDNA/PVA溶液にセチルトリメチルアンモニウムクロリド(脂質)25g(DNA中のリン酸アニオン1当量に対して、4.7当量相当のカチオンを含む)を加え撹拌した。イオン交換が生じ、「DNA/PVA/脂質複合体」が沈澱した。
得られた「DNA/PVA/脂質複合体」を濾別した。これの10gをジメチルスルホキシド(DMSO)100mlに溶解した。この溶液を平滑かつ水平なテフロンプレート上に流延し膜厚約50μmの自己支持性フイルムを作成した。
【0028】
別に、鮭精子由来のDNA(日本化学飼料(株)製、分子量約50万)5gを純水1100mlに溶解した。このDNA溶液にセチルトリメチルアンモニウムクロリド(脂質)25gを加え撹拌した。イオン交換が生じ、「DNA/脂質複合体」が沈澱した。得られた「DNA/脂質複合体」を濾別した。これの10gをジメチルスルホキシド(DMSO)100mlに溶解した。この溶液を平滑かつ水平なテフロンプレート上に流延し、溶媒を乾燥除去して膜厚約50μmの自己支持性フイルムを作成した。
【0029】
TENSILON RTC−1250A 試験装置(エイアンドディー社製)を用い、これらのフイルムの引張強度を測定した。PVAを含むフイルムの最大点応力は16MPaであった。
PVAを含まないフイルムの最大点応力は12MPaであった。水溶性高分子であるPVAを含むフイルムの膜強度が向上していることが示された。測定は、10×100mmのサンプルを用い、チャック間距離40mm、引っ張り速度10mm/min.で行った。
【0030】
(実施例2)
鮭精子由来のDNA(日本化学飼料(株)製 分子量約50万)5gを純水1000mlに溶解した。ポリビニルアルコール(PVA:和光純薬500)5gを純水100mlに溶解した。両者を混合し均一になるよう十分撹拌した。このDNA/PVA溶液にセチルトリメチルアンモニウムクロリド(脂質)25g(DNA中のリン酸アニオン1当量に対して、4.7当量相当のカチオンを含む)を加え撹拌した。イオン交換が生じ、「DNA/PVA/脂質複合体」が沈澱した。
得られた「DNA/PVA/脂質複合体」を濾別した。これの10gをジメチルスルホキシド(DMSO)100mlに溶解した。これをポリプロピレンプレフイルター(ミリポア AN06)上に膜厚約50μmになるようにメイヤーバーで塗布、減圧、加熱乾燥した。
【0031】
このフイルターを原液側槽、透過側槽よりなる透過性能測定装置に取り付け、原液側槽に、ラセミトリプトファン 5mol/l溶液を入れ、透過側槽に超純水を入れ、濃度勾配により透過させた。100時間経過後のd−トリプトファン透過量は4.8×10-4mol/m2であった。これはPVAを含まないDNA−セチルトリメチルアンモニウムクロリドよりなる「DNA−脂質複合体」を光学分離膜として用いた場合の約2.1倍の透過量であった。
【0032】
(実施例3)
鮭精子由来のDNA−Na(日本化学飼料(株)製、分子量約100万)5gを純水1000mlに溶解した。ポリビニルブチラール(PVBu 積水化学 エスレックKW−1)3gを純水100mlに溶解した。両者を混合し均一になるよう十分撹拌した。このDNA/PVBu溶液にジドデシルジメチルアンモニウムブロミド(脂質)25g(DNA中のリン酸アニオン1当量に対して、3.5当量相当のカチオンを含む)を加えさらに撹拌した。イオン交換が生じ「DNA/PVBu/脂質」が沈澱した。得られた「DNA/PVBu/脂質」を濾別し、これの10gをジメチルスルホキシド(DMSO)100mlに溶解した。これをポリプロピレンプレフイルター(ミリポア AN06)上に膜厚約50μmになるようにメイヤーバーで塗布、減圧、加熱乾燥した。
【0033】
このフイルターを、原液側槽、透過側槽よりなる透過性能測定装置に取り付け、原液側槽に、ラセミトリプトファン 5mol/l溶液を入れ、透過側槽に超純水を入れ、濃度勾配により透過させた。100時間経過後のd−トリプトファン透過量は5.3×10-4mol/m2であった。これはPVBuを含まないDNA−ジドデシルジメチルアンモニウムブロミドよりなる「DNA−脂質複合体」を光学分離膜として用いた場合の約2.3倍の透過量であった。
【0034】
(実施例4)
鮭精子由来のDNA−Na(日本化学飼料(株)製、分子量約80万)5gを純水1000mlに溶解した。ポリビニルピロリドン(PVP:和光純薬K−90、分子量約36万)5gを純水100mlに溶解した。両者を混合し均一になるよう十分撹拌した。この混合液にカチオン性脂質であるドデシルトリメチルアンモニウムクロリド10g(DNA中のリン酸アニオン1当量に対して、2.4当量相当のカチオンを含む)を純水90mlに溶解したものを撹拌しながら加えた。イオン交換が生じ「DNA/PVP/脂質複合体」が沈殿した。得られた「DNA/PVP/脂質複合体」を濾別した。これの10gをジメチルホルムアミド(DMF)100mlに溶解した。この溶液を多孔質ポリエチレンフイルム(日東電工 サンマップ)上に乾燥時厚さ10μmとなるよう塗布した。
【0035】
この複合体膜の気体透過係数を測定した結果を表1に示す。
【0036】
【表1】

【0037】
分離係数α;O2/N2=3.2となる。
【0038】
他方ポリビニルピロリドンを含まないDNA−ドデシルトリメチルアンモニウムクロリドよりなる「DNA−脂質複合体」を気体分離膜として用いた場合にくらべ、分離係数は1.5倍であった。
【0039】
(実施例5)
実施例4において、ポリビニルピロリドンの代りに市販試薬のアルギン酸を用い、他は同様にしてDNAアルギン酸複合体を得た。内径47mm有効長20cmの円筒状フイルター筐体の両端にナイロンネットフイルター(ミリポア、NY1104700)を配置し、内部に上で作成したDNAアルギン酸複合体100gを封入した。このフイルターを水平に設置し、ラセミセリン5mol/l水溶液を入れ、透過側槽に超純水を入れ、濃度勾配により透過させた。d,l−セリンの透過量は表2のとおりであった。
【0040】
【表2】

【0041】
この結果、l−セリンは殆んど透過せず、d−セリンのみが選択的に透過した。この膜が非常に良好な光学分割膜であることが示された。他にアラニン、バリン等のラセミ体も同様な実験を行った。その結果,d−体のみが選択的に通過した。即ち、生体由来の光学活性物質は本発明の複合体により光学分離がうまくいくことが確認できた。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
DNAと水溶性高分子とカチオン性脂質を含むDNA複合体の製造方法であって、
水とDNAと水溶性高分子との混合物を得る工程と、
前記混合物にカチオン性脂質を加えて共沈させる工程と、
を有するDNA複合体の製造方法。
【請求項2】
請求項1に記載の製造方法で得られるDNA複合体。
【請求項3】
請求項2に記載のDNA複合体を含むフイルムの製造方法であって、
該DNA複合体を非プロトン性極性溶媒を含む溶媒に溶解して得られる溶液から該DNA複合体を含むフイルムを得ることを特徴とするDNA複合体を含むフイルムの製造方法。
【請求項4】
請求項2に記載のDNA複合体を含むファイバーを製造する方法であって、
該DNA複合体を非プロトン性極性溶媒を含む溶媒に溶解して得られる溶液から該DNA複合体を含むファイバーを得ることを特徴とするDNA複合体を含むファイバーの製造方法。

【公開番号】特開2007−154094(P2007−154094A)
【公開日】平成19年6月21日(2007.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−353405(P2005−353405)
【出願日】平成17年12月7日(2005.12.7)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.テフロン
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】