説明

水田作業機

【課題】 水田作業機において機体の後部に水田作業装置を昇降自在に支持し、対地作業装置を水田作業装置と機体との間に備えた場合、対地作業装置の破損を防止する。
【解決手段】 機体の後部に水田作業装置5を昇降自在に支持し、水田作業装置5と機体との間に対地作業装置54を備える。水田作業装置5の右及び左側部にガード部材65を備え、ガード部材65を対地作業装置54の右及び左の横外側に位置させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、機体の後部に水田作業装置(苗植付装置や直播装置等)を昇降自在に支持した水田作業機(乗用型田植機や乗用型直播機等)に関する。
【背景技術】
【0002】
水田作業機の一例である乗用型田植機では例えば特許文献1に開示されているように、機体の後部に苗植付装置(水田作業装置に相当)(特許文献1の図1及び図2の5)を昇降自在に支持し、整地装置(対地作業装置に相当)(特許文献1の図1,2,4の53)を、苗植付装置と機体との間に備えたものがある。これにより、整地装置により田面を整地しながら、苗植付装置による苗の植え付けを行うことができる。
【0003】
【特許文献1】特開2005−341881号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示されている整地装置のように、水田作業機に備えられる対地作業装置は比較的横幅の大きなものが多いので(水田作業装置と略同じ横幅を備えたものが多いので)、対地作業装置の右及び左側部を障害物に接触させてしまう可能性がある。
本発明は、水田作業機において機体の後部に水田作業装置を昇降自在に支持し、対地作業装置を水田作業装置と機体との間に備えた場合、対地作業装置の破損を防止することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
[I]
(構成)
本発明の第1特徴は、水田作業機において次のように構成することにある。
機体の後部に水田作業装置を昇降自在に支持する。水田作業装置と機体との間に対地作業装置を備える。水田作業装置の右及び左側部にガード部材を備え、ガード部材を対地作業装置の右及び左の横外側に位置させる。
【0006】
(作用)
本発明の第1特徴によると、対地作業装置の右及び左の横外側にガード部材が位置しており、対地作業装置の右及び左側部がガード部材によって保護された状態となっているので、対地作業装置の右及び左側部を障害物に接触させてしまう可能性を小さいものにすることができる。
本発明の第1特徴によると、ガード部材が対地作業装置ではなく、水田作業装置に支持されているので、ガード部材を障害物に接触させてしまっても、接触の衝撃が対地作業装置に伝達されるようなことがない。
【0007】
(発明の効果)
本発明の第1特徴によると、水田作業機において機体の後部に水田作業装置を昇降自在に支持し、対地作業装置を水田作業装置と機体との間に備えた場合、ガード部材により、対地作業装置の右及び左側部を障害物に接触させてしまう可能性を小さいものにすることができる点、及びガード部材を障害物に接触させてしまっても、接触の衝撃が対地作業装置に伝達されるようなことがない点により、対地作業装置の破損を防止することができるようになった。
【0008】
[II]
(構成)
本発明の第2特徴は、本発明の第1特徴の水田作業機において次のように構成することにある。
対地作業装置を水田作業装置に支持させる。
【0009】
(作用)
本発明の第2特徴によると、本発明の第1特徴と同様に前項[I]に記載の「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
本発明の第2特徴によると、対地作業装置を水田作業装置に支持しているので、水田作業装置を昇降させると、対地作業装置も水田作業装置と同じ位置関係を維持しながら一緒に昇降する。これにより、水田作業装置を昇降させても、対地作業装置とガード部材とが同じ位置関係を維持しながら一緒に昇降するのであり、水田作業装置を昇降させても、対地作業装置の右及び左の横外側にガード部材を位置させておくことができる。
【0010】
(発明の効果)
本発明の第2特徴によると、本発明の第1特徴と同様に前項[I]に記載の「発明の効果」を備えており、これに加えて以下のような「発明の効果」を備えている。
本発明の第2特徴によると、水田作業装置を昇降させても、対地作業装置の右及び左の横外側にガード部材を位置させておくことができるので、対地作業装置の右及び左側部を障害物に接触させてしまう可能性をさらに小さいものにすることができるようになって、対地作業装置の破損を防止することができるようになった。
【0011】
[III]
(構成)
本発明の第3特徴は、本発明の第1又は第2特徴の水田作業機において次のように構成することにある。
対地作業装置の右及び左の横外側に位置する第1姿勢、及び下方に向いて水田作業装置を地面に支持可能な第2姿勢に、ガード部材を姿勢変更自在に構成する。
【0012】
(作用)
本発明の第3特徴によると、本発明の第1又は第2特徴と同様に前項[I][II]に記載の「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
本発明の第3特徴によると、ガード部材を第2姿勢に設定して、水田作業装置を下降させることにより、ガード部材によって水田作業装置を地面に支持させることができるのであり、ガード部材を水田作業装置のスタンドとして使用することができる。
【0013】
(発明の効果)
本発明の第3特徴によると、本発明の第1又は第2特徴と同様に前項[I][II]に記載の「発明の効果」を備えており、これに加えて以下のような「発明の効果」を備えている。
本発明の第3特徴によると、ガード部材を水田作業装置のスタンドとして使用(兼用)することができるようになって、作業性の向上及び構造の簡素化の面で有利なものとなった。
【0014】
[IV]
(構成)
本発明の第4特徴は、本発明の第3特徴の水田作業機において次のように構成することにある。
水田作業装置における対地作業装置よりも上側の部分に、ガード部材を備える。
【0015】
(作用)
本発明の第4特徴によると、本発明の第3特徴と同様に前項[I]〜[III]に記載の「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
本発明の第4特徴によると、水田作業装置における対地作業装置よりも上側の部分にガード部材を備えているので、前項[III]に記載のようにガード部材を第2姿勢に設定すると、ガード部材は対地作業装置の右及び左の横外側を上側から下側に交差するように下方に向いて第2姿勢となる。これにより、ガード部材を第2姿勢に設定しても、対地作業装置の右及び左の横外側にガード部材が位置して、対地作業装置の右及び左側部がガード部材によって保護された状態となる。
【0016】
(発明の効果)
本発明の第4特徴によると、本発明の第3特徴と同様に、前項[I]〜[III]に記載の「発明の効果」を備えており、これに加えて以下のような「発明の効果」を備えている。
本発明の第4特徴によると、ガード部材を水田作業装置のスタンドとして使用(兼用)することができるように構成した場合、ガード部材を第2姿勢に設定しても、対地作業装置の右及び左の横外側にガード部材が位置して、対地作業装置の右及び左側部がガード部材によって保護された状態となるので、対地作業装置の右及び左側部を障害物に接触させてしまう可能性をさらに小さいものにすることができるようになって、対地作業装置の破損を防止することができるようになった。
【0017】
[V]
(構成)
本発明の第5特徴は、本発明の第1〜第4特徴の水田作業機のうちのいずれか一つにおいて次のように構成することにある。
水田作業装置が苗植付装置である。苗のせ台の下部を横移動自在に支持するガイドレールを備え、ガード部材を対地作業装置の右及び左の横外側、及びガイドレールの右及び左の横外側に位置させる。
【0018】
(作用)
本発明の第5特徴によると、本発明の第1〜第4特徴のうちのいずれか一つと同様に前項[I]〜[IV]に記載の「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
水田作業機の一例である乗用型田植機では、苗植付装置(水田作業装置に相当)において、苗のせ台の下部を横移動自在に支持するガイドレールを備えているものが多くある。本発明の第5特徴によると、ガード部材が対地作業装置の右及び左の横外側に位置し、ガイドレールの右及び左の横外側に位置しているので、対地作業装置の右及び左側部がガード部材によって保護された状態となるのに加えて、ガイドレールの右及び左側部がガード部材によって保護された状態となる。
【0019】
(発明の効果)
本発明の第5特徴によると、本発明の第1〜第4特徴のうちのいずれか一つと同様に前項[I]〜[IV]に記載の「発明の効果」を備えており、これに加えて以下のような「発明の効果」を備えている。
本発明の第5特徴によると、対地作業装置の右及び左側部を障害物に接触させてしまう可能性を小さいものにすることができることに加えて、苗のせ台の下部を横移動自在に支持するガイドレールの右及び左側部を障害物に接触させてしまう可能性を小さいものにすることができ、ガイドレールの破損を防止することができるようになった。
本発明の第5特徴によると、対地作業装置及びガイドレールを同じガード部材によって保護することができるので、対地作業装置及びガイドレールを保護するガード部材を別々に備える構成に比べて、構造の簡素化の面で有利なものとなった。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
[1]
図1に示すように、右及び左の前輪1、右及び左の後輪2で支持された機体の後部に、リンク機構3により4条植型式の苗植付装置5(水田作業装置に相当)が昇降自在に支持され、リンク機構3を昇降駆動する油圧シリンダ4が備えられて、水田作業機の一例である乗用型田植機が構成されている。
【0021】
次に、苗植付装置5について説明する。
図1,2,5,6に示すように、苗植付装置5はフィードケース17、右及び左の伝動ケース6、右及び左の伝動ケース6の後部に回転駆動自在に支持された2個の回転ケース7、回転ケース7の両端に備えられた2個の植付アーム8、センターフロート9、右及び左のサイドフロート10、4個の苗のせ面を備えて左右方向に往復横送り駆動される苗のせ台11等を備えて構成されている。左右方向に配置された支持フレーム18にフィードケース17、右及び左の伝動ケース6が後向きに固定されており、リンク機構3の後部に接続された支持部材19の下部の前後軸芯P1(図3及び図4参照)周りに、フィードケース17がローリング自在に支持されている(苗植付装置5が前後軸芯P1周りにローリング自在に支持されている)。
【0022】
図2,3,4,5に示すように、右及び左の伝動ケース6にガイドレール38が左右方向に支持されて、苗のせ台11の下部がガイドレール38に沿って横移動自在に支持されている。支持フレーム18の右及び左側部に、右及び左の支持フレーム26が固定され上下方向に配置されて、右及び左の支持フレーム26の上部及び下部に亘って支持フレーム20,28が固定されている。苗のせ台11の上部の前面にガイドレール27が固定されており、右及び左の支持フレーム26に支持されたローラー21に、ガイドレール27及び苗のせ台11が横移動自在に支持されている。
【0023】
図3及び図4に示すように、支持アーム29が支持部材19に固定されて上方に延出されており、ガイドレール27の右及び左側部に固定されたブラケット27aと、支持アーム29とに亘って右及び左のバネ47が接続されている。右及び左のバネ47により苗植付装置5が機体と平行な姿勢に付勢されているのであり、苗のせ台11が往復横送り駆動されるのに伴って、右又は左のバネ47が引き延ばされると、右又は左のバネ47の付勢力により苗植付装置5の右又は左への傾斜が抑えられる。
【0024】
図1,2,3,6に示すように、運転座席12の後側に、肥料を貯留するホッパー13及び2つの植付条に対応した2個の繰り出し部14が備えられて、繰り出し部14の横側にブロア15が備えられている。センターフロート9に2個の作溝器16が固定され、右及び左のサイドフロート11に1個の作溝器16が固定されて、4個の作溝器16が備えられており、繰り出し部14と作溝器16とに亘って4本の搬送ホース22が接続されている。
【0025】
図1,13,14に示すように、右及び左のマーカー83が支持フレーム18の右及び左横側部に備えられており、右及び左のマーカー83が田面Gに接地して指標を形成する作用姿勢(図1参照)、及び田面Gから上方に離れた格納姿勢(図13及び図14参照)に操作自在に構成されている。右及び左のマーカー83は、上下に揺動自在に支持フレーム18に支持されたアーム部83aと、アーム部83aに先端部に自由回転自在に支持された回転体83bとを備えて構成されている。
【0026】
[2]
図1,3,4,5に示すように、エンジン(図示せず)の動力が植付クラッチ23(図11参照)及びPTO軸24を介して、支持フレーム18を貫通する入力軸25に伝達されて、入力軸25からフィードケース17に伝達される。入力軸25の動力がフィードケース17の横送り変速機構(図示せず)を介して、苗のせ台11を往復横送り駆動する横送り軸(図示せず)に伝達され、入力軸25の動力がフィードケース17の伝動チェーン30、伝動ケース6に亘って架設された伝動軸31、右及び左の伝動ケース6の入力軸32、伝動チェーン33、少数条クラッチ34及び駆動軸35を介して回転ケース7に伝達される。フィードケース17、右及び左の伝動ケース6に亘って円筒状のカバー36が固定されており、カバー36により伝動軸31が覆われている。
【0027】
植付クラッチ23が伝動状態に操作されると、苗のせ台11が左右に往復横送り駆動されるのに伴って、回転ケース7が図1の紙面反時計方向に回転駆動され、苗のせ台11の下部から植付アーム8が交互に苗を取り出して田面Gに植え付ける。植付クラッチ23が遮断状態に操作されると、苗のせ台11の往復横送り駆動及び回転ケース7の回転駆動が停止する。
【0028】
図1に示すように、エンジン(図示せず)の動力が施肥クラッチ37(図11参照)を介して繰り出し部14に伝達されており、施肥クラッチ37により繰り出し部14の作動及び停止を行う。これにより、前述のような苗の植え付けに伴って、ホッパー13から肥料が所定量ずつ繰り出し部14によって繰り出され、ブロア15の送風により肥料が搬送ホース22を通って作溝器16に供給されるのであり、作溝器16を介して肥料が田面Gに供給される。
【0029】
[3]
次に、苗植付装置5の昇降制御機構について説明する。
図3,6,7に示すように、支持フレーム18の右及び左側部に固定されたブラケット39の横軸芯P2周りに支持軸41が回転自在に支持されて、支持軸41に固定された支持アーム41aが後方に延出されており、支持軸41の支持アーム41aの後端の横軸芯P3周りに、センターフロート9、右及び左のサイドフロート10の後部が上下に揺動自在に支持されている。人為的に操作可能な植付深さレバー42が支持軸41に固定されて前方上方に延出されており、支持フレーム18,28及びフィードケース17に亘って固定されたレバーガイド43に、植付深さレバー42が挿入されている。
【0030】
図6,7,11に示すように、植付深さレバー42により支持軸41の支持アーム41aを回動操作して、横軸芯P3(センターフロート9、右及び左のサイドフロート10)の位置を上下に変更することにより、植付設定高さA1(設定深さ)(田面Gから支持軸41(横軸芯P2)までの高さ)を変更することができるのであり、植付深さレバー42をレバーガイド43に係合させることにより、横軸芯P3(センターフロート9、右及び左のサイドフロート10)の位置を固定して、植付設定高さA1(設定深さ)を設定することができる。
【0031】
図6,7,8に示すように、センターフロート9の前端部の左側部にブラケット9aが固定されて、センターフロート9のブラケット9aに操作ロッド45が接続され、操作ロド45が支持フレーム18を貫通して上方に延出されており、操作ロッド45の上端部にブラケット45aが固定されている。支持フレーム18にブラケット46が固定されて、ブラケット46の前後軸芯P4周りに天秤状の連係アーム48が揺動自在に支持されており、連係アーム48の端部に接続された連係ロッド49が支持フレーム18を貫通して下方に延出され、支持軸41に固定された連係アーム41bに、連係ロッド49の下端部が接続されている。
【0032】
図7,8,11に示すように、油圧シリンダ4に作動油を給排操作する機械操作式の制御弁50が機体に備えられており、制御弁50にワイヤ51のインナー51aが接続されている。ワイヤ51のアウター51bが操作ロッド45のブラケット45aに固定され、ワイヤ51のインナー51aが連係アーム48の端部に接続されている。
【0033】
図7,8,11に示す状態においてセンターフロート9が田面Gに接地追従するので、操作ロッド45及び操作ロッド45のブラケット45aは田面Gから一定の高さに位置している。植付深さレバー42がレバーガイド43に係合して固定されているので、支持軸41の連係アーム41b及び連係ロッド49により、連係アーム48が苗植付装置5に固定された状態(前後軸芯P4周りに揺動しない状態)となっている。
【0034】
以上の構造により、機体の姿勢変化等により苗植付装置5が上下動すると、連係アーム48が苗植付装置5と一緒に上下動して、連係アーム48によりワイヤ51のインナー51aが押し引き操作され、ワイヤ51のインナー51aにより制御弁50が操作される。制御弁50により作動油の給排操作が行われ、油圧シリンダ4により苗植付装置5が昇降駆動されて、植付設定高さA1(設定深さ)が維持される(苗植付装置5(植付アーム8)による苗の植付深さが設定深さに維持される)(昇降制御機構)。
【0035】
図7,8,11に示すように、植付深さレバー42により横軸芯P3(センターフロート9、右及び左のサイドフロート10)の位置を変更すると、新たな植付設定高さA1(設定深さ)が設定される。これに伴い支持軸41の連係アーム41b及び連係ロッド49により、連係アーム48の姿勢が前後軸芯P4周りに変更されて、操作ロッド45のブラケット45aと連係アーム48の端部との上下間隔(ワイヤ51のインナー51aの出ている長さ)が、植付設定高さA1(設定深さ)の変更に関係なく、制御弁50の中立位置に対応するものに維持される。
【0036】
[4]
次に、苗植付装置5の昇降操作について説明する。
図1,2,11に示すように、前輪1を操向操作する操縦ハンドル52の右横側に昇降操作レバー53が備えられて、昇降操作レバー53は上昇位置、中立位置、下降位置及び植付位置に操作自在に構成されており、昇降操作レバー53と制御弁50、植付及び施肥クラッチ23,37とが機械的に連係されている。
【0037】
図11に示すように、昇降操作レバー53を上昇位置に操作すると、植付及び施肥クラッチ23,37が遮断状態に操作され、前項[3]に記載の昇降制御機構が停止した状態で、制御弁50が上昇位置に操作されて苗植付装置5が上昇する。昇降操作レバー53を中立位置に操作すると、植付及び施肥クラッチ23,37が遮断状態に操作され、前項[3]に記載の昇降制御機構が停止した状態で、制御弁50が中立位置に操作されて苗植付装置5の昇降が停止する。
【0038】
図11に示すように、昇降操作レバー53を下降位置に操作すると、植付及び施肥クラッチ23,37が遮断状態に操作され、前項[3]に記載の昇降制御機構が停止した状態で、制御弁50が下降位置に操作されて苗植付装置5が下降し、センターフロート9が田面Gに接地すると、前項[3]に記載の昇降制御機構が作動する。昇降操作レバー53を植付位置に操作すると、前述の昇降操作レバー53を下降位置に操作した状態に加えて、植付及び施肥クラッチ23,37が伝動状態に操作される。
【0039】
[5]
次に、苗植付装置5と機体との間に備えられる整地装置54(対地作業装置に相当)について説明する。
図3,4,5に示すように、支持フレーム18の左側部に支持フレーム55が固定されて、支持フレーム55にボス部材64が固定され、伝動軸31及び入力軸32の横軸芯P5周りに、伝動ケース56がボス部材64に上下に揺動自在に支持されている。支持フレーム18の右側部に支持フレーム57が固定されて、支持フレーム57の横軸芯P5(伝動軸31及び入力軸32の横軸芯P5)周りに、支持アーム58が上下に揺動自在に支持されており、伝動ケース56及び支持アーム58に亘って、断面正方形状の駆動軸61が回転自在に支持されている。
【0040】
図10に示すように、合成樹脂により一体的に形成された小幅の回転体62が備えられている。回転体62はボス部62a、ボス部62aに形成された断面正方形状の取付孔62b、ボス部62aから放射状に延出されたアーム部62c、アーム部62cの端部に接続された凸状の整地部62dを備えて構成されており、隣接するアーム部62cの間に大きな空間62eが形成されている。
【0041】
図4及び図5に示すように、多数の回転体62のボス部62a(取付孔62b)に駆動軸61が挿入されて、回転体62が駆動軸61に固定されており、駆動軸61に中央、右及び左の3個のスペーサ63(1)(2)(3)が外嵌されて、複数の回転体62(1)(2)(3)(4)が4組に分けられ、間に隙間が生じるように位置が決められている。4組の回転体62(1)(2)(3)(4)において、隣接する回転体62のアーム部62c(空間62e)の位相(位置)がずれるように(隣接する回転体62のアーム部62cと空間62eとの位相(位置)が一致するように)、回転体62の位相がずらされて駆動軸61に固定されている。
【0042】
図3,4,5に示すように、駆動軸61、回転体62、伝動ケース56及び支持アーム58等により、整地装置54が構成されている。苗植付装置5(センターフロート9、右及び左のサイドフロート10)と機体(右及び左の後輪2)との間に、整地装置54が備えられており、伝動ケース56及び支持アーム58が横軸芯P5周りに上下に揺動することによって、整地装置54が昇降自在に支持されている。
【0043】
図3及び図5に示すように、整地装置54の横幅と略同じ横幅を備えたカバー60が支持フレーム18の前部に固定されて、カバー60が整地装置54の後方に位置し、センターフロート9、右及び左のサイドフロート10の前方に位置するように構成されており、整地装置54から後方に飛散する泥が、センターフロート9、右及び左のサイドフロート10に堆積しないようにしている。この場合、植付設定高さA1(設定深さ)が最低位置(設定深さが最深位置)に設定されても、カバー60の下端部が田面Gに接地しないように、カバー60の下端部の位置が設定されている。
【0044】
[6]
次に、整地装置54の駆動構造について説明する。
図5に示すように、入力軸32に接続された伝動軸66が、ボス部材64及び伝動ケース56の内部に配置されており、伝動ケース56の内部において伝動軸66にトルクリミッター59が外嵌され、トルクリミッター59と駆動軸61とに亘って伝動チェーン67が巻回されている。伝動ケース6及びボス部64に亘って円筒状のカバー36が固定されており、カバー36により伝動軸66が覆われている。
【0045】
前項[2][4]に記載のように、植付クラッチ23(図11参照)が伝動状態に操作されると、苗のせ台11が左右に往復横送り駆動されるのに伴って、回転ケース7が図1の紙面反時計方向に回転駆動され、苗のせ台11の下部から植付アーム8が交互に苗を取り出して田面Gに植え付けるのであり、伝動軸31及び入力軸32の動力が整地装置54に伝達されて、回転体62(整地装置54)が図3の紙面反時計方向に回転駆動される。植付クラッチ23が遮断状態に操作されると、苗のせ台11の往復横送り駆動及び回転ケース7の回転駆動が停止するのであり、回転体62(整地装置54)が停止する。
【0046】
この場合、回転体62(整地装置54)が、機体の走行速度よりも高速で回転駆動される(右及び左の後輪2の外周部の周速度よりも、回転体62(整地装置54)の外周部の周速度が高速になるように回転駆動される)。これにより、植付アーム8の前方の田面Gが回転体62(整地装置54)によって整地(代掻き)されるのであり、回転体62(整地装置54)から後方に飛散する泥が、カバー60によって止められる。
【0047】
[7]
次に整地装置54の昇降駆動構造について説明する。
図3,4,9に示すように、左の支持フレーム26にブラケット26aが固定されて、板材を折り曲げて構成された支持部材68が、左の支持フレーム26のブラケット26aにボルト連結されており、支持部材68に固定されたボス部68a(左の支持フレーム26よりも左右中央側に位置する)に、操作軸69が回転自在に支持されている。支持部材68の後側部(苗のせ台11側)において、操作軸69に扇型ギヤ70及び操作アーム71が固定されている。左の支持フレーム26のブラケット26aと支持部材68との間から操作アーム71が突出しており、操作アーム71と伝動ケース56とに亘って左の連係部材72が接続されている。左の支持フレーム26に固定されたブラケット26cと伝動ケース56とに亘って左のバネ82が接続されており、左のバネ82により伝動ケース56が上方に付勢されている。
【0048】
図3,4,9に示すように、支持部材68の後側部(苗のせ台11側)において、電動モータ73及び減速機構74が固定されて、減速機構74のピニオンギヤ74aが扇型ギヤ70に咬合しており、電動モータ73及び減速機構74が袋状のカバー75によって覆われている。支持部材68の前側部において、カバーで覆われた制御装置40が固定されて、操作軸69の角度を検出するポテンショメータ76が固定されており、ポテンショメータ76の検出値が制御装置40に入力されている。
【0049】
図3,4,9に示すように、右の支持フレーム26にブラケット26b(右の支持フレーム26よりも左右中央側に位置する)が固定されて、右の支持フレーム26のブラケット26bの前後軸芯P6周りに、正面視(図4参照)で「く」字状の操作アーム77が揺動自在に支持されている。扇型ギヤ70に固定されたブラケット70aと操作アーム77の端部とに亘って、操作ロッド78が接続されており、操作アーム77の端部と支持アーム58とに亘って右の連係部材72が接続されている。右の支持フレーム26に固定されたブラケット26dと支持アーム58とに亘って右のバネ82が接続されており、右のバネ82により支持アーム58が上方に付勢されている。
【0050】
図3,4,9に示すように、電動モータ73及び減速機構74により扇型ギヤ70が図9の紙面反時計方向に回転駆動されると、操作アーム71が上方に駆動されて、左の連係部材72により伝動ケース56が上昇する。扇型ギヤ70により操作ロッド78を介して操作アーム77が図4の紙面時計方向に回転駆動されて、右の連係部材72により支持アーム58が上昇する。これにより、整地装置54が上昇する。
逆に電動モータ73及び減速機構74により扇型ギヤ70が図9の紙面時計方向に回転駆動されると、操作アーム71が下方に駆動されて、左の連係部材72により伝動ケース56が下降する。扇型ギヤ70により操作ロッド78を介して操作アーム77が図4の紙面反時計方向に回転駆動されて、右の連係部材72により支持アーム58が下降する。これにより、整地装置54が下降する。
【0051】
図11に示すように、苗植付装置5(センターフロート9、右及び左のサイドフロート10)が田面Gに接地しても、回転体62(整地装置54)が田面Gに接地しない上方位置A3が設定されて、苗植付装置5(センターフロート9、右及び左のサイドフロート10)が田面Gに接地すると、回転体62(整地装置54)も田面Gに接地する作業位置A4が設定されており、上方及び作業位置A3,A4の範囲で整地装置54が昇降する。
【0052】
図4及び図5に示すように、操作アーム71及び左の支持フレーム26のブラケット26cが、伝動ケース56の上方で伝動ケース56よりも左右中央側に位置し、操作アーム77及び右の支持フレーム26のブラケット26dが、支持アーム58の上方で支持アーム58よりも左右中央側に位置している。これにより、操作アーム71及び左の支持フレーム26のブラケット26cから、左の連係部材72及び左のバネ82が左斜め外方下方に延出される状態となり、操作アーム77及び右の支持フレーム26のブラケット26dから、右の連係部材72及び右のバネ82が右斜め外方下方に延出される状態となっている。
【0053】
図4及び図5に示すように、操作アーム71及び左の連係部材72の上部の横外側、並びに、操作アーム77及び右の連係部材72の上部の横外側に、比較的大きな空間が存在している。これにより、右及び左のマーカー83が格納姿勢の操作された場合、右及び左のマーカー83の回転体83bが横向きとなっても、操作アーム71及び左の連係部材72の上部、操作アーム77及び右の連係部材72の上部に、右及び左のマーカー83のアーム部83a及び回転体83bが接触するようなことがない。
【0054】
図14に示す状態は、右及び左の支持フレーム26に固定されたフック状の保持部材85に、右及び左のマーカー83を保持した状態であり(路上での移動時等)、格納姿勢よりもさらに右及び左のマーカー83が、左右中央側(図14の紙面左側)に位置した状態である。保持部材85に右及び左のマーカー83を保持した状態でも、操作アーム71及び左の連係部材72の上部、操作アーム77及び右の連係部材72の上部に、右及び左のマーカー83のアーム部83a及び回転体83bが接触するようなことがない。
【0055】
図4及び図5に示すように、制御装置40、電動モータ73及び減速機構74が、伝動ケース56と同じ左側部(左の支持フレーム26)に備えられており、制御装置40、電動モータ73及び減速機構74が、左の支持フレーム26よりも左右中央側に位置して、右及び左の支持フレーム26の間(左の支持フレーム26と支持部材19(支持アーム29)との間)に位置している。
【0056】
[8]
次に、整地装置54の整地制御について説明する。
図4,6,11に示すように、支持フレーム18にポテンショメータ44が固定され、支持軸41に固定された連係アーム41cがポテンショメータ44の検出部に接続されており、ポテンショメータ44により支持軸41の角度が検出される。ポテンショメータ44の検出値が制御装置40に入力されており、制御装置40において,ポテンショメータ44の検出値に基づいて、植付設定高さA1(設定深さ)を認識することができるのであり、ポテンショメータ76の検出値に基づいて、苗植付装置5(植付設定高さA1(設定深さ))に対する整地装置54の高さを認識することができる。
【0057】
図11に示すように、回転体62(整地装置54)による整地(代掻き)にとって、作業位置A4において適正な高さである整地設定高さA2(整地深さ)が制御装置40に設定されている。これにより前項[3]に記載のように、植付深さレバー42によって植付設定高さA1(設定深さ)が設定(変更)されると、ポテンショメータ44,76の検出値に基づいて、苗植付装置5(植付設定高さA1(設定深さ))に対する整地装置54の高さが、作業位置A4において整地設定高さA2(整地深さ)となるように、制御装置40により電動モータ73が操作されて、整地装置54が昇降される。
【0058】
前項[3]及び図11に示すように、油圧シリンダ4により苗植付装置5が昇降駆動されて、植付設定高さA1(設定深さ)が維持されると(苗植付装置5(植付アーム8)による苗の植付深さが設定深さに維持されると)、苗植付装置5と一緒に整地装置54が昇降されて、苗植付装置5(植付設定高さA1(設定深さ))に対する整地装置54の高さが、作業位置A4において整地設定高さA2(整地深さ)に維持される。
【0059】
図4及び図11に示すように、ポテンショメータ式のダイヤル設定器79が支持部材68に備えられて、ダイヤル設定器79の設定信号が制御装置40に入力されており、ダイヤル設定器79により整地設定高さA2(整地深さ)を低側(深側)及び高側(浅側)に調節することができる。
ダイヤル設定器79を標準位置に操作していると、整地設定高さA2(整地深さ)に変更はない。植付深さレバー42をレバーガイド43の一目盛りだけ操作した際の植付設定高さA1(設定深さ)の変更量に対して、ダイヤル設定器79を低側(深側)及び高側(浅側)に操作することにより、最大で前述の植付設定高さA1(設定深さ)の変更量を越える範囲(約150%)に、整地設定高さA2(整地深さ)を低側(深側)及び高側(浅側)に変更することができる。
【0060】
図4及び図11に示すように、プッシュオン・プッシュオフ式の操作スイッチ80が支持部材68に備えられており、操作スイッチ80の操作信号が制御装置40に入力されている。昇降操作レバー53が植付位置に操作されたことを検出するリミットスイッチ81が備えられて、リミットスイッチ81の検出信号が制御装置40に入力されており、リミットスイッチ81により植付及び施肥クラッチ23,37が伝動及び遮断状態が認識される。
【0061】
図11に示すように、操作スイッチ80がON位置に操作されている場合において、昇降操作レバー53が植付位置に操作されると(植付及び施肥クラッチ23,37が伝動状態に操作されると)、制御装置40により電動モータ73が操作されて、整地装置54が作業位置A4に下降する。昇降操作レバー53が下降位置、中立位置及び上昇位置に操作されると(植付及び施肥クラッチ23,37が遮断状態に操作されると)、制御装置40により電動モータ73が操作されて、整地装置54が上方位置A3に上昇する。
【0062】
図11に示すように、操作スイッチ80がOFF位置に操作されている場合、昇降操作レバー53に関係なく(植付及び施肥クラッチ23,37の伝動及び遮断状態に関係なく)、制御装置40により電動モータ73が操作されて、整地装置54が上方位置A3に上昇する。例えば、センターフロート9、右及び左のサイドフロート10を田面Gに接地させた状態で、センターフロート9、右及び左のサイドフロート10により田面Gを整地しながら旋回する場合(スライディングターン)に対して、操作スイッチ80をOFF位置に操作することが有効である。
【0063】
[9]
次に、右及び左の後輪2、ホッパー13、苗植付装置5及び整地装置54の位置関係について説明する。
図2に示すように、ホッパー13の横幅と、整地装置54(回転体62)の横幅と、苗のせ台11の横幅と、右及び左のサイドフロート10の右及び左端部に亘る横幅とが略同じものに設定されている。これにより、ホッパー13の右端部、整地装置54(回転体62)の右端部、往復横送り駆動の中央位置の苗のせ台11の右端部、右のサイドフロート10の右端部が、左右方向の同じ位置に位置している。ホッパー13の左端部、整地装置54(回転体62)の左端部、往復横送り駆動の中央位置の苗のせ台11の左端部、左のサイドフロート10の左端部が、左右方向の同じ位置に位置している。
この場合、右のサイドフロート10の右端部よりも少し横外側に支持アーム58が位置し、左のサイドフロート10の左端部よりも少し横外側に伝動ケース56が位置するように構成されている。
【0064】
図1及び図2に示すように、運転座席12の右及び左の横外側、繰り出し部14の下側に亘って補助ステップ84が備えられている。補助ステップ84において繰り出し部14の下側に位置する部分が後方に延長されて、補助ステップ84の延長部84aが形成されており、右及び左の後輪2や回転体62(整地装置54)から飛散する泥が、繰り出し部14に付着しないようにしている。
【0065】
図12に示すように、整地装置54において、平面視で中央のスペーサ63(2)の位置にPTO軸24が配置されており、苗植付装置5が大きく上昇した際に、PTO軸24が右内側及び左内側の回転体62(2)(3)の間に入り込んで、PTO軸24が右内側及び左内側の回転体62(2)(3)に干渉しないようにしている。
【0066】
図12に示すように、センターフロート9は平面視でT字状に構成されており、前後長の長い中央部9b、前後長の短い右及び左の横側部9cを備えている。右及び左のサイドフロート10は平面視で逆U字状に構成されて、前後長の短い中央部10a、前後長の長い内側部10b及び外側部10cを備えており、内側部10bの横幅が外側部10cの横幅よりも大きいものに設定されている。
【0067】
図2及び図12に示すように、植付走行時において、4組の植付アーム8の植付位置(植付条)、4個の作溝器16の肥料の供給位置、フィードケース17、右及び左の伝動ケース6の通過位置に対して、植付線LA1,LA2,LA3,LA4、施肥線LB1,LB2,LB3,LB4、通過線LC1,LC2,LC3を設定した場合、以下のような状態となる。
【0068】
図12に示すように、左のサイドフロート10の外側部10cの前方に、左外側の回転体62(1)(整地装置54)が位置している。
植付線LA1及び施肥線LB1の前方に、左のサイドフロート10の中央部10a、左外側の回転体62(1)(整地装置54)が位置している。
通過線LC1の下方及び前方に、左のサイドフロート10の内側部10b、左外側及び左内側の回転体62(1)(2)(整地装置54)の間(左のスペーサ63(1))、左の後輪2が位置している。
センターフロート9の左の横側部9cと左のサイドフロート10の内側部10bとの間の前方に、左内側の回転体62(2)(整地装置54)が位置している。
【0069】
図12に示すように、植付線LA2及び施肥線LB2の前方に、センタフロート9の左の横側部9c、左内側の回転体62(2)(整地装置54)が位置している。
通過線LC2の下方及び前方に、センタフロート9の中央部9b、右内側及び左内側の回転体62(2)(3)の間(中央のスペーサ63(2))が位置している。
植付線LA3及び施肥線LB3の前方に、センタフロート9の右の横側部9c、右内側の回転体62(3)(整地装置54)が位置している。
【0070】
図12に示すように、センターフロート9の右の横側部9cと右のサイドフロート10の内側部10bとの間の前方に、右内側の回転体62(3)(整地装置54)が位置している。
通過線LC3の下方及び前方に、右のサイドフロート10の内側部10b、右外側及び右内側の回転体62(3)(4)(整地装置54)の間(右のスペーサ63(3))、右の後輪2が位置している。
植付線LA4及び施肥線LB4の前方に、右のサイドフロート10の中央部10a、右外側の回転体62(4)(整地装置54)が位置している。
右のサイドフロート10の外側部10cの前方に、右外側の回転体62(4)(整地装置54)が位置している。
【0071】
[10]
次に、ガード部材65について説明する。
図1,2,4,5に示すように、平面視でL字状で丸棒状の右及び左のガード部材65が、支持フレーム55,57の横軸芯P7周りに回転、及び横軸芯P7に沿ってスライド自在に支持されている。
【0072】
図13及び図14に示すように、伝動ケース56及び支持アーム58の中間部の上側の部分に、支持フレーム55,57(横軸芯P7)が位置しており、支持フレーム55,57(横軸芯P7)の後方に、伝動ケース56及び支持アーム58の基部(横軸芯P5)が位置している。伝動ケース56及び支持アーム58の基部(横軸芯P5)の後方に、ガイドレール38の右及び左側部が位置しており、伝動ケース56及び支持アーム58の基部(横軸芯P5)よりも右及び左の横外側に、ガイドレール38の右及び左側部が突出している。
【0073】
図2,4,5及び図13,14の一点鎖線に示す状態は、右及び左のガード部材65を第1姿勢A5に固定している状態である。第1姿勢A5において、右及び左のガード部材65が、支持フレーム55,57(横軸芯P7)から後方に延出されており、右及び左のガード部材65が伝動ケース56及び支持アーム58の基部(横軸芯P5)付近の右及び左の横外側に位置し、ガイドレール38の右及び左の横外側に位置している。
これにより、伝動ケース56及び支持アーム58の基部(横軸芯P5)付近、ガイドレール38の右及び左側部が、右及び左のガード部材65によって保護された状態となっている。
【0074】
この場合、前項[8]及び図11に示すように、操作スイッチ80及び昇降操作レバー53により整地装置54が上方位置A3に上昇しても、伝動ケース56及び支持アーム58の中間部が右及び左のガード部材65に干渉しないように構成されている(左のガード部材65との干渉を避ける為の凹部56aが、伝動ケース56の中間部の上部に形成されている)。
【0075】
図13及び図14の実線に示すように、右及び左のガード部材65の第1姿勢A5での固定を解除し、右及び左のガード部材65を横軸芯P7周りに下方に回転させ、横軸芯P7に沿って左右中央側に押し込み、第2姿勢A6で固定する。第2姿勢A6において、右及び左のガード部材65が、伝動ケース56及び支持アーム58の中間部の右及び左の横外側を上側から下側に交差するように下方に延出され、作業位置A4の整地装置54やセンターフロート9、右及び左のサイドフロート10、作溝器16よりも下方に突出する状態となるのであり、第1姿勢A5よりも左右中央側に入り込んだ状態となる。
これにより、苗植付装置5を下降させることにより、右及び左のガード部材65によって苗植付装置5を地面に支持させることができるのであり、右及び左のガード部材65を苗植付装置5のスタンドとして使用することができる。
【0076】
[発明の実施の別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態]において、電動モータ73及び減速機構74を廃止し、人為的に操作される昇降レバー(図示せず)を扇型ギヤ70に固定して、昇降レバーの操作により整地装置54を昇降するように構成してもよい。
前述の[発明を実施するための最良の形態]において、水田作業装置及び対地作業装置として、ペースト状の肥料を田面に供給する施肥装置、直播装置、薬剤散布装置及び米ぬか散布装置、溝切り器(不耕起田植用の溝)、溝切り器(排水用の溝)、シート敷設装置(ロール状に巻かれたシート(雑草防止用)を田面に展開させながら敷設する)を備えてもよい。対地作業装置を水田作業装置に支持するのではなく、機体の後部から延出されたリンク機構(図示せず)に対地作業装置を支持するように構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0077】
【図1】乗用型田植機の全体側面図
【図2】乗用型田植機の全体平面図
【図3】苗植付装置及び整地装置の側面図
【図4】苗植付装置及び整地装置の正面図
【図5】苗植付装置及び整地装置の平面図
【図6】センターフロート、右及び左のサイドフロートの付近の平面図
【図7】センターフロート及び植付深さレバーの付近の側面図
【図8】センターフロートの前端部の左側部の付近の正面図
【図9】左の支持フレーム、電動モータ及び減速機構、扇型ギヤの付近の正面図
【図10】回転体の斜視図
【図11】苗植付装置と整地装置との連係状態を示す図
【図12】右及び左の前輪、整地装置、センターフロート、右及び左のサイドフロート、フィードケース、右及び左の伝動ケース、作溝器、植付アームの位置関係を示す平面図
【図13】右及び左のガード部材を第2姿勢に設定した状態での苗植付装置及び整地装置の側面図
【図14】右及び左のガード部材を第2姿勢に設定した状態での苗植付装置及び整地装置の左側部の正面図
【符号の説明】
【0078】
5 水田作業装置、苗植付装置
11 苗のせ台
38 ガイドレール
54 対地作業装置
65 ガード部材
A5 第1姿勢
A6 第2姿勢

【特許請求の範囲】
【請求項1】
機体の後部に水田作業装置を昇降自在に支持し、
前記水田作業装置と機体との間に対地作業装置を備えると共に、
前記水田作業装置の右及び左側部にガード部材を備え、前記ガード部材を対地作業装置の右及び左の横外側に位置させてある水田作業機。
【請求項2】
前記対地作業装置を水田作業装置に支持させてある請求項1に記載の水田作業機。
【請求項3】
前記対地作業装置の右及び左の横外側に位置する第1姿勢、及び下方に向いて水田作業装置を地面に支持可能な第2姿勢に、ガード部材を姿勢変更自在に構成してある請求項1又は2に記載の水田作業機。
【請求項4】
前記水田作業装置における対地作業装置よりも上側の部分に、前記ガード部材を備えてある請求項3に記載の水田作業機。
【請求項5】
前記水田作業装置が苗植付装置であり、
苗のせ台の下部を横移動自在に支持するガイドレールを備えると共に、
前記ガード部材を対地作業装置の右及び左の横外側、及び前記ガイドレールの右及び左の横外側に位置させてある請求項1〜4のうちのいずれか一つに記載の水田作業機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2008−228678(P2008−228678A)
【公開日】平成20年10月2日(2008.10.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−75002(P2007−75002)
【出願日】平成19年3月22日(2007.3.22)
【出願人】(000001052)株式会社クボタ (4,415)
【Fターム(参考)】