説明

水素吸蔵合金

【課題】多量の水素を吸蔵することが可能であり、且つ水素放出速度が大きな水素吸蔵合金を提供する。
【解決手段】水素吸蔵合金は、AlH3粒子とPd粒子を含有する。好適には、Pd粒子は、AlH3粒子の表面に担持されている。この水素吸蔵合金は、AlH3粒子単体や、Pdに代えて他の金属粒子を含有するAlH3粒子基材の水素吸蔵合金に比して、水素放出速度が著しく大きい。また、水素放出量も多量である。なお、AlH3粒子の好ましい平均粒径は10〜800μmであり、一方、Pd粒子の好ましい平均粒径は40〜1000nm、より好ましい平均粒径は40〜600nmである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水素ガスを可逆的に貯蔵又は放出することが可能な水素吸蔵合金に関する。
【背景技術】
【0002】
燃料電池は、周知のように、アノードに水素等の燃料ガスが供給される一方でカソードに酸素等の酸化剤ガスが供給されて発電する。従って、例えば、燃料電池を搭載した燃料電池車では、水素を充填したガス貯蔵用容器が搭載される。燃料電池車は、酸化剤ガスとしての大気と、前記ガス貯蔵用容器から供給された水素とを反応ガスとして走行する。
【0003】
このことから諒解されるように、ガス貯蔵用容器の水素収容量が大きいほど燃料電池車を長距離にわたって走行させることができる。しかしながら、過度に大きなガス貯蔵用容器を搭載することは、燃料電池車の重量を大きくすることになり、結局、燃料電池の負荷が大きくなるという不具合を招く。この観点から、ガス貯蔵用容器の体積を小さく維持しながら水素収容量を向上させる様々な試みがなされている。その一手法としては、水素吸蔵合金を容器内に収容することが例示される。
【0004】
すなわち、水素吸蔵合金は、温度変化に応じて水素を吸蔵することが可能である。従って、水素吸蔵合金を容器内に収容すると、水素を吸蔵可能な量だけ水素収容量が増加するからである。
【0005】
近時、水素収容量の更なる向上を図るべく、水素吸蔵可能量が大きな水素吸蔵合金を得る試みがなされつつある(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
【特許文献1】特開2004−18980号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
燃料電池車では、例えば、速度を上げる際等、燃料電池に高負荷が作用する場合に、反応ガスを速やかに燃料電池に供給する必要がある。従って、上記のようにガス貯蔵用容器に収容されて用いられる水素吸蔵合金としては、水素放出速度が大きいものでなければならない。この点に関し、特許文献1に記載された水素吸蔵合金をはじめとする各種水素吸蔵合金における水素放出速度は、今ひとつ十分であるとは言い難い側面がある。
【0008】
本発明は上記した問題を解決するためになされたもので、短時間で多量の水素を放出し得る水素吸蔵合金を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記の目的を達成するために、本発明は、水素を吸蔵及び放出することが可能な水素吸蔵合金であって、
AlH3粒子とPd粒子とを含有することを特徴とする。
【0010】
すなわち、本発明に係る水素吸蔵合金は、Pd粒子を含有したAlH3粒子基材からなる。この水素吸蔵合金は、AlH3粒子単体や、Pdに代えて他の金属粒子を含有するAlH3粒子基材の水素吸蔵合金に比して短時間で同一量の水素を放出する。換言すれば、水素放出速度が著しく大きい。その一方で、多量の水素を放出することもできる。
【0011】
このように、本発明によれば、多量の水素を短時間で放出可能な、換言すれば、水素放出速度が大きな水素吸蔵合金を構成することができる。なお、前記水素吸蔵合金は、水素を可逆的に吸蔵及び放出することが可能であり、従って、繰り返しての使用が可能である。
【0012】
この水素吸蔵合金は、Pd粒子とAlH3粒子の単なる混合物で構成してもよいが、Pd粒子をAlH3粒子の表面に担持することが好ましい。この場合、混合物に比して水素放出量及び水素放出速度の双方が大きくなるからである。
【0013】
なお、AlH3粒子の平均粒径は、10〜800μmであることが好ましい。この場合、水素吸蔵合金のハンドリングが容易であり、且つ大きな水素放出速度を確保することもできる。
【0014】
一方、Pd粒子の平均粒径は、40〜1000nmであることが好ましい。この場合、特に多量の水素を放出することが可能となる。また、Pd粒子の平均粒径が40〜600nmであると水素放出量が一層多量となるので、より好適である。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、Pd粒子を含有したAlH3粒子基材で水素吸蔵合金を構成するようにしているので、多量の水素を放出することが可能となる一方、吸蔵した水素を短時間で放出することも可能となる。換言すれば、水素放出量が大きく、しかも、水素放出速度も大きくなる。
【0016】
従って、この水素吸蔵合金を、例えば、燃料電池車に搭載される水素ガス貯蔵用容器に収容すれば、該水素ガス貯蔵用容器は、多量の水素を貯蔵することが可能となるとともに、燃料電池に高負荷が作用する際に多量の水素を速やかに供給することが可能なものとなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明に係る水素吸蔵合金につき好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
【0018】
本実施の形態に係る水素吸蔵合金は、その表面にPd粒子を担持したAlH3粒子からなる。換言すれば、この水素吸蔵合金には、AlH3粒子とPd粒子とが含有されている。
【0019】
AlH3粒子は、例えば、LiAlH4のジエチルエーテル溶液にAlCl3を溶解して常温で反応させることで得ることができる。すなわち、この反応によって生成したLiClを濾過によって分離し、濾液を真空ポンプ等によって室温で減圧することでジエチルエーテルを蒸発させる。さらに、40〜80℃で減圧して乾燥させれば、AlH3粒子が得られる。
【0020】
さらに、篩を用いることにより、AlH3粒子を平均粒径が相違するもの同士に分級することができる。
【0021】
AlH3粒子の平均粒径は、10〜800μmであることが好ましい。10μm未満であると、大気中で酸化し易いのでハンドリングが容易ではない。また、800μmを超えるものでは、水素放出速度が小さくなる。
【0022】
一方、Pd粒子は、例えば、PdCl2をH2気流中で650〜700℃に加熱して気相とし、次に、H2気流によって塩素を捕獲してHClとすることで得ることができる。すなわち、下記の反応式(1)、(2)を進行させる。
PdCl2→Pd+Cl2 …(1)
Pd+Cl2+H2→Pd+2HCl …(2)
【0023】
反応式(2)に従ってPd粒子を調製する際には、Pd粒子の平均粒径を40〜1000nmの範囲内に制御することが好ましい。40μm未満であると、AlH3単体に比して水素放出量がさほどは向上しない。一方、1000μmを超えると、水素放出量が低下する傾向がある。特に、平均粒径を40〜600nmとすると、水素放出量が多くなるので好適である。
【0024】
なお、Pd粒子の平均粒径は、加熱温度、気相PdCl2の濃度、H2気流の供給速度等を調整することで制御することができる。
【0025】
本実施の形態に係る水素吸蔵合金は、上記のようにして得られたAlH3粒子とPd粒子とを用いてメカニカルグラインディングを行うことで作製することができる。メカニカルグラインディングは、AlH3粒子、Pd粒子、複数個のステンレス鋼製ボールをポットに投入して密閉し、遊星型ボールミル装置でポットを回動することで実施すればよい。なお、撹拌混合物は、不活性雰囲気下でポットから取り出すことが好ましい。
【0026】
このようにして得られた水素吸蔵合金は、AlH3単体に比して水素放出量が大きく、しかも、水素放出速度も大きい。従って、特に、燃料電池車に搭載される水素ガス貯蔵用容器に収容するための水素吸蔵合金として好適である。
【実施例1】
【0027】
1mol/リットルのLiAlH4のジエチルエーテル溶液106gに181gのジエチルエーテルをさらに加えた後、6.23gのAlCl3を添加して溶解し、常温においてガスの発生が認められなくなるまで反応させた。
【0028】
次に、溶液中に沈殿したLiClを濾過によって分離し、濾液を真空ポンプで1時間減圧することでジエチルエーテルを蒸発させ、さらに、40℃、60℃、80℃の各温度で1時間減圧して乾燥させ、3.7gのAlH3粒子を得た。
【0029】
そして、篩分けを行うことで、平均粒径が1μm、10μm、60μm、600μm、800μm、1000μm、2000μm、3000μmのAlH3粒子に0.1gずつ分級した。
【0030】
各平均粒径のAlH3粒子から2.5mgずつを採取し、各々について、150℃において水素を放出する際の重量変化を不活性ガス雰囲気中で熱重量分析(TG)によって測定した。この測定結果から、水素の全量の放出が終了するまでに要した時間を求めた。結果をグラフにして図1に示す。
【0031】
この図1から、平均粒径が800μmまでのAlH3粒子では約5000秒で水素の放出が終了するものの、1000μmを超えるAlH3粒子では、全水素を放出し終えるまでに12500秒を超える長時間を要することが諒解される。すなわち、水素放出速度を大きくするという観点からは、平均粒径が800μmまでのAlH3粒子を選定することが好適である。
【0032】
ただし、上記したように、平均粒径が1μmのAlH3粒子は、大気中で酸化が進行し易く、ハンドリングが容易ではなくなる。以上の結果から、AlH3粒子として平均粒径が10〜800μmまでのものを選定すると、ハンドリングが容易で且つ水素放出速度が大きい水素吸蔵合金が得られることが分かる。
【実施例2】
【0033】
石英ガラス管内で、10gのPdCl2を50cc/分のH2気流中で680℃に加熱してPdとCl2に分解し、H2をさらに供給して680℃で還元して3gのPd粒子を得た。
【0034】
次に、分級を行うことによって、平均粒径が1000nm、4000nmのPd粒子を約0.2gずつ得た。
【0035】
その一方で、図2に示す反応条件によって、平均粒径が50nm、200nm、500nmのPd粒子を約0.2gずつ作製した。
【0036】
この中、平均粒径が50nmのPd粒子0.1gを、上記のようにして得た平均粒径が500μmのAlH3粒子3.0gと、直径10mmのステンレス鋼製ボール18個とともに内容量80ccのポットに入れて密閉した。このポットを遊星型ボールミルで回動させることによってメカニカルグラインディングを実施し、内容物を撹拌した。
【0037】
1時間後、窒素雰囲気で満たされたグローブボックス中でポットを開け、2.9gの水素吸蔵合金(AlH3:Pd)を得た。収率は72%であった。
【0038】
この水素吸蔵合金につきX線回折測定を行ったところ、AlH3由来、Pd由来の各ピークが出現した。なお、PdとAlの金属間化合物のピークは認められなかった。
【0039】
また、平均粒径が200nm、500nm、1000nm、4000nmのPd粒子を用いたことを除いては上記と同様にして、水素吸蔵合金(AlH3:Pd)を作製した。これら水素吸蔵合金でも、X線回折測定において、PdとAlの金属間化合物のピークは認められなかった。
【0040】
以上の各水素吸蔵合金を18g用い、各々について、150℃において水素を放出する際の重量変化を不活性ガス雰囲気中でTGによって6時間測定し、水素放出量を求めた。結果を、図3に併せて示す。
【0041】
この図3から、Pd粒子の平均粒径が50nm、200nm、500nmの場合には水素吸蔵合金の全重量に対して8重量%以上、1000nmであっても6重量%以上という多量の水素を放出し得ることが明らかである。
【0042】
なお、Pd粒子の平均粒径が4000nmである水素吸蔵合金では、水素が放出可能であることが認められはするものの、その放出量は、水素吸蔵合金の全重量に対して1.3重量%と比較的小さかった。
【実施例3】
【0043】
平均粒径が50nmのPd粒子と平均粒径が800μmのAlH3粒子とを用い、上記に準拠して水素吸蔵合金(AlH3:Pd)を作製した。この水素吸蔵合金についてのX線回折測定においても、PdとAlの金属間化合物のピークは認められなかった。
【0044】
比較のため、図4に示す塩化物10gを出発原料とし、加熱温度及び還元時の水素供給速度を図4の通りとして、平均粒径が50nmであるNi粒子、Ti粒子、Rh粒子、Fe粒子を作製した。これらNi粒子、Ti粒子、Rh粒子、Fe粒子の各々と、均粒径が800μmのAlH3粒子とを用いて上記と同一条件でメカニカルグラインディングを行い、水素吸蔵合金とした。
【0045】
以上の各種水素吸蔵合金19mgにつき、150℃において水素を放出する際の重量変化を不活性ガス雰囲気中でTGによって測定し、該測定結果から、水素の全量の放出が終了するまでに要した時間を求めた。その結果、Pd粒子を含む水素吸蔵合金では1800秒であったのに対し、Ni粒子、Ti粒子、Rh粒子、Fe粒子の各々を含む水素吸蔵合金では、それぞれ、2750秒、2550秒、2250秒、2900秒と長時間を要した。
【0046】
このように、AlH3粒子にPd粒子を含有させることで、Ni粒子、Ti粒子、Rh粒子、Fe粒子の各々を含むAlH3粒子に比して水素放出量が多く、且つAlH3単体に比して水素放出速度が大きい水素吸蔵合金となることが明らかである。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】AlH3粒子の平均粒径と、水素の全量の放出が終了するまでに要した時間との関係を示すグラフである。
【図2】平均粒径が異なるPd粒子を作製した際の反応条件を示す図表である。
【図3】Pd粒子の平均粒径と、該Pd粒子を含む水素吸蔵合金における水素放出量との関係を示すグラフである。
【図4】Ni粒子、Ti粒子、Rh粒子、Fe粒子を作製した際の出発原料と、反応条件とを示す図表である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水素を吸蔵及び放出することが可能な水素吸蔵合金であって、
AlH3粒子とPd粒子とを含有することを特徴とする水素吸蔵合金。
【請求項2】
請求項1記載の水素吸蔵合金において、前記Pd粒子が前記AlH3粒子の表面に担持されていることを特徴とする水素吸蔵合金。
【請求項3】
請求項1又は2記載の水素吸蔵合金において、前記AlH3粒子の平均粒径が10〜800μmであることを特徴とする水素吸蔵合金。
【請求項4】
請求項3記載の水素吸蔵合金において、前記Pd粒子の平均粒径が40〜1000nmであることを特徴とする水素吸蔵合金。
【請求項5】
請求項4記載の水素吸蔵合金において、前記Pd粒子の平均粒径が40〜600nmであることを特徴とする水素吸蔵合金。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−127645(P2008−127645A)
【公開日】平成20年6月5日(2008.6.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−315327(P2006−315327)
【出願日】平成18年11月22日(2006.11.22)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】