説明

水素貯蔵材料およびその使用方法

【課題】300℃より低い水素放出温度において水素放出を可能とし得るLiBHを含む水素貯蔵材料およびその使用方法を提供する。
【解決手段】LiBHと微細孔を有するSiOからなる多孔質材とを含む水素貯蔵材料、及び前記水素貯蔵材料から、Li1212を生成成させて水素を放出させる水素貯蔵材料の使用方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、LiBHを含む水素貯蔵材料およびその使用方法に関し、さらに詳しくはLiBHと特定の多孔質材とを含み水素放出温度が低い水素貯蔵材料およびその使用方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、化石燃料の枯渇問題および排出された二酸化炭素による地球温暖化問題があり、化石燃料に替わる次世代のエネルギーとして、水素の利用が世界的に研究され一部では実証試験が始まっている。水素を燃料とする燃料電池は排出物が水だけであり、大気を汚染しないという利点がある。しかし、水素は爆発性が高く、取り扱いが困難な気体であり、水素貯蔵合金や錯体水素化物を使用して高圧タンク等に貯蔵する方法が検討されている。
【0003】
これらの水素貯蔵合金や錯体水素化物などによる水素の貯蔵においては、水素放出温度が低く且つ単位容量および/又は単位質量当たりの水素放出量の多い水素貯蔵材料を開発することが重要であり、水素貯蔵材料からの水素放出の理論的考察および種々の水素貯蔵材料について多くの研究がなされている。
例えば、非特許文献1には、LiBHを生成させる水素化反応について記載されている。そして、前記の水素化反応として以下の反応式が示され、そして各々の反応の反応熱が、各々−160kJ/mol(式(1))、−75kJ/molH(式(2))であることが記載されている。
Li+B+2H→LiBH (1)
LiH+B+(3/2)H→LiBH (2)
【0004】
また、特許文献1には、LiBHの生成熱を下記:
Li+B+2H→LiBH
の生成反応に基いて密度汎関数法で求めて、生成熱−75kJ/molHが実験値−69kJ/molHと一致すること、水素化物生成熱と水素放出温度との間に密接な関係があり前記の生成熱では水素放出温度は約300℃であり、生成熱を大きく(負に小さく)して水素放出温度を低下させることが必要であることが記載されている。
さらに、非特許文献2には、LiBHが水素貯蔵材料として18.5mass%、121kgH/mの水素貯蔵量を有し、約550Kでの溶融反応後に次式:
LiBH→LiH+B+(3/2)H
により573Kより高い温度で脱水素化反応するとの記載がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−81326号公報
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】フィジカル・レビュー (Physical Review)B 69、245120(2004)
【非特許文献2】ジャーナル・オブ・アロイズ・アンド・コンパウンド(Journal of Alloys and Compounds)404−406(2005)427−430頁
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
これら公知文献に記載のLiBHによれば、300℃より高い水素放出温度が必要であり300℃以下の水素放出温度での水素放出は期待できない。
このため、水素貯蔵量が多く有望な水素貯蔵材料の1つであるLiBHではあるが実用化に至っていない。
従って、本発明の目的は、300℃より低い水素放出温度において水素放出を可能とし得るLiBHを含む水素貯蔵材料を提供することである。
また、本発明の他の目的は、LiBHを含む水素貯蔵材料から300℃より低い水素放出温度において水素を放出し得る水素貯蔵材料の使用方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、LiBHと微細孔を有するSiOからなる多孔質材とを含む水素貯蔵材料に関する。
また、本発明は、LiBHと微細孔を有するSiOからなる多孔質材とを含む水素貯蔵材料から、Li1212を生成させて水素を放出させる水素貯蔵材料の使用方法に関する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、300℃より低い水素放出温度において水素放出を可能とし得るLiBHを含む水素貯蔵材料を提供することができる。
また、本発明によれば、LiBHを含む水素貯蔵材料から300℃より低い水素放出温度において容易に水素を放出し得る。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】図1は、各実施例および各比較例における水素放出後の固体生成物のラマン分析結果を示すグラフである。
【図2】図2は、実施例における多孔質材SiOの細孔径の違いによる水素放出の反応率への影響を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の1つの態様によれば、LiBHと微細孔を有するSiOからなる多孔質材とを含む水素貯蔵材料を用いて水素放出させることによって、下記:
LiBH→1/12Li1212+5/6LiH+13/12H (3)
の反応により、従来の下記:
LiBH→LiH+B+3/2H (4)
の反応に比べて低く300℃未満、例えば275℃の水素放出温度で、例えば7mass%程度以上の水素放出量を実現し得る。
【0012】
以下、本発明について、図1および図2を参照して説明する。
本発明のLiBHと微細孔を有するSiOからなる多孔質材とを含む水素貯蔵材料の場合は、水素放出後の固体生成物のラマン分析結果を示す図1の曲線1および曲線2に示すように、275℃での水素放出のための加熱後の固体生成物中にラマンシフト(Raman shift)約750cm−1の大きなピークが認められLi1212が生成したことが確認される。なお、このLi1212のピーク位置は理論的に算出されるものであり、このピークの大小は固体生成物中のLi1212の含有量に対応している。
【0013】
これに対して、LiBH単独の水素貯蔵材料の場合は図1の曲線6に示すように、LiBHと多孔質材としてのカーボンとからなる水素貯蔵材料の場合は図1の曲線4に示すように、又はLiBHと多孔質材としてのAl(アルミナ)とからなる水素貯蔵材料の場合は図1の曲線5に示すように、いずれも275℃での水素放出のための加熱後の固体生成物中にラマンシフト(Raman shift)約750cm−1のピークが認められずLi1212が生成していないことが確認される。
【0014】
また、LiBHとともに微細孔を有するSiOからなる多孔質材を含む本発明の水素貯蔵材料であっても、図1の曲線3に示すようにSiOからなる多孔質材の細孔径が過度に大きい(例えば、細孔径が139nm)場合は水素放出のための加熱後の固体生成物中にラマンシフト(Raman shift)約750cm−1の小さいピークが認められ、Li1212の含有量が少ないことを示している。
一方、図2に示すように、SiOからなる多孔質材の細孔径の大小によって経時的な水素放出の反応率、従って反応速度に差があり、細孔径が小さいほど水素放出速度が大きいことが認められ、微細孔を有するSiOによる水素貯蔵材料の水素放出の反応速度を高める効果はSiOの細孔径が小さい程大きい傾向にあることが理解される。
【0015】
本発明のLiBHと微細孔を有するSiOからなる多孔質材とを含む水素貯蔵材料によって300℃未満の温度で水素放出が可能となる理論的な解明は未だされていないが、微細孔を有するSiOの表面にLiBHが接している状態が形成され、一方LiBHはLiとBHとがイオン結合性で結びついていてそれを分解する過程でAlやCに比較して酸性度が大きいSiOがLiBHの分解に関与し得、LiBHの分解の過程でLi1212を生成する前記反応(3)の反応の活性化エネルギーおよび/又は反応熱の絶対値がLiH+Bを生成する前記式(4)の活性化エネルギーおよび/又は反応熱の絶対値よりも小さくなり得ることによると考えられる。
【0016】
本発明の水素貯蔵材料は、LiBHと微細孔を有するSiOからなる多孔質材とを任意の割合で混合することによって得ることができるが、LiBHとSiOからなる多孔質材との合計量に対して多孔質材の割合が25〜90質量%、特に50〜80質量%であることが好ましい。SiOからなる多孔質材の割合が25質量%未満ではSiOからなる多孔質材を加える効果が少なく、SiOからなる多孔質材の割合が90質量%より多いと水素貯蔵材料の単位容量当たりおよび/又は単位質量当たりの水素放出量が少なくなり好ましくない。
【0017】
前記の微細孔を有するSiOとしては、微細孔、例えば50nm以下の、例えば0.5〜50nmの細孔径(平均細孔径を示す)を有するものであれば特に制限はなく、例えば球状多孔質SiO、マイクロポアSiO、メソポアSiOなど、ヒュームドSiO、沈降および縮重合SiOなどが挙げられる。これらの微細孔を有するSiOは公知であって市販のものから適宜購入して又は合成して用いることが可能である。
【0018】
本発明の水素貯蔵材料は、前記のLiBHと微細孔を有するSiOからなる多孔質材とを必須成分として含むものであり、前記両成分以外に水素貯蔵材料に通常加えられる任意の材料、例えば、LiBHとともに併用し得る他の水素貯蔵材料および/又は触媒を加え得る。
前記の他の水素貯蔵材料として、NaBH、KBH、LiAlH、NaAlH、Mg(AlH、Ca(AlH等が挙げられる。
【0019】
また、前記の触媒としては、Mn、Fe、Co、Ni、Pt、Pd、Rh、Li、Na、Mg、K、Ir、Nd、La、Ca、V、Ti、Cr、Cu、Zn、Al、Si、Ru、Mo、W、Ta、Zr、Hf、Agから選ばれる1種もしくは2種以上の金属又はその化合物、例えばハロゲン化物、特にMgCl、CaCl、SrCl、BaCl、ZrCl、TiCl等、その中でもTiCl3及びTiO2等が挙げられる。触媒は単独で用いてもよく又は担体に担持させて用いてもよい。前記触媒を水素貯蔵材料に用いることによって水素化反応を促進させ得る。前記触媒の量は水素貯蔵材料中のLiおよびSiの合計および/又は両成分のいずれかに対して0.01〜10原子%、特に0.1〜10原子%となる量であることが好ましい。
【0020】
本発明の水素貯蔵材料は、前記のLiBHと微細孔を有するSiOからなる多孔質材とを任意の方法、例えば前記両成分若しくは前記両成分と任意的な他の成分とを任意の混合機、例えばボールミル、アトライター又は振動ミルなど、特にボールミルを用いて混合することによって得ることができる。
【0021】
本発明の水素貯蔵材料の使用方法は、前記のLiBHと微細孔を有するSiOからなる多孔質材とを含む水素貯蔵材料から、Li1212を生成させて水素を放出させる反応経路をとるものである。
本発明の水素貯蔵材料を用いることによって、水素放出の前記のLi1212を生成させる反応経路をとることが可能となり300℃未満の水素放出温度で、適した水素放出の条件、例えば使用するSiOの細孔径、LiBHとSiOとの質量割合を前記の範囲内にすることによって、好適にはLi1212をLiBHから前記式(3)に基いて生成するとした理論量に対して75%以上生成させて、水素放出量を7mass%以上とし得る。
前記のLi1212はLiH、Bに比べて不安定な化合物であり、これらに比べて比較的容易に水素放出後の逆反応である水素化を行い得る。
【0022】
以下に、実施例を用いて本発明を説明する。これらの実施例は単に説明のためのものであり、本発明を限定するものではない。
【実施例】
【0023】
以下の各例において、生成物中のLi1212の分析はラマン分析によって行った。
以下の各例において、材料としてLiBH(Aldrich社製、95%)、SiO(大)(細孔径:139nm)(BAM社製、商品名ERM−FD122)、SiO(中)(細孔径:21nm)(BAB社製、商品名ERM−FD121)、SiO(小)(細孔径:2.7nm)(豊田中央研究所より入手、商品名FSM−16、SiO)、Al(BAM社製、商品名BAM−P127)、カーボン(関西熱化学社製、商品名MSC−30)を用いた。
以下の各例で用いた上記の多孔質材の特性を表1に示す。
【0024】
【表1】

【0025】
表1に示す物性値の測定はQuantachrome社のAutosorb−1を用いて、窒素吸着法で行った。
また、水素貯蔵材料を加熱して放出された水素量を以下に示す方法で測定した。
放出された水素量の測定法:試料をステンレス製の容器に入れ、275℃の水素放出温度、500kPaの水素圧下に72時間保持して水素を放出させて、放出された水素量を算出した。
また、水素放出量とは放出された水素量のLiBHに対する割合(質量%)を意味し通常mass%で表示される。
【0026】
実施例1
先ず、多孔質材としてSiO(小)を2時間ターボ分子ポンプを用いて300℃で2時間、真空に保持し、SiOに付着した水分などの吸着ガスを除去して、脱気処理したSiOを得た。次いで、アルゴン雰囲気(O、HO濃度1ppm以下)にて、LiBHとSiOとの合計量中のSiOの割合が60質量%となるようにLiBHと脱気処理したSiOとを秤量し、メノウ製の乳鉢で5分間混合して、水素貯蔵材料を得た。
得られた水素貯蔵材料の一部を試料として用いて前記の水素放出条件で加熱して水素を放出させた。
水素放出後の試料についてラマン分析し、Li1212の生成有無を確認した。
水素放出量、ラマン分析の結果を他の結果とまとめて表2および図1に示す。
【0027】
実施例2
多孔質材としてSiO(小)に代えてSiO(中)を用い、LiBHとSiOとの合計量中のSiOの割合を70質量%とした他は実施例1と同様にして、水素貯蔵材料を得た。
得られた水素貯蔵材料の一部を試料として用いて前記の水素放出条件で加熱して水素を放出させた。
水素放出後の試料についてラマン分析し、Li1212の生成有無を確認した。
水素放出量、ラマン分析の結果を他の結果とまとめて表2および図1に示す。
【0028】
実施例3
多孔質材としてSiO(小)に代えてSiO(大)を用いた他は実施例1と同様にして、水素貯蔵材料を得た。
得られた水素貯蔵材料の一部を試料として用いて前記の水素放出条件で加熱して水素を放出させた。
水素放出後の試料についてラマン分析し、Li1212の生成有無を確認した。
水素放出量、ラマン分析の結果を他の結果とまとめて表2および図1に示す。
【0029】
比較例1〜2
多孔質材としてSiO(小)に代えてカーボン(表2中ではCと表示)(比較例1)又はAl(比較例2)を用い、LiBHと多孔質材との合計量中の多孔質材の割合を表2に示す割合とした他は実施例1と同様にして、水素貯蔵材料を得た。
得られた水素貯蔵材料の一部を試料として用いて前記の水素放出条件で加熱して水素を放出させた。
水素放出後の試料についてラマン分析し、Li1212の生成有無を確認した。
水素放出量、ラマン分析の結果を他の結果とまとめて表2および図1に示す。
【0030】
比較例3
多孔質材としてSiO(小)を用いないでLiBH単独を水素貯蔵材料とした。
実施例1と同様にしてこの水素貯蔵材料の一部を試料として用いて前記の水素放出条件で加熱して水素を放出させた。
水素放出後の試料についてラマン分析し、Li1212の生成有無を確認した。
水素放出量、ラマン分析の結果を他の結果とまとめて表2および図1に示す。
【0031】
【表2】

【0032】
表2および図1の結果から、多孔質材としてSiOをLiBHに混合した得た水素貯蔵材料の場合にのみ、Li1212の生成を確認し得た。また、LiBHにSiOを混合した水素貯蔵材料であっても、細孔径の小さいSiOを用いた実施例1および実施例2の水素貯蔵材料はLi1212の生成に対する効果が大きく、水素放出量が多いことが確認された。
【0033】
実施例4
乳鉢を用いた混合に代えてボールミルを用いた混合を用い、混合時間を5分間から1時間に変更した他は実施例1と同様にして、水素貯蔵材料を得た。
得られた水素貯蔵材料の一部を試料として用いて前記の水素放出条件で加熱して水素を放出させた。
水素放出後の試料についてラマン分析し、Li1212の生成有無を確認した。
水素放出量、ラマン分析の結果と水素放出量とから算出したLi1212の生成量を他の結果とまとめて表3に示す。
【0034】
実施例5
乳鉢を用いた混合に代えてボールミルを用いた混合を用い、混合時間を5分間から1時間に変更した他は実施例2と同様にして、水素貯蔵材料を得た。
得られた水素貯蔵材料の一部を試料として用いて前記の条件で加熱して水素を放出させた。
水素放出後の試料についてラマン分析してLi1212の生成有無を確認した。
水素放出量、ラマン分析の結果と水素放出量とから算出したLi1212の生成量を他の結果とまとめて表3に示す。
【0035】
【表3】

【0036】
表3の結果から、乳鉢混合と比較してボールミル混合では得られた水素貯蔵材料からの水素放出量および水素放出後のLi1212の生成量が増大した。この結果は、ボールミル混合によりLiBHとSiOとがより均一に混合されたことによると考えられる。
【0037】
実施例6
実施例1又は実施例2で得られた水素貯蔵材料の一部を試料としてステンレス製の容器に入れ、275℃の水素放出温度、500kPaの水素圧下で保持して水素を放出させて水素量の経時変化を測定してLiBHの反応率を算出し、多孔質材SiOの細孔径の反応速度への影響を調べた。
結果をまとめて図2に示す。
【0038】
図2の結果から、SiOの細孔径が小さいほど水素放出の反応率、従って反応速度が大きく、反応速度の観点からもより細孔径の小さいSiOを用いることが好ましいことが理解される。
【産業上の利用可能性】
【0039】
本発明の水素貯蔵材料によれば、従来300℃より高い水素放出温度を必要としたLiBHに入手が容易な多孔質材であるSiOと組み合わせることによって水素放出温度の低減を実現し、LiBHの水素素貯蔵材料としての実現性が高くなる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
LiBHと微細孔を有するSiOからなる多孔質材とを含む水素貯蔵材料。
【請求項2】
多孔質材が、50nm以下の平均細孔径を有するSiOからなる請求項1に記載の水素貯蔵材料。
【請求項3】
LiBHと多孔質材との合計量に対して多孔質材の割合が25〜90質量%である請求項1又は2に記載の水素貯蔵材料。
【請求項4】
LiBHと多孔質材とをボールミルで混合してなる請求項1〜3のいずれか1項に記載の水素貯蔵材料。
【請求項5】
LiBHと微細孔を有するSiOからなる多孔質材とを含む水素貯蔵材料から、Li1212生成させて水素を放出させる水素貯蔵材料の使用方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−79689(P2011−79689A)
【公開日】平成23年4月21日(2011.4.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−231724(P2009−231724)
【出願日】平成21年10月5日(2009.10.5)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】