説明

汚泥の加熱脱水

【課題】 汚泥の加熱脱水において、脱水効率を高める上、加熱効率を高める。
【解決手段】 濃縮機で濃縮した汚泥は蒸気や熱風を吹き込んで直接加熱し、直接加熱した汚泥はスクリュープレスにおいて温度が上昇した状態で脱水する。濃縮汚泥は、直接加熱する際、凝集剤を添加して凝集する。加熱脱水装置は、スクリュープレスの投入通路に、汚泥に蒸気や熱風を吹き込む直接加熱装置を設け、スクリュープレスの移送通路の投入口側部分に、スクリュー軸と一緒に回転する撹拌片で汚泥を撹拌する撹拌装置を構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、汚泥を加熱して脱水する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
廃水を脱水処理する場合、凝集反応槽、濃縮機とスクリュープレスを順次連結する。廃水の汚水は、凝集反応槽に供給し、凝集剤を添加する。この汚水は、凝集して汚泥になる。汚泥は、濃縮機に供給し、重力脱水する。この汚泥は、含水率が低下し、濃縮する。濃縮汚泥は、スクリュープレスに供給し、重力脱水し、また、圧搾脱水する。この濃縮汚泥は、含水率が更に低下し、脱水ケーキになる。
【0003】
スクリュープレスで汚泥を加熱して脱水する場合、特許文献1に開示されているように、スクリュープレスは、スクリュー軸の中空部に蒸気又は熱風を供給する。若しくは、スクリュー軸に内蔵した電熱器を作動する。スクリュー軸は、外周壁が加熱される。濾過性の外筒内のスクリュー軸は、回転する。汚泥は、外筒とスクリュー軸との間の螺旋状の移送通路を圧縮されつつ移送される間、スクリュー軸の外周壁で加熱されつつ脱水される。この汚泥は、加熱されて温度が上昇し、含有する液体の粘度が低下し、液体が固体から分離し易くなる。その脱水し易い状態で、脱水される。脱水効率が高くなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開昭50−157967号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
1.課 題
スクリュープレスで汚泥を加熱して脱水する上記の場合、汚泥は、濾過性の外筒とスクリュー軸との間の螺旋状の移送通路を移送される間、スクリュー軸の外周壁を介して間接的に加熱される。スクリュー軸の外周壁は、ステンレス鋼板で構成される。ステンレス鋼板を介在した間接加熱は、介在鋼板のない直接加熱に比較して、加熱効率が低い。
【0006】
汚泥の直接加熱には、凝集反応槽の汚泥に蒸気を吹き込む方法がある。この方法では、凝集反応槽で加熱された汚泥は、濃縮機で濃縮すると、含水率が低下した状態で、スクリュープレスに供給される。濃縮機で汚泥から分離した液体は、スクリュープレスに供給されない。この分離液体に含まれている熱は、スクリュープレスでの脱水に利用されないことになる。凝集反応槽で汚泥に加えた熱は、全部が有効に利用されない。熱の損失が多い。加熱効率が高くない。
【0007】
2.着 想
2.1 原 理
汚泥は、濃縮機で濃縮し、スクリュープレスで脱水する脱水処理において、図1に例示するように、汚泥の直接加熱は、汚泥を濃縮機で濃縮した後であって、スクリュープレスで脱水する前に、行うことにした。特に、スクリュープレスで脱水する直前に行うことにした。
汚泥は、濃縮機で液体を分離した後には、分離した液体の分、容積ないし流量が減少し、加熱する熱の消費量が少なくて済む。また、加熱された汚泥は、全部がスクリュープレスで脱水され、熱の損失がない。加熱効率が高い。脱水効率が高い。
また、濃縮機で濃縮した汚泥は、直接加熱する際、凝集剤を添加して凝集することにした。凝集反応は、温度が上昇した状態で、良好に行われる。脱水効率が更に高くなる。
【0008】
2.2 第1具体例
原理を利用する第1例は、濃縮機とスクリュープレスとの間に、汚泥を直接加熱する直接加熱室を設ける。直接加熱室は、汚泥に蒸気や熱風を吹き込む直接加熱装置を設ける。また、汚泥を撹拌する装置を設ける。
濃縮機で濃縮した汚泥は、直接加熱室に供給する。直接加熱室では、汚泥に蒸気や熱風を吹き込み、汚泥を撹拌する。直接加熱室の汚泥は、加熱されて温度が上昇し、含有する液体の粘度が低下する。液体が固体から分離し易くなる。この汚泥は、スクリュープレスに供給し、スクリュープレスで脱水する。
また、直接加熱室は、汚泥に凝集剤を添加する装置を設ける。汚泥の凝集反応は、温度が上昇した状態で、良好に行われる。スクリュープレスでの脱水効率が更に高くなる。
【0009】
2.3 第2具体例
第2例は、第1例における直接加熱室をスクリュープレスの投入口部分に組み込む。スクリュープレスは、外筒とスクリュー軸との間の螺旋状の移送通路に投入通路を接続している。投入通路と移送通路の投入口側部分を直接加熱室にする。投入通路には、汚泥に蒸気や熱風を吹き込む直接加熱装置を設ける。スクリュー軸の投入口側部分には、撹拌片を設ける。移送通路の投入口側部分には、スクリュー軸と一緒に回転する撹拌片で汚泥を撹拌する撹拌装置を構成する。
濃縮機で濃縮した汚泥は、スクリュープレスの投入通路に供給する。この汚泥は、投入通路と移送通路の投入口側部分を順次通過する。その際、水蒸気や熱風が吹き込まれ、撹拌片で撹拌される。直接加熱されて温度が上昇し、液体が固体から分離し易くなる。この汚泥は、移送通路を圧縮されつつ移送され、脱水される。
第2例は、装置がコンパクトになる。汚泥は、直接加熱を脱水の直前に行う。汚泥の直接加熱と脱水との間の時間と距離が短くなる。熱の損失が少なくなる。
また、投入通路は、汚泥に凝集剤を添加する装置を設ける。汚泥の凝集反応は、温度が上昇した状態で、良好に行われる。
【課題を解決するための手段】
【0010】
1.汚泥は、濃縮機で濃縮し、スクリュープレスで脱水する脱水処理方法において、
濃縮機で濃縮した汚泥は、蒸気や熱風を吹き込んで直接加熱し、スクリュープレスにおいて温度が上昇した状態で脱水することを特徴とする汚泥の加熱脱水方法。
2.上記の汚泥の加熱脱水方法において、
濃縮機で濃縮した汚泥は、直接加熱する際、凝集剤を添加して凝集することを特徴とする。
3.汚泥は、濃縮機で濃縮し、スクリュープレスで脱水する脱水処理装置において、
濃縮機とスクリュープレスとの間に、汚泥を直接加熱する直接加熱室を設け、
直接加熱室は、汚泥に蒸気や熱風を吹き込む直接加熱装置を設け、
濃縮機で濃縮した汚泥は、直接加熱室に供給し、蒸気や熱風を吹き込んで直接加熱し、直接加熱室の汚泥は、スクリュープレスに供給して温度が上昇した状態で脱水する構成にしたことを特徴とする汚泥の加熱脱水装置。
4.上記の汚泥の加熱脱水装置において、
直接加熱室は、汚泥に凝集剤を添加する装置を設け、汚泥は直接加熱室で凝集剤を添加して凝集する構成にしたことを特徴とする。
5.濃縮機で濃縮した汚泥をスクリュープレスで脱水する脱水処理装置において、
スクリュープレスは、投入通路に、汚泥に蒸気や熱風を吹き込む直接加熱装置を設け、
スクリュー軸の投入口側部分に撹拌片を設けて、移送通路の投入口側部分に、スクリュー軸と一緒に回転する撹拌片で汚泥を撹拌する撹拌装置を構成し、
濃縮機で濃縮した汚泥は、スクリュープレスの投入通路に供給し、投入通路と移送通路の投入口側部分を順次通過する際、蒸気や熱風を吹き込んで直接加熱し、撹拌片で撹拌し、温度が上昇した状態で移送通路を圧縮されつつ移送されて脱水される構成にしたことを特徴とする汚泥の加熱脱水装置。
6.上記の汚泥の加熱脱水装置において、
スクリュープレスの投入通路には、汚泥に凝集剤を添加する装置を設け、汚泥は投入通路で凝集剤を添加して凝集することを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
汚泥の加熱脱水は、脱水効率が高い上、加熱効率が高い。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の実施形態の第1例における汚泥加熱脱水処理の工程図。
【図2】同汚泥加熱脱水装置の概略立面図。
【図3】同汚泥加熱脱水装置の濃縮機をその入口側から見た概略拡大図。
【図4】図2のA−A線断面概略図。
【図5】実施形態の第2例における汚泥加熱脱水装置の概略立面図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
[第1例(図1〜図4参照)]
本例では、図1と図2に示すように、凝集反応槽1で凝集した汚泥は、濃縮機11で濃縮し、スクリュープレス31において直接加熱して脱水する。
【0014】
〔汚泥加熱脱水装置〕
本例の汚泥の加熱脱水装置は、図2に示すように、凝集反応槽1、濃縮機11とスクリュープレス31を順次連結している。
【0015】
凝集反応槽1は、汚泥槽2に汚水供給通路3と凝集剤供給通路4を接続し、撹拌装置5を設けている。汚泥槽2では、廃水の汚水に凝集剤を添加し、撹拌して混合する。汚水は、凝集反応してフロックが生成し、汚泥になる。
【0016】
濃縮機11は、図2と図3に示すように、重力濃縮機である。汚泥が流れ下って濃縮される。汚泥流下通路12は、前下りの斜めに設け、後上端を入口にし、前下端を出口にしている。汚泥流下通路12の入口には、凝集反応槽1の汚泥槽2の出口を接続している。汚泥流下通路12は、横断面形状を溝形にし、その溝形の底板を濾過孔のある板にしている。汚泥流下通路12の下には、底板の濾過孔から流れ落ちる液体を集めて排出する液体室13を設けている。
【0017】
汚泥流下通路12の上には、図2に示すように、濾過孔のある底板をブラシで掃くと共に、汚泥が流れ下る速度をせき止め板で制御する装置を設けている。この装置は、汚泥流下通路12上の入口側と出口側に、駆動軸14と従動軸15を通路横断方向の左右方向に沿って設けている。駆動軸14は、伝動機構を介して電動機16に連結している。駆動軸14と従動軸15は、それぞれ、左右位置に鎖車17を固定している。駆動軸14と従動軸15の左側の鎖車17には、無端の鎖18を掛け渡している。また、駆動軸14と従動軸15の右側の鎖車17にも、無端の鎖18を掛け渡している。左右の両側の鎖18には、せき止め板19を左右方向に掛け渡して取り付けている。せき止め板19は、先端側にブラシ20を突出している。両側の鎖18の外周側には、ブラシ20付きのせき止め板19を等間隔位置に並列して外向きに突出している。ブラシ20付きのせき止め板19は、両側の鎖18の下側に位置する間、溝形横断面形状の汚泥流下通路12に通路横断方向に沿って嵌合し、せき止め板19の先端側のブラシ20が汚泥流下通路12の底板に接触する。
【0018】
電動機16を駆動すると、ブラシ20付きのせき止め板19は、駆動軸14を回って鎖18の下側に達し、汚泥流下通路12の入口に入り込み、汚泥流下通路12に嵌合する。せき止め板19は、汚泥流下通路12に嵌合した状態で、ブラシ20が濾過孔のある底板を掃きながら汚泥流下通路12を設定速度で下る。ブラシ20付きのせき止め板19は、汚泥流下通路12の出口に達すると、汚泥流下通路12から抜け出し、従動軸15を回って鎖18の上側に至る。汚泥流下通路12を流れ下る汚泥は、汚泥流下通路12を設定速度で下るブラシ20付きのせき止め板19でせき止められつつ流れ下る。汚泥流下通路12の出口から濃縮汚泥が流れ出る。
【0019】
スクリュープレス31は、図2に示すように、水平に配置した外筒32にスクリュー軸33を同心に嵌合している。スクリュー軸33は、回転軸の中央部に羽根を螺旋状に巻き付けている。スクリュー軸33の端は、外筒32の端から突出し、伝動機構を介して電動機34に連結している。外筒32とスクリュー軸33の羽根付き部分との間には、螺旋状の移送通路35を形成している。移送通路35の投入口側部分には、その上側位置に投入通路36を接続している。
【0020】
投入通路36は、上端の入口を濃縮機11の汚泥流下通路12の出口に回転弁37を介して接続している。投入通路36には、レベルセンサ38を設けている。投入通路36の汚泥量の制御装置を備えている。この制御装置は、レベルセンサ38が検出する投入通路36の汚泥高さに基いて、回転弁37を開閉し、濃縮機11で濃縮された汚泥を投入通路36に投入する量を調節し、投入通路36の汚泥の高さないし量を、予め設定した範囲に制御する。
【0021】
投入通路36は、汚泥に水蒸気を吹き込む直接加熱装置を設けている。この直接加熱装置は、図2と図4に示すように、投入通路36に複数の吹込み管41をスクリュー軸33の軸方向に沿って配置している。吹込み管41は、流量制御弁42を介して、図示しない水蒸気発生源に接続している。投入通路36と移送通路35の投入口側部分の汚泥は、吹込み管41から水蒸気が吹き込まれて直接加熱される。温度が上昇する。
【0022】
直接加熱される汚泥の温度を制御する装置を備えている。この温度制御装置は、投入通路36に温度センサ43を設けている。温度センサ43が検出する汚泥温度に基いて、流量制御弁42の開度を調節し、吹込み管41から汚泥に吹き込む水蒸気の流量を増減し、直接加熱される汚泥の温度を、予め設定した範囲に制御する。
【0023】
なお、回転弁37は、閉鎖時に投入通路36の水蒸気が上方に流出するのを防止する。
また、投入通路36には、汚泥に凝集剤を添加する装置45を設けている。この凝集剤添加装置45においては、濃縮汚泥は、補助の凝集剤が添加され、温度が上昇した状態で凝集反応する。再凝集する。
【0024】
移送通路35は、投入口側部分を温度上昇区域に、落下口側部分を液体分離区域にしている。外筒32は、投入口側部分を濾過孔のない非濾過性に、落下口側部分を濾過孔のある濾過性にしている。スクリュー軸33は、回転軸の周りに巻き付いた螺旋状の羽根を均等ピッチにしている。その回転軸の羽根付き部分は、外径を、投入口側部分で均等にし、落下口側部分て落下口に向うに従って拡大している。移送通路35は、投入口側部分の温度上昇区域では断面積が変化しない非圧縮性の通路にし、落下口側部分の液体分離区域では落下口に向うに従って断面積が減少する圧縮性の通路にしている。
【0025】
スクリュー軸33は、回転軸の羽根付き部分の投入口側部分に複数の撹拌片47を放射状に突出して固定している。移送通路35の温度上昇区域に、スクリュー軸33と一緒に回転する撹拌片47で汚泥を撹拌する撹拌装置を構成している。
【0026】
外筒32の濾過性の落下口側部分の下には、濾過孔から流れ落ちる液体を集めて排出する液体室48を設けている。移送通路35の落下口の下には、抵抗体によって抵抗を受けつつ押し出される脱水ケーキが落下する通路49を接続している。
【0027】
〔汚泥加熱脱水方法〕
本例の汚泥加熱脱水装置を使用して本例の汚泥加熱脱水方法を実施する場合、凝集反応槽1において、汚泥槽2に汚水と凝集剤を供給する。汚水は、凝集反応して、汚泥になる。この汚泥は、汚泥槽2の出口から流出し、濃縮機11の汚泥流下通路12の入口に流入する。
【0028】
濃縮機11において、汚泥は、汚泥流下通路12をブラシ20付きのせき止め板19でせき止められつつ設定速度で流れ下って、濃縮される。この濃縮汚泥は、汚泥流下通路12の出口から流出し、スクリュープレス31の投入通路36に回転弁37を経て流入する。
【0029】
スクリュープレス31において、投入通路36に流入した汚泥は、吹込み管41から水蒸気が吹き込まれ、移送通路35の温度上昇区域に流れ落ち、回転中の撹拌片47で撹拌される。直接加熱されて温度が上昇する。また、汚泥は、凝集剤添加装置45から補助の凝集剤が添加され、回転中の撹拌片47で撹拌される。再凝集する。
【0030】
温度が上昇して再凝集した汚泥は、スクリュー軸33の回転で、移送通路35を温度上昇区域から液体分離区域に送られ、液体分離区域を落下口に向けて圧縮されつつ移送される。温度が上昇して再凝集した状態で、圧搾脱水される。移送通路35の液体分離区域で脱水された汚泥は、脱水ケーキになり、ケーキ落下通路49を落下する。
【0031】
実施例では、汚泥は、凝集反応槽1から濃縮機11に流入するときに含水率が99%位であり、濃縮機11からスクリュープレス31に流入するときに含水率が95%位である。脱水ケーキになるときに含水率が80%位である。また、凝集反応槽1から濃縮機11を経てスクリュープレス31に流入する間、温度が常温である。スクリュープレス31において、移送通路35の液体分離区域を圧縮されつつ移送される間、温度が60℃位である。
【0032】
[第2例(図5参照)]
本例の汚泥加熱脱水装置は、図5に示すように、濃縮機11の出口とスクリュープレス31の投入通路36との間に、汚泥を直接加熱する直接加熱室51を設けている。直接加熱室51は、汚泥に水蒸気を吹き込む直接加熱装置41、42、43と、汚泥撹拌装置52を設けている。また、凝集剤添加装置45を設けている。
【0033】
直接加熱装置は、直接加熱室51に吹込み管41を接続している。吹込み管41は、流量制御弁42を介して水蒸気発生源に接続している。直接加熱室51の汚泥は、吹込み管41から水蒸気が吹き込まれて直接加熱される。この汚泥の温度を制御する装置を備えている。温度制御装置は、直接加熱室51に温度センサ43を設けている。温度センサ43が検出する汚泥温度に基いて、流量制御弁42の開度を調節し、吹込み管41から汚泥に吹き込む水蒸気の流量を増減し、汚泥の温度を設定範囲に制御する。
【0034】
汚泥撹拌装置52は、直接加熱室51に撹拌片付きの回転軸を設け、その回転軸を電動機に連結している。撹拌片付きの回転軸の回転で直接加熱室51の汚泥を撹拌する。
凝集剤添加装置45は、直接加熱室51の汚泥に凝集剤を添加する。直接加熱室51の汚泥は、補助の凝集剤が添加され、温度が上昇した状態で凝集反応する。
【0035】
直接加熱室51の入口と濃縮機11の出口との間には、回転弁53を設けている。回転弁53は、汚泥が濃縮機11から直接加熱室51に入る量を制御する。閉鎖時には、直接加熱室51の水蒸気が上方に流出するのを防止する。直接加熱室51の出口とスクリュープレス31の投入通路36との間には、回転弁54を設けている。回転弁54は、汚泥が直接加熱室51からスクリュープレス31に入る量を制御する。閉鎖時には、直接加熱室51の水蒸気が下方に流出するのを防止する。
【0036】
クリュープレス31は、投入通路36や移送通路35に、直接加熱装置、汚泥撹拌装置や凝集剤添加装置を設けていない。移送通路35は、全長が液体分離区域である。外筒32は、全長が濾過孔のある濾過性である。スクリュー軸33は、その回転軸の羽根付き部分の全長が外径を落下口に向うに従って拡大している。移送通路35は、全長が落下口に向うに従って断面積が減少する圧縮性の通路である。
即ち、クリュープレス31は、直接加熱装置などがない通常品を使用することができる。
【0037】
本例の汚泥加熱脱水方法においては、濃縮機11で濃縮した汚泥は、直接加熱室51に供給する。直接加熱室51では、汚泥に水蒸気を吹き込み、汚泥を撹拌する。また、汚泥に凝集剤を添加する。直接加熱室51の汚泥は、温度が上昇し、再凝集する。この汚泥は、液体が固体から分離し易くなった状態で、スクリュープレス31に供給し、スクリュープレス31で脱水する。
その他の点は、第1例におけるのと同様である。第1例におけるの同様な部分には、図中第1例におけるのと同一の符号を付ける。
【0038】
[変形例]
1.上記の実施形態において、濃縮機11は、重力濃縮機であるが、その他の濃縮機にする。
2.上記の実施形態において、汚泥を直接加熱する熱源は、水蒸気であるが、その他の蒸気又は熱風にする。
3.上記の実施形態の第1例において、スクリュープレス31は、移送通路35の温度上昇区域と液体分離区域の間に、通路を一時的に閉鎖する閉鎖装置を設ける。この閉鎖装置は、移送通路35に汚泥がない状態でスクリュープレス31を始動する際、一時的に閉鎖作動する。すると、汚泥が移送通路35の温度上昇区域に溜まり易い。また、移送通路35の温度上昇区域の水蒸気が液体分離区域に流出するのが防止される。
【産業上の利用可能性】
【0039】
本発明は、生活廃水や産業廃水の脱水処理に利用することができる。
【符号の説明】
【0040】
1 凝集反応槽
2 汚泥槽
3 汚泥供給通路
4 凝集剤供給通路
5 撹拌装置
11 濃縮機
12 汚泥流下通路
13 液体室
14 駆動軸
15 従動軸
16 電動機
17 鎖車
18 無端の鎖
19 せき止め板
20 ブラシ
31 スクリュープレス
32 外筒
33 スクリュー軸
34 電動機
35 移送通路
36 投入通路
37 回転弁
38 レベルセンサ
41、42、43 直接加熱装置
41 水蒸気の吹込み管
42 流量制御弁
43 温度センサ
45 凝集剤添加装置
47 撹拌片
48 液体室
49 ケーキ落下通路
51 直接加熱室
52 汚泥撹拌装置
53 回転弁
54 回転弁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
汚泥は、濃縮機で濃縮し、スクリュープレスで脱水する脱水処理方法において、
濃縮機で濃縮した汚泥は、蒸気や熱風を吹き込んで直接加熱し、スクリュープレスにおいて温度が上昇した状態で脱水することを特徴とする汚泥の加熱脱水方法。
【請求項2】
濃縮機で濃縮した汚泥は、直接加熱する際、凝集剤を添加して凝集することを特徴とする請求項1に記載の加熱脱水方法。
【請求項3】
汚泥は、濃縮機で濃縮し、スクリュープレスで脱水する脱水処理装置において、
濃縮機とスクリュープレスとの間に、汚泥を直接加熱する直接加熱室を設け、
直接加熱室は、汚泥に蒸気や熱風を吹き込む直接加熱装置を設け、
濃縮機で濃縮した汚泥は、直接加熱室に供給し、蒸気や熱風を吹き込んで直接加熱し、直接加熱室の汚泥は、スクリュープレスに供給して温度が上昇した状態で脱水する構成にしたことを特徴とする汚泥の加熱脱水装置
【請求項4】
直接加熱室は、汚泥に凝集剤を添加する装置を設け、汚泥は直接加熱室で凝集剤を添加して凝集する構成にしたことを特徴とする請求項3に記載の汚泥の加熱脱水装置。
【請求項5】
濃縮機で濃縮した汚泥をスクリュープレスで脱水する脱水処理装置において、
スクリュープレスは、投入通路に、汚泥に蒸気や熱風を吹き込む直接加熱装置を設け、
スクリュー軸の投入口側部分に撹拌片を設けて、移送通路の投入口側部分に、スクリュー軸と一緒に回転する撹拌片で汚泥を撹拌する撹拌装置を構成し、
濃縮機で濃縮した汚泥は、スクリュープレスの投入通路に供給し、投入通路と移送通路の投入口側部分を順次通過する際、蒸気や熱風を吹き込んで直接加熱し、撹拌片で撹拌し、温度が上昇した状態で移送通路を圧縮されつつ移送されて脱水される構成にしたことを特徴とする汚泥の加熱脱水装置。
【請求項6】
スクリュープレスの投入通路には、汚泥に凝集剤を添加する装置を設け、汚泥は投入通路で凝集剤を添加して凝集することを特徴とする請求項5に記載の汚泥の加熱脱水装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−187449(P2012−187449A)
【公開日】平成24年10月4日(2012.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−50665(P2011−50665)
【出願日】平成23年3月8日(2011.3.8)
【出願人】(394006141)
【Fターム(参考)】