説明

汚泥含有排水の処理装置

【課題】沈殿池を設置する場合に比べて狭い場所で設置でき、処理能力の優れた汚泥含有排水の処理装置を提供する。
【解決手段】汚泥を含有する被処理水の貯留槽1と、この貯留槽1より出た被処理水から荒ごみを取り除き膜濾過装置5が内蔵された濃縮槽4に送る送液ポンプ2と、濃縮槽4の膜濾過装置5により濾過された濾過水を引き抜くために途中に吸引ポンプ7が介在された濾過水排出管6と、濃縮槽4の液濃度が所定の濃度となったときに濃縮槽4から汚泥を排出するための汚泥排出管9およびこの途中に設けた汚泥引き抜きポンプ10と、汚泥排出管9の途中で汚泥引き抜きポンプ10の出口側に設けた3方弁11と、この3方弁11に繋がり所定濃度に達しない液を濃縮槽4に戻すための第1の循環用配管12と、第1の循環用配管12の途中に設けた3方弁15と、この3方弁15に繋がり被処理水を貯留槽1側に戻し循環させる第2の循環用配管16を備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば食品工場排水や屎尿などの汚濁物質を多く含む排水の生物処理により生じた汚泥状物質を汚泥と水とに分離するための汚泥含有排水の処理装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば食品工場排水に含まれる汚濁物質を水から取り除くために例えば非特許文献1に開示されているような、排水を曝気槽に送り込み、汚濁物質の処理を曝気および生物処理により行ない、処理した排水を沈殿池に送り込んで泥状物質を沈殿させ、沈殿池の下部に沈殿した泥状物質を引き抜くとともに、その一部は返送汚泥として曝気槽に戻し、沈殿池の上部に分離された水は処理水として取り出すようにしたものが知られている。
【非特許文献1】第5次水質総量規制対応 食品工場排水の最適処理ハンドブック頁132 図−3 活性汚泥処理のフロー 発行元 株式会社サイエンスフォーラム 2002年4月30日第1版第1刷発行
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記非特許文献1に示されているような処理装置では、沈殿池の大きさにより処理能力が決まり、大量に処理するためには大きな沈殿池を設置しなければならず、設置場所の確保などの点で問題があった。
【0004】
本発明の目的は、このような課題を解決するものであり、沈殿池による固液分離に比べて狭い場所で設置でき、処理能力の優れた汚泥含有排水の処理装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の請求項1に記載の汚泥含有排水の処理装置は、汚泥を含有する被処理水の貯留槽と、この貯留槽より出た被処理水から荒ごみを取り除くスクリーンを介して被処理水を膜濾過装置が内蔵された濃縮槽に送る送液ポンプと、濃縮槽の膜濾過装置により濾過された濾過水を引き抜くために途中に吸引ポンプが介在された濾過水排出管と、濃縮槽の液濃度が所定の濃度となったときに濃縮槽から汚泥を排出するための汚泥排出管およびこの途中に設けた汚泥引き抜きポンプと、前記汚泥排出管の途中で前記汚泥引き抜きポンプの出口側に設けた3方弁と、この3方弁に繋がり所定濃度に達しない液を濃縮槽に戻すための第1の循環用配管と、この第1の循環用配管の途中に設けた3方弁と、この3方弁に繋がり被処理水を貯留槽側に戻し循環させるための第2の循環用配管とからなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
以上のように、本発明の汚泥含有排水の処理装置は、被処理水を濃縮槽に設けた膜濾過装置により濾過させて濾過水として取り出し、濃縮槽内の液濃度が設定した濃縮濃度となったときに濃縮槽から濃縮された汚泥溶液を取り出すことができ、前記濾過水は汚れが取り除かれた状態で下水として放流され、液濃度が設定した濃縮濃度となった汚泥溶液は濾過水とは異なる経路より排出されることになり、沈殿池を設置する場合などに比べて狭い場所で設置でき、処理能力の優れた汚泥含有排水の処理装置を提供することができる。また、本発明の汚泥含有排水の処理装置は、汚泥状物質を濃縮槽に入れておくだけで濃縮機能が働き、膜濾過装置により水分を濾過吸引し、汚泥を濃縮する装置であるので、薬剤の添加などの前処理が不要である。また、水の濾過分離は吸引ポンプによる濾過水の取り出しであるので、ポンプは小型化され、フィルタープレスのような大型の加圧ポンプは不要であり、運転エネルギーが少なくて済む。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、本発明の一実施の形態を、図1を用いて具体的に説明する。
図において、1は被処理水として汚泥含有排水を貯留させるための貯留槽で、送液ポンプ2を運転させることにより貯留槽1内の被処理水が櫛状のスクリーン3に送られる。スクリーン3では被処理水に含まれる木屑、髪の毛などポンプや配管を詰まらせる荒ごみを受け止めて取り除く。荒ごみが取り除かれた被処理水は濃縮槽4の上端の流入口から濃縮槽4に流入する。濃縮槽4には被処理水中の水分を濾過するための膜濾過装置5が内蔵され、膜濾過装置5を通過した濾過水は濾過水排出管6の途中に設けた吸引ポンプ7により濃縮槽4の外に引き抜かれて下水などに捨てられる。8は膜濾過装置5に曝気用エアーを送り込むブロワーである。9は濃縮槽4の下部に繋がれる汚泥排出管で、濃縮槽4の液濃度が所定の濃度となるまで汚泥排出管9の途中の汚泥引き抜きポンプ10の出口側に設けた3方弁11を循環側に切り替えて第1の循環用配管12より液を濃縮槽4に戻し、濃縮処理(水分の濾過排出)を行なう。
【0008】
濃縮槽4内の液濃度が所定値(例えば3%)以上になると前記3方弁11を排出側に切り替えて濃縮された汚泥溶液を取り出す。
濃縮槽4に送り込む被処理水の量と、濾過されて被処理水から分離された水の量は、それぞれ前記送液ポンプ2の出口側に設けた流量計13と、前記吸引ポンプ7の出口側に設けた流量計14により流量を測定して、濃縮槽4内の汚泥濃度が設定した濃縮濃度となるように送液ポンプ2および吸引ポンプ7の吸引量が決められる。例えば、濃度が1%の被処理水を3%の濃度に濃縮するのであれば、被処理水を6リットル/minで濃縮槽4に送り込み、濾過水を4リットル/minで濾過吸引すれば濃縮槽4内に残る液の量は1/3となり、濃縮槽4内の液濃度は3倍となる。従って、1%×3=3%の濃度の汚泥溶液が作られる。
【0009】
夜間において監視者を就けない場合は濃縮槽4での濃縮運転は行なわない。但し、濃縮槽4内の曝気が止まると汚泥が沈降して固まるため、液の撹拌のために前記ブロワー8を常時運転させ、汚泥の沈降を防止する。そして、夜間においては汚泥引き抜きポンプ10の出口側に設けた3方弁11を循環側にし、前記第1の循環用配管12の途中に設けた3方弁15を前記貯留槽1側に切り替え、第2の循環用配管16を経由して被処理水を循環させる。そのとき、前記吸引ポンプ7は停止させておく。夜間の監視が可能な場合は24時間運転も可能である。
【0010】
なお図中、17はブロワー8から膜濾過装置5に送り込まれるエアーの量を計る風量計、18は前記汚泥排出管9の途中の汚泥引き抜きポンプ10と3方弁11との間に設けられる汚泥濃度計、19は汚泥排出管9中において3方弁11の下手側に設けられる流量計、20は濃縮槽4に設けた水位確認窓である。
【0011】
以上述べた汚泥含有排水の処理装置により被処理水を濃縮槽4に設けた膜濾過装置5により濾過させて濾過水として取り出し、濃縮槽4内の液濃度が設定した濃縮濃度となったときに濃縮槽4から濃縮された汚泥溶液を取り出すのであり、前記濾過水は放流水21として放流され、液濃度が設定した濃縮濃度となった汚泥22は濾過水とは異なる経路より排出され、別の業者に処分を依頼する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の一実施の形態における汚泥含有排水の処理装置のフロー図である。
【符号の説明】
【0013】
1 貯留槽
2 送液ポンプ
3 スクリーン
4 濃縮槽
5 膜濾過装置
6 濾過水排出管
7 吸引ポンプ
8 ブロワー
9 汚泥排出管
10 汚泥引き抜きポンプ
11 3方弁
12 第1の循環用配管
13 流量計
14 流量計
15 3方弁
16 第2の循環用配管
21 放流水
22 汚泥

【特許請求の範囲】
【請求項1】
汚泥を含有する被処理水の貯留槽と、この貯留槽より出た被処理水から荒ごみを取り除くスクリーンを介して被処理水を膜濾過装置が内蔵された濃縮槽に送る送液ポンプと、濃縮槽の膜濾過装置により濾過された濾過水を引き抜くために途中に吸引ポンプが介在された濾過水排出管と、濃縮槽の液濃度が所定の濃度となったときに濃縮槽から汚泥を排出するための汚泥排出管およびこの途中に設けた汚泥引き抜きポンプと、前記汚泥排出管の途中で前記汚泥引き抜きポンプの出口側に設けた3方弁と、この3方弁に繋がり所定濃度に達しない液を濃縮槽に戻すための第1の循環用配管と、この第1の循環用配管の途中に設けた3方弁と、この3方弁に繋がり被処理水を貯留槽側に戻し循環させるための第2の循環用配管とからなることを特徴とする汚泥含有排水の処理装置。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2008−80303(P2008−80303A)
【公開日】平成20年4月10日(2008.4.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−266148(P2006−266148)
【出願日】平成18年9月29日(2006.9.29)
【出願人】(505415570)メンブレンテック株式会社 (7)
【Fターム(参考)】