説明

河水濾過装置

【課題】濾過体の浄化能力を長期間維持し、複数の濾過体によって土砂を確実に浄化するので浄化能力が高く、しかも河水の浄化処理を終えた濾過体は河岸の侵食防止と緑化に再利用することができる。
【解決手段】河水の流れ方向イに交差する状態で、流れ方向イに離間させて立設した上側支持体1と下側支持体2の間に支柱体3が立設してある。支柱体3と上側支持体1及び下側支持体2の各間に上側濾過体4及び下側濾過体10を挟装し、上側濾過体4と下側濾過体10の間に流路域Bを形成する。上端11Aを濾過体4より上方に突出させ、下端11Bを底面Aから離間させた遮蔽体11を流路域Bに位置して流れ方向イに交差する状態で支柱体3に支持させてある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、河川工事で土砂や雑物により汚濁した河水を浄化するために、河川や沈砂池に設置して使用する河水濾過装置に関する。
【背景技術】
【0002】
河川の護岸工事やダム工事等によって河水は土砂、草木の腐食物等によって汚濁するが、下流側である河川、湖、海岸等の環境維持のためには河水を一定の基準以下に浄化して放流する必要がある。この河水の浄化手段として、乾燥植物体を圧縮成形して長尺状の成形体とし、この外面を乾燥植物体により形成したロープ又はネットで包囲することにより構成した濾過材料を、濁水処理池に段違いに複数段積み重ねて使用するようにしたものがある。
【特許文献1】特許第3679968号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上述した従来技術は、濾過材料が乾燥植物体を圧縮成形したものであるため、濁水の浸透性が低く、高い水圧が掛からないと浄化能力が十分に発揮できないという欠点がある。また、濾過材料を濁水処理池に段違いに複数段積み重ねて使用するものであるため、流入水側の濾過材料が土砂等によって目詰まりしてしまうと放流水側の濾過材料に濁水が浸透しなくなり、浄化能力が早期に低下してしまうという欠点がある。
【0004】
本発明は上述した従来技術の諸欠点に鑑みなされたもので、濾過体の浄化能力を可及的に長期間維持することができるし、下流側の濾過体も河水を確実に浄化することによって多段的に河水の浄化を行うので浄化能力が高く、しかも河水の浄化処理を終えた濾過体は河岸の侵食防止と緑化に再利用することができる河水濾過装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上述した課題を解決するために構成した請求項1に係る本発明の手段は、河水の流れ方向に交差する状態で、該流れ方向に離間させて上側濾過体と下側濾過体を配設することにより該両濾過体の間に流路を形成し、上端を前記上側濾過体より上方に突出させ、下端を底面から離間させた誘導板を、前記流れ方向に交差する状態で該流路に配設したものからなる。
【0006】
また、請求項2に係る本発明を構成する手段は、河水の流れ方向に交差する状態で、該流れ方向に離間させて上側濾過体と下側濾過体を配設することにより該両濾過体の間に流路を形成し、該流路内の前記上側濾過体の下流側に上端を該濾過体より上方に突出させ、下端を底面から離間させた上側誘導板を流れ方向に交差する状態で配設し、また前記下側濾過体の上流側に上端を該濾過体より上方に突出させ、下端を底面から離間させた下側誘導板を流れ方向に交差する状態で配設し、かつ該下側誘導板と前記上側誘導板の間に上端を該誘導体の上端より下方に位置させて前記底面に反転板を立設したものからなる。
【0007】
そして、前記誘導板は、河水の流れ方向に交差する状態で、離間して配列した複数本の支柱からなる支柱体で支持するとよい。
【0008】
また、前記支柱体は、土砂を捕捉するための多数の小穴を形成したものにするとよい。
【0009】
更に、前記濾過体は、草木植物の茎、植物繊維又は合成繊維の1種以上で形成してなるシートを巻回してロール状に形成したものであるとよい。
【0010】
更にまた、前記濾過体は、前記ロール体の内部に芯材を巻き込んで形成したものにするとよい。
【0011】
また、前記芯材は、中空部を形成し、該中空部に多孔質吸着材を充填したものにするとよい。
【0012】
また、前記濾過体は、種子を内装したものにするとよい。
【発明の効果】
【0013】
本発明は上述の如く構成したから、下記の諸効果を奏する。
(1)請求項1に係る発明によれば、河水の流れ方向に交差する状態で上側濾過体と下側濾過体を流れ方向に離間して配設し、上下側濾過体の間に流路を形成すると共に、誘導板によって河水を略U字状に流動させる構成にしたので、上側濾過体のみならず下側濾過体も河水を確実に浄化することができるし、流路内で土砂を沈積させて浄化を図ることができる。
(2)請求項2に係る発明によれば、河水の流れ方向に交差する状態で上側濾過体と下側濾過体を流れ方向に離間して配設し、上下側濾過体の間に流路を形成すると共に、複数枚の誘導板と反転板によって河水を上下方向に蛇行状に流動させる構成にしたので、上側濾過体のみならず下側濾過体も河水を確実に浄化することができるし、流路内で土砂を沈積させて浄化を図ることができる。
(3)誘導板は、河水の流れ方向に交差する状態で、離間して配列した複数本の支柱からなる支柱体で支持したから、誘導板を支持しつつ河水を円滑に流動させることができる。
(4)支柱体は、多数の小穴を形成して小穴に土砂等を捕捉するようにしたから、河水の浄化効率を高めることができる。
(5)濾過体は、草木植物の茎、植物繊維又は合成繊維の1種以上により形成したシートを巻回してロール状に形成することにより、内部に無数の空隙を有する構成にしたから、自然環境に適合するし、浸透性を有しながら濾過能力を発揮することができる。
(6)濾過体は、内部に芯材を巻き込んでロール状に形成したから、濾過体の形態を長期間維持することができるし、水圧で変形することのない耐久性に優れた濾過体にすることができる。
(7)芯材は形成した中空部に多孔質吸着材を充填する構成にしたから、シルト等の微細な土砂も吸着除去して河水を一層浄化することができる。
(8)濾過体は種子を内装したから、河水の浄化処理が終了した濾過体を河岸の緑化に再利用することができるし、産業廃棄物として処理するコストを削減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づき詳述する。図1乃至図3は第1の実施の形態を示す。図において、1、1、・・・は河川や沈砂池の流れ方向イに略直角に交差する状態で底面Aに立設し複数の上側支持体を示し、該各上側支持体1は間伐材等の丸太からなる一対の支持杭1A、1Aを適宜の間隔で直線に配列したものからなる。
【0015】
2は前記各上側支持体1から下流側に離間して配設した下側支持体を示し、該下側支持体2は丸太からなる一対の支持杭2A、2Aを適宜の間隔で直線に配列したものからなり、上側支持体1と平行にして流れ方向イに略直角に交差する状態で底面Aに立設してある。
【0016】
3、3、・・・は上側支持体1と下側支持体2の略中間に位置して底面Aに各支持体1、2と略平行に配置した支柱体を示し、該支柱体3は角材からなり、表面は鋸で粗引きした様な粗面に形成してある複数本の支柱3A、3A、・・・を横方向に離間して直線状に、かつ流れ方向イに沿って2列に配設して構成してある。
【0017】
4、4は前記支柱体3と上側支持体1との間に上下2段に重ねて挟装した2本の上側濾過体を示す。該各上側濾過体4は、例えば葦、萱等の植物性茎を面状に束ねて形成し、或いは、椰子、麻等の植物繊維や合成繊維の1種以上で編成することにより形成した長方形のシート5を張力及び圧縮力を加えずに巻回し、外面を植物製又は金属製のネット6で覆い、その外周を2本のロープ7、7で締結してロール状に形成したもので、全体に無数の空隙が形成されている。このように構成することにより、上側濾過体4は河水の浸透性を維持しつつ浸透した土砂を空隙に捕獲することにより河水を浄化することができる。また、下段の濾過体4は底面Aに略半分埋設してあり、流水によって底面Aが抉られるのを防止している。
【0018】
また、各上側濾過体4は、紙製筒からなる芯材8を内部に巻き込んで形成してあり、ロール状の形態を保持すると共に、水圧が高い河川や場所に設置する場合の強度性を持たせてある。芯材8の軸方向に伸びる中空部8Aには木炭等の多孔質吸着材9が充填してあり、シルト等の微細な土壌を吸着除去して河水を浄化するようにしてある。なお、芯材8には中空部8Aに河水を流入させるための多数の透水孔が適宜の間隔で形成してあり、河水が多孔質吸着材9に接触し易くしてある。
【0019】
10、10は支柱体3と下側支持体2との間に、上下2段に重ねて挟装した下側濾過体を示す。該各下側濾過体10は前述した上側濾過体4と同じ構成要素であるシート5、ネット6、ロープ7、芯材8によって構成してあり、下段の下側濾過体10は底面Aに略半分埋設してある。かくして、支持体3を介在して上側濾過体4と下側濾過体10を上下2段に、かつ流れを遮断する方向に列設することにより、上側及び下側濾過体4、10の間には河水の流路域Bが形成してある。
【0020】
なお、本実施の形態では芯材8に紙製筒を用いたが、紙製筒に替えて間伐材の木材を用いてもよい。この場合、長さが不足している間伐材は、例えば楔によって長尺に連結してもよいし、或いは対向する軸端に接続穴を形成して連結材を挿入することによって軸方向に連結して長尺に形成するとよい。また、木材の表面に、軸方向に沿った溝を周方向に離間して複数形成するとよい。こうすることにより、河水と共に溝に進入した土砂を捕捉して浄化を図ることができる。
【0021】
また、シート5には、種子を内装してある。こうすることにより、河水を濾過する使用を終えた濾過体4、10を河岸に移設して、護岸と河岸の緑化に再利用することができる。
【0022】
11は支柱体3を構成する上下の支柱3A、3Aに挟装して配設した横長長方形の平板からなる誘導板を示す。該誘導板11は上端11Aを上段の濾過体4より上方に突出させることにより、河水が濾過体4を越流しても誘導板11は越流しないようにしてあり、下端11Bを底面Aから離間させて配置してある。誘導板11をこのように配設することにより、前記流路域Bの上部側を遮蔽し、流路Bを下降流路部B、沈砂部B、上昇流路部Bに画成している。
【0023】
12、12、・・・は上下方向に対向する支持杭1A、2Aの各々の上端側に8の字状に掛架したワイヤで、該各ワイヤ12は遮蔽板11に形成した図示しない開口に挿通してある。そして、各ワイヤ12によって上側支持体1と下側支持体2を一体化することにより、水圧に対する強度性を高め、耐久性を持たせてある。
【0024】
本実施の形態は上述の構成からなるが、次にその作用について説明する。河水濾過装置は、図1に示すように、例えば沈砂池の下流側に流出部を形成し、該流出部を閉鎖するように設置して使用する。図3に示すように、沈砂池で矢示イ方向に流動する河水は上側濾過体4、4に浸透して流動する間に、河水に混入している土砂は空隙に捕捉して除去することができる。上側濾過体4、4が土砂で次第に目詰まりし始めると、河水は上側濾過体4を越流するが、誘導板11によって下降流路部Bを矢示ロ方向に降下し、矢示ハに示すように沈砂部Bから矢示ニ方向に上昇流路部B側に流動して下側濾過体10、10に浸透することにより、更に河水中の土砂を濾過することができる。また、河水は下降流路部Bから沈砂部Bを略U字状に流れて上昇流路部Bに流動する間は流速が減少する結果、沈砂部Bで土砂の一部は底面Aに沈積する。
【0025】
このように、本実施の形態によれば濾過体4、10を単に河川や沈砂池に配置するのではなく、上側濾過体4と下側濾過体10の間に流路域Bを形成し、かつ誘導板11によって流路域Bを下降流路部B、沈砂部B及び上昇流路部Bに画成することによって河水の流路を長く形成し、上側濾過体4で第1段の除去を行い、下降流路部Bから上昇流路部Bに連なる沈砂部Bで第2段の除去を行い、下側濾過体10、10で第3段の除去を行う構成にしたから、河水中の土砂を確実に捕捉し、また沈降させることによって河水を浄化することができる。
【0026】
また、支柱体3を構成する支柱3Aは表面を粗面に形成することにより、河水中の微細土砂を粗面に捕捉するようにしてある。更に、濾過体4、10には芯材8の中空部8Aに多孔質吸着材9を充填し、シルト等の微細な土砂や雑物を吸着するようにしたから、河水を基準以上に浄化することができる。更に、河水濾過装置は、濾過体4、10に種子を内装しておくことにより、4〜5ヶ月の河川の工事が終了した後は、産業廃棄物として処理することなく、護岸用に河岸に移設して河岸の侵食防止と緑化に再利用することができる。
【0027】
また、本実施の形態の変形例として、支持体3を構成する複数本の各支柱3Aに横方向の貫通孔からなる多数の小穴を形成するとよい。この多数の小穴に河水中の土砂等を捕捉することにより、河水中の土砂を除去して河水をより一層浄化することができる。
【0028】
次に、図4及び図5は第2の実施の形態を示す。なお、本実施の形態において、第1の実施の形態の構成要素と同一の構成要素には同一符号を付して援用し、その説明を省略する。図において、21、21、・・・は上側濾過体4を河水の流れ方向イに交差する状態で支持する複数組の上側支持体で、該各上側支持体21は第1の実施の形態と同様に間伐材等の丸太からなる一対の支持杭21A、21Aを流れ方向イに交差する状態で底面Aに立設してある。22は該上側支持体21から流れ方向イに離間して底面Aに立設した上側支柱体で、該上側支柱体22は木製角材からなる一対の支柱22A、22Aを上側支持体21と平行の状態で底面Aに立設してある。かくして、上側濾過体4、4は上側支持体21と上側支柱体22との間に2段に重ねた状態で挟装してある。
【0029】
23、23、・・・は下側濾過体10を支持するための下側支持体を示す。該各下側支持体23は前記上側支持体21から下流側に上側濾過体4の直径の略2倍の長さ離間して底面Aに立設してあり、該下側支持体23は丸太からなる一対の支持杭23A、23Aで構成してある。24は該各下側支持体23から上流側に離間して配設した下側支柱体で、該下側支柱体24は木製角材からなる一対の支柱24A、24Aを下側支持体23と略平行の状態にして底面Aに立設してある。そして、該下側支柱体24と下側支持体23との間に下側濾過体10、10が上下2段に積んで挟装してある。かくして、流れ方向イに離間する一対の濾過体4、10によって濾過体4の直径に対して数倍広い流路域Cが画成してある。
【0030】
25、25、・・・は前記上側支柱体22に固設した複数枚の上側誘導板を示す。該各上側誘導板25は第1の実施の形態の誘導板11と同様に、上端25Aを上段の濾過体4より上方に突出させて河水が上側濾過体4を越流しても上側誘導板25は越流しないようにしてあり、下端25Bを底面Aから離間させることにより、底面Aとの間に第1折返し流路部Cが形成してある。
【0031】
また、26は前記上側誘導板25から下流側に離間して前記下側支柱体24に固設した下側誘導板を示し、該下側誘導板26も上側誘導板25と同様に上端26Aを上方に突出させ、下端26Bを底面Aから離間させて配置することにより、底面Aとの間に第2折返し流路部Cが形成してある。
【0032】
更に、27は前記下側誘導板26と上側誘導板25の略中間に位置して平行に配設した反転板を示す。該反転板27は上端27Aを上下誘導板26、25より低く位置させ、下端27Bを底面Aに埋設した状態にしてあり、上側誘導板25と下側誘導板26に連結した支持材28、28、・・・で支持することにより立設してある。
【0033】
かくして、本実施の形態において、上側濾過体4と下側濾過体10の間に画成した流路域Cは、上側濾過体4と上側誘導板25との間が第1降下流路部Cに、上側誘導板25と底面Aとの間が第1沈砂部Cに、上側誘導板25と反転板27の間が第1上昇流動部Cに、反転板27と下側誘導板26の間が第2降下流動部Cに、下側誘導板26と底面Aの間が第2沈砂部Cに、下側誘導板26と下側濾過体10との間が第2上昇流路部Cになっている。
【0034】
上述した上側支持体21、下側支持体23、上側支柱体22、下側支柱体24、上側濾過体4及び下側濾過体10は、流れを遮断する方向に列設することは第1の実施の形態と異なるところはないが、次に本実施の形態の作用について説明する。図5に示すように、矢示イ方向に流動する河水は先ず上側濾過体4、4によって浄化され、該濾過体4を越流した河水は流路域Cの第1降下流路部Cを矢示イ方向に降下し、第1沈砂部Cで流れ方向を変える際に土砂が沈積する。第1上昇流路部Cを矢示ロ方向に上昇した河水は反転板27を越流して第2降下流路部Cを矢示ハ方向に降下し、第2沈砂部Cで方向を転換する際に土砂が沈積する。そして、第2上昇流路部Cを矢示ニ方向に上昇する河水は下側濾過体10に浸透して最後の浄化が行われる。
【0035】
このように、本実施の形態によれば、河水は上側濾過体4と下側濾過体10で浄化すると共に、河水を流路域C内で上下方向に蛇行させて流速を抑え、流動する間に土砂を沈降させるようにしたから、河水中の土砂を確実に沈積させて河水の浄化を図ることができる。
【0036】
なお、上記各実施の形態において、支持杭1A、2A、21A、23A、支柱3A、22A、24Aは木製に限らず、鉄製、合成樹脂製のものでもよい。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】図1乃至図3は本発明の第1の実施の形態に係り、図1は河水濾過装置を設置した状態の正面図である。
【図2】河水濾過装置の部分平面図である。
【図3】河水濾過装置の拡大端面図である。
【図4】図4及び図5は第2の実施の形態に係り、図4は河水濾過装置の平面図である。
【図5】図4中のV−V矢示方向拡大端面図である。
【符号の説明】
【0038】
1、21 上側支持体
1A、21A 支持杭
2、23 下側支持体
2A、23A 支持杭
3、22、24 支柱体
3A、22A、24A 支柱
4 上側濾過体
5 シート
6 ネット
7 ロープ
8 芯材
8A 中空部
9 木炭(多孔質吸着材)
10 下側濾過体
11 誘導板
11A 上端
11B 下端
12 ワイヤ
25 上側誘導板
25A 上端
25B 下端
26 下側誘導板
26A 上端
26B 下端
27 反転板
27A 上端
A 底面
B、C 流路域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
河水の流れ方向に交差する状態で、該流れ方向に離間させて上側濾過体と下側濾過体を配設することにより該両濾過体の間に流路を形成し、上端を前記上側濾過体より上方に突出させ、下端を底面から離間させた誘導板を、前記流れ方向に交差する状態で該流路に配設してなる河水濾過装置。
【請求項2】
河水の流れ方向に交差する状態で、該流れ方向に離間させて上側濾過体と下側濾過体を配設することにより該両濾過体の間に流路を形成し、該流路内の前記上側濾過体の下流側に上端を該濾過体より上方に突出させ、下端を底面から離間させた上側誘導板を流れ方向に交差する状態で配設し、また前記下側濾過体の上流側に上端を該濾過体より上方に突出させ、下端を底面から離間させた下側誘導板を流れ方向に交差する状態で配設し、かつ該下側誘導板と前記上側誘導板の間に上端を該誘導体の上端より下方に位置させて前記底面に反転板を立設してなる河水濾過装置。
【請求項3】
前記誘導板は、河水の流れ方向に交差する状態で、離間して配列した複数本の支柱からなる支柱体で支持してあることを特徴とする請求項1又は2記載の河水濾過装置。
【請求項4】
前記支柱体は、土砂を捕捉するための多数の小穴を形成したものであることを特徴とする請求項3記載の河水濾過装置。
【請求項5】
前記濾過体は、草木植物の茎、植物繊維又は合成繊維の1種以上により形成したシートを巻回してロール状に形成したものである請求項1又は2記載の河水濾過装置。
【請求項6】
前記濾過体は、内部に芯材を巻き込んでロール状に形成してあることを特徴とする請求項5記載の河水濾過装置。
【請求項7】
前記芯材は、中空部を形成し、該中空部に多孔質吸着材を充填してあることを特徴とする請求項6記載の河水濾過装置。
【請求項8】
前記濾過体は、種子を内装したものであることを特徴とする請求項1又は2記載の河水濾過装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−237078(P2007−237078A)
【公開日】平成19年9月20日(2007.9.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−63020(P2006−63020)
【出願日】平成18年3月8日(2006.3.8)
【出願人】(594127433)株式会社サングリーン (8)
【Fターム(参考)】