説明

油圧式軌道持上げ機

【課題】
従来の軌道扛上作業では、手動のレールジャッキで軌道を持ち上げた後搗き固めを行っていた為、労働負荷大と非能率で問題であった。これを人力に頼らないで連続化させる事にある。
【解決手段】
本発明は、規定値より低下した軌道レベルを回復させる事が必要で、その手段として線路上を移動出来る車輪4個、レールと枕木を持ち上げる支点にしたレールクランプ4個、レールと枕木を直接持ち上げるシリンダーとジャッキベース2個、シリンダーには四頭タイタンパーの排土板より油圧を供給した。又、四頭タイタンパーで牽引移動出来るようにした連結支柱から構成された装置で、名称を油圧式軌道持上げ機と称している。
四頭タイタンパーの排土板用レバーを操作することにより、シリンダーのジャッキベースが下降し軌道を持ち上げ、搗き固め作業が出来る。この作業を繰り返す事により、連続して軌道扛上作業が可能となった。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軌道が低下した位置を回復させる為、四頭タイタンパーで油圧シリンダーを操作して道床から軌道を持ち上げに関する。
【背景技術】
【0002】
従来の軌道扛上作業は、道床バラスとレール間に手動のレールジャッキを入れ、人力で押し上げて重量のある軌道を持ち上げ、 例えば、特許文献1参照。その後四頭タイタンパーで搗き固めを行っていた。人力の為、体力が著しく低下し、特に夏場の炎天下では、労働負荷大で過酷であった。その為作業能率も低下していた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平8-109602号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
軌道扛上作業時、従来は手動のレールジャッキを使用して道床より軌道を持ち上げていた。その作業を5m間隔で繰り返さなければならず、体力、気力、能率も低下していた。重量のある軌道を人力を直接使わずに楽に軌道を持ち上げる事が目的であって、油圧式軌道持上げ機に設置したシリンダーを四頭タイタンパーから操作して軌道を持ち上げる事が出来、前述の欠点を解決した。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、鉄道保線工事の軌道扛上作業で目的値に持ち上げた後搗き固めを行うが、その軌道を持ち上げる為の油圧式軌道持上げ機であって、軌道の搗き固めを行う四頭タイタンパーに連結し牽引出来るように鋼材の連結支柱と、連結支柱に溶接で固定されたT字型の角材鋼板よりなり、ほぼ中央部に電気的絶縁を施された架台本体と、軌道上に沿って架台本体の両端に配置した一対の車輪架台と、軌道上を走行させる為、車輪架台にそれぞれ2個で一対の計4個の車輪と、その一対で2個の車輪の間に軌道を持ち上げる為の油圧シリンダーを軌道に沿って1基、計2基配置と、レールの頭部をつかみ、軌道を持ち上げる為に軌道に沿って油圧シリンダーを中心に各々の車輪架台に前後対称に2個配置された、計4個のクランプで構成され、四頭タイタンパーからの操作でシリンダーを下降させて重量のある軌道を持ち上げる事が出来る特徴を持つている油圧式軌道持上げ機。
上記油圧シリンダーは、ロッドピストンとピストン先端で枕木間の道床に接地し軌道を持ち上げるジャッキベースとを有し、ジャッキベースは枕木間距離より短い直径200mmの円形状であることを特徴とした請求項1の油圧式軌道持上げ機。
又、上記クランプは、レールの頭部をつかみ持ち上げる為、レールよりクランプが外れないように外れ防止ピンをそれぞれ取り付けていることを特徴とした請求項1の油圧式軌道持上げ機。
【発明の効果】
【0006】
従来の軌道扛上作業は、低下した軌道レベルを回復させる為、手動のレールジャッキを用いて軌道を持ち上げ、その後四頭タイタンパーで搗き固めを行っていた。その作業を5m間隔で繰り返さなければならず、労働負荷及び能率低下をまねいていた。この油圧式軌道持上げ機を導入する事により、労働環境及び能率向上に役立った。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】油圧式軌道持上げ機と四頭タイタンパーの連結後側面図
【図2】油圧式軌道持上げ機の平面図
【図3】油圧式軌道持上げ機の正面図
【図4】レール頭部をクランプし軌道を持ち上げた図
【発明を実施するための形態】
【0008】
鉄道保線工事の軌道扛上作業で軌道を目的値に持ち上げた後搗き固めを行うが、その軌道を持ち上げる為の油圧式軌道持上げ機1であって軌道の搗き固めを行う四頭タイタンパー28に連結し、牽引出来るように鋼材の連結支柱23と、連結支柱23にT字型の角材鋼板を溶接で固定、電気的絶縁22を施した架台本体21と、軌道上に沿って架台本体21の両端に配置した一対の車輪架台20と、軌道上を走行可能な車輪架台にそれぞれ2個、計4個の車輪16・17・18・19と、その2個の車輪の間に軌道を持ち上げる為の油圧シリンダー1基、計2基のシリンダー10・11を配置とレールの頭部をつかみ軌道を持ち上げる為に、軌道に沿って車輪をはさんで前後に2個、計4個のクランプ2・3・4・5で構成され、四頭タイタンパー28からの操作によって軌道を持ち上げる装置を油圧式軌道持上げ機と称する。
【実施例】
【0009】
添付図1・2・3・4に従って実施例を説明する。
図1は油圧式軌道持上げ機と四頭タイタンパーの連結後側面図
図2は油圧式軌道持上げ機の平面図
図3は油圧式軌道持上げ機の正面図
図4はレール頭部をクランプし軌道を持ち上げた図 で実施例を下記に示す。
軌道扛上作業を行う為、クレーンを使って油圧式軌道持上げ機1をレール上に載線する。その後四頭タイタンパー28を載線する。その逆もありうる。油圧ジャッキベース14・15が枕木39間にセット出来るように微調整して移動させる。四頭タイタンパー28と油圧式軌道持上げ機1を連結、牽引させる為、四頭タイタンパーの排土板36の下部に設置してある連結金具と油圧式軌道持上げ機の連結支柱23を連結ピン24で固定する。図1は油圧式軌道持上げ機を四頭タイタンパーに連結した側面図である。四頭タイタンパー28の排土板36の油圧ジョイント37よりコックレバー26・27を閉にした油圧ユニット25に接続する。まず、内軌側の軌道を扛上させる為、車輪前後の2個のクランプ2・3をレール頭部34に密着させつかませる。クランプ2・3がレール頭部34から外れないように外れ防止ピン6・7を入れ固定する。次に油圧ユニット25のコックレバー26を開にし、四頭タイタンパー28の排土板操作レバー38を操作する。排土板操作レバー38を操作する事によってシリンダー10に直結したジャッキベース14が下降し、枕木39と共に内軌側レール32が持ち上がる。図4はレール頭部をクランプし軌道を持ち上げた図で、軌道の高低を測定するオートレベル測定器で測定し、目的のレベルに達したら軌道が自重で下降しないように、四頭タイタンパーの排土板用操作レバーを停止し油圧を止め、軌道レベルを一定に保持させる。その後、四頭タイタンパー28で軌道の搗き固めを行う。内軌側周囲5mの範囲の搗き固めが終わったら、四頭タイタンパー28の排土板操作レバー38を操作してジャッキベース14を上昇させる。その後、クランプの外れ防止ピン6・7を外し、クランプ2・3をレール頭部34より開放する。
【0010】
次に外軌側の軌道扛上作業を行う為、車輪前後の2個のクランプ4・5をレール頭部34に密着させレール頭部をつかませる。クランプ4・5がレール頭部34より外れないように外れ防止ピン8・9を入れ固定する。油圧ユニット25のコックレバー27を開にし、四頭タイタンパー28の排土板操作レバー38を操作してジヤツキベース15を下降させる。下降することによって軌道が持ち上がる。図4参照。軌間の水準差を測定する軌間水準測定器で測定結果、外軌側が目的の水準値になったら排土板操作レバーを停止し油圧を止め、目的のレベルに上昇した軌道を保持させる。
その後、四頭タイタンパー28で外軌側軌道の5m範囲の搗き固めを行う。搗き固めが終了すると、四頭タイタンパー28の排土板操作レバー38を操作してジャッキベース15を上昇させる。クランプの外れ防止ピン8・9を抜き、レール頭部よりクランプ4・5を外し、クランプからレールを開放させる。
【0011】
作業中の場所の搗き固めが終了したら、更に5m移動して搗き固め作業を連続して行う為、エンジン駆動の四頭タイタンパー28を目的の位置まで走行させると、連結されている油圧式軌道持上げ機も同時に牽引される。そこで、移動した5m範囲を上記手順により、まず内軌側の軌道を持ち上げ、目的のレベルに達したら油圧を止め、四頭タイタンパー28で搗き固めを行い、搗き固めが終了したらシリンダー10を上昇させる。次に、外軌側の軌道を持ち上げ、搗き固め作業を順次繰り返して行う。
【0012】
このようにして、5m範囲を移動しながら軌道扛上作業を数Kmにわたって行う事ができる。又、製鉄所等の軌道には、溶銑列車が相当数往来するが、この油圧式軌道持上げ機1は四頭タイタンパー28に連結して牽引出来る為、同一軌道を直進通過する溶銑列車を操業上の理由により優先通過させる為、一旦、作業を中断し、油圧式軌道持上げ機と四頭タイタンパーが一体となりポイントを迂回して逃げる事が出来る特徴を持っている。
【符号の説明】
【0013】
1・・・油圧式軌道持上げ機 21・・・車輪本体
2・・・クランプa 22・・・絶縁
3・・・クランプb 23・・・連結支柱
4・・・クランプc 24・・・連結ピン
5・・・クランプd 25・・・油圧ユニット
6・・・外れ防止ピンa 26・・・コックレバーa
7・・・外れ防止ピンb 27・・・コックレバーb
8・・・外れ防止ピンc 28・・・四頭タイタンパー
9・・・外れ防止ピンd 29・・・タイタンパー側油圧ホース
10・・・シリンダーa 30・・・連結側油圧ホース
11・・・シリンダーb 31・・・持上げ機側油圧ホース
12・・・ロッドピストンa 32・・・内軌側レール
13・・・ロッドピストンb 33・・・外軌側レール
14・・・ジャッキベースa 34・・・レール頭部
15・・・ジャッキベースb 35・・・タイタンパー車輪
16・・・車輪a 36・・・排土板
17・・・車輪b 37・・・排土板油圧ジョイント
18・・・車輪c 38・・・排土板操作レバー
19・・・車輪d 39・・・枕木
20・・・車輪架台 40・・・道床(バラス)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
鉄道保線工事の軌道扛上作業で軌道を目的値に持ち上げた後搗き固めを行うが、その軌道を持ち上げる為の油圧式軌道持上げ機であって、軌道の搗き固めを行う四頭タイタンパーに連結し牽引出来るように鋼材の連結支柱と、連結支柱に溶接で固定されたT字型の角材鋼板よりなり、ほぼ中央部に電気的絶縁を施された架台本体と、軌道上に沿って架台本体の両端に配置した一対の車輪架台と、軌道上を走行させる為、車輪架台にそれぞれ2個で一対の計4個の車輪と、その一対で2個の車輪の間に軌道を持ち上げる為の油圧シリンダーを軌道に沿って1基、計2基配置と、レールの頭部をつかみ、軌道を持ち上げる為に軌道に沿って油圧シリンダーを中心に各々の車輪架台に前後対称に2個配置された、計4個のクランプで構成され、四頭タイタンパーからの操作でシリンダーを下降させて重量のある軌道を持ち上げる事が出来る特徴を持つている油圧式軌道持上げ機。

【請求項2】
上記油圧シリンダーは、ロッドピストンとピストン先端で枕木間の道床に接地し軌道を持ち上げるジャッキベースとを有し、ジャッキベースは枕木間距離より短い直径200mmの円形状であることを特徴とした請求項1の油圧式軌道持上げ機。

【請求項3】
上記クランプは、レールの頭部をつかみ持ち上げる為、レールよりクランプが外れないように外れ防止ピンをそれぞれ取り付けていることを特徴とした請求項1の油圧式軌道持上げ機。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−21421(P2011−21421A)
【公開日】平成23年2月3日(2011.2.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−168832(P2009−168832)
【出願日】平成21年7月17日(2009.7.17)
【出願人】(309022763)有限会社 柏木組 (1)
【Fターム(参考)】