説明

波形コイルばね

【課題】 容易に製作でき、しかも周方向のすべり(座屈)を防止して良好な耐荷重性能を維持できる波形コイルばねを提供する。
【解決手段】 本発明の波形コイルばねは、帯状のばね材料を波形に加工するとともに螺旋状に巻回して構成されたばね本体1からなり、当該ばね本体1の互いに対向する面を複数箇所にて当接させた状態で用いられる。この波形コイルばねの互いに対向する面の当接部は、圧縮荷重の作用に伴いばね本体1を螺旋状に巻き込む方向へ滑らせようとする分力が生じる第1当接部1aと、ばね本体1を螺旋状に開く方向へ滑らせようとする分力が生じる第2当接部1bを含むように構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、例えば、自動車部品である自動変速機のクラッチ装置等に組み込まれる波形コイルばねに関する。
【背景技術】
【0002】
波形コイルばねは、帯状のばね材料を波形に加工するとともに螺旋状に巻回して構成され、自動変速機のクラッチ装置に内蔵された油圧ピストンのリターン用スプリングとして、あるいは、各種機器類における緩衝用のスプリングとして広く一般に使用されている。この種の波形コイルばねとしては、例えば、特許文献1に開示されたものがある。
【0003】
図7は、従来の波形コイルばねの課題を説明するための図である。同図では、波形コイルばねにおいて上下に隣接するn巻目の段とn+1巻目の段とを直線的に展開し模式的に示している。そして、同図(a)は圧縮荷重が作用していない状態を示し、同図(b)は圧縮荷重が作用する状態を示している。
同図(a)に示すように、波形コイルばねは、波形加工によって山部101,201と谷部102,202とが交互に形成され、n巻目の段(下段)の山部101とn+1巻目の段(上段)の谷部202とが、頂部Tにおいて接触又は対向している。そして、軸方向に圧縮荷重が加えられると、本来であれば、山部101と谷部202の頂部Tにその圧縮荷重Pが作用して、山部101と谷部202が頂部Tを中心として均等にたわみ変形する。
【0004】
しかしながら、加工誤差や組付け誤差、あるいは軸方向以外の方向からの外力作用などによって、隣接するn巻目の段とn+1巻目の段の当接部にずれが生じた場合、同図(b)に示すように、n巻目の段とn+1巻目の段と間の当接部が一方向へスライドして、山部101と谷部202の中腹部に圧縮荷重Pが作用することがあった。
【0005】
この場合、圧縮荷重Pの接線方向分力Phが各当接部で同じ方向を向くため、これら接線方向分力Phが各当接部に作用する摩擦力より大きくなったとき、周方向へすべり(座屈)を生じてしまい、波形コイルばねの耐荷重性能が急激に低下してしまうおそれがあった。
【0006】
このようなすべり(座屈)を防止するため、特許文献2のウエーブコイルスプリングは、山部と谷部の頂部(当接部)に凹部と凸部からなる係止機構を形成し、これら凹部と凸部の係合によってすべり(座屈)を防止する構成となっている。
また、特許文献3のウエーブコイルばねは、山部と谷部の頂部(当接部)に緩衝用部材を装着し、この緩衝用部材で当接部を固定してすべり(座屈)を防止する構成となっている。
【特許文献1】特開平2002−174282号公報
【特許文献2】実開平5−67836号公報
【特許文献3】特開2002−276706号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献2のウエーブコイルスプリングにあっては、当接部の凹部と凸部からなる係止機構を設けなければならず、また特許文献3のウエーブコイルばねにあっては、当接部に緩衝用部材を装着しなければならないため、作業工数が多く、製作が煩雑となる課題があった。
【0008】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、容易に製作でき、しかも周方向のすべり(座屈)を防止して良好な耐荷重性能を維持できる波形コイルばねの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、帯状のばね材料を波形に加工するとともに螺旋状に巻回して構成されたばね本体からなり、当該ばね本体の互いに対向する面が複数箇所で当接した状態にて軸方向の圧縮荷重を受ける波形コイルばねにおいて、
前記互いに対向する面の当接部は、
圧縮荷重の作用に伴い前記ばね本体を螺旋状に巻き込む方向へ滑らせようとする分力が生じる第1当接部と、
圧縮荷重の作用に伴い前記ばね本体を螺旋状に開く方向へ滑らせようとする分力が生じる第2当接部と、
を含むことを特徴とする。
【0010】
さらに、請求項2の発明は、前記第1当接部が、前記ばね本体のn巻目(nは自然数)の段に形成された任意の山部の一方側の斜面に、前記ばね本体のn+1巻目の段に形成された任意の谷部が当接した部位であり、
前記第2当接部が、前記ばね本体のn巻目の段に形成された任意の山部の他方側の斜面に、前記ばね本体のn+1巻目の段に形成された任意の谷部が当接した部位であることを特徴とする。
【0011】
また、請求項3の発明は、前記ばね本体に形成される波形のピッチが交互に長尺のピッチと短尺のピッチになるよう設定し、さらに長尺ピッチに設定された谷部に対して短尺ピッチに設定された山部を対向させるとともに、短尺ピッチに設定された谷部には長尺ピッチに設定された山部を対向させることを特徴とする。
【0012】
また、請求項4の発明は、前記各当接部が、前記ばね本体に作用する圧縮荷重に対し当該当接部の法線のなす角θが次式を満たすような傾きを有していることを特徴とする。
tanθ>μ
ここで、μは、ばね本体の静摩擦係数である。
【0013】
上述した請求項1の発明にあっては、第1当接部に生じる、ばね本体を螺旋状に巻き込む方向へ滑らせようとする分力と、第2当接部に生じる、ばね本体を螺旋状に開く方向へ滑らせようとする分力とが互いに相殺しあって、ばね本体の周方向へのすべり(座屈)を規制する。しかも、本発明の波形コイルばねは、第1当接部と第2当接部の形成位置を調整するだけで特別な作業工程を追加することなく容易に製作することができる。
【0014】
例えば、請求項2の発明は、n巻目の段の山部に対するn+1巻目の段の谷部の当接位置を調整するだけで、容易に製作することができる。
また、請求項3の発明によれば、波形のピッチを調整するだけで、容易に製作することができる。
【0015】
また、請求項4の発明にあっては、圧縮荷重の作用に伴い各当接部に生じる接線方向分力が大きくなり、すべり(座屈)しやすい条件にもかかわらず、第1当接部に生じる当該分力と、第2当接部に生じる当該分力とが互いに相殺しあうため、かかる条件下にあってもばね本体の周方向へのすべり(座屈)を確実に防止することができる。
【発明の効果】
【0016】
以上説明したように、本発明によれば、容易に製作でき、しかも周方向のすべり(座屈)を防止して良好な耐荷重性能を維持できる波形コイルばねを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る波形コイルばねの全体構成を示す斜視図である。
図1に示すように、波形コイルばねは、帯状のばね材料を波形に加工するとともに螺旋状に巻回してばね本体1を構成している。このばね本体1は、波形加工によって山部Aと谷部Bとが交互に形成され、n巻目の段(下段)の山部Aとn+1巻目の段(上段)の谷部Bとが対向するように調整してある。なお、本明細書において、nは自然数を示している。
【0018】
図2は、本実施形態の波形コイルばねにおいて、上下に隣接するn巻目の段とn+1巻目の段とを直線的に展開し模式的に示した図である。また、図3は図2の模式図を一部拡大して示す図である。なお、これらの図においては、上下方向が波形コイルばねの軸方向となる。
波形コイルばねを構成するばね本体1は、図3に拡大して示すように、n巻目の段(下段)にある任意の山部A1においては、頂部Tを境とする一方側(図示左側)の斜面S1に、n+1巻目の段(上段)の谷部Bが当接している。この当接部を第1当接部1aとする。
また、n巻目の段(下段)にある別の任意の山部A2においては、頂部Tを境とする他方側(図示右側)の斜面S2に、n+1巻目の段(上段)の谷部Bが当接している。この当接部を第2当接部1bとする。
本実施形態では、これら山部A1と山部A2は、図2に示すように順次交互に設定してある。すんわち、第1当接部1aと第2当接部1bとが交互に設けられた構成となっている。
【0019】
さて、図3に示すように、第1当接部1aに軸方向(図の上下方向)の圧縮加重P1が作用すると同時に、第2当接部1bにも軸方向(図の上下方向)の圧縮加重P2が作用した場合を考える。第1当接部1aに作用する圧縮加重P1は、接線方向分力P1hと法線方向分力P1vに分解できる。同様に、第2当接部1bに作用する圧縮加重P2は、接線方向分力P2hと法線方向分力P2vに分解できる。
ここで、接線方向分力P1hおよびP2hは、ばね本体1に対して周方向のすべり(座屈)を生じさせるように作用する。ところが、本実施形態にあっては、これら第1当接部1aに生じる接線方向分力P1hと、第2当接部1bに生じる接線方向分力P2hとが、互いに相殺し合う(打ち消し合う)方向に生じているので、かかる接線方向分力の相殺作用により、ばね本体1のすべり(座屈)が規制される。
【0020】
ここで、第2当接部1bにおける接線方向分力P2hと、当該第2当接部1bに生じる摩擦力との関係について説明すると、図4に示すように、第2当接部に軸方向の圧縮加重P2が作用したとき、第2当接部1bに作用する摩擦力Mは、垂直抗力N(=P2・cosθ)に静摩擦係数μを乗した値となる。なお、θは第2当接部1bにおける法線と圧縮加重P2とのなす角度である。
第2当接部1bにおける力の作用のみで考えた場合、ばね本体1は、圧縮加重P2の接線方向分力P2h(=P2・sinθ)が、上記摩擦力M(=P2・cosθ・μ)よりも大きくなったとき、すべりを生じる。
すなわち、P2・sinθ>P2・cosθ・μ
よって、tanθ>μを満たす傾きが、第2当接部1bの斜面にあるとき、本来であればばね本体1にすべりが生じる。しかし、本実施形態では、tanθ>μを満たす傾きが第2当接部1bの斜面につけられていても、第1当接部1aに生じる接線方向分力P1hがばね本体1のすべりを規制するように作用するため、当該すべり現象が抑制される。
以上は、第1当接部1aにおける接線方向分力P1hと、当該第1当接部1aに生じる摩擦力との間の関係についても同様である。
【0021】
本実施形態の波形コイルばねは、例えば、次の工程をもって容易に製作することができる。すなわち、帯状のばね材料に対して、まず波形を連続的に形成していく。このとき、図2に示すように谷部Bのピッチが交互に長尺のピッチLB1と短尺のピッチLB2になるよう設定するとともに、山部Aのピッチも交互に長尺のピッチLA1と短尺のピッチLA2になるよう設定する。次に、ばね材料を螺旋状に曲げ加工して、所定長さ毎に切断する。螺旋状に曲げ加工するに際しては、長尺ピッチLB1に設定された谷部Bに対して短尺ピッチLA2に設定された山部Aを対向させるとともに、短尺ピッチLB2に設定された谷部には長尺ピッチLA1に設定された山部を対向配置する。これによって、上述したとおり第1当接部1aと第2当接部1bを有する波形コイルばねが製作される(図1,図2参照)。
【0022】
なお、第1当接部1aおよび第2当接部1bは、波形コイルばねに軸方向の圧縮加重が作用した際に形成されれば充分であり、外力が作用していない状態にあっては、n巻目の段(下段)とn+1巻目の段(上段)と間が当接していなくともよい。
【0023】
また、上述した製作方法では、山部Aと谷部Bのピッチを交互に変更することで、第1当接部1aと第2当接部1bとが形成されるように調整していたが、ピッチの調整に替えて、又はピッチの調整と併せて相互に対向する山部Aと谷部Bの深さ(振幅)を変更することにより、第1当接部1aおよび第2当接部1bを形成することもできる。
【0024】
さらに、上述した実施形態にあっては、図2に示したように、連続して形成される山部Aに対して第1当接部1aと第2当接部1bを交互に連続して形成したが、これら各当接部1a,1bを連続して形成することなく、例えば、図5に示すように複数ピッチの間隔をあけて形成することもできる。この場合、第1当接部1aと第2当接部1bに囲まれた領域内において部分的に当接部がすべり易くなるものの、要所要所で第1当接部1aに生じる接線方向分力と第2当接部1bに生じる背線方向分力とが相殺し合い、全体的にはばね本体1のすべりが抑制される。
【0025】
また、上述した実施形態にあっては、n巻目の段の山部Aとn+1巻目の段の谷部Bとを対向配置したが、図6に示すようにn巻目の段の山部に浅い谷部Bsを形成し、この谷部Bsにn+1巻目の段の谷部Bを対向配置させることもできる。この場合にあっても、この谷部Bsと谷部Bとの間の当接部を、上述した第1当接部1aまたは第2当接部1bとすることができることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本実施形態に係る波形コイルばねの全体構成を示す斜視図である。
【図2】本実施形態の波形コイルばねにおいて、上下に隣接するn巻目の段とn+1巻目の段とを直線的に展開し模式的に示した図である。
【図3】図2の模式図を一部拡大して示す図である。
【図4】第2当接部における接線方向分力と、当該第2当接部に生じる摩擦力との関係を説明するための図である。
【図5】本発明の波形コイルばねの変形例を示す図である。
【図6】本発明の波形コイルばねの他の変形例を示す図である。
【図7】従来の波形コイルばねの課題を説明するための図である。
【符号の説明】
【0027】
1:ばね本体、1a:第1当接部、1b:第2当接部、A,A1,A2:山部、B,Bs:谷部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
帯状のばね材料を波形に加工するとともに螺旋状に巻回して構成されたばね本体からなり、当該ばね本体の互いに対向する面が複数箇所で当接した状態にて軸方向の圧縮荷重を受ける波形コイルばねにおいて、
前記互いに対向する面の当接部は、
圧縮荷重の作用に伴い前記ばね本体を螺旋状に巻き込む方向へ滑らせようとする分力が生じる第1当接部と、
圧縮荷重の作用に伴い前記ばね本体を螺旋状に開く方向へ滑らせようとする分力が生じる第2当接部と、
を含むことを特徴とする波形コイルばね。
【請求項2】
前記第1当接部は、前記ばね本体のn巻目(nは自然数)の段に形成された任意の山部の一方側の斜面に、前記ばね本体のn+1巻目の段に形成された任意の谷部が当接した部位であり、
前記第2当接部は、前記ばね本体のn巻目の段に形成された任意の山部の他方側の斜面に、前記ばね本体のn+1巻目の段に形成された任意の谷部が当接した部位であることを特徴とする請求項1の波形コイルばね。
【請求項3】
前記ばね本体は、波形のピッチが交互に長尺のピッチと短尺のピッチになるよう設定し、さらに長尺ピッチに設定された谷部に対して短尺ピッチに設定された山部を対向させるとともに、短尺ピッチに設定された谷部には長尺ピッチに設定された山部を対向させることを特徴とする請求項1の波形コイルばね。
【請求項4】
前記各当接部は、前記ばね本体に作用する圧縮荷重に対し当該当接部の法線のなす角θが次式を満たすような傾きを有している請求項1乃至3のいずれか一項に記載の波形コイルばね。
tanθ>μ
但し、μはばね本体の静摩擦係数


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−270934(P2007−270934A)
【公開日】平成19年10月18日(2007.10.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−96347(P2006−96347)
【出願日】平成18年3月31日(2006.3.31)
【出願人】(000124096)株式会社パイオラックス (331)
【Fターム(参考)】