説明

泥土泥水処理装置によるフロック処理方法

【課題】 地中掘削推進工事や地中連続壁構築工事で発生する泥土泥水を、泥土泥水処理装置により礫、粘土、砂等を取り除いた残液に、凝集剤を添加しスラッジを凝集させたフロックの処理方法を改善する。
【解決手段】 泥土泥水処理装置により礫、粘土、砂等を取り除いた残液に、凝集剤を添加しスラッジを凝集沈殿させたフロックの処理方法として、前工程で礫、粘土、砂等を取り除くために使用する振動スクリーンを共用してフロックの脱水を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地中掘削推進工事や地中連続壁構築工事において発生する泥土泥水を、泥土泥水処理装置により礫、粘土、砂等を取り除いた残液に凝集剤を添加し、スラッジを凝集させたフロックの脱水処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
地中掘削推進工事や地中連続壁構築工事にあっては、地中を掘削する場合、地中の水が流出することがあり、このような水の流出は、既に掘削した部分が浸水することから掘削工事の障害となり、水中ポンプ等にて排水しながら工事を続行するものであるが、このような掘削時に流出する水は、土砂を多く含んでいるため濁度が高く、そのままの状態で排出することは法規制されている。
【0003】
故に、このような泥水泥土は、泥水処理装置によって固液分離されると共に、浄化した水は排水溝等に廃棄され、固体分は改良土や産業廃棄物等として処理されている。このような固液分離処理方法として、泥土泥水を先ず1次振動スクリーンにて礫や粘土分を分離し、次に1次振動スクリーンを通過した泥水をサイクロンに送り込み、微粒子を含むサイクロンアンダーの濃縮泥水を2次振動スクリーンに導き、濃縮泥水中の砂分を分離する。その後、この砂分を分離された泥水に凝集剤を添加してスラッジ分をフロック化沈降分離させ、上澄みの水は処理水として排水溝等に廃棄される。更に、沈降したフロックは、フィルタープレスや遠心分離機に掛け、濾液とケーキ(固形分)に分け、濾液は排水溝等に廃棄し、ケーキは産業廃棄物として処理するか、または、セメント、生石灰等の固化剤を添加混合固化させ改良土としている。(特許文献1参照)
【特許文献1】 特許文献 特開2001−62330
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかるに、上記フロックの脱水処理にフィルタープレスを使用する方法は、フィルタープレスの濾布が目詰まりを起こし、しばしば取替えや洗浄の必要があること、フィルタープレス脱水ケーキの取り出しに人手を要すること、また車載式泥土泥水処理設備では、設置にかなりの場所をとるため車長を長くする必要があること、更には設備費が高くつくことなどの問題があった。
【0005】
フロックの脱水には、上記脱水方法の他、遠心分離機にて行う方法も採られているが、この方法もまたフィルタープレス法と同様の問題を抱えていた。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記問題を解決する手段として本発明は、泥土泥水処理装置により礫、粘土、砂等を取り除いた残液に、凝集剤を添加しスラッジ分を凝集させたフロックの脱水方法として、前工程で礫、粘土、砂等を取り除くために使用する振動スクリーンを共用してフロックの脱水を行ったところ、意外にも高効率でフロックの脱水を行うことができることが判明した。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、振動スクリーンを共用でき、フロックを高効率に脱水できるので、フィルタープレス、遠心分離機等のフロック専用脱水機が不要になると共に、フロック専用脱水機の設置場所が不要なため自走式泥土泥水処理装置の小型化が図れ、設備費もその分安くなる。
【0008】
また、自動的にフロックを沈殿槽から排出することにより連続自動運転が可能となり、濾布の目詰まり問題やフィルタープレス脱水ケーキの取り出しに人手を要することもなくなり人員の削減が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明を図面に示す実施の形態を参照して説明する。
【0010】
図1は本発明を実施するに用いる泥土泥水処理装置の一実施形態を示すもので、泥土泥水レシーバタンク3をブロワー(図示せず)にて減圧にし、そこに泥土泥水1をホース2により汲み上げ一時貯留し、そこから泥土泥水1は振動スクリーン4の1次振動スクリーン4aに供給され、礫、粘土分等の固形分は2軸パドルスクリュー8上へ落下させ、液分は1次処理タンク5経由ポンプ6にてサイクロン7に送られ、サイクロンアンダー分は振動スクリーン4の2次振動スクリーン4b(下段より細かいスクリーン)にて再度固液分離され、固形分は2軸パドルスクリュー8上に1次処理の礫、粘土分等と合流するようになっている。
【0011】
また、サイクロン処理された液分はノッチタンク10に貯留され、ポンプ11にて攪拌槽12に送られ、凝集剤散布装置13からの凝集剤と混合攪拌されスラッジのフロック化が図られる。そして、フロック化液は攪拌槽12からオーバーフローして沈殿槽14に移り、フロックを沈殿させ、上澄み水はオーバーフローして処理済水槽16に移り貯留されポンプ17にて泥土泥水1の希釈や排水溝へ放流されるようになっている。
【0012】
沈殿したフロックはポンプ15にて振動スクリーン4の1次振動スクリーン4aに送られ泥土泥水1の礫や粘土等と共に脱水されるようになっており、礫や粘土等と混合された脱水済みフロックも2軸パドルスクリュー8上に合流させ、固化剤サイロ9からの固化剤と2軸パドルスクリュー8にて混合され改良土として回収されるようになっている。
【実施例】
【0013】
ある地中掘削推進工事で発生した泥土泥水1を泥土泥水処理装置により礫、粘土、砂等を定法にて取り除いた残液を、ノッチタンク10に貯留し、そこからポンプ11にて攪拌槽12に送り、凝集剤散布装置13から凝集剤を散布混合攪拌し、スラッジのフロック化を行った。そして、攪拌槽12からオーバーフローして沈殿槽14に移ったフロック化された液から沈殿槽14にてフロックを沈降させた。この沈降したフロックの含水率は、76.2%であった。このフロックを、振動スクリーンの1次振動スクリーン4aを通し脱水したところ、脱水フロック(ケーキ)の含水率は28.1%となった。この脱水ケーキの固化に要する固化剤は、脱水前のフロックの固化に必用な固化剤の29.8〜30.0%でよかった。
【0014】
また、フロックを泥土泥水1の1次振動スクリーン4a固液分離工程に合流させ、2軸パドルスクリュー8での固化工程にて、脱水フロックの固化に必用な固化剤量を、礫、粘土、砂等を定法にて取り除いた固形分に対し必要な固化剤量に、加算した固化剤を固化剤サイロ9から2軸パドルスクリュー8に添加し、実際の運転を行ったところ、泥土泥水処理工程全般にわたり問題なく、良好な改良土が得られた。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】 本発明を適用する泥土泥水処理装置の概略を示す説明図である。
【符号の説明】
【0016】
1 泥土泥水
2 ホース
3 レシーバタンク
4 振動スクリーン
4b 2次振動スクリーン
4a 1次振動スクリーン
5 1次処理水タンク
6 ポンプ
7 サイクロン
8 2軸パドルスクリュー
9 固化剤サイロ
10 ノッチタンク
11 ポンプ
12 攪拌槽
13 凝集剤散布装置
14 沈殿槽
15 ポンプ
16 処理済水槽
17 ポンプ
18 改良土

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地中掘削推進工事や地中連続壁構築工事で発生する泥土泥水を、泥土泥水処理装置により礫、粘土、砂等を取り除いた残液に、凝集剤を添加しスラッジを凝集沈殿させたフロックの処理方法として、前工程で礫、粘土、砂等を取り除くために使用する振動スクリーンを共用してフロックの脱水処理を行うことを特徴とするフロックの処理方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2008−149303(P2008−149303A)
【公開日】平成20年7月3日(2008.7.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−357189(P2006−357189)
【出願日】平成18年12月13日(2006.12.13)
【出願人】(000177416)三和機材株式会社 (144)
【Fターム(参考)】