説明

洗面化粧台

【課題】 洗面カウンターのボウル部の奥側に配置された操作部を操作しようとして腕を伸ばして前のめりの姿勢となってしまうことがなく、身体障害者や子供、お年寄りにとっても操作し易い洗面化粧台を提供する。
【解決手段】 洗面カウンター1に形成したボウル部2内に湯水を吐出するカラン3を設けると共に、ジョイスティック41の傾倒方向および傾倒角度にて湯水の混合比および吐出量を任意に調節可能とした混合栓4を設け、前記ジョイスティック41を洗面カウンター1の手前側端部近傍に配置した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、湯水の混合比および吐出量を調節可能とした混合栓を設けた洗面化粧台に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、湯水の混合比および吐出量を調節可能とした混合栓を設けた洗面化粧台が知られている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
従来の洗面化粧台にあっては、図7に示すように、洗面カウンター1に形成してあるボウル部2に湯水を吐出するカラン3を設けてあると共にシングルレバー式の混合栓4を設けてある。混合栓4は、平面視におけるレバー本体41’の向き、すなわち、レバー本体41’の先端の回動中心からのレバー本体41’の突出方向に応じて湯水の混合比が任意に調節されると共に、レバー本体41’の先端を中心とするレバー本体41’の下方への押し下げ角度に応じて湯水の吐出量が任意に調節されるものである。
【0004】
この従来例の洗面化粧台にあっては、混合栓4のカラン3がボウル部2の奥側に配置されていると共に操作部であるレバー本体41’がカラン3の側方のボウル部2の奥側に配置されていた。このため、身体障害者や子供、お年寄りにとっては操作部のレバー本体41’に手をかけるのに腕を伸ばして前のめりの姿勢となってしまい、操作し難いものであった。
【特許文献1】特開平08−126585
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、奥方に配置された操作部を操作しようと腕を伸ばして前のめりの姿勢となってしまうことがなく、身体障害者や子供、お年寄りにとっても操作し易い洗面化粧台を提供することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために請求項1に係る発明にあっては、洗面カウンター1に形成したボウル部2内に湯水を吐出するカラン3を設けると共に、ジョイスティック41の傾倒方向および傾倒角度にて湯水の混合比および吐出量を任意に調節可能とした混合栓4を設け、前記ジョイスティック41を洗面カウンター1の手前側端部近傍に配置して成ることを特徴とするものである。
【0007】
このような構成とすることで、湯水を吐出しようと腕を伸ばして前のめりの姿勢となってしまうことがなく、身体障害者や子供、お年寄りにとっても容易に操作することができる。
【0008】
また請求項2に係る発明にあっては、ボウル部2内に湯水を吐出するカラン3を設けると共に、ジョイスティック41の傾倒方向および傾倒角度にて湯水の混合比および吐出量を任意に調節可能とした混合栓4を設け、前記ジョイスティック41をボウル部2の手前側端部近傍に配置して成ることを特徴とするものである。
【0009】
このような構成とすることで、湯水を吐出しようと腕を伸ばして前のめりの姿勢となってしまうことがなく、身体障害者や子供、お年寄りにとっても容易に操作することができる。
【0010】
また請求項3に係る発明にあっては、請求項1又は2に係る発明において、ジョイスティック41を傾倒させて湯水を吐出させる時に点灯する点灯部Tをジョイスティック41に配置して成ることを特徴とするものである。
【0011】
このような構成とすることで、このような構成により、点灯部Tが点灯しているとジョイスティック41が傾倒して湯水が吐出されていることが分かるため、ジョイスティック41が傾倒したままであることに気付かずに湯水が吐出され放しとなるのを防止することができる。
【0012】
また請求項4に係る発明にあっては、請求項1乃至3のいずれかに係る発明において、ジョイスティック41の傾倒方向に応じた湯水の混合比における湯水温度を表示する表示部Hをジョイスティック41の傾倒方向に対応するように設けてて成ることを特徴とするものである。
【0013】
このような構成とすることで、吐出する湯水の温度が見た目ですぐに分かるようになるものである。
【発明の効果】
【0014】
本発明にあっては、奥方に配置された操作部を操作しようと洗面カウンターの手前側に立って腕を伸ばして前のめりの姿勢となってしまうことがなく、湯水の温度、吐出量の調節を容易に行うことができるものであり、操作部としてジョイスティックを採用したことで特に握力を要することもなく、上述した使用者にとって容易に操作することができるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本発明の一実施形態について図面に基づいて説明する。ジョイスティックの傾倒方向および傾倒角度にて湯水の混合比および吐出量を任意に調節可能とした混合栓は、特に限定されないが、従来より既存の混合栓が知られており、その一例について図2、図3に基づいて説明する。
【0016】
混合栓4は、湯流入口5aと水流入口5bが穿設されている固定板5に可動板6を水密かつ摺動可能に重ね合わせ、一本のジョイスティック41の操作で、前記可動板6を直線的に往復移動させることにより、前記両流入口5a、5bの開閉を行い、可動板6を回転させることにより、両流入口5a、5bの開口面積比を変化させて混合比(湯温)の調節を行うものである。
【0017】
固定板5は、中央側上面には周縁部上面より適当高さの段差をもつ長円形の膨出部(図示せず)が形成され、該長円形膨出部には、その長軸方向中央部でかつ、長軸を中心にして対称な位置に上記湯流入口5aと水流入口5bとが上下に貫通して設けられており、湯流入口5aは給湯管92(図1参照)に、また水流入口5bは給水管91(図1参照)にそれぞれ接続されるようになっている。
【0018】
可動板6は固定板5上に重ね合わせられる円形状をしたもので、その底面には湯流入口5aと水流入口5bとに連通可能な凹部6aが穿設されている。
【0019】
これら固定板5、可動板6はセラミックによって作製されており、両者の摺接面、つまり、固定板5の長円形膨出部上面とこれに対接する可動板6の底面は、水密を確保できる程度に研磨仕上げしてある。
【0020】
符号71は長円孔(図示せず)を有する筒体で、固定板5上に長円孔が長円形膨出部周囲の段差部分と嵌合した状態に固定されている。可動板6はこの長円孔の短径に対応する直径寸法に設定され、長円孔内で自在に回転でき、かつ、長円孔の短軸方向両側面で短軸方向への移動を規制され、長軸方向にのみ往復移動できるようになっている。符号71aは筒体71の長軸方向一端に形成した湯水出口である。
【0021】
符号72は前記筒体71の長円孔に嵌合する板押さえ部材であり、可動板6を固定板5の周囲側面と筒体71の長円孔内側面との間に形成される隙間を閉塞している。
【0022】
符号73は板押さえ部材72を覆う状態に設けたジョイスティック支持部材であり、筒体71に対して固定されており、該ジョイスティック支持部材73には、球面軸受部74を介して一本のジョイスティック41が支持されている。
【0023】
符号8は互いに直交する枢支ピン82a、82b周りに回転する二つの筒状部材81a、81bよりなるユニバーサルジョイント8で、一方の筒状部材81aはジョイスティック41の基端に固定され、他方の筒状部材81bは可動板6に回転力のみを伝達するように摺動可能に嵌入されている。
【0024】
上記混合栓4の作用について説明する。ジョイスティック41の傾倒によって可動板6が図3(a)の位置にあると、可動板6によって湯流入口5a及び水流入口5bが閉塞される。
【0025】
ジョイスティック41の傾倒によって可動板6が図3(b)の位置まで移動すると、湯流入口5a及び水流入口5bが凹部6aにそれぞれ合致するので、各流入口5a、5bより流入した湯及び水は、凹部6aを経て固定板5、可動板6、筒体71、板押さえ部材72によって形成される混合室で混合され、湯水出口71aを経て湯水搬送管93(図1参照)へと取り出される。
【0026】
また、ジョイスティック41の傾倒によって湯流入口5a及び水流入口5bの開口面積が次第に拡大し、流量が増加する。そしてジョイスティック41をその軸線周りに任意の方向に回転させると、図3(c)(d)に示すように、可動板6が所定方向に回転するので、湯流入口5aと水流入口5bの開口面積比が変化し、所望の混合比(すなわち湯温)に調節できる。
【0027】
また、ジョイスティック41を適当な機械的ストッパー(図示せず)によって規定される限界位相まで回転させると、図3(e)(f)に示すように湯流入口5a又は水流入口5bのみが閉塞され、水又は湯のみを取り出すことができる。
【0028】
本発明においては、上記のような混合栓4のジョイスティック41を洗面カウンター1の手前側端部近傍、本実施形態では洗面カウンター1上面のボウル部2の左右側方の手前側端部に設けてある。洗面カウンター1は平面視略矩形状をしたもので、その奥側の辺が部屋の壁に沿うように設置されると共に、この奥側の辺より上方に壁に沿って鏡Mが設置される。洗面カウンター1の下側には給水管91、給湯管92、および混合した湯水をカラン3に搬送する湯水搬送管93が配設され、これらは洗面カウンター1の周端辺から下方の床にかけて設けられるカバー部材(図示せず)にて覆われる。
【0029】
このように、ジョイスティック41を洗面カウンター1の手前側端部近傍に配置したことで、身体障害者(特に車椅子に座った人)や身体の小さい子供、身体の自由が効き難いお年寄り等の使用者は、従来のように奥方に配置されたレバー(図7の41’)のような操作部を操作しようと洗面カウンター1の手前側に立って腕を伸ばして前のめりの姿勢となってしまうことがなく、湯水の温度、吐出量の調節を容易に行うことができるものであり、操作部としてジョイスティック41を採用したことで特に握力を要することもなく、上述した使用者にとって容易に操作することができるものである。
【0030】
また、ジョイスティック41の傾倒方向に応じた湯水の混合比における湯水温度を表示する表示部Hをジョイスティック41の傾倒方向に対応するように設けてもよい。これは、例えば図4に示すように、ジョイスティック41の傾倒方向に対して、その時に吐出される湯水の温度が見た目で分かるようにジョイスティック41の傾倒方向に応じて本実施形態では冷たい方から「水」「ぬるい」「あつい」の三段階に分けて表示してある。前記段数は特に限定されない。このような構成により、吐出する湯水の温度が見た目ですぐに分かるようになるものである。
【0031】
また、ジョイスティック41を傾倒させて湯水を吐出させる時に点灯する点灯部Tをジョイスティック41に配置してもよい。これは、例えば図5に示すように、ガラスや合成樹脂等の透明又は半透明な部材からなるジョイスティック41にLED等からなる点灯部Tを埋設し、ジョイスティック41の基端部とジョイスティック支持部材73とにスイッチ接点(図示せず)をそれぞれ設け、ジョイスティック41を傾倒した状態で両スイッチ接点が接触して点灯部Tが点灯されるようにしてもよいし、他の方法によるものであってもよい。このような構成により、点灯部Tが点灯しているとジョイスティック41が傾倒して湯水が吐出されていることが分かるため、ジョイスティック41が傾倒したままであることに気付かずに湯水が吐出され放しとなるのを防止することができる。
【0032】
また、図6に示す他の実施形態のように、ジョイスティック41をボウル部2の手前側端部近傍、本実施形態ではボウル部2の左右側方のフランジ部21の手前側端部に配置してもよく、このものにあっても図1に示す上実施形態と同様に湯水を吐出しようと腕を伸ばして前のめりの姿勢となってしまうことがなく、身体障害者や子供、お年寄りにとっても容易に操作することができる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明の一実施形態の洗面化粧台を示し、(a)は平面図であり、(b)は正面断面図であり、(c)は側断面図である。
【図2】混合栓を示し、(a)は側断面図であり、(b)は正面断面図である。
【図3】(a)(b)(c)(d)(e)(f)は同上の混合栓の湯水の混合比および吐出量の調節を説明する説明図である。
【図4】表示部を設けた場合の要部平面図である。
【図5】点灯部を設けた場合の要部斜視図である。
【図6】他の実施形態の平面図である。
【図7】従来例の洗面化粧台を示し、(a)は平面図であり、(b)は正面断面図であり、(c)は側断面図である。
【符号の説明】
【0034】
1 洗面カウンター
2 ボウル部
3 カラン
4 混合栓
41 ジョイスティック

【特許請求の範囲】
【請求項1】
洗面カウンターに形成したボウル部内に湯水を吐出するカランを設けると共に、ジョイスティックの傾倒方向および傾倒角度にて湯水の混合比および吐出量を任意に調節可能とした混合栓を設け、前記ジョイスティックを洗面カウンターの手前側端部近傍に配置して成ることを特徴とする洗面化粧台。
【請求項2】
ボウル部内に湯水を吐出するカランを設けると共に、ジョイスティックの傾倒方向および傾倒角度にて湯水の混合比および吐出量を任意に調節可能とした混合栓を設け、前記ジョイスティックをボウル部の手前側端部近傍に配置して成ることを特徴とする洗面化粧台。
【請求項3】
ジョイスティックを傾倒させて湯水を吐出させる時に点灯する点灯部をジョイスティックに配置して成ることを特徴とする請求項1又は2記載の洗面化粧台。
【請求項4】
ジョイスティックの傾倒方向に応じた湯水の混合比における湯水温度を表示する表示部をジョイスティックの傾倒方向に対応するように設けてて成ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の洗面化粧台。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−198018(P2007−198018A)
【公開日】平成19年8月9日(2007.8.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−18193(P2006−18193)
【出願日】平成18年1月26日(2006.1.26)
【出願人】(000005832)松下電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】