説明

流体噴射装置

【課題】媒体を支持面上に安定させることが可能な流体噴射装置を提供すること。
【解決手段】媒体を支持する支持面を有する支持部材と、この支持面に対向して設けられ支持面へ向けて流体を噴射する噴射ヘッドと、媒体が支持面に支持されるように媒体を保持しつつ一方向に搬送する搬送ローラとを備え、支持面が噴射ヘッドに対向する部分から媒体の搬送方向の先側端部にかけて徐々に傾斜角が大きくなるように傾斜していることとしたので、媒体が支持面の当該傾斜によって支持面に付勢されることになる。これにより、媒体のより広い領域を支持面上に安定させることが可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、流体噴射装置に関する。
【背景技術】
【0002】
媒体に流体を噴射する流体噴射装置として、例えばインクジェット型の記録装置が知られている。このような記録装置のうち、例えば単一のニップ部を形成する一対のローラによって記録用紙などの媒体を移動させながら、流体を噴射する噴射ヘッドからプラテン(支持部材)上に支持された記録用紙(媒体)へ流体を噴射する構成が知られている。
【0003】
従来、プラテン上に媒体を支持させる際、媒体の位置によっては当該媒体の一部が噴射ヘッド側へ湾曲した状態で支持されてしまうなど、媒体の姿勢が安定しないことがある。このように噴射ヘッドから媒体までの距離が変動すると、流体の飛翔距離が変化して媒体への良好な流体の配置が行えなくなってしまい、流体の配置不良が生じてしまっていた。
【0004】
これに対して、媒体を付勢する付勢部材を設けた構成が知られている。この構成では、媒体がプラテン表面に対して一定の角度をつけて搬送されることになり、当該媒体がプラテンの表面へ付勢されることになる。これにより、媒体がプラテンから離間されるのを防ぐことができ、記録用紙の支持姿勢をプラテン上に安定させることができる。
【特許文献1】特開平9−48161号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、付勢部材を設ける構成によれば、当該付勢部材の近傍においてはプラテン上に媒体を安定して付勢することができるものの、付勢部材から離れた位置においては付勢力が弱まってしまい安定して付勢することができない。近年、噴射ヘッドが媒体の搬送方向に長尺化してきており、流体の配置領域が媒体の搬送方向に長尺化している。このため、媒体のうち流体の配置領域全面をプラテンの表面に安定させることが困難になってきている。
【0006】
上述した事情に鑑み、本発明は、媒体を支持面上に安定させることが可能な流体噴射装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明に係る流体噴射装置は、媒体を支持する支持面を有する支持部材と、前記支持面に対向して設けられ、前記支持面へ向けて流体を噴射する噴射ヘッドと、前記媒体が前記支持面に支持されるように前記媒体を保持しつつ一方向に搬送する搬送ローラとを備え、前記支持面は、前記噴射ヘッドに対向する部分から前記媒体の搬送方向の先側端部にかけて徐々に傾斜角が大きくなるように傾斜していることを特徴とする。
【0008】
本発明によれば、媒体を支持する支持面を有する支持部材と、この支持面に対向して設けられ支持面へ向けて流体を噴射する噴射ヘッドと、媒体が支持面に支持されるように媒体を保持しつつ一方向に搬送する搬送ローラとを備え、支持面が噴射ヘッドに対向する部分から媒体の搬送方向の先側端部にかけて徐々に傾斜角が大きくなるように傾斜していることとしたので、媒体が支持面の当該傾斜によって支持面に付勢されることになる。これにより、媒体のより広い領域を支持面上に安定させることが可能となる。
【0009】
上記の流体噴射装置は、前記支持面は、曲面であることを特徴とする。
本発明によれば、前記支持面のうち傾斜している部分が曲面であることとしたので、媒体を支持面に対して密着しやすくすることができる。
【0010】
上記の流体噴射装置は、前記搬送ローラは、前記支持面のうち前記一方向の両端部に配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、搬送ローラが支持面のうち上記一方向の両端部に配置されていることとしたので、媒体のより広い領域を支持面に支持させることができる。
【0011】
上記の流体噴射装置は、前記噴射ヘッドは、前記支持面からの距離が等しくなる位置に複数設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、噴射ヘッドが支持面からの距離が等しくなる位置に複数設けられていることとしたので、支持面の傾きによって噴射ヘッドから媒体の距離が変化しないようにすることができる。これにより、所期の噴射特性を維持することができる。
【0012】
上記の流体噴射装置は、前記噴射ヘッドと前記支持面との距離に応じて前記流体の噴射のタイミングを制御する制御部を更に備えることを特徴とする。
本発明によれば、噴射ヘッドと支持面との距離に応じて流体の噴射のタイミングを制御する制御部を更に備えることとしたので、媒体に対してインクが噴射されるタイミングを一定にすることができる。これにより、所期の噴射特性を維持することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
以下の説明においては、本発明に係る流体噴射装置の一例としてインクジェットプリンタを挙げて説明する。以下の各図においては、各部材を認識可能な大きさとするために、縮尺を適宜変更した状態で示している。
【0014】
図1は、インクジェットプリンタ100の内部構成を示す斜視図である。図2は、インクジェットプリンタ100の内部構成を示す平面図である。図3は、インクジェットプリンタ100の内部構成を示す断面図(記録用紙Pの搬送方向沿う断面図)である。図4は、インクジェットプリンタ100の電気的な接続を示す模式図である。
【0015】
これらの図に示すように、インクジェットプリンタ100は、キャリッジユニット1と、給紙ユニット2と、搬送ユニット3とを有しており、キャリッジユニット1に給紙ユニット2及び搬送ユニット3が一体的に取り付けられた構成になっている。
【0016】
キャリッジユニット1は、例えば記録用紙などの記録用紙P(媒体)上にインク(流体)を噴射することによって記録用紙Pに対する印刷(記録)を行うユニットである。当該キャリッジユニット1は、インクを噴射する記録ヘッド4(噴射ヘッド)と、該記録ヘッド4を支持するキャリッジ5と、該キャリッジ5を記録用紙Pの搬送方向(副走査方向)と直交する平面方向(走査方向)に移動するキャリッジ駆動装置6(図4参照)とを有している。
【0017】
記録ヘッド4は、インクを噴射するためのノズルを複数備えており、内部に形成された駆動素子(例えばピエゾ素子)により、ノズルを介してインクを噴射する構成になっている。キャリッジ5には、不図示のインクカートリッジが搭載され、該インクカートリッジから記録ヘッド4にインクの供給が行われるようになっている。
【0018】
キャリッジ駆動装置6は、駆動プーリ6aと、従動プーリ6bと、これらの駆動プーリ6a及び従動プーリ6bに回し掛けられると共にキャリッジ5に一部が固定される無端ベルト6cと、キャリッジ5の移動を案内するキャリッジ軸6dとを有している。キャリッジ駆動装置6の駆動プーリ6aの駆動により無端ベルト6cを移動させることによって、キャリッジ5がキャリッジ軸6dに沿って走査方向に移動するようになっている。
【0019】
キャリッジユニット1は、キャリッジモータ1a(図4参照)を有している。当該キャリッジモータ1aから、駆動プーリ6aに駆動力が伝達されるようになっている。
【0020】
給紙ユニット2は、キャリッジユニット2に記録紙Xを給紙するユニットである。この給紙ユニット2は、図3に示すように、複数の記録用紙Pを積層して配置可能な給紙カセット7と、該給紙カセット7に積層して配置された記録用紙Pを1枚のみピックアップして給紙する給紙ローラ8と、該給紙ローラ8にて給紙された記録用紙Pを検出する記録用紙検出センサ9とを備える。
【0021】
給紙カセット7は、インクジェットプリンタ100の後ろ上方に向けて斜めに延在されており、記録用紙Pを斜めに設置可能とする。
【0022】
給紙ローラ8は、図3に示すように、回転方向において一部に切欠きが形成された駆動ローラであり、切欠きのない周面にて記録用紙Pをピックアップして給紙するものである。なお、給紙ローラへは、後述の搬送ユニット3が備える搬送モータ3aから伝達ギアを介して駆動力が伝達されるようになっている。
【0023】
記録用紙検出センサ9は、検出レバー9aと、回動軸9bを中心として回動可能に支持されるセンサ本体部9cとを備えている。また、記録用紙検出センサ9は、検出レバー9aの上方に配置され、発光部(不図示)からの光を受光する受光部(不図示)を備えている。そして、記録用紙Pの通過に伴って検出レバー9aが上方に押し上げられるように回動することにより受光部に発光部からの光が受光され、記録用紙Pの通過が完了すると検出レバー9aが下方に戻るように回動することにより発光部からの光が遮断される。記録用紙検出センサ9は、このように検出レバー9aの回動動作により、発光部から受光部に向かう光の遮断及び通過を行うことにより、記録用紙Pの検出を行う。
【0024】
搬送ユニット3は、給紙ユニット2によって給紙された記録用紙Pを搬送するユニットである。この搬送ユニット3は、給紙ユニット2の給紙記録用紙検出センサ9を通過した記録用紙Pを搬送する紙送りローラ対10と、該紙送りローラ対10を通過した記録用紙Pを下方から支持するプラテン11と、該プラテン11を通過した記録用紙Pを排紙する排紙ローラ対12とを備える。
【0025】
紙送りローラ対10は、回転駆動される紙送りローラ10aと、従動ローラ10bとを有しており、紙送りローラ10aと従動ローラ10bとによって形成されるニップ部にて記録用紙Pを挟んで搬送するものである。
【0026】
プラテン11は、キャリッジユニット1のキャリッジ5の下方においてキャリッジ5の移動可能範囲に対応して設けられている。このプラテン11上において記録用紙Pに対してキャリッジ5によって支持された記録ヘッド4からインクが噴射されるようになっている。
【0027】
排紙ローラ対12は、回転駆動される排紙ローラ12aと、従動ローラ10bとを有しており、排紙ローラ12aと従動ローラ12bとによって形成されるニップ部にて記録用紙Pを挟んで搬送するものである。
【0028】
搬送ユニット3は、搬送モータ3a(図4参照)を備えている。当該搬送モータ3aから、伝達ギア3bを介して紙送りローラ10aと排紙ローラ12bとに駆動力が伝達されるようになっている。
【0029】
また、図1及び図2に示すように、本実施形態のインクジェットプリンタ100は、記録ヘッド4のメンテナンスを行うメンテナンス装置13を備えている。このメンテナンス装置13は、記録ヘッド4に対するフラッシング処理、吸引処理、ワイピング処理、及びキャッピング処理等のメンテナンス処理を行うものであり、キャリッジ5の走査方向の端部に配置されている。
【0030】
また、図4に示すように、本実施形態のインクジェットプリンタ100は、制御部20を備えている。制御部20は、本実施形態のインクジェットプリンタ100の全体を制御するものであり、キャリッジユニット1と給紙ユニット2と搬送ユニット3とメンテナンス装置13等と電気的に接続されている。
【0031】
制御部20は、CPU等の演算処理装置、ROMやRAM等の記憶装置を備え、例えば外部から供給される印刷データ等に基づいて、記録ヘッド4、キャリッジモータ1a、搬送モータ3aを制御する。
【0032】
図5は、プラテン11の構成を模式的に示す斜視図である。
同図に示すように、プラテン11は、板状部材11aと、リブ11bとを有している。板状部材11aは、プラテン11のベースとなる部分である。図中、板状部材11aの短手方向が記録用紙Pの搬送方向である。
【0033】
リブ11bは、板状部材11aの長手方向に複数、例えば5つ設けられており、各リブ11bが同一の寸法になっている。各リブ11bの上面は、記録用紙Pを支持する支持面となっている。この支持面11cは、記録用紙Pの搬送方向の中央部から搬送方向の先端側の端部11eにかけて徐々に傾斜角が大きくなるように傾斜する部分11gを有している。図5においては、この部分11gは例えば記録用紙Pの搬送方向に沿って湾曲した形状になっている(以下、「湾曲部分11g」と表記する)。各リブ11bのうち湾曲部分11gを含むそれぞれの支持面11cは、記録用紙Pを支持する支持面となる。なお、湾曲部分11gの曲率は一定であっても構わないし、曲率が搬送方向に沿って変化する構成であっても構わない。リブ11bの支持面11cのうち記録用紙Pの搬送方向の中央部11fを含む領域、すなわち、支持面11cのうち湾曲部分11gの開始位置を含む領域は、上述した記録ヘッド4に対向する領域となる。
【0034】
次に、このように構成された本実施形態のインクジェットプリンタ100の動作を説明する。本動作の説明において、動作の主体は制御部20である。
まず、給紙ユニット2の給紙カセット7に複数の記録用紙Pが積層して配置された状態において、給紙ユニット2の給紙ローラ8が回転駆動され、これによって給紙カセット7に積層して配置された記録用紙Pの最上部の1枚の記録用紙Pのみがピックアップされて給紙される。
【0035】
給紙ローラ8の回転駆動により給紙された記録用紙Pは、記録用紙検出センサ9を通過する。この際、記録用紙検出センサ9は、記録用紙Pの存在を検出し、その検出結果を制御部20に入力する。記録用紙検出センサ9を通過した記録用紙Pは、搬送ユニット3の紙送りローラ対10によってプラテン11上に搬送される。
【0036】
プラテン11のうち搬送方向の中央部まで記録用紙Pが搬送されると、記録用紙Pに対してキャリッジユニット1の記録ヘッド4からインクが噴射され、これによって印刷が行われる。記録ヘッド4からインクを噴射する際には、記録用紙検出センサ9の検出結果、印刷データ等に基づいて、記録ヘッド4を支持するキャリッジ5が走査方向に移動されながら、記録用紙Pの所望の箇所に記録ヘッド4から噴射されたインクが配置されるように、記録ヘッド4からのインクの噴射タイミングが制御される。
【0037】
このとき、記録用紙Pはプラテン11のうち搬送方向の後方側の端部11dから、支持面11cに沿って当該支持面11cに支持される。この状態で紙送りローラ対10を回転させ続け、プラテン11のうち搬送方向の中央部まで記録用紙Pが搬送されると、記録用紙Pに対してキャリッジユニット1の記録ヘッド4からインクが噴射され、これによって印刷が行われる。記録ヘッド4からインクを噴射する際には、記録用紙検出センサ9の検出結果、印刷データ等に基づいて、記録ヘッド4を支持するキャリッジ5が走査方向に移動されながら、記録用紙Pの所望の箇所に記録ヘッド4から噴射されたインクが配置されるように、記録ヘッド4からのインクの噴射タイミングが制御される。
【0038】
この状態から紙送りローラ対10を回転させ続けると、図6に示すように、記録用紙Pの先端P1はプラテン11の支持面11cの湾曲に沿って当該湾曲部分11gを登るように移動する。この移動において、記録用紙Pの先端P1は支持面11cの湾曲部分11gから搬送方向とは逆向きの押圧力を受けることになる。この力により記録用紙Pは湾曲に沿って曲がろうとし、支持面11c側へ付勢されることになり、この場合においても支持面11cに安定した姿勢で支持されることになる。
【0039】
記録用紙Pの先端P1が排紙ローラ対12紙送りローラ対10に到達すると、記録用紙Pが排紙ローラ対12及び紙送りローラ対10の両方で保持・搬送されることになる。記録用紙Pは、一旦姿勢が固定されると、当該姿勢を維持しようとする性質がある。このため、図7に示すように、プラテン11の搬送方向の両端側で記録用紙Pが保持された状態においても、支持面11cに支持されている部分全体が当該支持面11cに密着しようとする姿勢を維持することになる。
【0040】
この状態のまま記録用紙Pが搬送されると、記録用紙Pの後端P2が紙送りローラ対10を離れ、排紙ローラ対12の回転のみによって保持・搬送されることになる。図8に示すように記録用紙Pの後端P2は、排紙ローラ対12によって引っ張られるように支持面11c上を移動する。更に排紙ローラ対12を回転させると、図9に示すように記録用紙Pの後端P2が湾曲部分11gを上側に引っ張られるように移動する。図8及び図9に示す場合においても、記録用紙Pはプラテン11の支持面11cに密着しようとする姿勢を維持し続けることになる。
【0041】
このように、本実施形態によれば、記録用紙Pを支持する支持面11cを有するプラテン11と、この支持面11cに対向して設けられ支持面11cへ向けてインクを噴射する記録ヘッド4と、記録用紙Pが支持面11cに支持されるように記録用紙Pを保持しつつ一方向に搬送する搬送ローラ対10、12とを備え、支持面11cが記録ヘッド4に対向する部分11fから記録用紙Pの搬送方向の先側の端部11eにかけて徐々に傾斜角が大きくなるように傾斜していることとしたので、記録用紙Pが支持面11cの当該傾斜によって支持面11cに付勢されることになる。これにより、記録用紙Pのより広い領域を支持面11c上に安定させることが可能となる。
【0042】
また、本実施形態によれば、支持面11cのうち傾斜部分11gが曲面であることとしたので、記録用紙Pを支持面11cに対して密着しやすくすることができる。加えて、記録用紙Pの先端P1が支持面11cを登るように移動する場合において、先端P1に加えられる力が連続的に増加していくため、記録用紙Pを支持面11cに付勢し続けることができる。
【0043】
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。
例えば、上記実施形態では、プラテン11の支持面11cの傾斜部分を曲面(湾曲部分11g)としたが、これに限られることは無く、記録ヘッド4に対向する位置から搬送方向の先側の端部11eにかけて徐々に傾斜角が大きくなるように傾斜している形状であれば、他の構成であっても構わない。例えば図10に示すように、記録ヘッド4に対向する支持面11xと、当該支持面11xのうち搬送方向の先側に接続された支持面11yと、当該支持面11yに接続された支持面11zとを有する構成であっても構わない。このとき、支持面11xと支持面11yとで成す角度θ1よりも支持面xと支持面zとの成す角度θ2の方が大きくなるように構成する。
【0044】
また、上記実施形態では、記録ヘッド4の個数を1つとする構成であったが、これに限られることは無く、例えば図11に示すように、記録ヘッド4を搬送方向に複数、例えば2つの記録ヘッド4a、4bを配列し、支持面11cとの間の距離が一定距離になるように記録ヘッド4a、4bの噴射面4dを配置する構成であっても構わない。これにより、支持面11cの傾きによって記録ヘッド4からの距離が変化しないようにすることができる。これにより、所期の噴射特性を維持することができる。
【0045】
また、図12に示すように、制御部20によって、記録ヘッド4と支持面11cとの距離に応じてインクの噴射のタイミングを制御するようにしても構わない。これにより、記録用紙Pに対してインクが噴射されるタイミングを一定にすることができるため、所期の噴射特性を維持することができる。
【0046】
前記実施形態では、流体噴射装置をインクジェット式記録装置に具体化したが、この限りではなく、インク以外の他の液体(液体以外にも、機能材料の粒子が分散されている液状体、ジェルのような流状体を含む)や液体以外の流体(流体として流して噴射できる固体など)を噴射したり吐出したりする流体噴射装置に具体化することもできる。例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材や色材などの材料を分散または溶解のかたちで含む液状体を噴射する液状体噴射装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する液体噴射装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を噴射する液体噴射装置であってもよい。さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を噴射する液体噴射装置、ジェルを噴射する流状体噴射装置、トナーなどの粉体を例とする固体を噴射する粉体噴射式記録装置であってもよい。そして、これらのうちいずれか一種の噴射装置に本発明を適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】本発明の実施の形態に係るインクジェットプリンタの構成を示す斜視図。
【図2】本実施形態に係るインクジェットプリンタの構成を示す平面図。
【図3】本実施形態に係るインクジェットプリンタの構成を示す断面図。
【図4】本実施形態に係るインクジェットプリンタの電気的な接続を示す図。
【図5】本実施形態に係るインクジェットプリンタのプラテンの構成を示す斜視図。
【図6】本実施形態に係るインクジェットプリンタの動作の様子を示す図。
【図7】同、動作図。
【図8】同、動作図。
【図9】同、動作図。
【図10】本発明に係るインクジェットプリンタの他の構成を示す図。
【図11】本発明に係るインクジェットプリンタの他の構成を示す図。
【図12】本発明に係るインクジェットプリンタの他の構成を示す図。
【符号の説明】
【0048】
100…インクジェットプリンタ(流体噴射装置) 4…記録ヘッド(噴射ヘッド) 11…プラテン(支持部材) 11c、11x、11y、11z…支持面 11g…湾曲部分 P…記録用紙(媒体)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
媒体を支持する支持面を有する支持部材と、
前記支持面に対向して設けられ、前記支持面へ向けて流体を噴射する噴射ヘッドと、
前記媒体が前記支持面に支持されるように前記媒体を保持しつつ一方向に搬送する搬送ローラと
を備え、
前記支持面は、前記噴射ヘッドに対向する部分から前記媒体の搬送方向の先側端部にかけて徐々に傾斜角が大きくなるように傾斜している
ことを特徴とする流体噴射装置。
【請求項2】
前記支持面のうち傾斜している部分は曲面である
ことを特徴とする請求項1に記載の流体噴射装置。
【請求項3】
前記搬送ローラは、前記支持面のうち前記一方向の両端部に配置されている
ことを特徴とする請求項2に記載の流体噴射装置。
【請求項4】
前記噴射ヘッドは、前記支持面からの距離が等しくなる位置に複数設けられている
ことを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載の流体噴射装置。
【請求項5】
前記噴射ヘッドと前記支持面との距離に応じて前記流体の噴射のタイミングを制御する制御部を更に備える
ことを特徴とする請求項1から請求項4のうちいずれか一項に記載の流体噴射装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2009−226646(P2009−226646A)
【公開日】平成21年10月8日(2009.10.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−72435(P2008−72435)
【出願日】平成20年3月19日(2008.3.19)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】