説明

浴場設備

【課題】多数の入浴者が同時に利用する共同浴槽と一人の入浴者が利用する個別浴槽とが設置された浴場設備であって、個別浴槽に一層きれいな湯を供給でき且つ一層有効に湯と熱を再利用できる浴場設備を提供する。
【解決手段】浴場設備は、原水槽1から汲み上げた水を所定温度に加熱して湯として共同浴槽3へ供給する給湯ライン(A)と、共同浴槽3から抜き出した利用済みの湯に消毒剤を添加し且つ当該湯を濾過して共同浴槽3へ還流する循環ライン(B)と、原水槽1から汲み上げた水を純水製造装置6によって純水に精製し且つ当該純水を所定温度に加熱して湯として個別浴槽7へ供給する第2の給湯ライン(C)と、個別浴槽7から抜き出した利用済みの湯に消毒剤を添加し且つ当該湯を濾過して共同浴槽3へ供給する再利用ライン(D)とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、浴場設備に関するものであり、詳しくは、多数の入浴者が同時に利用する共同浴槽と一人の入浴者が利用する個別浴槽とが設置された浴場設備であって、一層効率的に湯と熱を再利用できるようにした浴場設備に関するものである。
【背景技術】
【0002】
公衆浴場では、水や熱を有効活用するため、多数の入浴者が同時に使用する共同浴槽において湯を循環利用している。一般的な浴場設備は、浴槽から湯を抜き出し、これに消毒剤を添加し且つ濾過処理を施した後、浴槽へ戻している(特許文献1〜3)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−82918
【特許文献2】特開2006−192373
【特許文献3】特開平9−117382
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、公衆浴場においては、共同浴槽の湯を消毒、濾過しながら循環利用するにせよ、一定の水質を維持するためには共同浴槽へきれいな湯を補充しなければならない。一方、公衆浴場においても、一人で浴槽を利用し且つよりきれいな湯を使用したいという要望があり、共同浴槽とは別に、個人用浴槽を設置する傾向にある。そこで、資源の有効利用という観点から、個人用浴槽から排出される湯を共同浴槽で再利用することが考えられる。しかしながら、個人用浴槽から排出される湯は比較的少量であり、また、斯かる湯と共同浴槽で使用された湯とは水質にさほど差異がないため、設備費や運転コストを考慮すると、個人用浴槽の湯を敢えて再利用するに至っていない。
【0005】
本発明は、上記の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、多数の入浴者が同時に利用する共同浴槽と一人の入浴者が利用する個別浴槽とが設置された浴場設備であって、個別浴槽に一層きれいな湯を供給でき且つ一層有効に水資源と熱を再利用できる浴場設備を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するため、本発明では、給湯ラインにより、原水槽の水を加熱して湯として共同浴槽へ供給し、循環ラインにより、共同浴槽から回収した湯に消毒、濾過処理を施してこれを再び共同浴槽へ還流すると共に、一層きれいな湯を個別浴槽に供給するため、第2の給湯ラインにより、原水槽の水から純水を製造し、これを加熱して湯として個別浴槽へ供給するようにした。そして、個別浴槽からは利用済みではあるが十分にきれいな湯が排出されるため、再利用ラインにより、個別浴槽から回収した湯に消毒、濾過処理を施してこれを共同浴槽へ供給するようにした。
【0007】
すなわち、本発明の要旨は、多数の入浴者が同時に利用する共同浴槽と、一人の入浴者が利用する個別浴槽とが設置された浴場設備であって、原水槽から汲み上げた水を所定温度に加熱して湯として前記共同浴槽へ供給する給湯ラインと、前記共同浴槽から抜き出した利用済みの湯に消毒剤を添加し且つ当該湯を濾過して前記共同浴槽へ還流する循環ラインと、前記原水槽から汲み上げた水を純水製造装置によって純水に精製し且つ当該純水を所定温度に加熱して湯として前記個別浴槽へ供給する第2の給湯ラインと、前記個別浴槽から抜き出した利用済みの湯に消毒剤を添加し且つ当該湯を濾過して前記共同浴槽へ供給する再利用ラインとを備えていることを特徴とする浴場設備に存する。
【発明の効果】
【0008】
本発明の浴場設備によれば、第2の給湯ラインにより、純水を加熱して得られた一層きれいな湯を個別浴槽に供給でき、また、これにより個別浴槽からは十分にきれいな湯が排出されるため、再利用ラインにより、個別浴槽から抜き出した利用済みの湯を共同浴槽へ供給でき、水資源と熱を有効に再利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明に係る浴場設備の主要な構成を示すフロー図である。
【図2】循環ライン及び再利用ラインに使用される濾過装置を示す外観斜視図である。
【図3】図2の濾過装置の内部構造を示す縦断面図である。
【図4】図2及び図3の濾過装置に使用される濾材収容篭の構成を示す展開図である。
【図5】第2の給湯ラインに使用される純水製造装置の概要を示すフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明に係る浴場設備の一実施形態を図面に基づいて説明する。本発明の浴場設備は、図1に示すように、多数の入浴者が同時に利用する共同浴槽3と、一人の入浴者が利用する個別浴槽7とが設置された設備であり、給湯ラインA、循環ラインB、第2の給湯ラインC及び再利用ラインDから主として構成される。
【0011】
給湯ラインAは、原水槽1から汲み上げた水を所定温度に加熱して共同浴槽3へ湯として供給するラインであり、原水槽1から水を汲み上げる汲上げ管20及びポンプ21と、当該ポンプから配管22を通じて供給された水を濾過する無撚糸フィルター23と、当該無撚糸フィルターで濾過され且つ配管24を通じて供給された水を加熱するボイラー2aと、当該ボイラーで製造された湯が配管25を通じて供給される熱交換器4と、当該熱交換器に通過させた湯を共同浴槽3へ供給する給湯管26とから構成される。
【0012】
原水槽1は、例えば貯水量100〜500トン程度の水槽であり、ポンプ(図示省略)で例えば井戸水を汲み上げると共に、フロートセンサーで当該原水槽の液面を検出して前記ポンプを制御することにより、常時、所定量の原水を貯蔵するようになされている。ポンプ21は、原水槽1内に設置される水中ポンプでもよい。無撚糸フィルター23は、平均直径1〜50μmの無撚糸の集合体をフィルターエレメントとして容器に充填したものであり、原水中のSS成分や砂などの異物を除去するために配置される。無撚糸フィルター23は複数設置されてもよく、その容器の全内容積は10〜200リットル程度に設計され、無撚糸の全充填量は0.5〜50kg程度とされる。
【0013】
ボイラー2aとしては、例えば、熱媒体としての水がポンプで循環する循環路中に複数の伝熱パイプを配置し、バーナーで燃料ガスを燃焼させてその燃焼ガス及び排ガスを前記の伝熱パイプに通過させることにより、循環路中の熱媒体である水を加熱すると共に、前記の循環路に付設された熱交換器を介して、当該熱交換器に通水された水を二次加熱する構造の無圧ボイラーが使用される。給湯ラインAにおいては、上記のようなボイラー2aにより、無撚糸フィルター23で濾過された常温の水を原料として、35〜80℃の湯を0.01〜1m/分製造するように設計される。
【0014】
熱交換器4は、ボイラー2aで加熱された湯を使用し、後述する循環ラインBの湯を昇温するために配置される。熱交換器4としては、例えば、肉厚0.1〜0.4mm、外径5.0〜5.5mmのステンレス又はチタン製の細管を内径60〜200mm、長さ900〜1800mm程度の外套管の内部に多数挿通し、一方の流体を外套管の一端から他端に流し、他方の流体を細管の一端から他端に流すことにより、外套管側の流体と細管側の流体とで熱交換を行ういわゆる多管式熱交換器が使用される。給湯ラインAにおいては、上記のような熱交換器4を使用し、ボイラー2aで製造された湯の温度の温度を30〜50℃に調整するようになされている。なお、給湯管26は、通常、熱交換器4で温度調節された湯を共同浴槽3の上部に注ぐように配置される。
【0015】
共同浴槽3は、貯水量10〜100トン程度の浴槽本体30と、当該浴槽本体の上縁部に切り欠いた構造に設けられたオーバフロー口32と、浴槽本体30に隣接して配置され且つオーバフロー口32から溢れた湯を貯留する回収槽31とを備えており、共同浴槽3に貯留された湯の水面部分が回収槽31に溢れ出るように構成される。そして、回収槽31に底部には、循環ラインBの上流端としての抜出し管40が接続される。なお、洗い場側には、共同浴槽3から床に溢れて排水ピットに流れ込んだ湯を系外に排出する排水管33が設けられる。
【0016】
循環ラインBは、共同浴槽3から抜き出した利用済みの湯に消毒剤を添加し且つ当該湯を濾過して再び共同浴槽へ還流するラインであり、上記の回収槽31の底部から湯を抜き出す抜出し管40及びポンプ42と、当該ポンプから配管43を通じて供給された湯を濾過する濾過装置5aと、配管43を流れる湯に消毒剤を添加する消毒剤添加装置41と、濾過装置5aで濾過された湯が配管44を通じて供給される前述の熱交換器4と、当該熱交換器に通過させた湯を共同浴槽3へ供給する給湯管45とから構成される。
【0017】
消毒剤添加装置41は、塩素系消毒剤を湯に添加する装置であり、例えば、消毒剤として次亜塩素酸ナトリウムの1〜12%水溶液を収容する貯蔵容器と、当該貯蔵容器に付設された注入ポンプと、当該注入ポンプから配管43に繋ぎ込まれた消毒剤注入管と、当該消毒剤注入管よりも上流側の配管43の湯を試料として抽出し且つ当該試料中の塩素濃度を検出する塩素濃度計とから構成され、注入ポンプは、塩素濃度計で検出された試料中の塩素濃度が設定値に満たない場合に作動するように構成される。循環ラインBにおいては、消毒剤添加装置41により、配管43に流れる湯中の塩素濃度を略一定に保つことができる。
【0018】
濾過装置5aとしては、砂礫、珪藻土あるいは多孔質構造のセラミックが濾材として充填された従来公知の各種の濾過装置を使用することもできるが、保守管理の観点からは、濾材としてスポンジシートを使用した組立方式の装置が好ましい。図2〜図4は、好ましい態様の濾過装置5aを示したものであり、斯かる濾過装置5aは、図2及び図3に示すように、上部に被処理水の導入口(配管43の接続口)が設けられ且つ下部に濾過水の排出口(配管44の接続口)が設けられた容器本体51と、当該容器本体に装入されて容器本体内部を上下に仕切る濾材収容篭53とを備えている。
【0019】
容器本体51は、内容積が0.1〜0.4m程度の例えば直方体の箱状に構成される。容器本体51の上端は、濾材収容篭53を出し入れするために開口され、そお開口部は、防塵を図るために着脱可能な上蓋52で封止される。また、図2に示すように、容器本体51の側面部には、内部を点検するため、ガラス板または透明な樹脂板からなる覗き窓512が設けられる。上記の覗き窓512の設けられていない容器本体1の他の側面部には、濾材収容篭53の内部に光を照射する白色LEDライト等の照明具57が付設される。また、図3に示すように、容器本体51の内壁上部には、濾材収容篭53を吊持するため、一定の幅の張出片が掛止部51cとして設けられる。
【0020】
図4に示すように、濾材収容篭53は、濾材(第1のスポンジシート551及び第2のスポンジシート552)を収容する容器であり、水平断面が例えば略長方形の有底筒状に形成される。濾材収容篭53は、底部を含む下半部53aがパンチングメタルや金網などの多孔状の材料で構成され、上半部53bがステンレス板などの非透水性の材料で構成される。また、図3に示すように、濾材収容篭53は、後述する受皿54(第2の受皿54b)を吊持するため、上半部53bと下半部53aとの接合部が段差部に形成される。更に、濾材収容篭53の上半部53bの上端周縁には、前述の掛止部51c(図3参照)に引掛る一定の幅の張出片(鍔)53cが設けられる。
【0021】
図4に示すように、濾材収容篭53の上半部53bには、内部を観察するため、前述の容器本体51の覗き窓512に対応する位置に、ガラス板または透明な樹脂板からなる覗き窓532が設けられる。また、濾材収容篭53の上半部53bの覗き窓532のない他の側面には、上記の照明具57の光を透過するため、ガラス板または透明な樹脂板からなる投光用窓533が設けられる。なお、符号531は、容器本体51に濾材収容篭53を出し入れするための把手を示す。
【0022】
また、図3に示すように、濾材収容篭53には、同一形状で且つ同一寸法の2つの受皿54(第1の受皿54a及び第2の受皿54b)が重箱状に積み重ねられた状態で上方から出し入れ可能に収容される。各受皿54は、濾材(第1のスポンジシート551と第2のスポンジシート552)を収容すると共に、第1のスポンジシート551と第2のスポンジシート552の間に隙間を形成して被処理水を均一に透過させるために配置される。受皿54の受皿本体(濾材を収容する上側部分)は、濾材収容篭53の上半部53bの内周部に緩く嵌合する浅皿状に構成され、その底部は、格子または目開きの大きな網からなる格子構造を備えている。
【0023】
各受皿54の1つの側面及びこれと平行な他の側面の略中央部には、濾材の状態や湯の濁度を観察するため、前述の濾材収容篭53の覗き窓532に対応する位置に、ガラス板または透明な樹脂板からなる濾材点検用窓542が設けられる。各受皿54の濾材点検用窓542の設けられていない側面には、照明具57の光を導入するため、ガラス板または透明な樹脂板からなる採光用窓543が設けられる。
【0024】
各受皿54の下端側(受皿本体の底部の下側)には、受皿本体の内周部に嵌合するスカート部541が設けられる。上段の第1の受皿54aのスカート部541は、下段側の第2の受皿54bの受皿本体に対する嵌合部として機能し、これにより、受皿54同士は、上下に積み重ねることができる。そして、第1の受皿54aのスカート部541は、下段の第2の受皿54bに敷かれた濾材(第2のスポンジシート552)の周縁を押えて当該濾材の遊動を規制する。従って、上下に受皿54を重ねた場合には、濾材(第2のスポンジシート552)の水流による変形を防止できる。
【0025】
一方、下段の第2の受皿54bのスカート部541は、濾材収容篭53の下半部53aの内側に勘合するようになされている。従って、図3に示すように、第2の受皿54bを装入した場合には、濾材収容篭53の下半部53aと上半部53bの前述の段差部分に対して、受皿54の底部とスカート部541との段差部分が引掛り、その結果、濾材収容篭53内で第2の受皿54bを吊持することができる。なお、第1の受皿54aを第2の受皿54bに積み重ねた際、下段の第2の受皿54bの濾材点検用窓542及び採光用窓543が塞がれないように、スカート部541は、濾材点検用窓542及び採光用窓543に対応する各部位が開口されている。
【0026】
図3及び図4に示すように、上段側の第1の受皿54aには、第1のスポンジシート551が収められ、下段側の第2の受皿54bには、第1のスポンジシート551よりも目の細かい、すなわち、低発泡の第2のスポンジシート552が収められる。第1のスポンジシート551は、湯中の比較的大きな異物、具体的には毛髪、タオル等の糸くず、皮膚片などを除去するための濾材であり、第2のスポンジシート552は、湯中の更に小さな異物、具体的には垢、滑り、濁り等を除去するための濾材である。
【0027】
上記のスポンジシート551,552としては、ポリウレタン、塩化ビニル、ポリエチレン等の各種合成樹脂からなる伸張性および通水性に優れたスポンジシートが使用される。第1のスポンジシート551の嵩密度は30〜60kg/m程度、第2のスポンジシート552の嵩密度は50〜80kg/m程度であり、各スポンジシート551,552の厚さ(吸水していない常態厚さ)は3〜10mm程度である。第1のスポンジシート551及び第2のスポンジシート552の密度を上記の範囲に設定し、捕捉する異物を大きさで区別することにより、濾過機能および耐久性を高め、かつ、処理流量を十分に確保することができる。
【0028】
また、第1の受皿54aには、多孔構造の蓋56が落し蓋として第1のスポンジシート551を被う状態で収容される。蓋56は、パンチングメタル又は金網などにより浅い逆椀型状に構成される。蓋56は、第1の受皿54aに敷かれた第1のスポンジシート551の周縁を押え、当該スポンジシートの水流による遊動を規制し且つ変形を防止し、また、比較的大きな異物、具体的には包装容器、包装容器の蓋、包装袋、紙片などの濾材収容篭53への流入を抑制し、第1のスポンジシート551が閉塞するのを防止する。
【0029】
上記の濾過装置5aを組み立てる場合には、第1のスポンジシート551及び第2のスポンジシート552が各敷かれた第1の受皿54a及び第2の受皿54bを積み重ねた状態で濾材収容篭53に納め、第1の受皿54aに蓋56を落し込み、斯かる濾材収容篭53を容器本体51内に配置し、そして、容器本体51に上蓋52を被せる。組み立てられた濾過装置5aにおいては、循環ラインBの稼働により、共同浴槽3から回収された湯が導被処理水として入口(配管43)から流入し、濾材収容篭53を通過して濾過された濾過水が排出口(配管44)から排出される。
【0030】
一方、日常点検においては、容器本体51の側面部の覗き窓512、濾材収容篭53の上半部53bの覗き窓532ならびに第1の受皿54a及び第2の受皿54bの各濾材点検用窓542を通じて、第1のスポンジシート551の表面および第2のスポンジシート552の表面を観察でき、それらの劣化状態を簡単に確認できる。特に、照明具57で各受皿54の内部を照すことにより、設置場所に拘わらず、濾材の劣化状態や濾材の上側(上流側)の湯の濁度を確実に視認できる。そして、濾材の劣化が確認された場合には、容器本体51の上蓋52を外し、容器本体51から濾材収容篭53を引き上げるようにして取り出し、蓋56、第1の受皿54a、第2の受皿54bを濾材収容篭53から取り出すことにより、第1のスポンジシート551及び第2のスポンジシート552を簡単に交換でき、また、濾材収容篭53、第1の受皿54a、第2の受皿54b、蓋56をそれぞれに洗浄できる。
【0031】
上記のような濾過装置5aを使用した場合には、砂礫などを濾材として使用した従来型の濾過装置に比べ、濾材の汚れ具合を直ちに確認でき、かつ、濾材の交換が極めて容易であり、共同浴槽3の水質をより清浄な状態に保つことができる。なお、濾過装置5aは、処理量に応じて複数基を並列に配置して使用してもよく、また、容器本体51の下部および上部にそれぞれ水の導入口と排出口を設け且つ流路の切替手段を設けることにより、濾材を逆洗浄するように構成されてもよい。
【0032】
循環ラインBにおいては、濾過装置5aで濾過された湯が熱交換器4に供給されるようになされている。すなわち、本発明の浴場設備では、給湯ラインAにおいて、原水槽1のから汲み上げてボイラー2aで予め35〜80℃まで加熱された湯を熱交換器4に通水し、循環ラインBにおいて、共同浴槽3から回収された例えば20〜45℃の湯を熱交換器4に通水することにより、熱交換器4において熱交換を行い、給湯ラインAの給湯管26及び循環ラインBの給湯管45からそれぞれ30〜50℃の湯を共同浴槽3に供給するようになされている。これにより、1基のボイラー2aで循環ラインBの湯も加熱することができる。なお、循環ラインBの給湯管45は、通常、熱交換器4で温度調節された湯を共同浴槽3の底部側に供給するように接続される。
【0033】
第2の給湯ラインCは、原水槽1から汲み上げた水を純水製造装置6によって純水に精製し且つ当該純水を所定温度に加熱して個別浴槽7へ湯として供給するラインであり、原水槽1から水を汲み上げる汲上げ管60及びポンプ61と、当該ポンプから配管62を通じて供給された水を濾過して純水を製造する純水製造装置6と、当該純水製造装置で得られ且つ配管63を通じて供給された純水を貯留する純水貯槽64と、当該純水貯槽の純水を取り出す配管65及びポンプ66と、当該ポンプから配管67を通じて供給された純水を加熱するボイラー2bと、当該ボイラーで製造された湯を個別浴槽7へ供給する給湯管68とから構成される。なお、ポンプ61は、原水槽1内に設置される水中ポンプでもよい。
【0034】
純水製造装置6としては、逆浸透膜を利用した濾過装置が使用される。逆浸透膜を利用した純水製造装置の基本的な構造は周知であり、純水製造装置6は、例えば、図5に示すように、殺菌用の塩素添加装置601と、無撚糸フィルター602、活性炭フィルター603及びガードフィルター604を順次配置してなる前処理装置と、逆浸透膜モジュール606とから主として構成される。
【0035】
塩素添加装置601は、例えば粒状の塩を収容する容器、当該容器に付設された定量ポンプ(図示省略)、および、前記の容器から配管62に繋ぎ込まれた注入管などから構成され、定量ポンプによって微量の水を容器に供給することにより、容器内の塩を溶解し、注入管を通じて、配管62中の原水に塩素成分を添加するようになされている。無撚糸フィルター602は、平均直径0.5〜10μmの無撚糸の集合体をフィルターエレメントとして容器に充填したものであり、原水中のSS成分や砂などの異物を除去するために配置される。無撚糸フィルター602は複数設置されてもよく、その容器の全内容積は10〜200リットル程度、無撚糸の全充填量は0.5〜50kg程度である。
【0036】
活性炭フィルター603は、平均粒径4〜60mmの活性炭を容器に収容して構成され、原水中の残留塩素を除去するために配置される。活性炭フィルター603の容器の内容積は0.01〜2m程度、活性炭の充填量は5〜1000kg程度である。また、ガードフィルター604は、平均粒径4〜60mmの活性炭を容器に充填して構成され、原水中の更に微細な微粒子を除去し、逆浸透膜モジュール606を保護するために配置される。ガードフィルター604の容器の内容積は10〜200リットル程度、活性炭の充填量は0.5〜50kg程度である。なお、活性炭フィルター603、ガードフィルター604に代えて、カーボンフィルターを使用することもできる。
【0037】
逆浸透膜モジュール606は、原水中に含まれる食塩などの電解質およびシリカ成分や硬度成分などの難溶解性物質の浸透を逆浸透膜(RO)で阻止し且つ水分のみを透過させることにより、脱塩処理された透過水と濃縮水とに原水を分離するものであり、逆浸透膜と当該逆浸透膜により区分された2つの領域、すなわち、処理すべき水が供給される供給水領域ならびに分離された透過水を集約する透過水領域とから構成される。逆浸透膜の素材としては、酢酸セルロース系、ポリアミド系、架橋ポリアミン系、架橋ポリエーテル系、スルホン化ポリスルホン等の素材が挙げられる。また、膜エレメントの構造としては、スパイラル型、中空糸型、チューブラー型などが挙げられる。
【0038】
上記の純水製造装置6においては、前述のポンプ61により配管62を通じて供給された原水に塩素添加装置601で塩素成分を添加した後、斯かる原水が無撚糸フィルター602に供給される。無撚糸フィルター602で濾過された濾過水は、管路611を通じて活性炭フィルター603に供給され、無撚糸フィルター602で分離された濃縮水は、管路619,626を通じて系外に排出される。活性炭フィルター603で濾過された濾過水は、管路612を通じて砂濾過器604に供給され、活性炭フィルター603で分離された濃縮水は、管路619,626を通じて系外に排出される。更に、ガードフィルター604で濾過された濾過水は、管路613及び管路617及び昇圧用のポンプ605並びに管路618を通じて逆浸透膜モジュール606に供給される。ガードフィルター604で分離された濃縮水は、上記と同様に、管路619,626を通じて系外に排出される。
【0039】
逆浸透膜モジュール606においては、逆浸透膜を透過させて塩類やその他の不純物、細菌類が完全に除去された純水を精製する。逆浸透膜モジュール606で得られた純水は、管路620から取り出され、配管63を通じて純水貯槽64へ供給される。また、逆浸透膜モジュール606で分離された濃縮水は、管路623及び上記の管路626を通じて系外に排出される。第2の給湯ラインCにおいては、上記の純水製造装置6を使用し、電気伝導率0.15〜15S/mの純水または不純物濃度0.1〜10ppmの純水、好ましくは電気伝導率0.15〜0.80S/mの純水または不純物濃度0.1〜0.5ppmの純水を製造するようになされている。図5中、符号614,624は電磁弁、符号621,625は逆止弁を示し、符号616,622は、水の電気伝導度を測定する水質計を示す。
【0040】
純水貯槽64は、純水製造装置6で製造された純水を貯留する貯水量1〜5トン程度の水槽であり、フロートセンサーで液面を検出して前述の純水製造装置6の稼働を制御することにより、常時、所定量の純水を貯蔵するようになされている。ボイラー2bは、前述の給湯ラインAのボイラー2aと同様の無圧ボイラーであり、純水貯槽64から供給される常温の純水を原料として、35〜80℃の湯を0.01〜1m/分製造するように設計される。なお、給湯管68は、通常、個別浴槽7の上部または当該個別浴槽に付設された蛇口に接続され、また、個別浴槽7に取り付けられたシャワーに接続される。
【0041】
個別浴槽7は、例えば1〜10基設置される。個別浴槽7としては、浸透力の強い上記の純水を使用するため、漏水を防止する観点から、通常はFRP成形された槽が使用される。個別浴槽7の形状は、適宜の形状に設計できるが、1回の入浴ごとに湯を交換するため、効率的な水利用と省エネルギー化を図る観点から、個別浴槽7の大きさは、通常、幅65〜75cm程度、長さ90〜120cm程度、深さ50〜60cm程度に設計される。なお、洗い場側には、個別浴槽7から床に溢れて排水ピットに流れ込んだ湯を系外に排出する排水管71が設けられる。
【0042】
再利用ラインDは、上記の個別浴槽7から抜き出した利用済みの湯に消毒剤を添加し且つ当該湯を濾過して共同浴槽3へ供給するラインであり、個別浴槽7の底部から湯を抜き出す抜出し管80及びポンプ82と、当該ポンプから配管83を通じて供給された湯を濾過する濾過装置5bと、配管83を流れる湯に消毒剤を添加する消毒剤添加装置81と、濾過装置5bで濾過され且つ配管84を通じて供給された湯を貯留する中継貯槽85と、当該中継貯槽の湯を汲み上げる汲上げ管86及びポンプ88と、当該ポンプにより送液される湯を前述の循環ラインBに供給する配管89とから構成される。
【0043】
消毒剤添加装置81は、前述の循環ラインBの消毒剤添加装置41と同様の装置であり、次亜塩素酸ナトリウム水溶液の貯蔵容器、塩素注入配管、注入ポンプ、塩素濃度計とから構成される。また、濾過装置5bとしては、前述の循環ラインBの濾過装置5aと同様の図2〜図4に示す装置が使用される。
【0044】
すなわち、濾過装置5bは、上部に被処理水の導入口が設けられ且つ下部に濾過水の排出口が設けられた容器本体51と、当該容器本体に装入されて容器本体内部を上下に仕切る濾材収容篭53とを備え、当該濾材収容篭の上半部には、格子構造の底部を各備えた2つの受皿54が重箱状に積み重ねられた状態で収容され、上段側の第1の受皿54aには、第1のスポンジシート551が濾材として敷かれ、下段側の第2の受皿54bには、第1のスポンジシート551よりも低発泡の第2のスポンジシート552が濾材として敷かれている。上記の濾過装置5bにおいては、濾材の劣化状態や湯の濁度を確実に視認でき、濾材が汚れた場合には、簡単に濾材を交換でき且つ部品を洗浄できる。
【0045】
中継貯槽85は、個別浴槽7から回収され且つ上記の濾過装置5bで濾過された湯を一時的に貯留する貯水量0.5〜3トン程度の断熱水槽である。また、中継貯槽85から湯を汲み出すポンプ88は、当該中継貯槽の湯の液面をフロートセンサーで検出し、湯の貯蔵量が予め設定された下限量以上の場合に稼働するようになされている。なお、中継貯槽85においては、湯の貯蔵量が上限量を超える場合は、上部に設けられたホーバーフロー管(図示省略)から系外に排出されるように構成される。また、図1に示すように、汲上げ管86には、湯中のSS成分や砂などの異物を除去するため、中空糸をフィルターエレメントとして容器に充填してなる中空糸膜フィルター87が介装されいてもよい。
【0046】
本発明においては、中継貯槽85に蓄えられた利用済みの湯を共同浴槽3で使用するため、中継貯槽85から湯を汲み上げるポンプ88の吐出側の配管89は、前述の循環ラインBの濾過装置5aの下流側の配管44に接続される。すなわち、再利用ラインDは、熱交換器4よりも上流側で循環ラインBに繋ぎ込まれる。これにより、個別浴槽7から排出される湯と熱を共同浴槽3において有効に再利用できる。
【0047】
次に、本発明の浴場設備の運転方法について説明する。本発明の浴場設備においては、給湯ラインAで湯を製造して共同浴槽3に供給し、循環ラインBにより共同浴槽3の湯を循環させると共に、第2の給湯ラインCで純水を製造し且つ当該純水から湯を製造して個別浴槽7に供給し、そして、再利用ラインDにより個別浴槽7の湯を個別浴槽7で再利用する。
【0048】
具体的には、給湯ラインAにおいては、汲上げ管20、ポンプ21及び配管22を通じて原水槽1から原水を汲み上げ、無撚糸フィルター23で濾過することにより、原水中のSS成分や砂などの異物を除去する。次いで、濾過した水を配管24からボイラー2aに供給し、これを加熱して例えば80℃の湯を製造する。得られた湯は、配管25を通じて熱交換器4に通水し、循環ラインBの湯に熱の一部を放出することにより、湯の温度を例えば50℃に調節する。そして、斯かる湯を給湯管26から共同浴槽3に供給する。共同浴槽3に最初に湯を満たした後は、共同浴槽3への湯の供給量を利用者数に応じてある程度絞り、一定流量の湯を共同浴槽3に供給する。
【0049】
また、循環ラインBにおいては、抜出し管40、ポンプ42及び配管43を通じて共同浴槽3から利用済みの湯を抜き出すと共に、消毒剤添加装置41により消毒剤を所定流量で配管43の湯に添加する。次いで、斯かる湯を濾過装置5aに供給して濾過処理を行う。濾過装置5aにおいては、濾材である第1のスポンジシート551及び第2のスポンジシート552により、湯中の表皮などの異物を除去する。濾過された湯は、配管44を通じて熱交換器4に通水し、上記の給湯ラインAの湯との熱交換により、湯の温度を例えば50℃に調節する。そして、斯かる湯を給湯管45から共同浴槽3に供給する。
【0050】
一方、第2の給湯ラインCにおいては、汲上げ管60、ポンプ61及び配管62を通じて原水槽1から原水を汲み上げ、これを純水製造装置6に供給する。純水製造装置6においては、配管62から供給される原水に塩素添加装置601によって塩素を添加して滅菌処理を施した後、無撚糸フィルター602、活性炭フィルター603及びガードフィルター604によって順次に濾過することにより、原水中のSS成分や砂などの異物を除去する。濾過された水は、ポンプ605で昇圧して逆浸透膜モジュール606に供給し、電解質やシリカ成分を除去して純水に精製する。次いで、得られた純水は、配管63を通じて純水貯槽64に一旦貯蔵する。純水貯槽64の純水は、必要に応じて、配管65及びポンプ66を通じて汲み上げ、配管67を通じてボイラー2bに供給し、当該ボイラーで加熱して例えば50℃の湯を製造する。そして、斯かる湯を給湯管68から個別浴槽7に供給する。
【0051】
また、再利用ラインDにおいては、使用後の個別浴槽7から抜出し管80、ポンプ82及び配管83を通じて利用済みの湯を抜き出すと共に、消毒剤添加装置81により配管83の湯に消毒剤を添加する。次いで、斯かる湯を濾過装置5bに供給して濾過処理を行う。濾過装置5bにおいては、上記の濾過装置5aと同様に、濾材である第1のスポンジシート551及び第2のスポンジシート552により、湯中の表皮などの異物を除去する。濾過された湯は、配管84を通じて中継貯槽85に一旦貯蔵する。中継貯槽85の湯は、汲上げ管86及びポンプ88を通じて汲み上げると共に、中空糸膜フィルター87で異物を除去した後、配管89を通じて循環ラインBの配管44へ送液することにより、循環ラインBの湯に混合して共同浴槽3において再利用する。
【0052】
上記のように、本発明の浴場設備では、給湯ラインAにより、原水槽1の水を加熱して湯として共同浴槽3へ供給し、循環ラインBにより、共同浴槽3から回収した湯に消毒、濾過処理を施してこれを再び共同浴槽3へ還流する一方、第2の給湯ラインCにより、原水槽1の水から純水を製造し、これを加熱して一層きれいな湯として個別浴槽7へ供給すると共に、再利用ラインDにより、個別浴槽7から排出される利用済みではあるが十分にきれいな湯を回収し、斯かる湯に消毒、濾過処理を施して循環ラインBから共同浴槽3へ供給する。従って、本発明の浴場設備によれば、第2の給湯ラインCにより、一層きれいな湯を個別浴槽7に供給でき、また、これにより個別浴槽7からは十分にきれいな湯が排出されるため、再利用ラインDにより、個別浴槽7で利用済みの湯を共同浴槽3へ供給でき、その結果、水資源と熱を有効に再利用することができる。
【符号の説明】
【0053】
1 :原水槽
2a :ボイラー
2b :ボイラー
23 :無撚糸フィルター
3 :共同浴槽
30 :浴槽本体
31 :回収槽
4 :熱交換器
41 :消毒剤添加装置
5a :濾過装置
5b :濾過装置
51 :容器本体
512:覗き窓
53 :濾材収容篭
54 :受皿
54a:第1の受皿
54b:第2の受皿
551:第1のスポンジシート(濾材)
552:第2のスポンジシート(濾材)
57 :照明具
6 :純水製造装置
601:塩素添加装置
602:無撚糸フィルター
603:活性炭フィルター
604:ガードフィルター
606:逆浸透膜モジュール
64 :純水貯槽
7 :個別浴槽
81 :消毒剤添加装置
85 :中継貯槽
87 :中空糸膜フィルター
A :給湯ライン
B :循環ライン
C :第2の給湯ライン
D :再利用ライン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
多数の入浴者が同時に利用する共同浴槽(3)と、一人の入浴者が利用する個別浴槽(7)とが設置された浴場設備であって、原水槽(1)から汲み上げた水を所定温度に加熱して湯として共同浴槽(3)へ供給する給湯ライン(A)と、共同浴槽(3)から抜き出した利用済みの湯に消毒剤を添加し且つ当該湯を濾過して共同浴槽(3)へ還流する循環ライン(B)と、原水槽(1)から汲み上げた水を純水製造装置(6)によって純水に精製し且つ当該純水を所定温度に加熱して湯として個別浴槽(7)へ供給する第2の給湯ライン(C)と、個別浴槽(7)から抜き出した利用済みの湯に消毒剤を添加し且つ当該湯を濾過して共同浴槽(3)へ供給する再利用ライン(D)とを備えていることを特徴とする浴場設備。
【請求項2】
第2の給湯ライン(C)の純水製造装置(6)が、逆浸透膜を利用した濾過装置である請求項1に記載の浴場設備。
【請求項3】
給湯ライン(A)で得られた湯と循環ライン(B)で濾過された湯との間で熱交換する熱交換器(4)を備えている請求項1又は2に記載の浴場設備。
【請求項4】
再利用ライン(D)は、熱交換器(4)よりも上流側で循環ライン(B)に繋ぎ込まれている請求項3に記載の浴場設備。
【請求項5】
循環ライン(B)及び再利用ライン(D)には、濾過装置(5a)、(5b)がそれぞれ配置され、濾過装置(5a)、(5b)は、上部に被処理水の導入口が設けられ且つ下部に濾過水の排出口が設けられた容器本体(51)と、当該容器本体に装入されて容器本体内部を上下に仕切る濾材収容篭(53)とを備え、当該濾材収容篭の上半部には、格子構造の底部を各備えた2つの受皿(54)が重箱状に積み重ねられた状態で収容され、上段側の第1の受皿(54a)には、第1のスポンジシート(551)が濾材として敷かれ、下段側の第2の受皿(54b)には、第1のスポンジシート(551)よりも低発泡の第2のスポンジシート(552)が濾材として敷かれている請求項1〜4の何れかに記載の浴場設備。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−231843(P2012−231843A)
【公開日】平成24年11月29日(2012.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−100964(P2011−100964)
【出願日】平成23年4月28日(2011.4.28)
【出願人】(396020305)株式会社イフェクト (6)
【Fターム(参考)】