説明

浴室の拡張構造

【課題】土台を越えて洗い場を拡張する場合に、拡張部分を元の洗い場と極力同じ高さに保って、拡張された洗い場を洗い場床として有効に利用することができる浴室の拡張構造をを提供する。
【解決手段】建物の土台により区画された領域内に設けられた主浴室部から、上記土台を越えて拡張浴室部が延設される浴室の拡張構造において、上記土台に固定される固定部と、該固定部から上記拡張浴室部側に延出しその天端が上記土台天端より下方に配置された載置面とを有する支持ブラケットと、上記拡張浴室部の荷重を上記支持ブラケットの載置面に伝達する支持材とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、浴室の拡張構造に係り、特に浴室を区画する土台を越えて延設される浴室の拡張構造に関する。
【背景技術】
【0002】
一般の戸建て住宅における浴室は、従来、旧度量衡法でいう1間×3/4間に敷設されたコンクリート製布基礎上に土台を横設し、この土台で区画された空間内に設けられることが通常であった。
【0003】
この浴室は、外壁に面する1間を二分し、一方の半間に浴槽を据え付け、残り半間を洗い場に供する構成とされることが多かった。ここで採用される浴槽は、所謂和式と呼ばれるタイプのもので、深さがあるものの、腰から足先方向の長さが短く、膝を屈めて入浴するものであった。
【0004】
このような浴室も老朽化し、リフォームが必要となってきている。このリフォームに際しては、生活様式の変化から、和式の浴槽を、深さは小さい一方、腰から足先方向の長さが長く、膝を伸ばして入浴することができる、所謂洋式或いは和洋折衷式に変更したいという要望が高い。
【0005】
この要望に応えるには、外壁に直交する側の3/4間の長さでは足りず、浴室を、下に位置する土台を越えて、外壁側へ延出させて拡張する必要がある。
【0006】
この問題を解決するものとして、建物の外壁に出窓を形成し、浴槽の、この出窓側短辺部に、土台の高さより高い腰掛け用のベンチ部を設けることにより、浴槽が土台と干渉することを回避しつつ、浴槽を外壁側へ延出させる一方、浴槽の延出部に隣接する延出された洗い場部分は、出窓のカウンターパネルとして、洗い場床面より高く形成するものがある(例えば、特許文献1参照。)。このカウンターパネルは、土台上に配置された高さ調節可能な支承部材により支承される。
【0007】
また、浴槽の設置方向は異なるが、浴槽を土台の上方に配設させた例もある(例えば、特許文献2参照。)。この例では、浴槽が配置された床パンの裏側と、土台との間に支承部材としてのアジャスティングボルトが配設されている。
【0008】
【特許文献1】特許第3606028号公報(図1,図3)
【特許文献2】特開2000−26569号公報(図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、特許文献1に記載された浴室のように、洗い場の延出部をカウンターパネルとして構成したのでは、洗い場の一部として使用することができず、折角広げられた延出部を十分有効に利用しているとはいえない。また、土台上に支承部材を配置したのでは、これは支障となって洗い場と同じ高さとすることはできない。
【0010】
特許文献2の場合のように、土台上に浴槽を支承する支承部材を配置すれば、浴槽の据え付け高さが高くなる。浴槽の据え付け高さが高くなると、入出浴時における浴槽の跨ぎ高さを大きくする、又は浴室と脱衣室間に段差を設ける等の対応をとらざるを得なくなるが、これは近年のバリアフリーの観念に反するものであって、採用するを得ない。
【0011】
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、土台を越えて洗い場を拡張する場合に、拡張部分を元の洗い場と極力同じ高さに保って、拡張された洗い場を洗い場床として有効に利用することができる浴室の拡張構造を提供することを目的とするものである。
【0012】
本発明の他の目的は、土台を越えて浴槽を拡張する場合に、浴槽の据付高さを極力低く抑えて、浴槽の跨ぎ高さを大きくしたり、浴室と脱衣室との間に段差を設けたりする必要のない浴室の拡張構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明に係る浴室の拡張構造は、上述した課題を解決するために、請求項1に記載したように、建物の土台により区画された領域内に設けられた主浴室部から、上記土台を越えて拡張浴室部が延設される浴室の拡張構造において、上記土台に固定される固定部と、該固定部から上記拡張浴室部側に延出しその天端が上記土台天端より下方に配置された載置面とを有する支持ブラケットと、上記拡張浴室部の荷重を上記支持ブラケットの載置面に伝達する支持材とを備えるものである。
【0014】
前記支持ブラケットは、好適には、請求項2に記載したように、前記建物の土台の上面に取付固定することもできるし、請求項3に記載したように、前記建物の土台の側面に取付固定することもでき、また、請求項4に記載したように、前記土台上に立設された建物の柱の側面に取付固定してもよい。
【0015】
さらに、前記支持ブラケットは、好適には、請求項5に記載したように、前記載置面が前記土台の長軸廻りに回動することを防止する捩れ防止材を備えることが望ましい。
【0016】
他方、上述した課題を解決するために、請求項6に係る浴室の拡張構造は、建物の梁及び桁により区画された領域内に設けられた主浴室部から、上記梁及び桁のいずれかを越えて拡張浴室部が延設される浴室の拡張構造において、上記梁及び桁のいずれかに固定される固定部と、該固定部から上記拡張浴室部側に延出しその天端が上記梁及び桁のいずれかの天端より下方に配置された載置面とを有する支持ブラケットと、上記拡張浴室部の荷重を上記支持ブラケットの載置面に伝達する支持材とを備えるものである。
【発明の効果】
【0017】
本発明に係る浴室の拡張構造によれば、土台を越えて洗い場を拡張する場合に、拡張部分を元の洗い場と極力同じ高さに保って、拡張された洗い場を洗い場床として有効に利用することができる。
【0018】
また、本発明は、土台を越えて浴槽を拡張する場合に、浴槽の据付高さを極力低く抑えて、浴槽の跨ぎ高さを大きくしたり、浴室と脱衣室との間に段差を設けたりする必要がないという効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
本発明に係る浴室の拡張構造の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明に係る浴室の拡張構造を備える浴室ユニット1の平面図である。
【0020】
浴室ユニット1は、元々、柱芯1820mm(6尺)×1365mm(4.5尺)の寸法で四周に敷設された土台Sにより囲繞された領域内に設けられた主浴室部1Aに、外壁側に拡張された拡張浴室部1Bを追加するリフォームを施したものである。したがって、拡張浴室部1Bは、外壁側の土台Sを越えて延出している。そして、浴室ユニット1の外壁側の、腰部分を形成する壁パネル上部には、採光及び換気のために、出窓4が取り付けられている。
【0021】
浴室ユニット1の、外壁に直交する壁面の一方に沿って、浴槽3が、主浴室部1Aと拡張浴室部1Bとに亘って、据え付けられている。浴槽3の外壁側端部には、浴槽3の最低部より約170mm〜180mm高い位置に、略平坦部である半身浴ステップ3aが設けられる。浴槽3に入浴者が半身浴する場合には、半身浴ステップ3aに腰掛けて入浴する。また、半身浴ステップ3aは、全身浴時の足置きとしても利用される。
【0022】
このように、浴槽3は、その長さが拡張浴槽部1Bにまで伸ばされたので、入浴者は、リフォーム前のように膝を屈めた窮屈な姿勢を強制されることなく、膝を伸ばしてゆったりと入浴することが可能となる。
【0023】
浴室ユニット1の浴槽3の残余の床面は、洗い場2が形成される。この洗い場2も、主浴室部1Aと拡張浴室部1Bとに跨るものであるが、両者の間に段差が設けられない。これにより、拡張浴室部1Bにより増加した床面積をそっくり洗い場として利用できるので、例えば親子一緒に入浴する場合でも、伸び伸びと使用することができる。
【0024】
図2は、図1に示されたA−A矢視図、すなわち、洗い場2部分の拡張構造を示す断面図である。建物本体は、布基礎F上に敷設された土台Sと、土台S上に立設された柱Cとを備える。
【0025】
他方、浴室ユニット1は、建物本体の床D上に据え付けられた架台9上に防水パン8を設置して洗い場2の床が形成される。防水パン8は、主浴室部1Aから土台Sを越えて拡張浴室部Bまで、段差なく延出する。防水パン8の外端には壁パネル5が立設され、その上部には図示しない出窓4が取り付けられる。
【0026】
防水パン8の主浴室部1A部分に掛かる荷重は、架台9を介して建物床Dに伝達される。他方、拡張浴室部1B部分の荷重は、高さ調節可能な支持脚ボルト6に集中して受けられ、支持ボルト6下に配置された支持ブラケット7を介して外壁側土台Sに伝達される。
【0027】
支持ブラケット7は、その固定部7bが土台S上に載置され、土台S天端にねじ止めされる。そして、支持脚ボルト6が載置される、支持ブラケット7の載置面7aは、土台Sの天端より低い位置に設けられている。したがって、同図に示すように、防水パン8裏面と土台Sの天端との間の間隙を可能な限り小さくできるので、洗い場2の高さも低く抑えることができ、その結果、洗い場2と脱衣室との間に段差をなくすことが可能となる。
【0028】
なお、この場合、拡張浴室部1Bの洗い場2の防水パン8が、本願発明の拡張浴室部を構成する。
【0029】
図3は、図1に示されたB−B矢視図、すなわち、浴槽3部分の拡張構造を示す断面図である。建物本体の構造は、洗い場2部分と同じである。
【0030】
浴槽3の下には、防水パン8が布設された、二重防水パン構造(フルパン構造)となっている。この二重防水パン構造では、架台9を介して床全面に布設された防水パン8上に浴槽3を載置し、壁パネル5も防水パン8外縁上に周設される。
【0031】
したがって、防水パン8の主浴室部1A部分に掛かる荷重は、洗い場2同様、架台9を介して建物床Dに伝達され、また、拡張浴室部1B部分の荷重も、洗い場2同様、高さ調節可能な支持脚ボルト6に集中して受けられ、支持ボルト6下に配置された支持ブラケット7を介して外壁側土台Sに伝達される。
【0032】
主浴室部1Aの防水パン8は、土台Sの天端よりも下まで下げられているので、浴槽3の最低部を洗い場2の水上レベル(SBFL)より低く設定できる。これにより、浴槽3からの入出時における跨ぎ高さを小さく抑えることができ、浴槽3への入出がより容易となる。
【0033】
これに対し、浴室拡張部1B下の防水パン8は、土台Sとの干渉を回避すべく上方へ膨出して、洗い場2の防水パン8と略同じ高さになっている。しかしながら、浴室拡張部1B上には、浴槽3の最低部より一段高い半身浴ステップ3aが位置するので、防水パン8と浴槽3とが干渉することも回避される。
【0034】
浴槽3及び洗い場2の拡張浴室部1Bの荷重は、支持脚ボルト6に集中して受けられ、支持ボルト脚6下に配置された支持ブラケット7を介して外壁側土台Sに伝達される。
【0035】
この浴槽3側の浴室拡張構造においても、洗い場2における浴室拡張構造と同じく、支持ブラケット7は、その固定部7bが土台S上に載置され、土台S天端にねじ止めされる。そして、支持脚ボルト6が載置される、支持ブラケット7の載置面7aは、土台Sの天端より低い位置に設けられている。したがって、同図に示すように、防水パン8裏面と土台Sの天端との間の間隙を可能な限り小さくできる。
【0036】
なお、この場合は、拡張浴室部1Bの浴槽3下の防水パン8が、本願発明の拡張浴室部を構成する。
【0037】
また、図4に示すように、浴槽3の下に防水パン8を設けないハーフ構造とすることもできる。このハーフ構造は、洗い場付浴槽或いは洗い場一体型浴槽ともいわれ、架台9の上に洗い場2の床と浴槽3とを一体で形成するものである。
【0038】
このようにハーフ構造を採用すれば、土台Sと浴槽3との間に防水パン8が介在しないので、浴槽3の高さをさらに下げることができる。したがって、浴槽3からの入出時における跨ぎ高さをさらに小さく抑えることができ、浴槽3への入出がより一層容易となる。
【0039】
この場合、支持脚ボルト6は浴槽3に取り付けられた支持脚ロケット10に螺嵌し、ナット10を上下させることにより高さを調節する。ここでも、洗い場2における浴室拡張構造と同じく、支持ブラケット7は、その固定部7bが土台S上に載置され、土台S天端にねじ止めされる。そして、支持脚ボルト6が載置される、支持ブラケット7の載置面7aは、土台Sの天端より低い位置に設けられている。したがって、同図に示すように、防水パン8裏面と土台Sの天端との間の間隙を、可能な限り小さくすることができる。
【0040】
なお、この場合では、拡張浴室部1Bの浴槽3そのものが、本願発明の拡張浴室部を構成する。
【0041】
図5に、支持ブラケット7の詳細を示す。支持ブラケット7は、支持脚ボルト6が載置される載置面7aと、土台S上に載置される固定部7bとを備える。固定部7bにはねじ孔7dが穿設され、ねじにより土台S天端にねじ止めされる。
【0042】
支持ブラケット7の載置面7aは、上述したように、土台Sの天端より低い位置に設けられている。そして、載置面7aに支持脚ボルト6が載置され防水パン8等の荷重が載荷された場合に、その重量によって載置面7aが撓まないように、載置面7aの両サイドはリブ7cにより補強されている。
【0043】
次に、斯かる支持ブラケット7の、いくつかの変形例について、図を参照して説明する。図6に示す支持ブラケット7Aは、固定部7bがさらに延伸されて、土台S裏面で折曲され、土台Sを挟み込むように形成される点で支持ブラケット7と相違する。そして、土台Sの天端ではなく、裏面において土台Sにねじ止めされるので、支持脚ボルト6に掛かる荷重が、支持ブラケット7Aを介して、土台Sの中心軸から外れて載荷されることにより生じる土台Sの長軸廻りの捩れに対し、支持ブラケット7より大きな強度を有する。
【0044】
図7(a)に示す支持ブラケット7Bは、載置面7aの先端が下方に折曲延伸され、ボルト11が二重ナット12により支承される。この支持ブラケット7Bが浴室の拡張構造に取り付けられた状態を図7(b)に示す。この状態では、ボルト11のヘッドが土台S下の布基礎F側面に当設し、支持脚ボルト6に掛かる荷重により生じる、土台Sの長軸廻りの捩れに対抗するので、支持ブラケット7のリブ7cと同様の働きをする。この方法による捩れ対策は、コンクリート製の布基礎Fを利用するので、木製の土台Sが腐りかけて強度が落ちている場合等に、特に有効である。
【0045】
図8に示す支持ブラケット7Cは、隣接する柱Cの側面に当設する垂直辺部7eを立ち上げ、これを柱Cにねじ止めすることにより、土台Sの長軸廻りの捩れに対抗するものである。
【0046】
そして、図9に示す支持ブラケット7Dは、土台Sの長軸方向にある程度の長さを有しているので、載置面7aに複数の支持脚ボルトを載置させることが可能である。
【0047】
以上に説明した実施態様は説明のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。したがって、当業者であればこれらの各要素もしくは全要素をこれと均等なものによって置換した実施態様を採用することが可能であるが、これらの実施態様も本発明の範囲に含まれる。
【0048】
例えば、上述した実施形態では、浴室の拡張構造が一般住宅の1階部分に用いられる場合を例にとって説明したが、図9に示すように、2階またはそれ以上の階に採用することも可能である。この場合、浴室ユニット1は、建物の梁Bや桁G等の上に据え付けられる点で、上述した実施形態と異なるが、その他の構成は異なるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明に係る浴室の拡張構造の実施形態を備える浴室の概要を示す平面図。
【図2】図1に示された浴室の洗い場部分の拡張構造を示す断面図。
【図3】図1に示された浴室の浴槽部分が二重パン構造の場合の拡張構造を示す断面図。
【図4】図1に示された浴室の浴槽部分がハーフ構造の場合の拡張構造を示す断面図。
【図5】支持ブラケットの斜視図。
【図6】支持ブラケットの第1の変形例を示す取付図。
【図7】支持ブラケットの第2の変形例を示す図で、(a)は斜視図、(b)は取付図。
【図8】支持ブラケットの第3の変形例を示す斜視図。
【図9】支持ブラケットの第4の変形例を示す斜視図。
【図10】本発明に係る浴室の拡張構造が2階に据え付けられた浴室に採用された場合を示す図。
【符号の説明】
【0050】
1 浴室ユニット
1A 主浴室部
1B 拡張浴室部
2 洗い場
3 浴槽,3a 半身浴ステップ,3b 支持脚ロケット
4 出窓
5 壁パネル
6 支持脚ボルト
7,7A,7B,7C,7D 支持ブラケット,7a 載置面,7b 固定部,7c リブ,7d ねじ孔,7e 垂直部
8 防水パン
9 架台
10 ナット
11 ボルト
12 二重ナット
B 梁
C 柱
D 建築床
F 布基礎
G 桁
S 土台

【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物の土台により区画された領域内に設けられた主浴室部から、上記土台を越えて拡張浴室部が延設される浴室の拡張構造において、
上記土台に固定される固定部と、該固定部から上記拡張浴室部側に延出しその天端が上記土台天端より下方に配置された載置面とを有する支持ブラケットと、
上記拡張浴室部の荷重を上記支持ブラケットの載置面に伝達する支持材と、
を備えることを特徴とする浴室の拡張構造。
【請求項2】
前記支持ブラケットは、前記建物の土台の上面に取付固定されることを特徴とする請求項1記載の浴室の拡張構造。
【請求項3】
前記支持ブラケットは、前記建物の土台の側面に取付固定されることを特徴とする請求項1記載の浴室の拡張構造。
【請求項4】
前記支持ブラケットは、前記土台上に立設された建物の柱の側面に取付固定されることを特徴とする請求項2または3のいずれかに記載の浴室の拡張構造。
【請求項5】
前記支持ブラケットは、前記載置面が前記土台の長軸廻りに回動することを防止する捩れ防止材を備えることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の浴室の拡張構造。
【請求項6】
建物の梁及び桁により区画された領域内に設けられた主浴室部から、上記梁及び桁のいずれかを越えて拡張浴室部が延設される浴室の拡張構造において、
上記梁及び桁のいずれかに固定される固定部と、該固定部から上記拡張浴室部側に延出しその天端が上記梁及び桁のいずれかの天端より下方に配置された載置面とを有する支持ブラケットと、
上記拡張浴室部の荷重を上記支持ブラケットの載置面に伝達する支持材と、
を備えることを特徴とする浴室の拡張構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2008−208677(P2008−208677A)
【公開日】平成20年9月11日(2008.9.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−48675(P2007−48675)
【出願日】平成19年2月28日(2007.2.28)
【出願人】(000010087)TOTO株式会社 (3,889)
【Fターム(参考)】