説明

浸漬型膜分離装置及びその薬品洗浄方法

【課題】膜モジュール2を水槽1内に配置し、水槽1内の被処理水を吸引圧及び/又は重力差で膜濾過する浸漬型膜分離装置の薬品洗浄に当たり、特別な設備や作業を要することなく、簡易な方法で、膜モジュール2を効率的に薬品洗浄すると共に、洗浄廃液量を低減する。
【解決手段】水槽1内の被処理水を槽外へ排出し、膜モジュール2の膜の一部が被処理水面から表出したときに、膜の二次側への洗浄薬品の注入を開始して一次側に浸出させる。膜の二次側に注入された洗浄薬品は、表出した膜面から膜の一次側に浸出する。水槽内の被処理水は更に水槽外へ排出されるため、膜表面に浸出した薬品の殆どは被処理水と接触することなく膜面に保持され、その後流下する。このため、十分な濃度の洗浄薬品により、高い薬品洗浄効果を得ることができる。水槽から排出した被処理水は、薬品の混入が殆どないため、洗浄廃液とはならない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、各種水処理、特に活性汚泥の分離や、河川水等の天然水の膜濾過に用いられる浸漬型膜分離装置と、この浸漬型膜分離装置の薬品洗浄方法に関する。
【背景技術】
【0002】
膜モジュールを水槽内に配置し、水槽内の被処理水を膜濾過する浸漬型膜分離装置は、活性汚泥の分離や河川水等の天然水の膜濾過等、各種の水処理分野において広く実用化されている。このような浸漬型膜分離装置において、膜濾過を行う駆動圧に関しては、多くは吸引ポンプで負圧にすることにより発生させているが、水槽の水位を利用して重力差を用いる方法も実用化されている。膜モジュールの形状に関しては、平膜や中空糸膜を各種の形態で水槽内に配置する方式が採用されている。また、膜については、基本的に固液分離操作であるから、分離対象とする粒子を分離できる孔径のものが使用されており、精密濾過(MF)膜、限外濾過(UF)膜、ナノ濾過(NF)膜などが分離対象に応じて使い分けられている。
【0003】
また、膜ファウリングを抑制するために、膜モジュールの下方から気泡を散気させて気液二相流下に膜モジュールを連続的又は間欠的に浸漬状態にする操作も実用化されている。
【0004】
しかし、このような気液二相流を適用しても膜ファウリングを回復し得ない状況になった場合には、膜の薬品洗浄が必要となる。
【0005】
従来、浸漬型膜分離装置の薬品洗浄方法としては、水槽内に膜モジュールを配置した状態で、この水槽内に洗浄薬品を添加して膜モジュールを浸漬した状態とする方法;水槽内に膜モジュールを浸漬配置した状態で、膜モジュールの二次側から洗浄薬品を一次側に逆流させる方法(特許第3488535号公報);或いは水槽外に膜モジュールを取り出して、別に設けた薬品洗浄槽に移送し、この槽内で薬品洗浄する方法などが採用されている。
【特許文献1】特許第3488535号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、水槽内に薬品を添加する方式では多量の薬品を必要とするだけでなく、洗浄廃液が大量に発生するという問題がある。また、膜モジュールの二次側から洗浄薬品を逆流させる方法では、水槽内に保存されている被処理水で薬品が希釈されてしまうために、十分な薬品洗浄効果が期待できないという問題がある。また、この方法でもやはり大量の洗浄廃液が発生する。また、別途、設けた薬品洗浄槽に移送する方式では、特別の洗浄設備を必要とする他、膜モジュールを移送する工程と手段を必要とし、大規模な設備には適さないという問題がある。
【0007】
本発明は上記従来の問題点を解決し、特別な設備や作業を要することなく、簡易な方法で、膜モジュールを効率的に薬品洗浄することができ、洗浄廃液量の低減も可能な技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明(請求項1)の浸漬型膜分離装置は、膜モジュールを水槽内に配置し、該水槽内の被処理水を吸引圧及び/又は重力差で膜濾過する浸漬型膜分離装置において、該膜の二次側に洗浄薬品を注入して一次側に浸出させる洗浄薬品注入手段と、該水槽内の被処理水を槽外へ排出する被処理水排出手段とを備え、該被処理水排出手段により被処理水を槽外へ排出し、前記膜モジュールの膜の一部が水面上に表出したときに、前記洗浄薬品注入手段により洗浄薬品の注入を開始するように構成されていることを特徴とする。
【0009】
請求項2の浸漬型膜分離装置は、請求項1において、前記水槽内の膜モジュールの下部に散気手段が設けられており、前記被処理水排出手段による被処理水の排出と共に該散気手段による散気で膜面に気泡流を供給するように構成されていることを特徴とする。
【0010】
請求項3の浸漬型膜分離装置は、請求項1又は2において、前記膜モジュールは、膜面が略鉛直方向となるように配置されていることを特徴とする。
【0011】
請求項4の浸漬型膜分離装置は、請求項1ないし3のいずれか1項において、前記洗浄薬品が、硫酸、塩酸、硝酸、シュウ酸、クエン酸、アスコルビン酸、水酸化ナトリウム、次亜塩素酸ナトリウム、過酸化水素、酵素、及び界面活性剤よりなる群から選ばれる1種又は2種以上を含むことを特徴とする。
【0012】
本発明(請求項5)の浸漬型膜分離装置の薬品洗浄方法は、膜モジュールを水槽内に配置し、該水槽内の被処理水を吸引圧及び/又は重力差で膜濾過する浸漬型膜分離装置の薬品洗浄方法において、該水槽内の被処理水を槽外へ排出し、前記膜モジュールの膜の一部が水面上に表出したときに、該膜の二次側への洗浄薬品の注入を開始して一次側に浸出させることを特徴とする。
【0013】
請求項6の浸漬型膜分離装置の薬品洗浄方法は、請求項5において、前記水槽内の膜モジュール下部に散気手段が設けられており、該水槽内の被処理水を槽外へ排出する間に、該散気装置から散気して膜面に気泡流を供給することを特徴とする。
【0014】
請求項7の浸漬型膜分離装置の薬品洗浄方法は、請求項5又は6において、前記膜モジュールは、膜面が略鉛直方向となるように配置されていることを特徴とする。
【0015】
請求項8の浸漬型膜分離装置の薬品洗浄方法は、請求項5ないし7のいずれか1項において、前記洗浄薬品が、硫酸、塩酸、硝酸、シュウ酸、クエン酸、アスコルビン酸、水酸化ナトリウム、次亜塩素酸ナトリウム、過酸化水素、酵素、及び界面活性剤よりなる群から選ばれる1種又は2種以上を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明の浸漬型膜分離装置及びその薬品洗浄方法によれば、特別な設備や作業を要することなく、簡易な方法で、膜モジュールを効率的に薬品洗浄することができ、しかも、洗浄廃液量も大幅に低減することができる。
【0017】
即ち、本発明においては、水槽内の被処理水を水槽外へ排出し、膜モジュールの膜の一部が水面上に表出したときに膜の二次側への洗浄薬品の注入を開始して一次側に浸出させるため、膜の二次側から供給され一次側に浸出した洗浄薬品が水槽内の被処理水により希釈されることは殆どない。即ち、膜の二次側に注入された洗浄薬品は、水面上に表出した膜部分から優先的に膜の一次側に浸出するため、膜表面に浸出した薬品の殆どは被処理水と接触することなく膜面に保持され、その後流下する。このため、十分な濃度の洗浄薬品により、高い薬品洗浄効果を得ることができる。しかも、水槽から排出した被処理水は、薬品の混入が殆どないため、洗浄廃液とはならず、被処理水として再度処理することができ、また、水質によってはそのまま放流することも可能である。
【0018】
また、この薬品洗浄に際して、水槽内の被処理水が排出され、膜面を被処理水面が下降する際の物理的な作用が薬品を浸出している膜面に付与されることでも、膜面付着物が剥離され、良好な洗浄効果が得られる。
【0019】
なお、本発明において、水槽内の被処理水を排出し、膜の一部が水面上に表出したときに、洗浄薬品を膜の二次側に注入することを開始することは極めて重要であり、水槽内に被処理水を保持した状態で膜の二次側から洗浄薬品を注入する前述の特許文献1の方法では、一次側に浸出した薬品が被処理水により希釈されるために良好な薬品洗浄効果が得られず、また、大量の洗浄廃液が発生する。一方、膜の二次側に洗浄薬品を注入するに先立ち、水槽内の被処理水を排出させてしまい、膜モジュール全体を大気中に晒してしまうと、後述の比較例2の結果からも明らかなように、十分な洗浄効果が得られない。これは膜面に付着物が付着したままで、気相下で洗浄薬品を膜の二次側に注入しても、洗浄薬品が膜面全体に均等に浸出せず、膜のうち、洗浄薬品の浸出し易い部分のみから不均一に洗浄薬品が浸出するために、膜面全体にわたって十分な洗浄効果が得られないからである。
【0020】
なお、本発明において、水槽内の被処理水を排出し、膜の一部が水面上に表出したときに洗浄薬品の膜の二次側への注入を開始することは、例えば、後述の図1に示す浸漬型膜分離装置において、バルブVを開とし、ポンプPを作動させて薬液貯槽5の薬液を膜モジュール2の二次側に注入する際に、予め、バルブVを開として、水槽1内の被処理水を抜き出し、水槽1内の水面が膜モジュール2の膜上部に達したときに、ポンプPを作動させると共に、バルブVを開とすることを指し、従って、膜の二次側に注入された薬液が膜の一次側に浸出するときには、当該浸出部分の膜面は被処理水面より上方にあることを指す。
【0021】
本発明において、水槽からの被処理水の排出に際しては、膜モジュール下方の散気手段から散気して、膜面に気泡流(気液二相流)を付与することにより、より一層良好な洗浄効果を得ることができる(請求項2,6)。
【0022】
また、膜モジュールは、その膜面が略鉛直方向となるように配置することが好ましく、このようにすることで、膜面から浸出した洗浄薬品が膜面を流下する間に均等に膜に塗布され、高い洗浄効果が得られるようになる。また、散気手段からの散気下に被処理水を排出する場合においても、気泡流で波立った被処理水面が膜面を下降し、気液界面での気泡の破裂や気液界面の揺動により発生する剪断力が膜面に付与されることで、高い物理的洗浄効果が得られ、洗浄薬品の流下による化学的洗浄効果との相乗効果で膜面付着物が効率的に剥離されるようになる(請求項3,7)。
【0023】
本発明において、洗浄に用いる薬品としては、硫酸、塩酸、硝酸、シュウ酸、クエン酸、アスコルビン酸、水酸化ナトリウム、次亜塩素酸ナトリウム、過酸化水素、酵素、界面活性剤等が好ましい(請求項4,8)。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下に図面を参照して本発明の浸漬型膜分離装置及びその薬品洗浄方法の実施の形態を詳細に説明する。
【0025】
図1は、本発明の浸漬型膜分離装置の実施の形態を示す系統図である。
【0026】
1は被処理水が導入される水槽であり、槽内に膜モジュール2が浸漬されている。水槽1内の膜モジュール2の下方には散気管3が設けられている。4は濾過水(処理水)槽、5は薬液貯槽であり、11〜18の各符号は配管、Pはポンプ(吸引及び洗浄ポンプ)、V,V,V,V,V,Vは開閉バルブを示す。
【0027】
前述の如く、このような浸漬型膜分離装置において、膜濾過を行う駆動圧は、通常、図1に示す如く、吸引ポンプで負圧にすることにより発生させているが、水槽の水位を利用した重力差によるものとしても良い。また、両者の併用とすることもできる。
【0028】
膜モジュールの形状については、平膜や中空糸膜を各種の形状で水槽内に配置する方式であれば良いが、前述の如く、膜面を鉛直に設置する方式のものが好適である。膜の種類については、固液分離操作を行うために、分離対象とする粒子を分離できる孔径のものが使用されるが、MF膜、UF膜、NF膜などを分離対象に応じて使い分けることができる。
【0029】
以下に図1に示す浸漬型膜分離装置における膜濾過運転操作と薬品洗浄操作について説明する。
【0030】
〈膜濾過運転操作〉
バルブV,V,Vを開、バルブV,V,Vを閉として、ポンプPを作動させ、配管11から導入される水槽1内の被処理水を、吸引ポンプPによる駆動圧で膜モジュール2で膜濾過し、濾過水は配管12,13を経て濾過水槽4に貯留する。
【0031】
この膜濾過運転は、吸引ポンプPを間欠的に作動させることで所定の時間、例えば5〜120分膜濾過を行った後、所定の時間、例えば0.5〜10分膜濾過を停止する間欠運転としても良い。また、この膜濾過の停止期間中は、膜モジュール2下方の散気管3からの散気で、膜面に気泡流を接触させて膜面付着物を除去するようにしても良い。
【0032】
また、このような膜濾過運転を所定の時間、例えば0.5〜24時間行った後、ポンプPを停止し、バルブV閉、バルブV開として、水槽1内の被処理水を配管17より一旦排出し、その後、再びバルブV閉、バルブV開として水槽1内に被処理水を溜め、膜濾過運転を再開するようにしても良い。この被処理水の排出に際しては、散気管3からの散気を行って、膜面に気泡流を接触させることにより、良好な物理的洗浄効果を得ることができる。なお、水槽1から排出した被処理水は、再度水槽に戻して膜濾過処理しても良く、水質によってはそのまま放流しても良い。
【0033】
〈薬品洗浄操作〉
上述のような膜濾過運転を所定期間行った後、或いは、膜濾過運転を継続することにより吸引圧力が所定の圧力よりも高くなった場合には、以下の操作で薬品洗浄を行う。
【0034】
まず、バルブV,V,Vを閉、バルブVを開とすると共に散気管3からの散気を開始し、水槽1内の被処理水を散気管3からの曝気下に配管17より槽外へ排出させる。この排出させた被処理水は、前述の如く、再度膜濾過に供しても良く、放流しても良い。そして、水槽1内の被処理水面が下降し、膜モジュール2の膜の一部(上部)が水面上に表出した時点で、バルブV,Vを開とし、ポンプPを作動させて、薬液貯槽5内の薬液を配管14,15,16,12を経て膜モジュール2の二次側に注入して一次側に浸漬させる。
【0035】
このように膜モジュール2の下方からの散気下に、被処理水を排出することによって、鉛直に配置した膜面において、その気液界面での気泡の破裂や気液界面の揺動することによって発生する剪断力によって、膜面に付着した汚染物を剥離させつつ、水槽1内の被処理水面が降下する。その後、膜モジュール2の下端以下まで被処理水を排出する操作により、水槽1内の保有水量を減少させる。
【0036】
一方、膜モジュール2の二次側に注入された薬液は膜内部を満たすと共に、膜の一次側に浸出し、一次側に浸出した薬液は、略鉛直方向に配置された膜面を流下する。
【0037】
このように膜を略鉛直方向に配置しておくと、膜の一次側に浸出した薬液が膜面を流下することによって、膜面を均等に濡らし、あたかも薬液を膜面に塗布したかのような状態となって、膜面全体を薬液に接触させることができるようになる。
【0038】
このように、薬液が膜面を流下する際、水槽内の被処理水面が下降しているため、薬液が被処理水によって希釈されることはなく、薬液が浸出して満遍なく薬液が塗布された膜の一次側は、薬液本来の洗浄効果で十分に洗浄される。また、膜面を流下した薬液が更に水槽底部に至った際には、水槽内の被処理水は完全に排出されているか、或いは膜モジュール下部にわずかに残るだけであるので、薬液が被処理水に混入した洗浄廃液は全く発生しないか或いは発生してもごくわずかである。
【0039】
このように、水槽1内の被処理水をほぼ完全に排出し、膜モジュール2の膜内部に薬品を保持すると共に、一次側に薬品が浸出し膜面を流下する状態で、バルブVを閉としてポンプPを停止して、所定時間、例えば1分〜1時間保持することにより、薬品による洗浄効果で膜面の汚染物質が非常に剥離し易い状態となる。
【0040】
その後は、バルブVを開としてポンプPを作動させ、濾過水槽4内の濾過水を、配管17,15,16,12を経て膜モジュール2の二次側から一次側に逆流させることにより、膜内の薬液を押し出し、押し出した薬液を配管17から排出することにより、膜モジュール2内及び水槽1内に薬液を残留させることなく、薬品洗浄を終了する。なお、この薬液の押し出し洗浄は濾過水に限らず、他系統の清水を用いて行っても良く、また、水質によっては被処理水を用いて行うこともできる。
【0041】
このような薬品洗浄後は、再度バルブV,V,V開、バルブV,V,V閉としてポンプPを作動させ、前述の膜濾過運転を再開する。
【0042】
なお、この薬品洗浄操作は、2種以上の薬液を用い、同様の操作を2回以上繰り返し行っても良く、薬品洗浄毎に異なる薬液を用い、例えば酸による薬品洗浄とアルカリによる薬品洗浄とを交互に行うようにしても良い。
【0043】
本発明において、洗浄に用いる薬品には特に制限はなく、被処理水の性状や浸漬型膜分離装置の運転条件、膜の汚染状況に応じて適宜選択されるが、通常の場合、硫酸、塩酸、硝酸、シュウ酸、クエン酸、アスコルビン酸、水酸化ナトリウム、次亜塩素酸ナトリウム、過酸化水素、酵素、界面活性剤等の1種又は2種を用いて薬液が調製される。薬液の薬品濃度についても用いる薬品の種類と被処理水の性状や浸漬型膜分離装置の運転条件、膜の汚染状況に応じて適宜選択される。なお、異なる薬品を用いて2種以上の薬液を調製し、薬品洗浄を多段階で行うこともできる。
【実施例】
【0044】
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
【0045】
〈浸漬型膜分離装置構成及び運転条件〉
以下の実施例及び比較例で用いた浸漬型膜分離装置は、図1に示す如く、三菱レイヨン製のポリエチレン0.1μm精密濾過中空糸膜よりなるスクリーン状の膜モジュールを、中空糸膜の膜面が鉛直方向(中空糸が鉛直方向)になるように水槽内に配置し、この膜モジュールの下方に散気管を配置したものである。
【0046】
膜濾過水の吸引には自給式の渦巻きポンプを用いて、間欠的に膜濾過流束2.0m/dの速度で吸引濾過(27分濾過・3分停止)した。この濾過停止期間においては、膜モジュール下方に配置した散気管から膜モジュールに気泡を放出させて暴露させた。また、24時間の濾過運転を継続した後、膜モジュール下方に配置した散気管から膜モジュールに気泡を暴露させながら、水槽内の被処理水を水槽から排出した。排出した被処理水は系外へ排出した。
【0047】
この濾過運転と被処理水の排出とを繰り返して、一定の期間膜濾過に要する吸引圧力を記録し、吸引圧力が50kPaに達した時点で濾過運転を停止し、各々薬品洗浄を行った。
【0048】
〈被処理水〉
以下の実施例及び比較例においては、比較的有機物の濃度の高いA河川水を処理対象とし、5月に入り、晴天、降雨で水質変動が生じた時期(表1に示す如く、UV260nmの吸光度(セル厚さ50mm)が0.06から0.09に変動した時期)に、それぞれ吸引圧力が50kPaに達するまで1週間程度の通水を行った。
【0049】
実施例及び比較例の濾過運転期間と被処理水の水質は表1に示す通りであった。
【0050】
なお、実施例2の運転期間と比較例1の運転期間との間で、膜モジュールを新品に交換した。
【0051】
【表1】

【0052】
〈実施例1〉
前述の運転操作で吸引圧力が50kPaに達した時点で濾過を停止した後、被処理水の排出を開始した。水槽内の被処理水面は徐々に下降し、7秒後には被処理水面は膜モジュールの膜面上部より下方となり、膜の一部が表出した。この時点で薬液の注入を開始した。即ち、膜の二次側から、NaOH:5,000mg/LとNaOCl:500mg−Cl/Lを含む混合薬液を、濾過水ポンプ配管を変更することにより膜面に対して1.0m/dなるように逆流させた。これにより、被処理水面上に表出した膜面から薬液が浸出するのが観察された。
【0053】
膜モジュールの膜が完全に表出した時点で薬液の注入を停止し、この状態で1時間保持した。この間に膜モジュールの表出した膜面からは、内部の薬液がわずかに浸出し、膜面を流下した。
【0054】
その後、濾過水を膜の二次側から1分間1.0m/dで逆流させて洗浄し、膜内部に保持されている薬液を一次側へ排出させると共に、水槽内の洗浄排水を排出させて薬品洗浄を終了させた。
【0055】
再度、被処理水を水槽内に導入し、前述の運転操作で吸引濾過を再開し、再開直後の吸引圧力を測定し、結果を表2に示した。
【0056】
なお、後述の比較例1の場合の薬品洗浄排水量(薬液注入量と水槽内の保有水量と薬液注入後の濾過水による逆洗水量との合計)を1とした場合の薬品洗浄排水量比を調べ、結果を表2に示した。
【0057】
〈実施例2〉
実施例1において、薬液の注入を開始すると共に水槽内の被処理水を排出する際に、膜モジュール下方の散気管から気泡を放出させて、膜モジュールの膜面に気泡を供給しながら被処理水を水槽外へ排出したこと以外は同様にして薬品洗浄を行い、その後同様に吸引濾過を再開して吸引圧力及び薬品洗浄排水量比を調べ、結果を表2に示した。
【0058】
〈比較例1〉
前述の運転操作で吸引圧力が50kPaに達した時点で濾過を停止した後、膜の二次側から、NaOH:5,000mg/LとNaOCl:500mg−Cl/Lを含む混合薬液を、濾過水ポンプ配管を変更することにより膜面に対して1.0m/dなるように60秒間逆流させた。
【0059】
その後、膜モジュール下方に配置した散気管から気泡を放出させて、膜モジュールの膜面に気泡を供給することにより、水槽内の被処理水を1時間気液混合した。
【0060】
その後、濾過水を膜の二次側から1分間1.0m/dで逆流させて洗浄し、膜内部に保持されている薬液を一次側へ排出させると共に、水槽内の被処理水(薬品洗浄排水)を排出させて薬品洗浄を終了させた。
【0061】
再度、被処理水を水槽内に導入し、前述の運転操作で吸引濾過を再開し、再開直後の吸引圧力を測定し、結果を表2に示した。また、薬品洗浄排水量を調べ、この排水量を1とした。
【0062】
〈比較例2〉
前述の運転操作で吸引圧力が50kPaに達した時点で濾過を停止した後、一旦、水槽内の被処理水を全量排出し、膜モジュールを大気下に露出させた。その後、膜の二次側から、NaOH:5,000mg/LとNaOCl:500mg−Cl/Lを含む混合薬液を、濾過水ポンプ配管を変更することにより膜面に対して1.0m/dなるように60秒間逆流させた後、薬液の注入を停止し、この状態で1時間保持させた。
【0063】
その後、濾過水を膜の二次側から1分間1.0m/dで逆流させて洗浄し、膜内部に保持されている薬液を一次側へ排出させると共に、水槽内の洗浄排水を排出させて薬品洗浄を終了させた。
【0064】
その後、実施例1と同様に吸引濾過を再開して吸引圧力及び薬品洗浄排水量比を調べ、結果を表2に示した。
【0065】
【表2】

【0066】
表2より次のことが明らかである。
・実施例1,2と比較例1では、吸引圧力の回復率に明らかな差があり、実施例1,2では薬品洗浄効果の大幅な向上効果と薬品洗浄排水量の大幅な削減効果が認められた。
・比較例2では比較例1よりも吸引圧力が低下したものの、実施例1,2には及ばなかった。
・散気管から曝気しながら水槽内の被処理水を排出すると同時に、薬液を二次側から一次側に浸出させた実施例2では、曝気をせずに薬液を浸出させた実施例1よりも、さらに吸引圧力が低減し、薬品洗浄効果が高いことが確認された。
【0067】
以上の結果から、本発明によれば、効率的な薬品洗浄を行って、高い洗浄効果を得ることができることが分かる。
【図面の簡単な説明】
【0068】
【図1】本発明の浸漬型膜分離装置の実施の形態を示す系統図である。
【符号の説明】
【0069】
1 水槽
2 膜モジュール
3 散気管
4 濾過水槽
5 薬液貯槽

【特許請求の範囲】
【請求項1】
膜モジュールを水槽内に配置し、該水槽内の被処理水を吸引圧及び/又は重力差で膜濾過する浸漬型膜分離装置において、
該膜の二次側に洗浄薬品を注入して一次側に浸出させる洗浄薬品注入手段と、
該水槽内の被処理水を槽外へ排出する被処理水排出手段とを備え、
該被処理水排出手段により被処理水を槽外へ排出し、前記膜モジュールの膜の一部が水面上に表出したときに、前記洗浄薬品注入手段により洗浄薬品の注入を開始するように構成されていることを特徴とする浸漬型膜分離装置。
【請求項2】
請求項1において、前記水槽内の膜モジュールの下部に散気手段が設けられており、前記被処理水排出手段による被処理水の排出と共に該散気手段による散気で膜面に気泡流を供給するように構成されていることを特徴とする浸漬型膜分離装置。
【請求項3】
請求項1又は2において、前記膜モジュールは、膜面が略鉛直方向となるように配置されていることを特徴とする浸漬型膜分離装置。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれか1項において、前記洗浄薬品が、硫酸、塩酸、硝酸、シュウ酸、クエン酸、アスコルビン酸、水酸化ナトリウム、次亜塩素酸ナトリウム、過酸化水素、酵素、及び界面活性剤よりなる群から選ばれる1種又は2種以上を含むことを特徴とする浸漬型膜分離装置。
【請求項5】
膜モジュールを水槽内に配置し、該水槽内の被処理水を吸引圧及び/又は重力差で膜濾過する浸漬型膜分離装置の薬品洗浄方法において、
該水槽内の被処理水を槽外へ排出し、前記膜モジュールの膜の一部が水面上に表出したときに、該膜の二次側への洗浄薬品の注入を開始して一次側に浸出させることを特徴とする浸漬型膜分離装置の薬品洗浄方法。
【請求項6】
請求項5において、前記水槽内の膜モジュール下部に散気手段が設けられており、該水槽内の被処理水を槽外へ排出する間に、該散気装置から散気して膜面に気泡流を供給することを特徴とする浸漬型膜分離装置の薬品洗浄方法。
【請求項7】
請求項5又は6において、前記膜モジュールは、膜面が略鉛直方向となるように配置されていることを特徴とする浸漬型膜分離装置の薬品洗浄方法。
【請求項8】
請求項5ないし7のいずれか1項において、前記洗浄薬品が、硫酸、塩酸、硝酸、シュウ酸、クエン酸、アスコルビン酸、水酸化ナトリウム、次亜塩素酸ナトリウム、過酸化水素、酵素、及び界面活性剤よりなる群から選ばれる1種又は2種以上を含むことを特徴とする浸漬型膜分離装置の薬品洗浄方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2006−255567(P2006−255567A)
【公開日】平成18年9月28日(2006.9.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−75361(P2005−75361)
【出願日】平成17年3月16日(2005.3.16)
【出願人】(000001063)栗田工業株式会社 (1,536)
【Fターム(参考)】