説明

液体タンクとその取付構造

【課題】車両走行中に、液体タンク内の尿素水が大きな波立ちを起さないようにして、ブリーザ装置の目詰まりを防止する、コストの安い液体タンクを提供することを目的とする。
【解決手段】尿素水タンク2が上下方向に高い扁平型の直方体形状の板金製箱体であって、尿素水タンク2の上下方向中間部に水平で且つ、尿素水タンク2の外周部を巻回して扁平部の膨出を規制するバンド3を配置したことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に搭載された液体タンク内の液体が、タンク内で激しく揺れて、液体が飛散するのを防止するする技術に関する。
【背景技術】
【0002】
中大型車両等に搭載されているディーゼルエンジンは排ガスに含まれる有害物質を除去する排ガス浄化装置が装着されている。
そして、ディーゼルエンジン(以後「エンジン」と称す)の排気系には、エンジンから排出される排ガスに含まれ、有害物質とされるディーゼル排気微粒子〔以後「PM(Particulate Matter)」と称す〕及び、NOx(窒素酸化物)が含まれており、PMはディーゼルパティキュレートフィルタ〔以後「DPF(Diesel Particulate Filter)」と称す〕にて補足される。DPFで浄化された排ガスは、DPF及び酸化触媒等を装備した排ガス浄化装置に接続された排気管の排出口から外部に排出される。
【0003】
有害物質のNOxを浄化する方法として、排ガス中に尿素水を添加して加水分解により発生するアンモニア(NH3)を選択還元触媒の還元剤として使用するNOx浄化触媒方法が知られている。還元剤によってNOxは水と窒素に分解され、無害化されて放出される。
このアンモニアを供給するため、アンモニアを安定した状態で保持するため、水溶液の状態で液体タンクに保存され、車両に搭載されている。
【0004】
ところが、特開2007−270744号公報(特許文献1)に開示されているように、液体タンク内の尿素水がエンジン又は、車両走行による振動によって、液体タンク内の尿素水がタンク壁面を伝わる、又は飛び跳ねてブリーザパイプに付着する問題がある。
付着した尿素水を放置しておくと、この尿素水が外部からの空気との接触により乾燥することで、尿素の析出を生じ、更に、付着及び、析出を繰返すことで、析出した尿素が蓄積し、ブリーザパイプを閉塞する不具合がある。
その対策として、ブリーザパイプの通気口内面が樹脂により形成した技術が開示されている。
【0005】
更に、特開2006−200521号公報(特許文献2)には、尿素水タンクの内部に複数のバッフルプレートを配設して、車両の振動等により波立つのをバッフルプレートで押えている。波立ちを防止するバッフルプレートに作用する尿素水の反力をタンク本体とバッフルプレートの溶接位置を工夫することで、尿素水タンク本体に発生する応力を低減する構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2007−270744号公報
【特許文献2】特開2006−200521号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1によると、ブリーザ装置内面を樹脂により形成したことで、通気口の内面が滑らかになり、且つ適度の撥水性を持たせて形成し、たとえ、付着しても走行中の振動等により液体タンク内に落下するとしているが、適度の撥水性を持たせる具体的な方法が記載されておらず、また、通気口に尿素水が付着した後に、車両が高速道路等の良好な路面を走行すると付着した尿素水が落下せずに、尿素の析出が発生することが予想される。
また、特許文献2によると、液体タンク内にバッフルプレートを配置することにより、車両の振動等により液面の波立ち等を防いで、ブリーザ装置に尿素水が付着するのを防いでいるが、タンク本体内にバッフルプレートを溶接すると共に、溶接を可能とするため構造が複雑になり、タンク本体の溶接が増加し、製造コストが高くなる要因を有している。
【0008】
本発明は、かかる従来技術の課題に鑑み、車両走行中に、液体タンク内の尿素水が大きな波立ちを起さないようにして、ブリーザ装置の目詰まりを防止すると共に、コストの安い液体タンクを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
かかる目的を達成するため本発明は、液体タンク本体が上下方向に高い扁平型の直方体形状の板金製箱体であって、前記箱体の上下方向中間部に水平で且つ、前記箱体の外周部を巻回して前記扁平部の膨出を規制する規制部材を配置したことを特徴とする。
【0010】
かかる発明によれば、扁平箱体の外周部に扁平部の膨出を規制する規制部材を巻回したので、特に悪路、急発進及び、急停車等による車両の振動でタンク内の液体が揺動することにより発生する液体タンク扁平部の壁面のドラミング(振幅)によって、液体の液面が激しく波立つのを防止して、ブリーザパイプに液体が付着するのを防ぎ、ブリーザパイプに液体成分の結晶が析出しないようにして、目詰まりを防止する。
【0011】
また、本発明において好ましくは、前記規制部材は、水平断面形状がハット型を成した偶数個の部材からなり、夫々の該ハット型の底部を前記扁平部に当接させて、前記ハット型の内周面と前記箱体との間に弾性部材を介装すると共に、該開口部両端の締結部に、相手方の締結部との間に締付け代の調整を可能とする隙間部が形成される、前記箱体の外周部を巻回するバンド部材であるとよい。
【0012】
このような構造にすることにより、平面断面形状がハット型を成し、開口部を互いに対向させて、両端部の締結部と相手方の締結部との間に空間部を設けることにより、ハット型凹部のコーナ部が箱体のコーナ部に沿わせることができ、箱体の外周部の締付力を均一化が可能となり、箱体壁面のドラミングを効果的に防止できる。
【0013】
また、本発明において好ましくは、記箱体壁面に引張力を生起させる張力生起部材を前記バンド部材の長手方向中間部に、前記弾性部材に重合させるとよい。
【0014】
このような構造にすることにより、バンド部材の中間部に張力生起部材を弾性部材に重合させたので、箱体扁平部の最も振幅の大きい部分を効果的に規制できる。
【0015】
また、本発明において好ましくは、前記バンドの長手方向に沿って、補強リブを配設するとよい。
【0016】
このような構造にすることにより、バンドに補強リブを配設することにより、バンド自体の剛性が向上し、箱体扁平部壁面の振幅を効果的に規制できる。
【0017】
また、本発明において好ましくは、前記箱体は、車体に固着された台座に載置され、該液体タンクの扁平型の長手方向に沿って、複数の帯状固定部材で前記台座の片側から他側に巻回して、前記液体タンクを前記台座に固定するとよい。
【0018】
このような構造にすることにより、本液体タンクは、上方から圧力が作用する状態で、車体に取付けられるので、扁平部が湾曲するように圧力が作用し、それをバンド部材で液体タンクの外方へ膨出するのを防止するので、液体タンク壁面に発生する緊張によって剛性が向上し、箱体扁平部壁面の振幅を効果的に規制できる。
【発明の効果】
【0019】
このような構造にすることにより、扁平状の液体タンク外周部に扁平部の膨出を規制する規制部材を巻回したので、車両の振動によりタンク内の液体が揺動することにより発生する液体タンク扁平部の壁面のドラミングによって、液体の液面が激しく波立ち、ブリーザパイプに液体が付着するのを防止して、ブリーザパイプが析出した液体成分の結晶によって目詰まりするのを防ぐと共に、バッフルプレートを内部に装着したタンクに比べコスト低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明が実施される車両の外観図を示す。
【図2】本発明の液体タンクが搭載された状態の斜視図を示す。
【図3】本発明が実施された液体タンク斜視図を示す。
【図4】(A)は図3のZ矢視図、(B)は(A)のY矢視図を示す。
【図5】本発明のバンドの第1実施形態外観斜視図を示す。
【図6】本発明のバンドの第2実施形態外観斜視図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0021】
(第1実施形態)
以下、本発明を図に示した実施形態を用いて詳細に説明する。但し、この実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではない。
また、上下左右の方向性は運転席に着座した状態を基準に上下(重力方向)左右(車幅方向)及び、前後(前後方向)を記載する。
【0022】
図1は、本発明が実施される後部にディーゼルエンジンが搭載されているリヤエンジン型大型観光バス(以後「車両1」と称す)の外観図を示す。
本発明の液体タンクである尿素水タンク2は、エンジンルーム1b内の後輪タイヤハウス後方部分に搭載されている。
図2に示すように、尿素水タンク2はステンレス製の扁平型直方体の箱体で、車体1aのエンジンルーム1bの床面1dに固定された台座5に載置される。
扁平型の壁面27にはX字形の凹溝状の補強ビード27aが形成されている。(図3参照)
そして、尿素水タンク2は扁平部の壁面27を車両1の前後方向に配置させ、車幅方向に幅狭の部分が配置されるように装着され、尿素水タンク2がエンジンルーム1bにおける占有するスペース割合を小さくして、残った部分が有効活用できるように、形状と配置を工夫してある。
25は尿素水タンク2に尿素水を補給する補給口のキャップで、車両1の側面側に位置するように配置されている。
【0023】
図3に示すように、尿素水タンク2のタンク部分である尿素水タンク2の頂面26には、尿素水を管理するための装置、配管が配設されている。
21は、尿素水が尿素水送出口22aから送出された後、尿素水タンク2が負圧になるのを防止するため外気導入するブリーザホースである。
22bは、尿素水を排ガス浄化装置(図示省略)に噴射する噴射装置(図示省略)で余分になった尿素水が戻ってくる尿素水戻り口である。
23は、尿素水タンク2内の尿素水残留量を検出するレベルセンサ、24は尿素水の濃度が最適濃度になっているかをチェックする尿素水識別センサである。
加水分解により発生するアンモニア(NH3)を選択還元触媒の還元剤として排ガス浄化に使用する尿素水濃度は、薄くても、濃くても最適な浄化ができないので、尿素水濃度を管理する必要がある。
【0024】
図3及び、図4は本発明の尿素水タンク2が車両1に搭載される際の固定状況の詳細斜視図を示す。
台座5は、尿素水タンク2が載置される平面視が長方形のシート部材51と、該シート部材51の長辺に沿って、第1ガイド部材52、及び第2ガイド部材53がシート部材51の両辺に夫々略直角に起立して固定されている。
第1ガイド部材52、及び第2ガイド部材53には尿素水タンク2を台座5に固定するためのベルト6を係合させる係合部54が形成されている。
係合部54は、シート部材52の長辺方向に間隔を有して補強部材54a、54aが併設されて、該補強部材54a、54aの頂部を閉塞するように取付板54bが固着されている。補強部材54a、54aには後述するベルト6の係合用のネジ部61bが嵌入する取付孔54cが穿設されている。
係合部54は第1ガイド部材52、及び第2ガイド部材53の長手方向両端部に夫々配設され、計4箇所となっている。
尚、本実施形態では、第1ガイド部材52、及び第2ガイド部材53は別形状のように符号を別々に付してあるが、同じ形状の物を180°回動させて使用しても良い。
【0025】
尿素水タンク2は台座5に載置され、扁平型の長手方向に間隔を有して帯状固定部材であるベルト6で台座5に固定されている。
ベルト6は、帯状の板金製で、両端部にT字状の係合片61を保持している。係合片61は、上部61aを巻回するように保持して、下部にネジ部61bを有している。
また、尿素水タンク2と当接する部分には、尿素水タンク2を保護するために、ゴム又は丈夫な布等の弾性を有した部材が貼着されている。
尚、本実施形態ではベルト6を帯状の板金製としたが、布製のベルトでもよい。その場合、尿素水タンク2を保護する弾性を有した部材は省略することができる。
【0026】
尿素水タンク2の上下方向中間部には、尿素水タンク2の扁平部の壁面27が外方へ膨出するのを規制する規制部材であるバンド3が締結部材によって固定されている。
図5に示すようにバンド3は、尿素水タンク2に装着した状態において、水平断面が略ハット型を成し、略ハット型の凹部の底部が尿素水タンク2の扁平部の壁面27に当接するプレート3aと、該プレート3aの両端で、凹部に対して略直角に曲折されて、締結用貫通孔3fが穿設された締結部である締結片3eと、凹部の外周部でプレート3a及び締結片3eの幅方向(上下方向)中間部に、プレート3a及び、締結片3eの面に対し略直角方向に突出してプレート3a及び、締結片3eの曲げ剛性を高める補強リブ3cと、
凹部内周面の全面に貼着され、尿素タンク2の外周部に弾力を付与する帯状の弾性部材である第1弾性部材3bと、該第1弾性部材3bの長手方向中間部に、尿素水タンク2の扁平部分の壁面27の中央部を押圧して、当該部にさらに強い引張応力を発生させる張力生起部材である第2弾性部材3dとで構成されている。
第2弾性部材3dは矩形平板状で、第1弾性部材3bの尿素タンク2と直接当接する側に貼着されている。
尚、本実施形態では、第2弾性部材3dの形状を矩形平板状にしたが、断面形状を山形等にして壁面27に発生する引張応力を更に強くすることにより、液体の波立ち防止効果を高める事ができる。
また、第2弾性部材3dをプレート3aと第1弾性部材3bとの間に介装しても、同様の効果を得ることができる。
【0027】
そして、図4(A)に示すようにバンド3は、2個一組で使用され、扁平型の尿素水タンク2の幅狭部28に締結用の締結片3eが位置するように配設され、締結部材であるボルト32及び、ナット34にて締結して尿素水タンク2に固定される。
本実施形態では1組であるが、液体タンクの形状、大きさによって複数組使用することができる。その場合でも、バンド3は偶数個で使用される。
尚、バンド3の凹部(プレート3a)の深さh(図5参照)は、尿素水タンク2の幅狭部28の幅Hに対し、H>2h(バンド3×2個)になるように形成されている。
バンド3を尿素水タンク2に取付けた際に、バンド3の凹部のコーナ部が尿素水タンク2のコーナ部(4隅)に隙間無く沿うようにすると共に、締結片3e間に締付代の調整可能な隙間部である隙間α=H−2hが生起されるようにすることで、尿素水タンク2の外周部に均等で、且つ確実に締付力が作用する。
更に、隙間αを設けることにより、締付力の調整が可能になる。
【0028】
このように、尿素水タンク2の扁平外周部に張力を生起させた状態で、尿素水タンク2を台座5に載置する。
尿素水タンク2を台座5に固定する固定方法は、台座5のシート部材51に尿素水タンク2を載置して、ベルト6のネジ部61bを係合部54の取付孔54cに嵌入して、取付板54bをナット62で両面から締付けて固定する。
ナット62で取付板54bを両面から締結することにより、ナット62の緩みを防止するものである。
固定した片側から尿素水タンク2の頂面26に掛け、該頂面26から同台座5の他側に巻回して、片側と同様に係合部54に固定する。これを繰返して、2本のベルト6によって尿素水タンク2を台座5に固定する。
従って、尿素水タンク2には上方から下方へ押圧力が作用する状態で固定されている。
【0029】
このような構造にすることにより、一般走行の場合は、箱体の扁平型の壁面27に設けられたX字形の凹溝状の補強ビード27aによって、尿素水タンク2内の尿素水の波立ちを抑制している。
ところが、車両1が悪路、急発進又は、急停車等の激しい走行状態の繰返し行われる場合において、尿素水タンク2内の尿素水が前後に揺動して、尿素水タンク2の扁平部の壁面27に尿素水の揺動の慣性力が作用しても、尿素水タンク2の壁面27はバンド3により外方への変形が規制されるため、壁面27の振幅が無く、尿素水の波立ちを助長することを防止して、尿素水が液面上方への飛散を防いでいる。
従って、尿素水タンク2の頂面26に配設されているブリーザホース21に尿素水が付着することが無く、該ブリーザホース21に尿素水の結晶が析出して、ブリーザホース21内を目詰まりさせることを防止できる。
また、尿素水タンク2内に、バッフルプレートを挿入した構造に対し、コスト低減が可能となる。
【0030】
尿素水タンク2への尿素水補給口が車両側面側に近い位置にしたので、メンテナンス作業が容易になる。
更に、ベルト6と係合部54、及びバンド3の締結片3e同士間の隙間α部をネジ結合による構造としたので、尿素水タンク2の外周部締付力が状況によって調節できるので、各部に不必要な高い応力を負荷させないようにすることができ、各部の変形(永久変形)又は、耐久性に対し良い効果が得られる。
【0031】
(第2実施形態)
本実施形態は、第1実施形態のバンド3の形状が異なる以外は同じなので、バンド形状のみを説明して、他の説明は省略する。
また、同じ部品は同一符号を付して説明する。
【0032】
図6に示すようにバンド8は、尿素水タンク2に装着した状態において、水平断面が略ハット型を成し、略ハット型の凹部で、該凹部の底部が尿素水タンク2の扁平部分に当接するプレート8aと、該プレート8aの両端で、凹部に対して略直角に曲折されて、締結用貫通孔8fが穿設された締結部である締結片8eと、凹部の外周部でプレート8a及び締結片3eの幅方向(上下方向)両端縁に、プレート3a及び、締結片3eの面に対し略直角方向に突出してプレート3a及び、締結片3eの曲げ剛性を高める補強リブであるフランジ8c、8cと、凹部内周面に貼着され、弾性部材である第1弾性部材3bと、該第1弾性部材3bの長手方向中間部に、尿素水タンク2の扁平部分中央部を押圧して、当該部に引張り応力を発生させる第2弾性部材3dとで構成されている。
【0033】
このように構成することにより、プレス加工が可能となり、量産効果により第1実施形態より更に、コスト低減が可能となる。
【産業上の利用可能性】
【0034】
車両の振動によって、該車両に搭載されたタンク内の液体の揺動を抑えることが必要な液体タンクに利用できる。
【符号の説明】
【0035】
1 車両(バス)
2 尿素水タンク(液体タンク)
3、8 バンド(規制部材)
3a、8a プレート
3b 第1弾性部材(弾性部材)
3c 補強リブ
3d 第2弾性部材(張力生起部材)
3e 締結片(締結部)
5 台座
6 ベルト(帯状固定部材)
8c フランジ(補強リブ)
21 ブリーザホース
23 レベルセンサ
24 尿素水識別センサ
52 第1ガイド部材
53 第2ガイド部材
54 係合部
61 係合片

【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体タンク本体が上下方向に高い扁平型の直方体形状の板金製箱体であって、
前記箱体の上下方向中間部に水平で且つ、前記箱体の外周部を巻回して前記扁平部の膨出を規制する規制部材を配置したことを特徴とする液体タンク。
【請求項2】
前記規制部材は、水平断面形状がハット型を成した偶数個の部材からなり、夫々の該ハット型の底部を前記扁平部に当接させて、前記ハット型の内周面と前記箱体との間に弾性部材を介装すると共に、該開口部両端の締結部に、相手方の締結部との間に締付け代の調整を可能とする隙間部が形成される、前記箱体の外周部を巻回するバンド部材であることを特徴とする請求項1記載の液体タンク。
【請求項3】
前記液体タンク壁面に引張力を生起させる張力生起部材を前記バンド部材の長手方向中間部に、前記弾性部材に重合させたことを特徴とする請求項2記載の液体タンク。
【請求項4】
前記バンドの長手方向に沿って、補強リブを配設したことを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項記載の液体タンク。
【請求項5】
前記液体タンクは、車体に固着された台座に載置され、該液体タンクの扁平型の長手方向に沿って、複数の帯状固定部材で前記台座の片側から他側に巻回して、前記液体タンクを前記台座に固定したことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の液体タンクの取付構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−92109(P2013−92109A)
【公開日】平成25年5月16日(2013.5.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−234728(P2011−234728)
【出願日】平成23年10月26日(2011.10.26)
【出願人】(303002158)三菱ふそうトラック・バス株式会社 (1,037)
【Fターム(参考)】