説明

液体収容タンク

【課題】タンク配設スペースの省スペース化を図る。
【解決手段】液体を収容するタンク2の底板部5の径を上板部4の径よりも大きく形成して、タンク2の側周部3はタンク水平方向の径が上側に向かうにつれて連続的に小さくなるように、タンク2の形状を円錐台形状に形成する。タンク2を断熱材6により覆って、タンク2の側周上部側に設けられている断熱材6の厚みを側周下部側に設けられている断熱材6の厚みよりも厚く形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タンク内に湯水等の液体を収容する液体収容タンクに関するものである。
【背景技術】
【0002】
タンク内に湯水を収容する貯湯水タンクや、その貯湯水タンクを備えた熱源装置が様々に提案されている(例えば、特許文献1〜4、参照)。
【0003】
図10には貯湯水タンク(貯湯タンク)1の例が示されており、同図に示されるように、貯湯水タンク1は、縦長の円筒形状の側板部3と、その上面を覆う上板部4と底面を覆う底板部5とを有するタンク2を備えている。上板部4と底板部5は、互いに等しい大きさの鏡板に形成されており、タンク2の周りには、その保温効果を高めるために、断熱材(図示せず)が設けられている。貯湯水タンク1は、一般に、設置用の基礎としての鉄筋コンクリートの置き基礎11上に設置され、土台10を介して置き基礎11上に固定されており、それにより、貯湯水タンク1の転倒防止対策が施されている。
【0004】
図12には、貯湯水タンク1を備えた熱源装置の一例が示されており、この熱源装置において、貯湯水タンク1には、その下部側に管路20,21,28が接続され、貯湯水タンク1の上部側には管路23,24,25が接続されている。貯湯水タンク1には、給水供給源からの水が、管路20を介して貯湯水タンク1の下側から導入され、燃料電池22の排熱によって加熱された湯が、管路23を介して貯湯水タンク1の上側から導入される。そのため、貯湯水タンク1内において、例えば境界線Bの上部側には湯(温度が高い水)が収容され、境界線Bの下部側には水(温度が低い水)が収容されるといった如く、貯湯水タンク1内に温度の層が形成される。なお、図12において、符号27は、管路25と管路29とを接続する接続ユニットを示し、電磁弁26を備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−308336号公報
【特許文献2】特開2006−226592号公報
【特許文献3】特開2006−52901号公報
【特許文献4】特開2000−130850号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、図10に示したような貯湯水タンク1の配設スペースの省スペース化を図るために、貯湯水タンク1の容量を変えずに径(タンク径)を小さくしようとすると、図11に示すように、重心が高くなる。このように、貯湯水タンク1の重心が高くなると、貯湯水タンク1の転倒防止のために、置き基礎11のサイズを大きくしなければならなくなり、かえって、設置に要する面積が大きくなってしまう。
【0007】
また、貯湯水タンク1のタンク径を小さくすると、径が大きい貯湯水タンク1に比べて相対的にその表面積が大きくなり、放熱ロスが大きくなってしまう。そのため、この放熱ロスを低減しようとすると、断熱材の厚みが増えてしまい、省スペース化を図ることができないといった問題もあった。
【0008】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、設置スペースを省スペース化することができる貯湯水タンク等の液体収容タンクを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は上記目的を達成するために、次の構成をもって課題を解決する手段としている。すなわち、第1の発明は、液体を収容するタンクの底部の径が頂部の径よりも大きく形成され、前記タンクの側周部はタンク水平方向の径が上側に向かうにつれて連続的または段階的に小さくなるように形成されている構成をもって課題を解決する手段としている。
【0010】
また、第2の発明は、前記第1の発明の構成に加え、前記タンクの形状は円錐台形状または多段円筒形状あるいは多段円錐台形状に形成されていることを特徴とする。なお、タンクは、内部に液体を収容するための収容スペースがあるものであり、本発明で述べている円錐台形状とは、その外観形状が略円錐台で中は空洞の形状を示す。また、円筒形状の液体収容タンクも、その底面および上面を覆う板部が設けられているものを示している。
【0011】
さらに、第3の発明は、前記第1または第2の発明の構成に加え、前記タンクの少なくとも側周を覆う断熱材が設けられて該断熱材によりタンクが覆われており、該タンクの側周上部側に設けられている断熱材の厚みが側周下部側に設けられている断熱材の厚みよりも厚く形成されていることを特徴とする。
【0012】
さらに、第4の発明は、前記第1または第2の発明の構成に加え、前記タンクの側周上部側にはタンク側周を覆う断熱材が設けられ、前記タンクの側周下部側には断熱材が設けられていないことを特徴とする。
【0013】
さらに、第5の発明は、前記第1乃至第4のいずれか一つの発明の構成に加え、前記湯水を収容する貯湯水タンクと成していることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明は、タンクの底部の径を頂部の径よりも大きく形成し、側周部をタンク水平方向の径が上側に向かうにつれて連続的または段階的に小さくなるように形成することにより、水平方向の径が高さ方向で均一の形状(略円筒形状)のタンクに比べ、同じ高さとした場合には、重心を低くすることができる。つまり、例えば図8に示すように、省スペース化のためにタンクを細長くしても、重心の変化が少ない(重心があまり高くならない)ので、設置用の基礎(置き基礎)を大きくする必要が無く、設置スペースの省スペース化を図ることができる。
【0015】
また、タンク水平方向の径が上側に向かうにつれて段階的に小さくなる形状は様々であるが、タンクの形状を円錐台形状や多段円筒形状あるいは多段円錐台形状に形成することにより、タンクの作製が容易となる。
【0016】
さらに、液体収容タンクに収容される液体は、例えば湯水であるが、タンクの上部側には温度の高い液体が収容され、タンクの下部側には温度の低い液体が収容されるものであり、例えば、前記特許文献1には、貯湯タンク(貯湯槽)において、タンク内に収容される水と湯との境界線が形成されることが記載されている(図12の破線B、参照)。そのため、主にタンク上部に収容される温度が高い液体を外部と断熱するためには断熱材を設ける必要があるが、その一方で、タンク下部に収容される低温の液体と外部との断熱は不要または、断熱の必要性が低い。
【0017】
したがって、タンクの少なくとも側周を覆う断熱材のうち、タンクの側周上部側に設けられている断熱材の厚みを側周下部側に設けられている断熱材の厚みよりも厚く形成することにより、タンク上部側を効率的に断熱し、タンク上部側の温度が高い液体の温度を高く保つことができるし、断熱の必要性が低いタンク下部側の断熱材を薄く形成することにより、無駄を省くこともできる。また、タンクの側周上部側にタンク側周を覆う断熱材を設け、タンクの側周下部側には断熱材を設けない場合も、同様の効果を奏することができる。そして、タンク側周下部側に設ける断熱材の厚みを薄くしたり、タンク側周下部側には断熱材を設けなかったりすることにより、断熱材を含めた外形の大きさを小さくできるので、液体収容タンクの省スペース化を図ることができる。
【0018】
つまり、例えば円筒形状のタンクの側周がわに厚みが均一の断熱材を設けて、その外側に筐体(ケース)を設けた構成の液体収容タンクを考えた場合、そのケースを利用して本発明の液体収容タンクを形成すると、タンク側周下部側に設ける断熱材の厚みを薄くしたり、タンク側周下部側には断熱材を設けなかったりすることにより、前記円筒形状のタンクと均一の厚みの断熱材とを有する形態におけるケース内の底部側のデッドスペース(断熱材を設けるために用いられていて、タンクとして利用ができていないスペース)を、タンクとして有効利用することができるので、例えば同じケースを利用した場合には、タンクの底面積を大きくすることができ、タンク容量を大きくできる。また、タンク容量を同じにする場合には、前記ケースの径を小さくしたり、ケースの高さを小さくしたりすることができる。
【0019】
さらに、液体収容タンクを、湯水を収容する貯湯水タンクと成すことによって、給湯等の様々な用途に幅広く利用可能な貯湯水タンクを提供することができる。そして、その貯湯水タンクの液体収容タンクを設けて、給水通路から貯湯水タンクに導入される水をタンク内で加熱し、加熱された湯を貯湯水タンクから導出したり、貯湯水タンクから導出した水をタンク外部で加熱して貯湯水タンクに導入し、また、タンク上部側から給湯通路を通して導出したりすることにより、給湯が可能な効率の良い熱源装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明に係る液体収容タンクの第1実施例を示す模式的な断面構成図である。
【図2】第1実施例の液体収容タンクにおけるタンク重心を説明するための模式図である。
【図3】第1実施例の変形例1の液体収容タンクを示す模式的な断面構成図である。
【図4】第1実施例の変形例2の液体収容タンクを示す模式的な断面構成図である。
【図5】第2実施例の液体収容タンクを示す模式的な断面構成図である。
【図6】第3実施例の液体収容タンクを示す模式的な断面構成図である。
【図7】液体収容タンクのその他の実施例を示す模式的な斜視図である。
【図8】円筒形状のタンクを円錐台形状にして高さを高くしたときの重心の変化を説明するための模式図である。
【図9】比較例の液体収容タンクを示す模式的な断面図である。
【図10】従来の貯湯水タンクとその設置例を示す模式的な説明図である。
【図11】従来の貯湯水タンクの径を小さくして高さを高くしたときの重心の変化と問題点を説明するための模式図である。
【図12】貯湯水タンク内に湯水の温度の層が形成される例を模式的に示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。なお、本実施例の説明において、従来例と同一名称部分には同一符号を付し、その重複説明は省略または簡略化する。
【実施例1】
【0022】
図1には、本発明に係る液体収容タンクの第1実施例が模式的な断面図により示されている。この液体収容タンクは、湯水を収容する貯湯水タンク1であり、液体(湯水)を収容するタンク2の底部としての底板部5の径が頂部としての上板部4の径よりも大きく形成されている。上板部4は、その外縁部側が丸みを帯びて下側に突出しており、底板部5は、その外縁部側が丸みを帯びて上側に突出している。タンク2の側周部3は斜めに形成されており、タンク2の形状は、その水平方向の径が上側に向かうにつれて連続的に小さくなる円錐台形状を呈している。
【0023】
なお、図2には、本実施例に適用されているタンク2と同じ底面積の円錐の断面図が鎖線により示されている。この円錐の重心G’は底面からの高さが全体の高さの4分の1のところに形成されるが、本実施例では、円錐台形状とすることにより、その重心Gを円錐の重心G’よりも低くすることができる。つまり、重心Gを図9に示す重心G”よりも低くすることが容易にできる。
【0024】
また、図1に示すように、本実施例において、タンク2の側周と上面と底面とを覆う断熱材6が設けられており、その断熱材6の周りには直方体形状のケース(筐体)7が設けられている。ケース7とタンク2の外周側との間には、ほぼ隙間無く断熱材6が設けられており、タンク2の側周上部側に設けられている断熱材6の厚みが側周下部側に設けられている断熱材6の厚みよりも厚く形成されている。このように、本実施例の貯湯水タンク1は、タンク2の側周上部側に設けられている断熱材6の厚みを厚く形成(例えば厚みをAより厚く形成)することにより、例えば図示されていない管路を通してタンク2に導入されてタンク2の上部側に貯留される湯の保温性を高めることができる。
【0025】
また、側周下部側に設けられている断熱材6の厚みを薄くすることにより、タンク2の底面積を大きくでき、図9に示されている比較例(従来型)の貯湯水タンク1におけるケース7(7a)内の底部側のデッドスペース(断熱材6を設けるために用いられていて、タンクとして利用ができていないスペース)を、タンク2として有効利用することができるので、スペースの有効利用ができ、比較例に適用されているケース7aと本実施例に適用しているケース7とは底面積が同じであるにもかかわらず、本実施例では、比較例に比べてタンク2の容量を約1.2倍に大きくすることができる。
【0026】
なお、図3、図4には、それぞれ、本実施例の変形例として、タンク2の容量を、図9に示した比較例と同じに形成した液体収容タンクの例が示されている。図3に示す変形例1では、ケース7の底面積を比較例のケース7aに比べて小さくできており、このように、ケース7の底面積を小さくできることにより、変形例1は、貯湯水タンク1の省スペース化を図ることができる。また、図4に示す変形例2では、タンク2の高さを低くでき、ケース7の高さも比較例のケース7aに比べて小さくできている。このように、タンク2やケース7の高さを小さくできることにより、変形例2は、貯湯水タンクの重心をより低くできて設置を安定化でき、置き基礎11の大きさを小さくできて省スペース化を図ることができる。
【実施例2】
【0027】
図5には、本発明に係る液体収容タンクの第2実施例が模式的な断面図により示されている。なお、第2実施例の説明において、前記第1実施例と同一名称部分には同一符号を付し、その重複説明は省略または簡略化する。第2実施例は、前記第1実施例とほぼ同様に構成されているが、第2実施例は、タンク2の水平方向の径が上側に向かうにつれて段階的に小さくなる多段円筒形状に形成されている。なお、この例では、4段の円筒形状に形成されている。
【実施例3】
【0028】
図6には、本発明に係る液体収容タンクの第3実施例が模式的な断面図により示されている。なお、第3実施例の説明において、前記第1、第2実施例と同一名称部分には同一符号を付し、その重複説明は省略または簡略化する。第3実施例は、前記第2実施例と同様に、タンク2の水平方向の径が上側に向かうにつれて段階的に小さくなる多段円筒形状に形成されているが、第3実施例では2段円筒形状であり、また、第3実施例では、断熱材6をタンク2の側周上部側に設けてタンク側周を覆い、タンク2の側周下部側には断熱材を設けていない。なお、第3実施例では、ケース7を断熱材6の配設領域にのみ設けており、タンク2の側周下部側と底部には設けていないが、これらの領域にもケース7を設けてもよい。
【0029】
なお、本発明は、前記実施例に限定されるものでなく、適宜設定されるものである。例えば、図7(a)に示すように、タンク2の側周下部側に小タンク9を設けた形状として、タンク2の水平方向の径が上側に向かうにつれて段階的に小さくなる形状としてもよい。また、図7(b)に示すように、タンク2の下部側は直方体形状として上部側は円筒形状としてもよいし、破線に示すような三角柱形状としてもよい。さらに、図7(c)に示すように、タンク2の水平方向の径が上側に向かうにつれて段階的に小さくなる多段円錐台形状としてもよい。
【0030】
さらに、前記実施例のような円錐台形状のタンク2を適用する場合にも、断熱材6をタンク2の側周上部側にのみ設けてタンク側周を覆い、タンク2の側周下部側には断熱材を設けない構成とすることもできる。
【0031】
さらに、これまでの説明は貯湯水タンクを例にして述べたが、本発明の液体収容タンクは貯湯水タンクに限定されるものではなく、湯水以外の液体を収容するタンクとしても利用できる。
【産業上の利用可能性】
【0032】
本発明の液体収容タンクは、設置スペースを省スペース化することができ、スペースを効率的に利用できるので、廃熱利用熱源装置等の熱源装置において液体を収容する液体収容タンクとして利用できる。
【符号の説明】
【0033】
1 貯湯水タンク
2 タンク
3 側周部
4 上板部
5 底板部
6 断熱材
7,7a ケース

【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体を収容するタンクの底部の径が頂部の径よりも大きく形成され、前記タンクの側周部はタンク水平方向の径が上側に向かうにつれて連続的または段階的に小さくなるように形成されていることを特徴とする液体収容タンク。
【請求項2】
タンクの形状は円錐台形状または多段円筒形状あるいは多段円錐台形状に形成されていることを特徴とする請求項1記載の液体収容タンク。
【請求項3】
タンクの少なくとも側周を覆う断熱材が設けられて該断熱材によりタンクが覆われており、該タンクの側周上部側に設けられている断熱材の厚みが側周下部側に設けられている断熱材の厚みよりも厚く形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の液体収容タンク。
【請求項4】
タンクの側周上部側にはタンク側周を覆う断熱材が設けられ、前記タンクの側周下部側には断熱材が設けられていないことを特徴とする請求項1または請求項2記載の液体収容タンク。
【請求項5】
湯水を収容する貯湯水タンクと成していることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一つに記載の液体収容タンク。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate