説明

液体噴射装置のメンテナンス方法及び液体噴射装置

【課題】液体の消費量を抑制しつつ、液体カートリッジに収容された液体が混合された状態で噴射されるのを抑制すること。
【解決手段】液体を収容する収容部を内部に有し、前記収容部に接続され前記液体が噴射される複数のノズルを備える液体噴射ヘッドと、前記液体を貯留する液体カートリッジが交換可能に装着され、前記液体カートリッジに貯留された前記液体を前記収容部に供給する液体供給部とを備える液体噴射装置のメンテナンス方法であって、前記液体供給部に装着される前記液体カートリッジが交換された場合に、前記収容部の端部に配置される前記液体が前記ノズルへ向けて移動するように前記液体噴射ヘッドを振動させる振動ステップと、前記振動ステップの後、複数の前記ノズルから前記液体を排出させる排出ステップとを含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体噴射装置のメンテナンス方法及び液体噴射装置に関する。
【背景技術】
【0002】
液体噴射装置として、ヘッドに複数配列されたノズルから記録媒体へ向けてインクを噴射するインクジェット式の印刷装置が知られている。このような印刷装置には、黒色のインクが貯留された黒色インクカートリッジや、カラーのインクが貯留されたカラーインクカートリッジを装着する装着部が複数設けられている。
【0003】
このような印刷装置の構成として、例えばカラーインクカートリッジが装着される装着部に黒色インクカートリッジを装着することが可能な構成が知られている。この場合、黒色のインクを噴射するノズルが増えるため、モノクロ印刷をより高速に行うことが可能となる。一方で、一つの装着部に異なる色のインクカートリッジが装着されるため、インクの混色が問題となる。
【0004】
当該インクの混色の問題に対しては、インクカートリッジを交換した後、フラッシング動作を行うことで交換前の色のインクをノズルからヘッドの外部へ排出する技術が知られている。更には、フラッシング動作を行った後、ヘッド内部のインク収容部の端部にインクが残る場合があるため、当該残留インクを排出するため強い勢いで別途インク排出動作を行うようにしている。また、例えば特許文献1に記載されているように、ノズルの配列方向の端部に配置されたノズルからインクを再度排出させることで、インク収容部の端部のインクを排出させる技術が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2003−063035号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記の各構成では、フラッシング動作の他にもインクの排出が行われるため、インクの消費量が多くなってしまう。
【0007】
以上のような事情に鑑み、本発明は、液体の消費量を抑制しつつ、液体カートリッジに収容された液体が混合された状態で噴射されるのを抑制することが可能な液体噴射装置のメンテナンス方法及び液体噴射装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る液体噴射装置のメンテナンス方法は、液体を収容する収容部を内部に有し、前記収容部に接続され前記液体が噴射される複数のノズルを備える液体噴射ヘッドと、前記液体を貯留する液体カートリッジが交換可能に装着され、前記液体カートリッジに貯留された前記液体を前記収容部に供給する液体供給部とを備える液体噴射装置のメンテナンス方法であって、前記液体供給部に装着される前記液体カートリッジが交換された場合に、前記収容部の端部に配置される前記液体が前記ノズルへ向けて移動するように前記液体噴射ヘッドを振動させる振動ステップと、前記振動ステップの後、複数の前記ノズルから前記液体を排出させる排出ステップとを含む。
【0009】
本発明によれば、収容部の端部に配置される液体がノズルへ向けて移動するように液体噴射ヘッドを振動させた後、複数のノズルから液体を排出させることとしたので、複数のノズルから液体を排出させる際において、液体が収容部の端部に滞留するのを抑制することができる。これにより、液体の消費量を抑制しつつ、液体カートリッジに収容された液体が混合された状態で噴射されるのを抑制することが可能となる。
【0010】
上記の液体噴射装置のメンテナンス方法は、前記振動ステップは、交換前の前記液体カートリッジに収容される前記液体の色と、交換後の前記液体カートリッジに収容される前記液体の色と、が異なる場合に行うことが好ましい。
本発明によれば、交換後の液体カートリッジに収容される液体の色が交換前とは異なる場合において液体の混合を抑制することができるため、液体の混色を防ぐことができる。
【0011】
上記の液体噴射装置のメンテナンス方法は、前記振動ステップは、前記液体供給部に装着される前記液体カートリッジが交換された場合に、前記液体噴射ヘッドを振動させるのに先立って、複数の前記ノズルから前記液体を排出させることが好ましい。
本発明によれば、液体供給部に装着される液体カートリッジが交換された場合に、液体噴射ヘッドを振動させるのに先立って複数のノズルから液体を排出させることとしたので、収容室に交換前の液体カートリッジに収容されていた液体が残留するのを抑制することができる。
【0012】
上記の液体噴射装置のメンテナンス方法は、前記振動ステップと前記排出ステップとを繰り返し行うことが好ましい。
本発明によれば、液体カートリッジの振動と、液体の排出とを繰り返し行うこととしたので、液体の混合をより確実に抑制することができる。
上記の液体噴射装置のメンテナンス方法は、前記排出ステップは、複数の前記ノズルから同一のタイミングで前記液体を排出させることを含む。
本発明によれば、排出ステップにおいて、複数のノズルから同一のタイミングで液体を排出させることとしたので、収容部のうち複数のノズルが形成された領域と、当該領域の周囲の領域との間に液体の流れを形成することができる。これにより、液体を複数のノズル上に配置させやすくすることができる。
上記の液体噴射装置のメンテナンス方法は、複数の前記ノズルは、一方向に配列されており、前記排出ステップは、複数の前記ノズルのうち前記一方向の一端に配置された前記ノズルから前記一方向の他端に配置された前記ノズルへ向けて所定の期間を空けて順に前記液体を排出させることを含む。
本発明によれば、複数のノズルが一方向に配列されており、排出ステップにおいて、複数のノズルのうち上記一方向の一端に配置されたノズルから上記一方向の他端に配置されたノズルへ向けて所定の期間を空けて順に液体を排出させることとしたので、一方向に沿って液体の流れを形成することができる。これにより、液体の滞留を抑制することができる。
上記の液体噴射装置のメンテナンス方法は、複数の前記ノズルは、一方向に配列されており、前記排出ステップは、複数の前記ノズルのうち前記一方向の一端に配置された前記ノズル及び前記一方向の他端に配置された前記ノズルのそれぞれから前記一方向の中央部へ向けて所定の期間を空けて順に前記液体を排出させることを含む。
本発明によれば、複数のノズルが一方向に配列されており、排出ステップにおいて、複数のノズルのうち上記一方向の一端に配置されたノズル及び上記一方向の他端に配置されたノズルのそれぞれから上記一方向の中央部へ向けて所定の期間を空けて順に液体を排出させることとしたので、一方向の両端部から中央部へ向けた液体の流れを形成することができる。これにより、収容部の端部に液体が滞留するのを抑制することができる。
【0013】
本発明に係る液体噴射装置は、液体を収容する収容部を内部に有し、前記収容部に接続され前記液体が噴射される複数のノズルが表面に形成された液体噴射ヘッドと、前記液体を貯留する液体カートリッジが交換可能に装着され、前記液体カートリッジに貯留された前記液体を前記収容部に供給する液体供給部と前記液体供給部に装着される前記液体カートリッジが交換された場合に、前記収容部の端部に配置される前記液体が前記ノズルへ向けて移動するように前記液体噴射ヘッドを振動させる振動動作を行わせると共に、前記振動動作の後、複数の前記ノズルから前記液体を排出させる排出動作を行わせる制御部とを備える。
【0014】
本発明によれば、制御部が、収容部の端部に配置される液体がノズルへ向けて移動するように液体噴射ヘッドを振動させた後、複数のノズルから液体を排出させることとしたので、複数のノズルから液体を排出させる際において、液体が収容部の端部に滞留するのを抑制することができる。これにより、液体の消費量を抑制しつつ、液体カートリッジに収容された液体が混合をされるのを抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の実施の形態に係る印刷装置の全体構成を示す図。
【図2】本実施形態に係るヘッドの構成を示す断面図。
【図3】本実施形態に係るヘッドの一部の構成を示す断面図。
【図4】本実施形態に係る印刷装置の制御装置の構成を示すブロック図。
【図5】本実施形態に係る印刷装置の動作を示す図。
【図6】本実施形態に係る印刷装置の動作を示す図。
【図7】本実施形態に係る印刷装置の動作を示す図。
【図8】本実施形態に係る印刷装置の動作を示す図。
【図9】本実施形態に係る印刷装置の動作を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本実施形態に係る印刷装置PRT(液体噴射装置)の概略構成を示す図である。本実施形態では、印刷装置PRTとしてインクジェット型の印刷装置を例に挙げて説明する。
【0017】
図1に示す印刷装置PRTは、例えば、紙、プラスチックシートなどのシート状の媒体Mを搬送しつつ印刷処理を行う装置である。印刷装置PRTは、筐体PBと、媒体MにインクD(液体:図2参照)を噴射するインクジェット機構IJと、当該インクジェット機構IJにインクを供給するインク供給機構(液体供給部)ISと、媒体Mを搬送する搬送機構CVと、インクジェット機構IJの保全動作を行うメンテナンス機構MNと、これら各機構を制御する制御装置CONTとを備えている。
【0018】
筐体PBは、一方向を長手とするように形成されている。筐体PBには、上記のインクジェット機構IJ、インク供給機構IS、搬送機構CV、メンテナンス機構MN及び制御装置CONTの各部が取り付けられている。筐体PBには、プラテン13が設けられている。プラテン13は、媒体Mを支持する支持部材である。プラテン13は、媒体Mに向けられた平坦な支持面13aを有している。当該支持面13aは、媒体Mを支持する面である。
【0019】
搬送機構CVは、搬送ローラーや当該搬送ローラーを駆動するモーターなどを有している。搬送機構CVは、媒体Mがプラテン13上を通過するように当該媒体Mを筐体PBの短手方向に搬送する。搬送機構CVは、制御装置CONTによって搬送のタイミングや搬送量などが制御される。
【0020】
インクジェット機構IJは、インクを噴射するヘッドHと、当該ヘッドHを保持して移動させるヘッド駆動機構ACとを有している。ヘッドHは、プラテン13上に送り出された媒体Mに向けてインクを噴射する。ヘッドHは、インクを噴射する噴射面Haを有している。噴射面Haは、支持面13aに向けられた状態で配置されている。
【0021】
ヘッド駆動機構ACは、ヘッドHを筐体PBの長手方向に移動させる。ヘッド駆動機構ACは、ヘッドHを固定させるキャリッジ4を有している。キャリッジ4は、筐体PBの長手方向に架けられたガイド軸8に当接されている。ヘッド駆動機構ACは、当該キャリッジ4をガイド軸8に沿って移動させる機構、すなわち、パルスモーター9、駆動プーリー10、遊転プーリー11及びタイミングベルト12などを有している。
【0022】
メンテナンス機構MNは、媒体Mに対して印刷が行われる領域から外れた領域(ホームポジション)に設けられている。メンテナンス機構MNは、ヘッドHの噴射面Haを覆うキャッピング機構CPや、当該噴射面Haを払拭するワイピング機構WPなどを有している。キャッピング機構CPには、吸引ポンプなどの吸引機構SCが接続されている。ヘッドHからメンテナンス機構MN側に排出された廃インクは、廃液回収機構(不図示)において回収される。
【0023】
インク供給機構ISは、ヘッドHにインクを供給する。インク供給機構ISには、複数のインクカートリッジ(液体カートリッジ)ICが交換可能に装着される複数の装着部5が設けられている。本実施形態の印刷装置PRTは、インクカートリッジICがヘッドHとは異なる位置に装着される構成(オフキャリッジ型)である。本実施形態では、インクカートリッジICとして、黒色インクが貯留された黒色カートリッジBkと、シアン、マゼンタ、イエローのインクがそれぞれ貯留されたカラーカートリッジCy、Ma、Yeとが用いられている。
【0024】
このようにインク供給機構ISには、黒色カートリッジBkと、カラーカートリッジCy、Ma、Yeとが装着されている。したがって、印刷装置PRTではモノクロ印刷及びカラー印刷のいずれの印刷も可能である。なお、各装着部5の構成は同一となっており、各インクカートリッジICの構成は同一となっている。このため、どの色のインクカートリッジIC(Bk、Cy、Ma、Ye)であっても、所望の装着部5に装着することが可能である。例えば、黒色カートリッジBkを複数の装着部5に装着することも可能である。
【0025】
インク供給機構ISは、各インクカートリッジICの内部の圧力を個別に調整可能な圧力調整部6を有している。インク供給機構ISは、ヘッドHとインクカートリッジICとを接続する供給チューブTBを有している。供給チューブTBは、インクカートリッジIC毎に設けられている。
【0026】
図2は、ヘッドHの構成を示す断面図である。
図2に示すように、ヘッドHは、合成樹脂などを用いて箱型に形成されたヘッドケース18を有している。ヘッドケース18は、一方の端面18aがサブタンク2側に配置されていると共に、他方の端面18bがプラテン13側に配置されている。ヘッドケース18の内部には、ケース流路25及び中空部37が形成されている。
【0027】
ケース流路25は、ヘッドケース18の端面18aと端面18bとの間を貫通して形成されている。ケース流路25のうち端面18aの端部は接続部18cを介してサブタンク2に接続されている。ヘッドケース18の端面18bには、流路ユニット19が設けられている。
【0028】
流路ユニット19は、振動板41、流路基板42及びノズル基板43を有している。振動板41、流路基板42及びノズル基板43は、積層された状態で接着されている。流路ユニット19には、共通インク室44、インク供給口45及び圧力室(収容部)46が形成されている。
【0029】
共通インク室44は、ヘッドケース18のケース流路25に接続されている。共通インク室44は、インクカートリッジICからのインクが導入される部分である。共通インク室44は、インク供給口45を介して圧力室46に接続されている。インクカートリッジICから供給チューブTB、サブタンク2、接続部18c、ケース流路25、共通インク室44、インク供給口45及び圧力室46を通ってノズルNZに至るまでの空間は、インクの流路となる。
【0030】
ノズル基板43には、複数のノズルNZが形成されている。複数のノズルNZは、媒体Mに印刷する画像などのドット形成密度に対応したピッチ(例えば180dpi)で一方向に配列されている。このようなノズルNZの配列(ノズル列NL)は、インクカートリッジICの設置数に対応して複数列(例えば4列)設けられている。ノズル基板43としては、例えばステンレス鋼などの金属製の板材が用いられる。
【0031】
また、ヘッドケース18の中空部37には、アクチュエータユニット20が設けられている。アクチュエータユニット20は、櫛歯状に配置された複数の圧電素子38と、当該圧電素子38を保持する固定板39と、圧電素子38に対して制御装置CONTからの駆動信号を供給するフレキシブルケーブル40とを有している。
【0032】
圧電素子38は、図中下側端部が固定板39の下端面から突出するように固定されている。このように、各圧電素子38は、所謂片持ち梁の状態で固定板39上に取り付けられている。各圧電素子38を支持する固定板39は、例えば厚さ1mm程度のステンレス鋼によって構成されている。固定板39のうち圧電素子38の固定された面とは異なる面が中空部37を区画するケース内壁面に接着されている。
【0033】
振動板41は、例えばステンレス鋼等の金属製の支持板上に弾性フィルム41aがラミネート加工された構成になっている。振動板41のうち圧力室46に対応する部分にはフィルム押圧部48が形成されている。フィルム押圧部48は、圧電素子38の下端に接合されている。圧電素子38の駆動に応じてフィルム押圧部48が弾性フィルム41aを圧力室46側へ移動すると、当該フィルム押圧部48の移動に応じて弾性フィルム41aが弾性変形する。弾性フィルム41aの弾性変形により、圧力室46の体積が変化する。
【0034】
図4は、印刷装置PRTの電気的な構成を示すブロック図である。
本実施形態における印刷装置PRTは、全体の動作を制御する制御装置CONTを備えている。制御装置CONTには、印刷装置PRTの動作に関する各種情報を入力する入力装置59と、印刷装置PRTの動作に関する各種情報を記憶した記憶装置60とが接続されている。
【0035】
制御装置CONTには、インクジェット機構IJ、搬送機構CR、メンテナンス機構MN、ヘッド駆動機構ACなど、印刷装置PRTの各部が接続されている。印刷装置PRTは、圧電素子38を含む駆動ユニットに入力する駆動信号を発生する駆動信号発生器62を備えている。駆動信号発生器62は、制御装置CONTに接続されている。
【0036】
駆動信号発生器62には、ヘッドHの圧電素子38に入力する吐出パルスの電圧値の変化量を示すデータ、及び吐出パルスの電圧を変化させるタイミングを規定するタイミング信号が入力される。駆動信号発生器62は、入力されたデータ及びタイミング信号に基づいて吐出パルス等の駆動信号を発生する。
【0037】
駆動信号発生器62で発生する駆動信号として、例えば次の二種類の駆動信号が挙げられる。まず、第一駆動信号は、ノズルNZからインクが噴射あるいは排出されるように圧電素子38を駆動する信号である。次に、第二駆動信号は、ノズルNZからインクが排出されない状態を維持しつつ、圧力室46内部が攪拌されるように圧電素子38を振動させる信号である。第二駆動信号による圧電素子38の駆動は、第一駆動信号による圧電素子38の駆動に比べて、フィルム押圧部48の移動量が小さく、振動の周波数が大きくなる。
【0038】
次に、上記のように構成された印刷装置PRTの動作を説明する。
まず、制御装置CONTは、搬送機構CRによって媒体Mを支持面13aに配置させる。媒体Mを配置させた後、制御装置CONTは、印刷する画像の画像データに基づいて、駆動信号発生器62から圧電素子38に第一駆動信号を入力する。圧電素子38に第一駆動信号が入力されると、圧電素子38が伸縮して、ノズルNZからインクDが噴射される。インクDが媒体Mに定着することで、媒体Mに対してインクDのパターンが印刷される。
【0039】
上記動作において、例えばモノクロ印刷を行う場合、4つの装着部5に黒色カートリッジBk、カラーカートリッジCy、Ma及びYeを1つずつ装着させて印刷を行うこともできるし、4つの装着部5のうち複数の装着部5に黒色カートリッジBkを装着させた状態で印刷を行うこともできる。後者の場合、すなわち、複数の装着部5に黒色カートリッジBkを装着する場合には、黒色のインクを噴射するノズルが増えることになり、モノクロ印刷をより高速に行うことが可能となる。
【0040】
複数の装着部5に黒色カートリッジBkを装着させた状態でモノクロ印刷を行った後、当該印刷装置PRTを用いてカラー印刷を行う場合には、まず一の黒色カートリッジBkを除いた他の黒色カートリッジBkをカラーカートリッジCy、Ma及びYeのうち少なくとも1つに交換し、交換後に印刷動作を行う必要がある。
【0041】
インクカートリッジICの交換後は、ヘッドHに交換前のインク(黒色インク)が残留している場合があるため、そのまま上記印刷動作を行うと、ヘッドHに残留する黒色インクが混ざった状態でカラーインクが噴射される可能性がある。これに対して、制御装置CONTは、インクカートリッジICの交換後、交換が行われた装着部5に接続されるノズルNZからインクを排出させる(フラッシング動作)。フラッシング動作では、ノズルNZからキャッピング機構CPに対してインクを排出させる。この動作により、ヘッドHの圧力室46に残留する黒色インクの大部分が排出される。
【0042】
ところが、フラッシング動作を行った後であっても、図5に示すように、圧力室46のうちノズルNZの配列方向の両端部(図5の左右方向)において黒色インクDが残留する場合がある。この状態で印刷動作を行うと、残留した黒色インクDがカラーインクに混ざってしまうことになる。
【0043】
そこで、制御装置CONTは、上記フラッシング動作を行った後、駆動信号発生器62から圧電素子38に第二駆動信号を入力する。圧電素子38に第二駆動信号が入力されると、圧電素子38が振動し、当該振動によって圧力室46内部が攪拌される(振動ステップ)。この動作により、圧力室46では、図6に示すようにノズルNZの配列方向の両端部に残留していた黒色インクDが圧力室46の内部全体に広がり、各ノズルNZへ向けて移動する。この結果、黒色インクDが各ノズルNZ上に配置された状態となる。また、この動作においては、黒色インクDがノズルNZから排出されない状態が維持される。
【0044】
圧電素子38に第二駆動信号を所定時間入力させ、黒色インクDが十分に広がった後、制御装置CONTは、第二駆動信号の入力を停止させ、変わって圧電素子38に第一駆動信号を入力させる。この動作により、圧電素子38が伸縮し、ノズルNZから黒色インクDが排出される(排出ステップ)。排出ステップを行う場合、当該排出ステップに先立って、複数のノズルNZに対向する位置にキャッピング機構CPを配置させておく。排出ステップでは、このキャッピング機構CPに黒色インクDを排出させる。
【0045】
図7に示すように、黒色インクDが圧力室46のノズルNZ上に広がって配置された状態で排出動作が行われるため、圧力室46の端部におけるインクの残留が抑制される。これらの動作(フラッシング動作、振動ステップ及び排出ステップ)を行った後、制御装置CONTは、上記の印刷動作を行わせる。
排出ステップでは、ノズル列NLを構成する各ノズルNZから所定の順序で黒色インクDを排出させることができる。一例として、図8に示すように、制御装置CONTは、ノズル列NLのうち一端に配置されたノズルNZから他端に配置されたノズルNZへ向けて順に黒色インクDを吐出させることができる。このようにノズルNZの吐出のタイミングを一方向にずらすことにより、ヘッドH内において一方向にインクの流れを形成することができるので、インクの滞留が抑制される。なお、この場合、他端のノズルNZからインクDを排出させた後、再び一端のノズルNZから他端のノズルNZへ向けてタイミングをずらしてインクDを吐出させるようにしても構わない。
また、他の例として、図9に示すように、制御装置CONTは、ノズル列NLのうち一端に配置されたノズルNZ及び他端に配置されたノズルNZのそれぞれからノズル列NLの列方向中央へ向けて順に黒色インクDを吐出させることができる。このようにノズルNZの吐出のタイミングを列方向中央へ向けてずらすことにより、ヘッドH内においてノズル列NLの列中央へ向けたインクの流れを形成することができる。これにより、インクがヘッドHの端部で滞留するのを抑制することができる。
また、上記した各動作、すなわち、ノズル列NLを構成する各ノズルNZからほぼ同じタイミングで黒インクDを排出させる動作と、図8に示すようにノズル列NLの一端から他端へ向けてインクDの排出タイミングを一方向にずらす動作と、図9に示すようにノズル列NLの両端から中央部へ向けてインクDの排出のタイミングをずらす動作と、のうち少なくとも2つの動作を連続で行っても良いし、当該連続動作を複数回繰り返して行っても良い。
【0046】
本実施形態によれば、圧力室46のうちノズルNZの配列方向の端部に収容される黒色インクDがノズルNZへ向けて移動するように圧電素子38を振動させた後、複数のノズルNZから黒色インクDを排出させることとしたので、複数のノズルNZから黒色インクDを排出させる際において、黒色インクDが圧力室46の端部に滞留するのを抑制することができる。これにより、インクの消費量を抑制しつつ、インクカートリッジICに貯留されたインクが混合された状態で噴射されるのを抑制することが可能となる。
【0047】
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。
例えば、上記実施形態では、振動ステップを行わせるのに先立って、フラッシング動作を行わせる態様を例に挙げて説明したが、これに限られることは無く、インクカートリッジICの交換後、フラッシング動作を省略して振動ステップを行なわせるようにしても構わない。
【0048】
具体的には、混色の度合いや交換前後のインクの色などに応じてフラッシング動作の有無を判断することができる。例えば、カラー印刷を行った後、イエローのインクが貯留されるカラーカートリッジYeを黒色カートリッジBkに交換して、モノクロ印刷を行う場合には、混色による影響はそれほど大きくないものと予測できる。この場合には、フラッシング動作を省略して振動ステップを行わせても良い。
これに対して、黒色インクを用いてモノクロ印刷を行った後、当該黒色カートリッジBkを、イエローのインクが貯留されたカラーカートリッジYeに交換する場合には、混色による影響が大きくなるものと予測できる。このような場合には、振動ステップに先立ってフラッシング動作を行わせても良い。
【0049】
また、上記実施形態では、カラーカートリッジCy、Ma、Yeから黒色カートリッジBkに交換する場合を例に挙げて説明したが、これに限られることは無く、黒色カートリッジBkからカラーカートリッジCy、Ma、Yeに交換する場合や、インクカートリッジICの装着位置を相互に変更する場合についても同様の説明が可能である。また、インクカートリッジICとして、白色のインクが貯留された白色カートリッジが用いられる場合についても、同様の説明が可能である。
【0050】
また、上記実施形態では、振動ステップと排出ステップとを1回ずつ行わせる態様を例に挙げて説明したが、これに限られることは無く、例えば振動ステップと排出ステップとを交互に複数回繰り返して行わせる態様であっても構わない。この場合、圧力室46にインクが残留するのをより確実に抑制することができる。
【0051】
また、上記実施形態では、インクカートリッジICがヘッドHとは異なる位置に装着される構成(オフキャリッジ型)を有する印刷装置PRTを例に挙げて説明したが、これに限られることは無く、各インクカートリッジICがキャリッジ4に装着される構成(オンキャリッジ型)を有する印刷装置であっても適用可能である。
【0052】
上記実施形態では、印刷方式としてインクジェット方式を採用した印刷装置について記載したが、電子写真方式や熱転写方式など、任意の方式の印刷装置に変更することもできる。また、印刷装置に限らず、FAX装置、コピー装置、あるいはこれら複数機能を備えた複合機等、他の記録装置であってもよい。さらに、記録装置として、インク以外の他の液体の微小量の液滴を噴射したり吐出したりする液体噴射ヘッド等を備える液体噴射装置を採用してもよい。
【0053】
なお、液滴とは、上記液体噴射装置から吐出される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう液体とは、液体噴射装置が噴射させることができるような材料であればよい。例えば、物質が液相であるときの状態のものであればよく、粘性の高い又は低い液状体、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような流状態、また物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散又は混合されたものなどを含む。また、液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。
【0054】
ここで、インクとは一般的な水性インク及び油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種液体組成物を包含するものとする。液体噴射装置の具体例としては、例えば液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルターの製造などに用いられる電極材や色材などの材料を分散又は溶解のかたちで含む液体を噴射する液体噴射装置、捺染装置等であってもよい。
【符号の説明】
【0055】
PRT…印刷装置 CONT…制御装置 M…媒体 IS…インク供給機構 H…ヘッド IC…インクカートリッジ(液体カートリッジ) Bk…黒色カートリッジ Cy、Ma、Ye…カラーカートリッジ NZ…ノズル D…インク 4…キャリッジ 5…装着部 38…圧電素子 41…振動板 41a…弾性フィルム 44…共通インク室 45…インク供給口 46…圧力室 48…フィルム押圧部 62…駆動信号発生器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体を収容する収容部を内部に有し、前記収容部に接続され前記液体が噴射される複数のノズルを備える液体噴射ヘッドと、
前記液体を貯留する液体カートリッジが交換可能に装着され、前記液体カートリッジに貯留された前記液体を前記収容部に供給する液体供給部と
を備える液体噴射装置のメンテナンス方法であって、
前記液体供給部に装着される前記液体カートリッジが交換された場合に、前記収容部の端部に配置される前記液体が前記ノズルへ向けて移動するように前記液体噴射ヘッドを振動させる振動ステップと、
前記振動ステップの後、複数の前記ノズルから前記液体を排出させる排出ステップと
を含む液体噴射装置のメンテナンス方法。
【請求項2】
前記振動ステップは、交換前の前記液体カートリッジに収容される前記液体の色と、交換後の前記液体カートリッジに収容される前記液体の色と、が異なる場合に行う
請求項1に記載の液体噴射装置のメンテナンス方法。
【請求項3】
前記振動ステップは、前記液体供給部に装着される前記液体カートリッジが交換された場合に、前記液体噴射ヘッドを振動させるのに先立って、複数の前記ノズルから前記液体を排出させる
請求項1又は請求項2に記載の液体噴射装置のメンテナンス方法。
【請求項4】
前記振動ステップと前記排出ステップとを繰り返し行う
請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載の液体噴射装置のメンテナンス方法。
【請求項5】
前記排出ステップは、複数の前記ノズルから同一のタイミングで前記液体を排出させることを含む
請求項1から請求項4のうちいずれか一項に記載の液体噴射装置のメンテナンス方法。
【請求項6】
複数の前記ノズルは、一方向に配列されており、
前記排出ステップは、複数の前記ノズルのうち前記一方向の一端に配置された前記ノズルから前記一方向の他端に配置された前記ノズルへ向けて所定の期間を空けて順に前記液体を排出させることを含む
請求項1から請求項5のうちいずれか一項に記載の液体噴射装置のメンテナンス方法。
【請求項7】
複数の前記ノズルは、一方向に配列されており、
前記排出ステップは、複数の前記ノズルのうち前記一方向の一端に配置された前記ノズル及び前記一方向の他端に配置された前記ノズルのそれぞれから前記一方向の中央部へ向けて所定の期間を空けて順に前記液体を排出させることを含む
請求項1から請求項6のうちいずれか一項に記載の液体噴射装置のメンテナンス方法。
【請求項8】
液体を収容する収容部を内部に有し、前記収容部に接続され前記液体が噴射される複数のノズルが表面に形成された液体噴射ヘッドと、
前記液体を貯留する液体カートリッジが交換可能に装着され、前記液体カートリッジに貯留された前記液体を前記収容部に供給する液体供給部と
前記液体供給部に装着される前記液体カートリッジが交換された場合に、前記収容部の端部に配置される前記液体が前記ノズルへ向けて移動するように前記液体噴射ヘッドを振動させる振動動作を行わせると共に、前記振動動作の後、複数の前記ノズルから前記液体を排出させる排出動作を行わせる制御部と
を備える液体噴射装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−171135(P2012−171135A)
【公開日】平成24年9月10日(2012.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−33373(P2011−33373)
【出願日】平成23年2月18日(2011.2.18)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】