説明

液体噴射装置

【課題】記録媒体に点字などを形成する場合に、その構成が簡易である上に、各種の記録媒体に適用可能な液体噴射装置の提供。
【解決手段】記録媒体Pを搬送する搬送部1と、搬送部1の上流側であって搬送部1の上方に配置される液体噴射ヘッド2と、搬送部1の下流側であって搬送部1の上方に配置される液体噴射ヘッド3と、を備えている。液体噴射ヘッド2はノズルを有し、記録媒体Pに対してそのノズルからインク滴を噴射し、記録媒体Pに対してインク滴により文字や画像などを印刷する。液体噴射ヘッド3はノズルを有し、記録媒体Pに吸収されず好ましくは比重の大きな液体(例えば水銀)をそのノズルから噴射し、その噴射される液体が記録媒体Pに衝突する力により記録媒体Pの表面を塑性変形させて凹部を形成させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、記録用紙、複写紙(カーボン紙、ノンカーボン紙)、透明なシート(用紙)などの各種の記録媒体に対して、圧力による画像作成や点字などを形成させることができる液体噴射装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、処理シートに対し、点字と墨字を表示した点字ラベルを作成することができるシート処理装置が知られている(特許文献1参照)。
このシート処理装置は、処理シートに対し、入力された同一の文字情報に基づいて、点字打刻手段により複数の点字からなる点字列の打刻を行い、印刷手段により複数の墨字から成る墨字列の印刷を行うとともに、点字と墨字との文字単位の対応関係を識別させる対応表示を印刷して、ラベルを作成する。
【0003】
しかし、点字打刻手段は複数の打刻ピンを有する打刻ヘッド、複数の打刻ピンに対応する複数の打刻受け凹部が形成される打刻受け部材などを有している。さらに、複数の打刻ピンを動作させる駆動機構などが必要になる。
このため、従来のシート処理装置では、点字打刻手段の構成が複雑になる上に、点字を形成できる処理シートに制約があるという不具合がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−27100号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、本発明の幾つかの態様の目的は、記録媒体に撃力による印字や点字などを形成する場合に、その構成が簡易である上に、各種の記録媒体に適用可能な液体噴射装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決し本発明の目的を達成するために、本発明は、以下のように構成される。
本発明の液体噴射装置の態様の1つは、記録媒体に吸収されない第1の液体を前記記録媒体に対して噴射する第1の液体噴射ヘッドを備え、前記第1の液体噴射ヘッドは、前記記録媒体に対して前記第1の液体を噴射し、当該噴射に基づいて前記記録媒体を変性させる。
前記記録媒体の変性とは、例えば前記記録媒体の第1の面を塑性変形させて凹部を形成させることである。
このような構成によれば、記録媒体に点字などを形成する場合に、その構成が簡易である上に、各種の記録媒体に適用可能である。
【0007】
また、上記の液体噴射装置において、前記第1の液体噴射ヘッドが前記記録媒体に対して噴射した前記第1の液体を、前記第1の液体噴射ヘッドに回収して再利用する液体回収機構を、さらに備える。
このような構成によれば、第1の液体噴射ヘッドで使用した第1の液体を回収して再利用できる。
さらに、上記の液体噴射装置において、前記第1の液体が水銀である。
このような構成によれば、第1の液体噴射ヘッドから記録媒体に対して水銀を噴射でき、比重が大きい水銀が衝突するときに記録媒体は大きな衝撃力が受けて容易に塑性変形できる。また、水銀は表面張力が大きく記録媒体に対して付着しにくいので、この点でも水銀を使用するのが好ましい。
【0008】
また、上記の液体噴射装置において、前記記録媒体に対してインクを噴射する第2の液体噴射ヘッドを、さらに備える。
このような構成によれば、第2の液体噴射ヘッドから噴射されるインクにより記録媒体に印刷できる。
さらに、上記の液体噴射装置において、前記第2の液体噴射ヘッドは、前記記録媒体の前記第1の面および前記記録媒体の第1の面と反対の第2の面のうちのいずれか一方に対してインクを噴射して印刷する。
このような構成によれば、第1の液体噴射ヘッドにより記録媒体の第1の面を塑性変形させることができる上に、第2の液体噴射ヘッドにより記録媒体の第1の面および第2の面のうちのいずれか一方にインクによる印刷ができる。
【0009】
また、上記の液体噴射装置において、前記液体回収機構は、搬送される前記記録媒体を支持するとともに、前記第1の液体噴射ヘッドとの間隔を所定に保つ部材を含み、前記部材は、前記記録媒体の搬送方向と交差する方向に下方に向けて傾斜している。
このような構成によれば、重力を利用した簡易な構成により、第1の液体噴射ヘッドで使用した第1の液体を回収できる。
さらに、上記の液体噴射装置において、前記部材は、前記第1の液体噴射ヘッドが噴射される領域に凹部が形成されている。
このような構成によれば、簡易な構成により、第1の液体噴射ヘッドから噴射される第1の液体の飛散を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の液体噴射装置の第1実施形態の構成を示す側断面図である。
【図2】図1のA−A線からみた断面図である。
【図3】水銀の供給系を説明する図である。
【図4】本発明の液体噴射装置の第2実施形態の構成を示す側断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
(液体噴射装置の第1実施形態)
図1は、本発明の液体噴射装置の第1実施形態の構成を示す側断面図である。
この第1実施形態に係る液体噴射装置は、図1に示すように、記録媒体Pを搬送する搬送部1と、搬送部1の上流側であって搬送部1の上方に配置される液体噴射ヘッド2と、搬送部1の下流側であって搬送部1の上方に配置される液体噴射ヘッド3と、を備えている。
【0012】
搬送部1は、図1に示すように、媒体支持部4と、駆動ローラ5〜12とを少なくとも備えている。また、搬送部1は、記録媒体Pの搬送方向に対して直交する方向(輻走査方向)に全体が傾斜している(図2参照)。
駆動ローラ5、6、駆動ローラ7、8、駆動ローラ9、10、および駆動ローラ11、12は、それぞれが一対となっており、これらにより記録媒体Pを媒体支持部4上で搬送させるようになっている。
【0013】
液体噴射ヘッド2は、記録媒体Pの搬送方向と交差する方向、すなわち副走査方向に向けて移動できるようになっている。液体噴射ヘッド2はノズルを有し、記録媒体Pに対してそのノズルからインク滴を噴射(吐出)し、記録媒体Pに対してインク滴により文字や画像などを印刷する。そのインクとしては、例えば黒インクが使用される。
液体噴射ヘッド3、記録媒体Pの搬送方向と交差する方向、すなわち副走査方向に向けて移動できるようになっている(図2参照)。液体噴射ヘッド3はノズルを有し、記録媒体Pに吸収されない液体、または記録媒体Pに吸収されずかつ記録媒体Pよりも大きな比重の液体をそのノズルから噴射し、その噴射される液体が記録媒体Pに衝突するときに記録媒体Pに撃力を与える。これにより、記録媒体Pは変性を受ける。
【0014】
さらに具体的には、液体噴射ヘッド3は、液体としてこの例では水銀を使用するようにした。このため、液体噴射ヘッド3は、記録媒体Pに対して水銀滴をノズルから吐出して衝突させ、その水銀滴の衝突するときに記録媒体Pに撃力を与える。
ここで、液体噴射ヘッド2は、例えば、圧電素子の変形に基づいて圧力室の圧力が増減し、この増減によりにノズルからインク滴が吐出されるものが使用される。また、液体噴射ヘッド3は、例えば、圧電素子の変形に基づいて圧力室の圧力が増減し、この増減によりにノズルから水銀滴が吐出されるものが使用される。
【0015】
次に、媒体支持部4の構成について、図1および図2を参照して説明する。
媒体支持部4は、記録媒体Pが搬送されるときに、記録媒体Pが支持されて移動できるようになっている。また、媒体支持部4は、記録媒体Pが搬送されるときに、液体噴射ヘッド2のノズルと記録媒体Pとの間隔(距離)を所定に保つとともに、液体噴射ヘッド3のノズルと記録媒体Pとの間隔を所定に保つようになっている。
さらに具体的には、媒体支持部4は、記録媒体Pの搬送方向に延びて記録媒体Pを支持させる上部(上面)41を有する。
【0016】
また、媒体支持部4であって、液体噴射ヘッド3の移動可能領域に対応する領域およびその領域の近傍には、液体噴射ヘッド3から噴射される水銀の飛散を防止するために凹部42が形成されている。この凹部42は、図2に示すように、記録媒体Pの搬送方向と直交する方向であって、下方に向けて傾斜している。凹部42と平行に上部41、媒体支持部4も傾斜している。
【0017】
さらに、媒体支持部4は、凹部42の他に、その凹部42に続く2つの側部43、44を備えている。そして、側部44の長さ方向には、液体噴射ヘッド3から噴射されて凹部42に落下してその凹部42上を流れ落ちた水銀を回収する樋13を備えている。この樋13は、回収された水銀を流下させるために傾斜状に配置されている。
このため、液体噴射ヘッド3から噴射されて凹部42に落下した水銀は、凹部42を流下して樋13内に流れ落ち、さらに樋13内を流れて一カ所に集めることができる。従って、媒体支持部4と樋13は、液体噴射ヘッド3から噴射された水銀を回収する水銀回収機構として機能しているといえる。
【0018】
このような媒体支持部4の構成に応じて、記録媒体Pがその媒体支持部4上を搬送さらるために、一対からなる駆動ローラ5、6、駆動ローラ7、8、駆動ローラ9、10、および駆動ローラ11、12は、図1の各所定位置に配置されている。
また、搬送部1の傾斜、すなわち媒体支持部4の傾斜に伴って、液体噴射ヘッド2、3も同様に傾斜して配置されている(図2参照)。
液体噴射ヘッド3のノズルと面した凹部42の一部はプラテン45になっており、構成材料は、この例では金属などの固い材料を使用している。
【0019】
図3は、液体噴射ヘッド3に水銀を供給する構成例を示している。
この例では、水銀を溜めるタンク15と、液体噴射ヘッド3に固定されているサブタンク16と、タンク15とサブタンク16とを接続する供給管17と、供給管17の途中に介在させたポンプ18と、を備えている。さらに、図1の樋13の排出端とタンク15は、水銀を回収する回収管19によって接続されている。
【0020】
このような構成により、タンク15内の水銀はポンプ18により、サブタンク16に適宜供給される。その水銀の供給は、サブタンク16内の水銀の液面の高さが一定になるように行う。このため、液体噴射ヘッド3のノズルと水銀の液面との高低差が一定になるので、そのノズル近傍の水銀の圧力が定まる。
また、液体噴射ヘッド3から噴射された水銀は、回収管19によりタンク15に回収されるので、その回収された水銀は液体噴射ヘッド3で再利用できる。
【0021】
次に、このような構成の第1実施形態の動作例について、図1および図2を参照して説明する。
この動作例では、記録媒体Pとして複写用紙を使用した場合について説明する。
いま、搬送部1により搬送される複写用紙が液体噴射ヘッド2の下方にくると、液体噴射ヘッド2のノズルから複写用紙の1枚目の用紙に黒のインク滴が吐出され、その1枚目の用紙にインク滴により文字が印刷される。
【0022】
その後、搬送部1で搬送される複写用紙が液体噴射ヘッド3の下方にくると、その文字の印刷された同じ位置に、液体噴射ヘッド3のノズルから水銀滴が吐出され、その吐出される水銀滴の衝突力(衝撃力)により複写用紙の2枚目以降の用紙に同じ文字が複写される。なお、プラテン45が硬い材料なので、衝撃力が大きい。
その衝突した水銀滴は、1枚目の用紙に付着することなく、媒体支持部4の凹部42内に落下してその凹部42内を流下して樋13に流れ込んでさらに下方に流れていき、回収管19を経てタンク15内に回収される。
【0023】
このように第1実施形態によれば、複写用紙に文字の印刷とその複写を行う場合に、ドットインパクトプリンタに比べて静かに複写できる。また、ドットインパクトプリンタは1枚目の印字のためにインクリボンを用いるが、これは、インクを飛翔させて用いるより高価になる。
また、第1実施形態によれば、液体噴射ヘッド3で使用する水銀を回収して再利用することができる。
【0024】
(液体噴射装置の第2実施形態)
図4は、本発明の液体噴射装置の第2実施形態の構成を示す側断面図である。
この第2実施形態に係る液体噴射装置は、図4に示すように、記録媒体Pの表面側にインクにより文字や画像を印刷する第1液体噴射装置100と、記録媒体Pの裏面側から表面側に点字などの立体形状を形成する第2液体噴射装置200と、その両装置の間に介在させて記録媒体Pの表裏を反転させる反転装置300と、を備えている。
【0025】
ここで、第2実施形態に係る液体噴射装置は、図1に示す液体噴射装置を2つに分割し、その中間に反転装置300を配置したものと基本的に同様であるので、その構成が同一である部分には同一符号を付してその説明をできるだけ省略する。
第1液体噴射装置100は、図4に示すように、記録媒体Pを搬送する搬送部1Aと、搬送部1Aの上方に配置される液体噴射ヘッド2と、を備えている。
搬送部1Aは、図4に示すように、媒体支持部4Aと、一対の駆動ローラ5、6と、一対の駆動ローラ21、22と、を備えている。駆動ローラ5、6と駆動ローラ21、22により、記録媒体Pを媒体支持部4A上で搬送させるようになっている。
【0026】
第2液体噴射装置200は、図4に示すように、記録媒体Pを搬送する搬送部1Bと、搬送部1Bの上方に配置される液体噴射ヘッド3と、を備えている。
搬送部1Bは、図4に示すように、媒体支持部4Bと、一対の駆動ローラ23、24と、一対の駆動ローラ7、8と、一対の駆動ローラ9、10と、一対の駆動ローラ11、12とを備え、図1の搬送部1と同様に全体が傾斜している。そして、それらの駆動ローラにより、記録媒体Pを媒体支持部4B上で搬送させるようになっている。プラテン45の構成材料は、ゴムのような柔らかな弾性材料が使用される。
なお、搬送部1Bの媒体支持部4Bの構成は、図1の搬送部1の媒体支持部4の構成のうち液体噴射ヘッド3と対向する部分およびその近傍の構成と同じであるので、同一部分には同一符号を付してその説明は省略する。
【0027】
次に、このような構成の第2実施形態の動作例について、図4を参照して説明する。
この動作例では、記録媒体Pは、その表面側に文字が印刷可能であり、その表面側に裏面側から点字を打刻できる媒体を使用するものとする。
いま、第1液体噴射装置100の搬送部1Aにより搬送される記録媒体Pが液体噴射ヘッド2の下方にくると、液体噴射ヘッド2のノズルから記録媒体Pの表面側に黒のインク滴が吐出され、インク滴によりその表面側に文字が印刷される。
【0028】
その後、表面側に文字が印刷された記録媒体Pは反転装置300で表裏が反転される。反転装置300は搬送方向に媒体をねじって反転させる。その表裏が反転された記録媒体Pは、第2液体噴射装置200の搬送部1Bで供給される。その記録媒体Pが液体噴射ヘッド3の下方にくると、液体噴射ヘッド3のノズルから記録媒体Pの裏面側の所定位置に水銀滴が吐出されて衝突し、この衝突による力によりその裏面が塑性変形されて凹部が形成される。これを記録媒体Pの表面側から見ると、凸部が形成されることになり、これは点字が形成されることになる。なお、塑性変形しやすいように、プラテン45は、柔らかな弾性材料が使用されている。
ここで、記録媒体Pにおいて、点字が形成される位置は、文字が印刷される位置と重ならない位置にする。例えば、文字列の印刷と、その文字列に対応する点字列とを並べるようにしても良い。
【0029】
(その他の実施形態など)
(1)図1の第1実施形態では、記録媒体Pとして複写用紙を使用するようにしたが、これに代えて点字を形成するために透明のシートを使用するようにしても良い。この場合には、プラテン45はゴムのような柔らかな弾性材料が使用される。
このように、記録媒体Pが透明シートの場合には、液体噴射ヘッド2により透明シートの裏面側に文字を印刷し、液体噴射ヘッド3により透明シートの裏面側から表面側に点字を形成する。このときには、透明シートの表面側から見た場合に正しく見えるように文字や画像を印刷し、同様に表面側から見た場合に点字が形成されるようにする。
【0030】
(2)上記の第1実施形態および第2実施形態では、インクを噴射する液体噴射ヘッド2が1つの場合について説明した。
しかし、液体噴射ヘッド2を複数個設け、これによりカラー印刷ができるように構成しても良い。この場合には、複数個の液体噴射ヘッド2と液体噴射ヘッド3を使用することにより、以下のような立体的なカラー印刷ができる。
すなわち、本の表紙をカラー印刷するとともに、タイトルを盛り上げるようにする。また、絵本の場合には、カラー印刷するとともに、絵に立体感を持たせるようにする。これにより、少数の出版でも、手の込んだ表紙や絵本を作成できる。
【0031】
(3)上記の第1実施形態および第2実施形態において、液体噴射ヘッド3から吐出される水銀滴の強さや吐出回数を調節できるようにしても良い。この場合には、記録媒体を浮き彫りのようにすることができる。
(4)上記の第1実施形態および第2実施形態では、液体噴射ヘッド3から吐出される水銀滴を記録媒体Pの一方の面にのみ吐出させるようにしたが、記録媒体Pの用途に応じて、記録媒体Pの表裏の両面に水銀滴を吐出させるようにしても良い。
【0032】
(5)上記第1の実施形態においては、インクを吐出する液体噴射ヘッド2が、水銀を吐出する液体噴射ヘッド3から搬送方向に離れていたが、液体噴射ヘッド2と液体噴射ヘッド3を紙搬送方向に同一位置にして、副走査方向に対して、隣り合わせにしてもよい。このようにすれば、副走査方向に液体噴射ヘッド2、3を動かす機構がひとつで済む。また、液体噴射ヘッド3が水銀だけでなく、インクも吐出できるようにしても同様の効果を得る。
【0033】
(6)上記第2の実施形態においては、媒体の両面に印字するために反転装置300を用いたが、自然な媒体の搬送により、反転が可能である。すなわち、図4において、第1液体噴射装置100を第2液体噴射装置200の真上に配置し、その際、第1液体噴射装置100は、右から左に媒体が搬送されるようにする。そして、第1液体噴射装置100の左側から出力された媒体が、たとえば半円を描いて、下方に移動するとともに方向を変えて、第2液体噴射装置200に入力される。このとき、第1液体噴射装置100は、表面を印字するが、第2液体噴射装置200は、裏面に水銀を噴射することになる。したがって、第2の実施形態と同様の効果を得る。
【符号の説明】
【0034】
P・・・記録媒体、1・・・搬送部、2、3・・・液体噴射ヘッド、4、4A、4B・・・媒体支持部、5〜12・・・駆動ローラ、13・・・樋、15・・・タンク、16・・・サブタンク、17・・・供給管、18・・・ポンプ、19・・・回収管、41・・・上部、42・・・凹部、43、44・・・側部、45・・・プラテン、100・・・第1液体噴射装置、200・・・第2液体噴射装置、300・・・反転装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
記録媒体に吸収されない第1の液体を前記記録媒体に対して噴射する第1の液体噴射ヘッドを備え、
前記第1の液体噴射ヘッドは、前記記録媒体に対して前記第1の液体を噴射し、当該噴射に基づいて前記記録媒体を変性させることを特徴とする液体噴射装置。
【請求項2】
前記記録媒体の変性が、第1の面を塑性変形させて凹部を形成させることであることを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置。
【請求項3】
前記第1の液体噴射ヘッドが前記記録媒体に対して噴射した前記第1の液体を、前記第1の液体噴射ヘッドに回収して再利用する液体回収機構を、さらに備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液体噴射装置。
【請求項4】
前記第1の液体が水銀であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちいずれか1項に記載の液体噴射装置。
【請求項5】
前記記録媒体に対してインクを噴射する第2の液体噴射ヘッドを、さらに備えることを特徴とする請求項1乃至請求項4のうちのいずれか1項に記載の液体噴射装置。
【請求項6】
前記第2の液体噴射ヘッドは、前記記録媒体の前記第1の面および前記記録媒体の第1の面と反対の第2の面のうちのいずれか一方に対してインクを噴射して印刷することを特徴とする請求項5に記載の液体噴射装置。
【請求項7】
前記液体回収機構は、
搬送される前記記録媒体を支持するとともに、前記第1の液体噴射ヘッドとの間隔を所定に保つ部材を含み、
前記部材は、前記記録媒体の搬送方向と交差する方向に下方に向けて傾斜していることを特徴とする請求項3乃至請求項6のうちのいずれか1項に記載の液体噴射装置。
【請求項8】
前記部材は、前記第1の液体噴射ヘッドが噴射される領域に凹部が形成されていることを特徴とする請求項7に記載の液体噴射装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−131459(P2011−131459A)
【公開日】平成23年7月7日(2011.7.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−291957(P2009−291957)
【出願日】平成21年12月24日(2009.12.24)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】