説明

液体容器

【課題】本発明は、吸気機構を備えて吐出時に脈動を防止すると共に、残液を少なくすることができる液体容器に関する。
【解決手段】容器本体から外方へ突出し内容液の吐出口となる口部と、該口部の基端側で前記口部の流路断面と同一または大径の流路断面に形成されたエアー溜部と、該エアー溜部の一側に開口形成された吸気口と連通する中空のエアー流路を有し前記エアー溜部と容器本体との間に掛け渡された把手部と、前記エアー溜部の基端側で、エアー溜部の流路より狭い流路に形成された絞り部と、該絞り部で、前記吸気口と略対向する位置で絞り部の流路断面を広げて容器本体とエアー溜部とを連通させる残液流通溝とを設けてなることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、吸気機構を備えて吐出時に脈動を防止すると共に、残液を少なくすることができる液体容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の液体容器では、容器内に充填された液体を注出する際に、吸気口を確保して注出時の脈動を防止するために、以下の構成がとられている。
(1)吸気吐出口の一部、または周辺に吐出口と吸気口を区分する仕切り板ないし突起を設け、注出する際に吸気口を塞がないようにして、吸気口を確保する方法により、注出時の脈動を防止する構成が知られている。
しかし、上記構成では、容器成形工程の打ち込みブローピンの挿入時に、吐出口と吸気口を区分している仕切り板または突起が邪魔になり、通常の成形方法では成形が困難になる。
また、容器に内容液を充填する工程では充填ノズルが容器内部まで挿入されるが、口部仕切り板または突起が邪魔になり支障をきたすおそれがある。
(2)容器上部に2箇所の口を設けておき、両方ともキャップ止めしておき、内容物注出時には両方のキャップを外し、1方は吐出口とし、他方は吸気口として脈動を防止する構成が知られている。
しかし、上記構成では、容器使用時にキャップ2個を外し、また嵌める手間がかかり、外さずに注出作業を行うと脈動が発生して注ぎ口から内容液がこぼれる欠点があり、また容器のコストアップにつながる。
(3)容器口部の下方に、口部より大きく広がる拡開部を成形し、その拡開部の下の本体側に突起形状又は絞り形状を設けることにより吐出口と吸気口を形成しておき、内液中を通して容器内のエアー空間にエアーを供給する機構を設けて、注出時の脈動を防止する構成が知られている(特公平7−2500号)。
しかし、上記構成では、吐出口と吸気口とを近い個所に配置するため、容器を吐出口の軸線を傾ける方向に倒して注出すると脈動防止機能の効果が減少する。また、内液中を通して容器内エアー空間にエアーを供給する機構となっているため、口部の吐出口と吸気口や把手部形状に設計上の制限が生ずる。
また、エアー逃げ流路が細くなって吐出時間が長びき、更に、口部の形状により、傾けた後に容器内に残液が残るという問題がある。
(4)通常の容器口部に吸気機能を有した別部品を取り付けることにより、吐出口と吸気口を区分しておき、確保された吸気口によりエアーは容器内に供給され注出時の脈動を防止する構成が知られている。
上記構成では、2ピース容器になるため、成形・組み立て工程が増え、容器のコストアップになるという問題点がある。
(5)容器口部の下方にエアーリング(吐出口周囲のエアー溜り)を設けて把手部内部の吸気口に接続する機構により、注出時に、吐出口部からエアーリングを通り把手部吸気部を経て本体に至るエアー流路を形成して、脈動を防止する構成が知られている。
しかし、上記構成は脈動効果が得られるエアーリング形状にすると、通常把手部を握って傾けられる角度(100〜120°)では容器内に残液が多く残る。また残液を注出しようとすると、把手部を持ち替えて傾けることになり、容器の使いやすさに支障が生じると共に、注出先の形状に制限がある場合には困難になる。
【特許文献1】特公平7−2500号 図2から図4
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
この発明が解決しようとする課題は、容器を傾けて内容液を容器から注出する際に、吐出される内容液の脈動を効果的に防止することができると共に、容器を傾けて吐出する際に内容液の残量を減少させることができる容器を提供することにある。
また、この発明では、口部の吐出口や、吸気口、および把手部形状の設計の自由度が高く、用途に応じた形状とすることができる容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
この発明は、上記課題を解決するために、請求項1の発明では、
容器本体から外方へ突出し容器内に充填された内容液の吐出口となる口部と、
該口部の基端側で前記口部の流路断面と同一または大径の流路断面に形成されたエアー溜部と、該エアー溜部の一側に開口形成された吸気口と連通する中空のエアー流路を有し前記エアー溜部と容器本体との間に掛け渡された把手部と、前記エアー溜部の基端側で、エアー溜部の流路より狭い流路に形成された絞り部と、該絞り部で、前記吸気口と略対向する位置で絞り部の流路断面を広げて容器本体とエアー溜部とを連通させる残液流通溝とを設けてなることを特徴とする。
請求項2の発明では、
前記口部が容器本体の上部に設けた筒状からなっており、
前記絞り部が、前記エアー溜部の下方で、エアー溜部の流路断面と略同心で小径のリング状の流路断面に形成されており、
前記残液流通溝が、前記絞り部で、前記吸気口と略対向する位置で容器本体の内壁面とエアー溜部の内壁面とを略同一面状につないで容器本体側に止まる残液をエアー溜部側に流すことを特徴とする。
また、請求項3の発明では、
前記エアー溜部が、中空の略多角柱形状からなっていることを特徴とする。
更に、請求項4の発明では、
前記液体容器が減容ボトルからなっていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0005】
この発明の液体容器では以下の効果を奏することができる。
(1)内容液を容器から注出する際の脈動を防止することができる。
(2)吐出口の軸線を傾ける方向に容器を倒した状態でも、注出時における脈動防止効果は減少しない。
(3)口部の吐出口、吸気口、および把手部形状の設計の自由度が高く、用途に応じた形状とすることができる。
(4)前記脈動防止の効果を有すると共に、容器を傾けた際の内容液の残量を減少させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
以下に、この発明の液体容器を減容ボトルに適用した場合の好適実施例について、図面を参照しながら説明する。
【実施例1】
【0007】
図1から図5に示す減容ボトル1は、液体を充填した容器本体10の外方、本実施例では上方に突出し吐出口2aとなる口部2と、その基端側(吐出方向の上流側)に形成されたエアー溜部3と、該エアー溜部3に形成された吸気口8aと、該吸気口8aと連通するエアー流路L2を形成する把手部8と、前記エアー溜部3の基端側(吐出方向の上流側)に形成された絞り部4と、該絞り部4に形成された残液流通溝6とからなっている。
【0008】
[口部]
口部2は、外周に図示省略のキャップを螺着するネジを有する筒状からなっており、容器本体10の上部の一側に突出しており、容器本体10の内容液を注出するための吐出口2aとなっている。
【0009】
[エアー溜部]
上記口部2の基端側に連接してエアー溜部3が形成されている。
エアー溜部3は、図示例の場合、口部2より大径に形成された管形状、本実施例では略八角柱状からなっている。
【0010】
[吸気口]
上記エアー溜部3の一側面には、吸気口8aが開口されている。
該吸気口8aは、流路が狭く絞られることなく、また仕切り板による制限もなく、エアー溜部3に接続される。
【0011】
[把手部]
把手部8は、図4および図5に示すように、前記吸気口8aとほぼ同じ断面で連通する中空のエアー流路L2を有する管状体からなっており、前記エアー溜部3と容器本体10の他方との間に一体に掛け渡されている。
前記エアー流路L2は、把手部8の全長にわたって形成された中空部からなっており、内容液の吐出時に容器本体10の吐出側とは離間した対向側へエアーを導入する。
なお図中7は、容器本体10に形成されて把手部8をつかむための穴である。
【0012】
[絞り部]
前記エアー溜部3の基端には、エアー溜部3の流路より狭い流路に形成された絞り部4が設けられている。
絞り部4は、図示例の場合、前記エアー溜部3の下方で、エアー溜部3の流路断面と略同心で小径に設定されたリング状の流路断面に形成されている。
この絞り部4を介して、拡開されて容器本体10の一方が連なっている。
【0013】
[容器本体]
容器本体10は、上部の一方が吐出口2aが形成された口部2につながる第1開口部10aと、他方で把持部8のエアー流路L2とつながる第2開口部10bとを有している。
【0014】
[脈動防止]
上記構成からなるので、減容ボトルを、口部2の軸線を傾ける方向に倒して内容液を吐出すると、周囲にあるリング状の空間によりエアー溜まりが形成される。
これにより、図4および図5に示すように、エアー溜部3の内側にエアー層Eを発生させる。
エアー溜部3の下方には吐出流れを絞る絞り部4が形成されているので、内容液は一度、絞り部4で流路断面が狭まり、大径のエアー溜部3で流路断面が広がって開放されて口部2の吐出口2aに流れ出ていく。
【0015】
即ち、絞り部4とエアー溜部3の断面積比および容積比により、吐出時でもエアー溜部3内にはエアー層が形成され、吐出口2aから吸気口8aまでのエアー導入路L1が確保され、前記エアー流路L2につながるので、脈動を防止することができる。
【0016】
本実施例では、エアー溜部3の一側面は吸気口8aが形成されており、エアーの流路断面は絞らないので、エアー溜部3に溜まったエアーが吸気囗8aに流れやすく、エアー流路が塞がれにくくなる。
従って、容器本体10を傾けた際にも脈動防止効果が確実となる。
【0017】
また、図示例の構造の場合、エアー溜部3が外方へ吐出し、把手部8が連なっているので、容器成形時のブローピン挿入工程で邪魔にならず、また、ブローピン挿入時の口部肉垂れによる吸気口の塞ぎ不良も発生しにくく、成形が容易で信頼性も高い。
内容液の充填工程では、吐出口が広いため、充填ノズルが挿入しやすい。
【0018】
一方、このようなエアー溜部3を設けただけの形状では、通常、把手部8を握って傾ける角度(約100〜120°)では容器本体10内に残液が多く残る。
残液を注出しようとすると、把手部8を持ち替えて更に傾けることになり、容器本体10の使いやすさが損なわれ、吐出先のコップなどの形状に制約がある場合などは注出しにくくなる。
【0019】
[残液流通溝]
そこで、本実施例では、図6から図8に明瞭なように、前記絞り部4に残液流通溝6が設けられている。
残液流通溝6は、吸気口8aが形成された把手部8と対向する側で絞り部4から外方へ突出するように形成されており、容器本体10からエアー溜部3に連なるチャンネル状の流路を形成している。
【0020】
そこで、容器本体10を口部2の軸線を傾ける方向に倒した際に、絞り部4の内周壁が容器本体10との間に仕切り状に突出することになるが、前記残液流通溝6が容器本体10とエアー溜部3とを略同一面状につなぐので、絞り部4の内周壁によって仕切られた残液が絞り部4で滞らず、残液流通溝6を通ってエアー溜部3に流れ、口部2から外部へスムーズに吐出される。
これにより脈動防止の効果を有しながら、容器本体を傾けた際の内容液の残量を減少することができる。
【0021】
上記実施例では、絞り部を環状に形成したが、吐出時に下方となる容器本体とエアー溜部との間で流路を狭めるだけの構成であってもよい。
その他、要するにこの発明の要旨を変更しない範囲で種々設計変更しうること勿論である。
【産業上の利用可能性】
【0022】
口部脈動防止および残液減少の構造を用いることで、容器の容量や、容器本体の形状、把手部形状などが変更しても、同様の効果を奏することができる。
また内容液の注出時に、容器の胴部が変形しやすく脈動現象が発生しやすい薄肉の減容ボトルには特に有益である。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】液体容器の一例としての減容ボトルの側面図である。
【図2】同正面図である。
【図3】同平面図である。
【図4】吐出時のエアーの流れを説明する要部の模式図である。
【図5】エアー溜部と把手部のエアー流路との関係を示す要部断面図である。
【図6】残液流通溝を示す要部正面図である。
【図7】(a)は図6のVII−VII線の断面図、(b)は図6のVIII−VIIIの断面図である。
【図8】容器本体の上部拡大図である。
【符号の説明】
【0024】
1 減容ボトル
2 口部
2a 吐出口
3 エアー溜部
4 絞り部
6 残液流通溝
7 穴
8 把手部
8a 吸気口
10 容器本体
L1 エアー導入路
L2 エアー流路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器本体から外方へ突出し容器内に充填された内容液の吐出口となる口部と、
該口部の基端側で前記口部の流路断面と同一または大径の流路断面に形成されたエアー溜部と、
該エアー溜部の一側に開口形成された吸気口と連通する中空のエアー流路を有し前記エアー溜部と容器本体との間に掛け渡された把手部と、
前記エアー溜部の基端側で、エアー溜部の流路より狭い流路に形成された絞り部と、
該絞り部で、前記吸気口と略対向する位置で絞り部の流路断面を広げて容器本体とエアー溜部とを連通させる残液流通溝とを設けてなることを特徴とする液体容器。
【請求項2】
口部が容器本体の上部に設けた筒状からなっており、
絞り部が、前記エアー溜部の下方で、エアー溜部の流路断面と略同心で小径のリング状の流路断面に形成されており、
残液流通溝が、前記絞り部で、前記吸気口と略対向する位置で容器本体の内壁面とエアー溜部の内壁面とを略同一面状につないで容器本体側に止まる残液をエアー溜部側に流すことを特徴とする請求項1に記載の液体容器。
【請求項3】
エアー溜部が、中空の略多角柱形状からなっていることを特徴とする請求項1または2に記載の液体容器。
【請求項4】
液体容器が減容ボトルからなっていることを特徴とする請求項1、2または3のいずれかに記載の液体容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−341895(P2006−341895A)
【公開日】平成18年12月21日(2006.12.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−170026(P2005−170026)
【出願日】平成17年6月9日(2005.6.9)
【出願人】(000223193)東罐興業株式会社 (90)
【Fターム(参考)】