説明

液体注出容器

【課題】 容器本体の胴部をスクイズしない限りは、容器を横や逆さに倒しても、内容液が外に流れ出ることを防止できるようにした液体注出容器を提供すること。
【解決手段】 液体注出容器として、可撓性を有する胴部を具えた容器本体と、容器本体の口筒部に装着されるキャップ本体と、キャップ本体に配設された注出筒の下部に装着される注出部材とからなる液体注出容器において、注出筒内に液流を妨げる部材を設け、注出部材に小径流路を設けたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体注出容器、とくに、容器本体胴部のスクイズ時に、注出口から内容液を定量、注出することのできる液体注出容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
内容液を充填した容器本体と、容器本体の口筒部に装着される注出筒を設けたキャップ本体と、キャップ本体内方に装着されるとともに容器本体内に配置される内部筒体とからなる液体注出容器において、容器本体胴部のスクイズにより、キャップ本体の注出口から内容液を注出させるとともに、変形した胴部の内方が内部筒体外周に当接してスクイズが阻止されることにより、内容液の注出が中止され、一回のスクイズ操作で、内容液を定量、注出することのできる液体注出容器は従来より知られている。
【0003】
また、注出筒下端部に、両端が上方を向く湾曲管部材の一端を装着し、湾曲管部材を流路筒とすることで、容器本体の胴部をスクイズしない限りは、容器を逆さに倒しても、内容液が漏れ出ること防止するとした液体注出容器は、従来より知られている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2002−68245号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1記載の従来の容器では、容器本体の胴部の押し込みを解いた時点で、容器本体の復元力により、容器内が負圧となり、注ぎ口および湾曲管部材に残った液を吸い込み、容器内に戻していた。
【0005】
しかしながら、残った液とともに空気も吸い込むため、液が攪拌され、液が容器内に完全に戻る前に、空気が先に容器内に入り込み、容器による吸い込みが終了して、湾曲管部材内の途中に液が残ることがあった。
このため、容器本体の胴部をスクイズする前に容器を倒した場合、残った液が注出筒から流れ出て、外を汚してしまうという問題があった。
【0006】
また、湾曲管部材の構造上、横方向に倒したときに、空気が容器内に入り込むとともに、液の流路が形成されることがあり、注出筒から液が外に流れるという問題があった。
【0007】
本発明は、上記問題を解決することを課題とし、容器本体の胴部をスクイズしない限りは、容器を横や逆さに倒しても、内容液が外に流れ出ることを防止できるようにした液体注出容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上記の課題を解決するため、液体注出容器として、可撓性を有する胴部を具えた容器本体と、容器本体の口筒部に装着されるキャップ本体と、キャップ本体に配設された注出筒の下部に装着される注出部材とからなる液体注出容器において、注出筒内に液流を妨げる部材を設け、注出部材に小径流路を設けたことを特徴とする構成を採用する。
【0009】
液流を妨げる部材として、注出筒内周に、半円形の液だれ防止突部が、対向する個所に段違いに複数配設されていることを特徴とする構成を採用する。
【0010】
注出部材の実施例として、注出部材は、注出筒に装着される係合筒と、係合筒の下端に連設される底壁とからなり、底壁の中央には、小径流路口が穿設されていることを特徴とする構成、または、注出部材は、注出筒部と、注出筒部の下部に装着される底壁部とからなり、注出筒部は、注出筒に装着される上部係合筒と、下部係合筒とを具え、上部係合筒の内周に、小径流路を具え、底壁部は、下部係合筒に装着される係合筒と、係合筒の下端に連設される底壁とを具えていることを特徴とする構成を採用する。
【0011】
注出筒部の実施例として、注出筒部の下部係合筒の下部に、下端から切込まれた流路凹部を配設し、底壁部の係合筒に、流路凹部に係合し、液の流路となる流路孔が配設されており、底壁の周縁と、キャップ本体の部材との間に僅かな間隙が形成されていることを特徴とする構成を採用する。
【発明の効果】
【0012】
可撓性を有する胴部を具えた容器本体と、容器本体の口筒部に装着されるキャップ本体と、キャップ本体に配設された注出筒の下部に装着される注出部材とからなる液体注出容器において、注出筒に液流を妨げる部材を設け、注出部材に小径流路を設けたことにより、液流が止められ、容器を横や逆さに倒しても、容器本体の胴部を押圧しない限り、液が容器外に流れ出ることを防ぐことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
次に、本発明の容器について、実施例をあげ、図面を参照して説明する。
【実施例1】
【0014】
図1において、Aは容器本体、Bは容器本体Aの口筒部に装着されるキャップ本体、Cはキャップ本体Bの下面に装着され、容器本体A内に配置される内筒体、Dはキャップ本体の注出筒に装着される注出部材である。
【0015】
容器本体Aは合成樹脂により形成され、口筒部1と肩部2と、可撓性を有する胴部3とを具え、口筒部1の外周には、キャップ本体Bを螺着するねじ4が刻設されている。
【0016】
キャップ本体Bは、図1、2に示すように、注出筒5と、注出筒5外周から下方に拡径して形成される肩壁6と、内縁に肩壁6下端を連設するリング状の上壁7と、上壁7下面内縁に垂設される係合筒8と、上壁7下面に垂設される密封筒9と、上壁7下面外縁に垂設される外周壁10とからなっている。
【0017】
注出筒5の内周の所定の位置には、半円形の液だれ防止突部11が、対向する個所に段違いに複数配設されている。
注出筒5の下部は、注出部材Dを装着する係合部12となっている。
【0018】
係合筒8の外周には、内筒体Cを装着するねじ13が刻設されている。
【0019】
外周壁10の内周には、容器本体Aの口筒部1のねじ4に螺合するねじ14が刻設されている。
容器本体Aにキャップ本体Bを螺着する際には、キャップ本体Bの外周壁10内周と容器本体Aの口筒部1外周とが係合するとともに、キャップ本体Bの密封筒9外周が口筒部1内周に挿嵌され、容器内からの液漏れを防ぐ。
【0020】
内筒体Cには、内周上端部に、キャップ本体Bの係合筒8のねじ13に螺合するねじ15が配設され、ねじ15より下方の所定の位置には、内筒体Cの外周側から内周側へ内容液を通す液孔16が複数配設されている。
内筒体Cの高さは、少なくとも、外周に容器本体Aの胴部3に設けた下凹部6の内側端が当接する高さに、キャップ本体Bの下面から垂設されるように形成されている。
【0021】
注出部材Dは、キャップ本体Bの注出筒5の係合部12内周に挿嵌される係合筒20と、係合筒20の下端に連設される底壁21とからなっている。
底壁21の中央には、小径流路口22が穿設されている。
小径流路口22の内径は、液流を押さえればよく、3〜4mmが好ましい。
【0022】
次に、本実施例の作用効果について説明する。
本発明の容器は、容器を倒立し、容器本体Aの胴部3を押し込むと、キャップ本体Bの注出筒5より内容液を注出させることができる。
胴部3の内側端が内筒体Cの外周に当接すると、押し込みが阻止され、内容液の注出が止まり、内容液を定量、注出することができる。
【0023】
容器本体Aの胴部3の押し込みを解いた時点で、容器本体Aの復元力により、容器内が負圧となり、注出筒5および注出部材Dの係合筒20内方に残った液を小径流路口22を介して吸い込み、容器内に戻すことができる。
【0024】
内容液を使用しないときに容器を倒した場合でも、注出部材Dの小径流路口22による毛細管現象により、液流が止められ、キャップ本体Bの注出筒5内に液が流れ出ることを防ぐことができる。
また、注出筒5内に液が残っていたとしても、注出筒5内に複数設けた液だれ防止突部11がそれぞれ壁となり、液流を阻止し、容器本体Aの胴部3を押圧しない限り、注出筒5より液が容器外に流れ出ることを防ぐことができる。
【実施例2】
【0025】
次に、第1実施例の注出筒の構成を変えた第2実施例について、説明する。
本実施例の第1実施例と同一の構成部分には、同一の符号を付して図示し、詳しい説明を省略し、相違点を中心に説明する。
【0026】
図3において、Aは容器本体、Baは容器本体Aの口筒部に装着されるキャップ本体、Cはキャップ本体Baの下面に装着され、容器本体A内に配設される内筒体、Eはキャップ本体Baの注出筒に装着される注出部材である。
【0027】
キャップ本体Baは、注出筒25と、注出筒25外周から下方に拡径して形成される肩壁26と、内縁に肩壁26下端を連設するリング状の上壁27と、上壁27下面内縁に垂設される係合筒28と、上壁27下面に垂設される密封筒29と、上壁27下面外縁に垂設される外周壁30とからなっている。
【0028】
注出筒25の下部は、注出部材Dを装着する係合部31となっている。
係合筒28の外周には、内筒体Cを装着するねじ32が刻設されている。
外周壁30の内周には、容器本体Aの口筒部1のねじ4に螺合するねじ33が刻設されている。
【0029】
注出部材Eは、図3、4に示すように、キャップ本体Baの注出筒25の係合部31に係合し、装着される注出筒部E1と、注出筒部E1の下部に装着される底壁部E2とからなっている。
【0030】
注出筒部E1は、キャップ本体Baの注出筒25の係合部31内周に挿嵌される上部係合筒34と、上部係合筒34の下端に内縁が連設されるリング状の上壁35と、上壁35の外縁から垂設される下部係合筒36とからなっている。
【0031】
上部係合筒34の内周は、他の筒の内径に比べ、小径の小径流路37となっている。
小径流路37の内径として、3〜4mmが好ましい。
下部係合筒36の下部には、下端から切込まれた流路凹部38が複数配設されている。
【0032】
底壁部E2は、注出筒部E1の下部係合筒36内周に挿嵌される係合筒39と、係合筒39の下端に連設される底壁40とからなっている。
係合筒39には、底壁部E2を注出筒部E1に装着した際に、流路凹部38に係合し、液の流路となる流路孔41が複数配設されている。
底壁40外周と、係合筒28内周の間には、一定の間隙40aが形成されている。
【0033】
次に、本実施例の作用効果について説明する。
内容液を使用しないときに容器を倒した場合でも、注出部材Eの注出筒部E1の下部係合筒36の流路凹部38と、底壁部E2の係合筒39の流路孔41とによって形成される液の流路による毛細管現象により、液流が止められ、注出筒部E1内に液が流れ出ることを防ぐことができる。
また、底壁40外周と、係合筒28内周の間の間隙40aによって、流れがしぼられるので、係合筒39ないに流れる液は少なくなるので、液流を阻止する効果は増大する。
【0034】
注出筒部E1内に液が残っていたとしても、注出筒部E1の上部係合筒34の小径流路37による毛細管現象により、液流が止められ、キャップ本体Baの注出筒25に液が流れることを防ぐので、容器本体Aの胴部3を押圧しない限り、液が注出筒25より容器外に流れ出ることを防ぐことができる。
その他の作用効果は、実施例1と同じである。
【0035】
本実施例では、キャップ本体Baの注出筒25内周に何も設けていないが、注出筒25内周の所定の位置に、実施例1と同様に、半円形の液だれ防止突部を、対向する個所に段違いに複数配設すると、さらに、注出筒25内に液が残っていたとしても、液だれ防止突部が壁となり、液流を阻止することができる。
【0036】
前記各実施例では、キャップ本体に内筒体Cを取着し、定量注出できるようにしているが、定量注出しなくてもよい場合には、内筒体Cは、なくてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0037】
本発明は、一回のスクイズ操作で、内容液を定量、注出することのできる液体注出容器において、容器本体の胴部をスクイズする前に容器を倒した場合でも、注出筒から液が外に流れ出ることを防止することができるので、各種の液体注出容器として、広く利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明の第1実施例の液体注出容器の断面立面図である。
【図2】A−A線における横断上面図である。
【図3】本発明の第2実施例の液体注出容器の断面立面図である。
【図4】注出部材の分解説明図である。
【符号の説明】
【0039】
A 容器本体
B、Ba キャップ本体
C 内筒体
D、E 注出部材
E1 注出筒部
E2 底壁部
1 口筒部
2 肩部
3 胴部
4、13、14、15、32、33 ねじ
5、25 注出筒
6、26 肩壁
7、27 上壁
8、28 係合筒
9、29 密封筒
10、30 外周壁
11 液だれ防止突部
12、31 係合部
16 液孔
20、39 係合筒
21、40 底壁
22 小径流路口
34 上部係合筒
35 上壁
36 下部係合筒
37 小径流路
38 流路凹部
40a 間隙
41 流路孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
可撓性を有する胴部を具えた容器本体と、容器本体の口筒部に装着されるキャップ本体と、キャップ本体に配設された注出筒の下部に装着される注出部材とからなる液体注出容器において、
注出筒内に液流を妨げる部材を設け、注出部材に小径流路を設けたことを特徴とする液体注出容器。
【請求項2】
注出筒内周に、半円形の液だれ防止突部が、対向する個所に段違いに複数配設されていることを特徴とする請求項1記載の液体注出容器。
【請求項3】
注出部材は、注出筒に装着される係合筒と、係合筒の下端に連設される底壁とからなり、
底壁の中央には、小径流路口が穿設されていることを特徴とする請求項1または2記載の液体注出容器。
【請求項4】
注出部材は、注出筒部と、注出筒部の下部に装着される底壁部とからなり、
注出筒部は、注出筒に装着される上部係合筒と、下部係合筒とを具え、
上部係合筒の内周に、小径流路を具え、
底壁部は、下部係合筒に装着される係合筒と、係合筒の下端に連設される底壁とを具えていることを特徴とする請求項1または3記載の液体注出容器。
【請求項5】
注出筒部の下部係合筒の下部に、下端から切込まれた流路凹部を配設し、
底壁部の係合筒に、流路凹部に係合し、液の流路となる流路孔が配設されており、
底壁の周縁と、キャップ本体の部材との間に僅かな間隙が形成されていることを特徴とする請求項4記載の液体注出用器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−161194(P2009−161194A)
【公開日】平成21年7月23日(2009.7.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−339598(P2007−339598)
【出願日】平成19年12月28日(2007.12.28)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】