説明

液晶表示装置

【課題】複数の液晶表示パネルを前後に重ね合わせて画像を立体的に見せる際の、当該前後の液晶表示パネルの温度差に起因する画像のボヤケを抑制した高画質の液晶表示装置を提供する。
【解決手段】単体で動作させた場合のフロントパネルの応答特性をr1、リアパネルの応答特性をr2としたとき、r1<r2とする。液晶の温度が上昇すると粘度が低下し、応答が早くなり、応答の遅い液晶をリアパネルに封入し、応答の速い液晶LC2をフロントパネルに封入する。リアパネルが昇温したとき、r1=r2となり、ボヤケが抑制される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液晶表示装置に関し、特に複数の液晶表示パネルに表示される画像を前後に重ね合わせることで、立体的に見える画像を得る液晶表示装置に好適なものである。
【背景技術】
【0002】
特殊な眼鏡等を使用することなく立体的に見える画像を得る表示装置を開示したものとして特許文献1、特許文献2等を挙げることができる。特許文献1では、二枚の同一特性の液晶表示パネルを観察者に対して前後に重ね合わせて設置する。そして、最背面に照明装置(バックライト)を設け、このバックライトから照明光を照射する。照明光で可視化される画像の輝度を前後の液晶表示パネルで変化させることにより、立体的に見える画像(三次元的画像)を生成する。また、特許文献2には、二枚の同一特性の液晶表示パネルを観察者に対して前後に重ね合わせて設置し、最背面から照明光を照射し、各液晶表示パネルの偏光方向を独立に変化させることにより、それぞれの液晶表示パネルの透過度の変化で立体的に見える画像(三次元的画像)を生成する。
【0003】
図6は、二枚の液晶表示パネルを重ね合わせて構成した従来の立体的表示を可能とした液晶表示装置の説明図である。液晶表示パネルは、ガラスを好適とする二枚の絶縁基板の間に液晶を封止して構成され、当該絶縁基板の周辺に駆動回路チップを有する。二枚の液晶表示パネルは観察者側の液晶表示パネル(フロントパネル)1とバックライト20側の液晶表示パネル(リアパネル)11からなる。フロントパネル1の周辺の一部(短辺)にはゲート・ドライバ7がCOG(チップ・オン・グラス)実装され、周辺の他の一部(長辺)にはソース・ドライバ8が同じくCOG実装されている。同様に、リアパネル11の短辺にはゲート・ドライバ17がCOG実装され、長辺にソース・ドライバ(データ・ドライバ)18がCOG実装されている。なお、COG実装は、液晶表示パネルの絶縁基板の面にパターニングされた端子部にドライバ(ICチップ)を直接接続する実装形態である。
【特許文献1】特開2006-301088号公報
【特許文献2】特開2002-214566号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1,2に開示の表示装置の構成では、二枚の液晶表示パネルを重ね合わせる構成のため、観察者側に透過するバックライトからの光の透過率が小さくなり、画面の輝度が低下する。この輝度低下の対策としては、照明光の明るさを大きくする必要がある。すなわち、バックライトを構成する光源の電力の増大、あるいは光源の数を増やす必要がある。バックライトには冷陰極蛍光管(CCFL)や発光ダイオードなどが用いられる。バックライトの輝度を増加するためには、冷陰極蛍光管の場合は管電流を、発光ダイオードの場合は駆動電流を増加するか、冷陰極蛍光管や発光ダイオードの設置数を増やすことになり、バックライト全体の駆動電力が増大する。
【0005】
しかしながら、バックライトの駆動電力の増大は当該バックライトとその近傍の発熱の増加を伴う。特に、バックライト側の液晶表示パネル(リアパネル)の温度が観察者側の液晶表示パネル(フロントパネル)よりも高温になる。バックライトの発熱が増加することにより、リアパネルの温度がさらに高くなる。リアパネル側の液晶表示パネルにCOG実装されたドライバICの温度もさらに高くなる。
【0006】
図7は、図6のA−A’線に沿った二枚重ねした液晶表示パネルの断面図である。図7に示されたように、二枚の液晶表示パネル1(フロントパネル)と11(リアパネル)の重ね合わせ間隔30は空気の出入りが少ないため高温になる。図示した配置では、高温となった空気が間隔30中を上昇するため、リアパネル11の上辺(上長辺)にCOG実装されるソース・ドライバ18がより大きく昇温する。ソース・ドライバの温度が絶対定格を超えると、動作不安定となり、正常な表示が不可能となる。
【0007】
図8は、図6に示した液晶表示パネルのそれぞれを単体で動作させた場合と図6のように重ね合わせてバックライトを組み込んで動作させた場合の液晶応答特性を説明する図である。横軸は時間(t)、縦軸は輝度(BT)を示す。図8(a)は液晶表示パネルを単体で動作させた場合の液晶応答特性であり、フロントパネル1の応答特性r1とリアパネル11の応答特性r2とは同じ特性である。一方、図8(b)の二枚の晶表示パネルを重ね合わせて動作させた場合では、液晶が温度が高くなると応答が速くなるので、リアパネル11の応答特性r2が破線で示したようになる。これに対し、フロントパネル1の応答特性r1は実線で示したとおり、リアパネル11の応答特性r2より遅い。
【0008】
フロントパネル1の応答特性r1とリアパネル11の応答特性r2の不一致はγ変動や表示画像のボヤケを引き起こし、動画表示での品質を著しく劣化させる原因となる。
【0009】
本発明の目的は、複数の液晶表示パネルを前後に重ね合わせて画像を立体的に見せる際の、当該前後の液晶表示パネルの温度差に起因する画像のボヤケを抑制した高画質の液晶表示装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するため、本発明は、(1)前後の液晶表示パネルの周囲温度に対する応答特性を異ならせることで、表示動作での応答特性を一致させる。また、(2)多く加熱される側に位置する液晶表示パネルのドライバ実装方式を放熱が容易な方式とする。
【0011】
本発明により、温度上昇に伴う表示不良の発生が抑制され、高品質の立体画像を表示可能とした液晶表示装置が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の最良の実施形態について、実施例の図面を参照して詳細に説明する。
【実施例1】
【0013】
図1は、本発明にかかる液晶表示装置の実施例1を構成する液晶表示パネルの応答特性の説明図である。横軸は時間(t)、縦軸は輝度(BT)である。図1(a)はフロントパネルとリアパネルをそれぞれ単体で動作させた場合の応答特性を示し、図1(b)は液晶表示パネルを二枚重ねて動作させた場合の応答特性を示す。単体で動作させた場合のフロントパネルの応答特性をr1、リアパネルの応答特性をr2で示す。そして、実施例1ではr1<r2である。
【0014】
実施例1では、フロントパネルに封止される液晶とリアパネルに封止される液晶の物理特性は異なる。フロントパネルに封止される液晶とリアパネルに封止される液晶の一例を表1に示す。ここで使用する液晶表示パネルは、二枚共いわゆる横電界(IPS)方式のパネルである。
【表1】

【0015】
液晶の応答時間(T)は一般に立ち上がり時間(Tr)、立ち下り時間(Tf)の合計で表される。すなわち、
応答時間:T=Tr+Tf・・・・・(1)
液晶表示パネルがIPSの場合、液晶応答時間のTrとTfは、液晶の物性特性から次式で計算される。
立上り時間Tr=γ1/(ε0×Δε×(V/L)2−π2×K22/d)
・・・・・(2)
立下り時間Tf=(γ1×d2)/(π2×K22)
・・・・・(3)
【0016】
単純に考えた場合、液晶の応答は、回転粘度γ1に依存する。回転粘度γ1を小さくすると液晶の応答を高速化することができる(T=γ1/(α+β))。一方、液晶の温度が上昇すると粘度が低下し、応答が早くなる。本実施例ではパネルの温度が「フロントパネルの温度<リアパネルの温度」の関係にあるため、応答の遅い液晶LC1をリアパネルに封入し、応答の速い液晶LC2をフロントパネルに封入する。
【0017】
実施例1により、フロントパネルとリアパネルの温度差に起因する画像のボヤケを抑制して高画質の液晶表示装置を提供することができる。
【実施例2】
【0018】
図2は、本発明にかかる液晶表示装置の実施例2を構成する液晶表示パネルの駆動波形の説明図である。横軸は時間(t)、縦軸は輝度(BT)である。図2(a)はフロントパネルとリアパネルをそれぞれ単体で動作させる場合の応答特性を示し、図2(b)は液晶表示パネルを二枚重ねて動作させた場合の応答特性を示す。実施例2では、フロントパネルとリアパネルのそれぞれに封入する液晶は同一の物理特性を有する。そして、実施例2では、後述する表示制御回路にオーバドライブ回路を備えて、オーバドライブ駆動を行う。オーバドライブ駆動は、入力した表示信号に論理演算を施して、意図的に目標輝度より過大な、あるいは過小な電圧を映像信号に応じて液晶に印加することで、中間調の応答性能を向上させる手法である。
【0019】
図2(a)に示したように、単体で動作させた場合のフロントパネルの応答特性r1とリアパネルの応答特性r2は、r1<r2である。オーバドライブによる電圧印加設定を、フロントパネルで強くし、リアパネルで弱くして、予め、図2(a)に示した関係になるように調整しておく。フロントパネルとリアパネルを重ね合わせて、バックライトと組み合わせて動作させたとき、バックライトに近いリアパネルはフロントパネルよりも温度上昇が大きい。そのため、リアパネルの応答特性はフロントパネルより速くなる。その結果、リアパネルとフロントパネルの応答特性は図2(b)に示したように等しくなる。
【0020】
本実施例により、ボヤケが抑制されて高画質の液晶表示装置を提供することができる。なお、周囲温度センサを設け、周囲温度に応じてリアパネルとフロントパネルの応答特性が等しくなるようにオーバドライブの電圧をコントロールすることで周囲温度変化に追従した高精度のボヤケ抑制が可能である。
【0021】
図3は、本発明にかかる液晶表示装置の実施例2の構成例を説明する図である。重ね合わせるフロントパネル1とリアパネル11は説明の都合上、上下に分離して示す。フロントパネル1の1辺には複数のゲート・ドライバ・チップを配列したゲート・ドライバ部2を有し、他の1辺には複数のソース・ドライバ・チップを配列したソース・ドライバ部3を有する。同様に、リアパネル11の1辺には複数のゲート・ドライバ・チップを配列したゲート・ドライバ部12を有し、他の1辺には複数のソース・ドライバ・チップを配列したソース・ドライバ部13を有する。
【0022】
信号源であるホスト側から入力した表示のためのデータ15は表示制御回路4で液晶表示パネル用の表示信号に変換される。この表示のためのデータ15は表示データとタイミング信号を含む。表示制御回路4はタイミングコントロール回路(TCON)を有し、ゲート・ドライバ部2および12、ソース・ドライバ部3および12をコントロールする各種のクロック信号を生成し、フロントパネル1とリアパネル11の対応するドライバ部に供給される。電源回路16は、ホストから入力する電源電圧から各ドライバ部と表示制御回路4の動作電源を生成する。なお、ここでは、表示制御回路4がフロントパネル1とリアパネル11の両パネルに供給する信号を生成する機能を有するものとして説明するが、フロントパネル1とリアパネル11のそれぞれに表示制御回路を備える構成としてもよい。
【0023】
表示制御回路4はオーバドライブ回路6を有する。このオーバドライブ回路6は、ホスト側から入力した表示信号に図2で説明した駆動波形となるように論理演算を施し、各液晶表示パネルに供給するようにする。
【0024】
本実施例では、図2で説明したオーバドライブを行うための論理演算は、液晶表示装置の安定駆動時における応答特性を予想して設定した固定値に基いて行うものとした。しかし、液晶表示装置の温度(特に、パネル温度)を検出するセンサ40を設け、このセンサ40の検出出力に基づいて液晶駆動電圧を調整するための前記オーバドライブ演算をリアルタイムで行うようにすることもできる。
【実施例3】
【0025】
図4は、本発明にかかる液晶表示装置の実施例3を説明する斜視図である。本実施例の液晶表示装置では、フロントパネル1とリアパネル11に同じ物理特性の液晶を封止してある。前記図6の従来例と同様に、フロントパネル1とリアパネル11が共にCOG実装のドライバICを搭載し、液晶材料とドライバ実装形態は同じとしたとき、例えば、室温25℃で単体で動作させた時の液晶応答時間が30msの液晶表示パネルを二枚重ね合わせて同条件で動作させると、フロントパネル1の応答速度は30msのままであるが、リアパネル11の応答速度は20msと速くなる。リアパネル11の応答速度が速くなるのはパネルの温度上昇に起因する。
【0026】
実施例3では、リアパネル11のゲート・ドライバ9とソース・ドライバ10実装形態をプリントフィルム50にゲート・ドライバ9とソース・ドライバ10を搭載し、プリントフィルム50に有する一方の端子をリアパネル11の基板面にパターニングされた配線端子と間接的に接続する、いわゆるCOF(チップ・オン・フィルム)実装した。プリントフィルム50に有する他方の端子は、通常はバックライト20の裏側に設けられる表示制御回路を搭載したプリント回路基板側に接続される。
【0027】
本実施例の構成とすることで、リアパネル11のソース・ドライバ10の昇温が低減し、プリントフィルム50がリアパネル11の熱を放熱させる効果で液晶の温度上昇が抑制されてフロントパネルとのγ特性のズレが少なくなり、画質品位が向上する。さらに、フロントパネル1とリアパネル11のうちの、少なくともリアパネル11のソース・ドライバ10を実装した辺を下側に配置することで、ソース・ドライバ10の放熱効果をより向上させることができる。なお、プリントフィルムに代えて、テープ・キャリア・パッケージ(TCP)でドライバチップを実装することでも同様の効果が得られる。
【実施例4】
【0028】
図5は、本発明にかかる液晶表示装置の実施例4を説明する図7と同様の断面図である。本実施例の液晶表示装置では、フロントパネル1とリアパネル11とは同じ物理特性の液晶を封入し、各ドライバも同じCOG実装とした。そして、リアパネル11をフロントパネル1に対して裏返して重ね合わせた。この構成により、両パネルの間隙30を通る空気の流通が滑らかになり、リアパネルの放熱効果が向上すると共に、リアパネル11のソース・ドライバ10の温度上昇も低減する。また、矢印方向を上方に位置させることでソース・ドライバ10の温度上昇をさらに低減することができ、ドライバICの動作温度範囲(マージン)が広がり信頼性が向上する。
【0029】
上記実施例では二枚の液晶表示パネルの重ね合わせた構成について説明したが、本発明はこのような構成に限るものではなく、さらに三枚以上の液晶表示パネルの重ね合わせたもの、あるいは透過型表示装置に限らず反射型の表示装置を用いて、それらの表示画像を光学的に重ね合わせて立体的に見える画像を形成するようなものにも適用できる。
【産業上の利用可能性】
【0030】
本発明は、特に動作時に応答特性が相違する複数の表示パネルを重ね合わせ、各表示パネルに独立して表示した複数の画像を合成して一つの表示画面を構成する手段を持つディスプレイ装置全般に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明にかかる液晶表示装置の実施例1を構成する液晶表示パネルの応答特性の説明図である。
【図2】本発明にかかる液晶表示装置の実施例2を構成する液晶表示パネルの駆動波形の説明図である。
【図3】本発明にかかる液晶表示装置の実施例2の構成例を説明する図である。
【図4】本発明にかかる液晶表示装置の実施例3を説明する斜視図である。
【図5】本発明にかかる液晶表示装置の実施例4を説明する図7と同様の断面図である。
【図6】二枚の液晶表示パネルを重ね合わせて構成した従来の立体表示を可能とした液晶表示装置の説明図である。
【図7】図6のA−A’線に沿った二枚重ねした液晶表示パネルの断面図である。
【図8】図6に示した液晶表示パネルのそれぞれを単体で動作させた場合と図6のように重ね合わせてバックライトを組み込んで動作させた場合の液晶応答特性を説明する図である。
【符号の説明】
【0032】
1・・・液晶表示パネル(フロントパネル)、11・・・液晶表示パネル(リアパネル)、2,12・・・ゲート・ドライバ部、3,13・・・ソース・ドライバ部、4・・・表示制御回路、5・・・電源回路、6・・・オーバドライブ回路、7・・・COG実装ゲート・ドライバ、8・・・COG実装ソース・ドライバ、9・・・COF実装ゲート・ドライバ、10・・・COF実装ソース・ドライバ、15・・・信号入力、16・・・電源入力、20・・・バックライト、21・・・観察者、30・・・間隔、40・・・センサ、50・・・プリントフィルム。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
前後に所定間隔で重ね合わせた二枚の液晶表示パネルを有し、前側の液晶表示パネルに表示される画像と後側の液晶表示パネルに表示される画像とを重ねあわせて立体的に見える画像を得る液晶表示装置であって、
同一の環境温度における前記前側の液晶表示パネルの応答時間特性と後側の液晶表示パネルの応答時間特性が異なることを特徴とする液晶表示装置。
【請求項2】
請求項1において、
前記後側の液晶表示パネルを構成する液晶の応答時間が前記前側の液晶表示パネルを構成する液晶の応答時間より遅いことを特徴とする液晶表示装置。
【請求項3】
請求項1において、
前記後側の液晶表示パネルの前記前側の液晶表示パネルと反対側にバックライトを有することを特徴とする液晶表示装置。
【請求項4】
請求項1において、
前記前側の液晶表示パネル及び前記後側の液晶表示パネルは横電界方式の液晶表示パネルであることを特徴とする液晶表示装置。
【請求項5】
前後に所定間隔で重ね合わせた二枚の液晶表示パネルを有し、前側の液晶表示パネルに表示される画像と後側の液晶表示パネルに表示される画像とを重ねあわせて立体的に見える画像を得る液晶表示装置であって、
前記各液晶表示パネルは、二枚の絶縁基板の間に液晶を封止して構成され、当該絶縁基板の周辺に設けた駆動回路チップを有し、
前記前側液晶表示パネルの駆動回路チップと後側液晶パネルの駆動回路チップとは、前記絶縁基板への実装形態が異なることを特徴とする液晶表示装置。
【請求項6】
請求項5において、
前記前側液晶表示パネルの駆動回路チップは当該液晶表示パネルの絶縁基板の面にパターニングされた端子部に直接実装されており、前記後側液晶表示パネルの駆動回路チップは当該液晶表示パネルの絶縁基板の面にパターニングされた端子部に一端を接続したプリント基板を介して間接実装されていることを特徴とする液晶表示装置。
【請求項7】
請求項5において、
前記後側の液晶表示パネルの前記前側の液晶表示パネルと反対側にバックライトを有することを特徴とする液晶表示装置。
【請求項8】
請求項5において、
前記前側の液晶表示パネル及び前記後側の液晶表示パネルは横電界方式の液晶表示パネルであることを特徴とする液晶表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−256764(P2008−256764A)
【公開日】平成20年10月23日(2008.10.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−96069(P2007−96069)
【出願日】平成19年4月2日(2007.4.2)
【出願人】(502356528)株式会社 日立ディスプレイズ (2,552)
【Fターム(参考)】