説明

液肥製造方法及び液肥製造システム

【課題】 有機系廃棄物から肥効、または肥効及び肥料成分がコントロールされた液肥の製造を可能にする。
【解決手段】 有機系廃棄物による肥料原料20をメタン発酵させる第1経路28と、肥料原料20を好気性発酵及び酵素処理する第2経路29と、肥料原料20をメタン発酵した後に好気性発酵及び酵素処理する第3経路30とを有し、第1経路28、第2経路29及び第3経路30には、必要に応じてそれぞれ調整用の肥料成分26を選択的に添加できるようになされ、各経路28、29、30と調整用の肥料成分26とを選択して、所望の肥効及び肥料成分を有する液肥(1)〜(6)を生成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機系廃棄物から作物栽培に適した液肥を製造する液肥製造方法及び液肥製造システムに関する。
【背景技術】
【0002】
現在、生ゴミなどの有機系廃棄物は、通常可燃ゴミとして焼却されている。この焼却処理は財政負担の増大や焼却灰の処理、ダイオキシンの発生など様々な環境汚染の原因になっている。また、畜産農家では、屎尿の適切な処理が義務化され畜産農家の大きな負担になっている。一方、有機物は適正に処理し堆肥化すれば優れた有機捕肥料となる。化学肥料や農薬により農地の地力が低下していると言われており、有機肥料の施肥が重要されるようになってきている。
【0003】
従来より、生ゴミなどの有機系廃棄物から液肥(液状肥料)を生成する技術が知られている。有機系廃棄物の肥料として利用する処理方法としては、大別すると活性汚泥法、メタン発酵、高温発酵及び原尿の4種類である。いずれも、それぞれで得られる液肥を1種類で利用しているのが現状である。
図4に従来技術の一例を示す。従来は、図4に示すように、有機系廃棄物による肥料原料1のうち、厨芥2または家畜糞尿3をメタン発酵処理装置5に供給してメタン発酵させて液肥10を生成していた。また、他方では家畜糞尿3または屎尿4を好気性発酵及び酵素処理装置7に供給して好気性発酵及び酵素処理して液肥11を生成していた。農家の利用者は、このように製造された液肥10または液肥11のいずれかを用いることになる。
【0004】
特許文献1、2,3あるいは非特許文献1には、このように有機廃棄物から液肥を製造する技術の例が開示されている。
【特許文献1】特開2005−3 4675号公報
【特許文献2】特開2004−99366号公報
【特許文献3】特開2003−236514号公報
【非特許文献1】脇屋裕一郎・小島孝之・鈴木一弘・西村弘、 2000 豚尿処理水を用いた養液栽培技術の開発 ―水耕培養液としての利用― 西日本畜産学会報 43、 17−23
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、作物栽培で用いる肥料では、肥効特性、すなわち肥料として作用する持続期間が重要な要素となっている。作物の栽培状況によっては、肥料を早く効かせたい場合、肥料をゆっくり効かせた場合などがあり、早く効かせたいときには肥効が短い肥料を使い、ゆっくり効かせたいときには肥効が長い肥料を使うことになる。例えば、米の栽培では、最初に使う肥料(元肥)は長い期間(例えば1か月〜2か月間)にわたり効く、いわゆる肥効の長い肥料が要求され、栽培途中で単発で与える肥料(追肥)は肥効の短い肥料が要求される。また、栽培する作物に応じて、それぞれに適した肥料が要求される。
【0006】
上述したメタン発酵による液肥は、長い期間(例えば1か月〜)肥効が持続する。高温発酵による液肥は、肥効が短く、例えば水田に入れた場合には1週間以内で全部肥効が消える。現状では各自治体、企業での処理方法は1種類しか採用しておらず、有機廃棄物から液肥を製造しても、1種類であるため、不適切な使い方になってしまう。例えば米栽培に適する液肥を、野菜栽培に使うような場合には良い野菜ができない。
【0007】
有機系廃棄物からの液肥の製造は、有機系廃棄物の有効利用(再利用)の拡大、農業の活性化、環境汚染の抑制などを促進するもので、極めて有益である。しかし、上述したように現状の液肥は、種類が限られ、しかも肥効特性が特定された液肥であるため、有効に活用できていない。また、液肥に含まれる各肥料成分も最適であることが望まれる。
【0008】
本発明は、上述に点に鑑み、有機系廃棄物からの液肥の製造において、肥効のコントロール、肥料成分のコントロールを可能にし、各種の作物栽培に適した液肥を製造できるようにした、液肥製造方法及び液肥製造システムを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る液肥製造方法は、有機系廃棄物による肥料原料をメタン発酵させる第1経路と、肥料原料を好気性発酵及び酵素処理する第2経路と、肥料原料をメタン発酵した後に好気性発酵及び酵素処理する第3経路とを有し、第1経路、第2経路及び第3経路には、必要に応じてそれぞれ調整用の肥料成分を選択的に添加できるようになされ、各経路と調整用の肥料成分とを選択して、所望の肥効及び肥料成分を有する液肥を生成することを特徴とする。
【0010】
本発明に係る液肥製造システムは、有機系廃棄物による肥料原料を供給する肥料原料供給手段と、肥料原料をメタン発酵させる第1処理装置を有する第1経路と、肥料原料を好気性発酵及び酵素処理する第2処理装置を有する第2経路と、肥料原料を第1処理装置でメタン発酵した後に前記第2処理装置で好気性発酵及び酵素処理する第3経路と、第1経路、第2経路及び第3経路に、必要に応じてそれぞれ調整用の肥料成分を選択的に添加できる肥料成分調整手段とを備え、各経路と肥料成分調整手段から肥料成分とを選択して、所望の肥効及び肥料成分を有する液肥を生成することを特徴とする。
【0011】
本発明に係る液肥製造方法は、有機系廃棄物による肥料原料をメタン発酵させて肥効特性が緩効性の液肥を生成する第1経路と、肥料原料をメタン発酵させた後に好気性発酵及び酵素処理を行って肥効特性が速効性の液肥を生成する第2経路とを有し、第1経路及び第2経路を選択して肥効特性がコントロールされた液肥を生成することを特徴とする。
【0012】
本発明に係る液肥製造システムは、有機系廃棄物による肥料原料を供給する肥料原料供給手段と、肥料原料をメタン発酵させる第1処理装置と、第1処理装置でメタン発酵させた肥料を、好気性発酵及び酵素処理する第2処理装置とを備え、第1処理装置でメタン発酵させる第1経路と、第1処理装置でメタン発酵させた後に第2処理装置で好気性発酵及び酵素処理する第2経路とを選択して、肥効特性がコントロールされた液肥を生成することを特徴とする。
【0013】
有機系廃棄物による肥料原料をメタン発酵して得られる液肥は、肥効特性が緩効性の液肥(いわゆる肥効の長い液肥)となり、好気性発酵及び酵素処理して得られる液肥は肥効特性が速効性の液肥(いわゆる肥効の短い液肥)となる。肥料原料の処理経路を選択することにより、得られる液肥の肥効特性をコントロールできる。また、得られる液肥に調整用の肥料成分を選択的に添加することにより、液肥の肥料成分をコントロールできる。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る液肥製造方法によれば、有機系廃棄物による肥料原料の処理経路として、メタン発酵させる第1経路と、好気性発酵及び酵素処理する第2経路と、メタン発酵した後に好気性発酵及び酵素処理する第3経路を有して、且つ各経路に調整用の肥料成分を添加できるようにして、各経路及び調整用の肥料成分を選択することにより、各経路を通じて肥効及び肥料成分がコントールされた液肥を製造することができる。
【0015】
本発明に係る液肥製造システムによれば、肥料原料供給手段と、メタン発酵させる第1処理装置を有する第1経路と、好気性発酵及び酵素処理する第2処理装置を有する第2経路と、第1処理装置でメタン発酵させた後に第2処理装置で好気性発酵及び酵素処理する第3経路と、肥料成分調整手段とを備え、各経路と調整用の肥料成分とを選択することにより、肥効及び肥料成分がコントールされた液肥を製造することができる。
【0016】
本発明に係る液肥製造方法によれば、有機系廃棄物による肥料原料の処理経路として、肥料原料をメタン発酵させて肥効特性が緩効性の液肥を生成する第1経路と、肥料原料をメタン発酵させた後に好気性発酵及び酵素処理を行って肥効特性が速効性の液肥を生成する第2経路とを有し、第1経路及び第2経路を選択することにより、肥効特性がコントロールされた液肥を製造することができる。
【0017】
本発明に係る液肥製造システムによれば、肥料原料供給手段と、メタン発酵させる第1処理装置と、好気性発酵及び酵素処理する第2処理装置とを備え、第1処理装置でメタン発酵させる第1経路と、第1処理装置でメタン発酵させた後に第2処理装置で好気性発酵及び酵素処理する第2経路とを選択することにより、肥効特性がコントロールされた液肥を製造することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
【0019】
図1に、本発明に係る液肥製造システムの一実施の形態を示す。本実施の形態に係る液肥製造システムは、基本的には製造する液肥の肥効をコントロール可能な構成にしている。本実施の形態の液肥製造システム11は、図1に示すように、有機系廃棄物による肥料原料10を供給する肥料原料供給手段12と、肥料原料10をメタン発酵させる第1処理装置13と、第1処理装置13の後段に配置された好気性発酵と同時に酵素処理を行う第2処理装置14とを備える。さらに肥料原料供給手段12からの肥料原料10を第1処理装置13に供給してメタン発酵させて第1の液肥Aを生成する第1経路、すなわち肥料原料供給手段12から第1処理装置13を経て液肥収容槽17に至る第1経路15と、第1処理装置13でメタン発酵で得られた液肥Aをさらに第2処理装置に送り、好気性発酵及び酵素処理を同時に行って第2の液肥Bを生成する第2経路、すなわち肥料原料供給手段12から第1処理装置13、第2処理装置14を経て液肥収容槽18に至る第2経路16とを備える。さらに、必要に応じて各液肥収容槽17,18に得られた液肥A,液肥Bを選択的に混合して肥効を調整する肥効調整手段19が配置される。この肥効調整手段19では、混合比も調整される。
【0020】
肥料原料10としては、厨芥(家庭生ゴミ、事業生ゴミ)、浄化槽汚泥、下水汚泥、畜産糞尿、農業廃棄物などの有機廃棄物が用いられる。
【0021】
次に、図1の液肥製造システム11を用いて、本発明の一実施の形態に係る液肥製造方法、すなわち、肥効がコントロールされた液肥の製造方法を説明する。肥料原料供給手段12に厨芥(家庭生ゴミ、事業生ゴミ)、浄化槽汚泥、下水汚泥、畜産糞尿、農業廃棄物などの有機廃棄物による肥料原料10が選択的に投入される。この肥料原料10を第1処理装置13に送り、メタン発酵させる。メタン発酵処理によりメタンガス、二酸化炭素ガス等のバイオガスと、比較的粘度の高い液肥Aが生成される。この液肥Aを、第1経路15を通して液肥収容槽17に取出す。この液肥Aは、肥効特性として緩効性を有する(いわゆる肥効が長い)。
【0022】
他方、肥料原料10を第1処理装置13に送り、メタン発酵させた後、生成された液肥Aをさらに第2処理装置14に送って好気性発酵及び酵素処理を同時に行う。このメタン発酵処理と、好気性発酵及び酵素処理により、比較的粘度の低い液肥Bが生成される。この液肥Bを、第2経路16を通して液肥収容槽18に取出す。この液肥Bは、肥効特性として速効性を有する(いわゆる肥効が短い)。
【0023】
さらに、各液肥収容槽17及び18で得られた各液肥A及びBを、肥効調整手段19に供給してこれより例えばに次にの液肥A,Bのまま取り出し、あるいは液肥Aと液肥Bとを混合比調整して混合し、肥効を調整した混合液肥として取り出す。
【0024】
メタン発酵は、厨芥などの有機系廃棄物を細かく粉砕してスラリー化したものを、外気を遮断(嫌気状態)して発酵に適した温度(約35℃〜55℃)に保持したメタン発酵槽に投入し、メタン菌などの細菌を利用して行われる。メタン発酵処理でスラリーに含まれる有機物は分解され、バイオガスと液肥を生成する。
好気性発酵は、屎尿、家畜糞尿等の有機系廃棄物に好気性菌(微生物)と空気(酸素)を供給して行われる。1次発酵は十分な空気を供給して微生物を増加させ有機物を急速に分解する。2次発酵は温度が低下したままさらに多様な微生物が出現し熟成される。
酵素処理は、屎尿、家畜糞尿等の有機系廃棄物に好気性菌と分解酵素を添加し、空気(酸素)を供給して好気性発酵を行う方法である。好気性菌と空気を用いた好気性発酵よりも急速に有機物を分解することが可能である。
【0025】
本実施の形態の液肥製造方法及び液肥製造システム11によれば、第1処理装置13でメタン発酵のみを行う第1経路15と、第1処理装置13及び第2処理装置14を用いて、メタン発酵させた後に好気性発酵と酵素処理を同時に行う第2経路16とを選択することにより、液肥の肥効がコントロールされ、肥効の長い液肥Aと肥効が短い液肥Bを選択的に製造することができる。また、肥効調整手段19により単独液肥A,B、あるいは液肥A及び液肥Bを含み混合比調整した混合液肥、を選択することにより、緩効性〜速効性の調整が自由にできる。すなわち、液肥の肥効は任意に調整することができる。従って、ユーザに対して栽培作物に応じて適した液肥を提供し、あるいは栽培過程で元肥、追肥などに適した液肥を提供することができる。
【0026】
図2に、本発明に係る液肥製造システムの他の実施の形態を示す。本実施の形態に係る液肥製造システムは、基本的には製造する液肥の肥効と肥料成分の両方をコントール可能に構成される。本実施の形態の液肥製造システム21は、図2に示すように、有機系廃棄物による肥料原料20を供給する肥料原料供給手段22と、肥料原料20をメタン発酵させる第1処理装置23と、肥料原料20を好気性発酵と同時に酵素処理する第2処理装置24と、後述する各経路に調整用の肥料成分を選択的に供給するための肥料成分調整手段25とを備える。さらに、肥料原料供給手段22からの肥料原料20をメタン発酵させる第1処理装置23を有する第1経路、すなわち肥料原料供給手段22から第1処理装置23を経て液肥収容槽31に至る第1経路28と、肥料原料供給手段22からの肥料原料20を好気性発酵及び酵素処理を同時に行う第2処理装置24を有する第2経路、すなわち肥料原料供給手段22から第2処理装置24を経て液肥収容槽35に至る第2経路29と、肥料原料供給手段22からの肥料原料20を第1処理装置23でメタン発酵させた後、メタン発酵で得られた液肥をさらに第2処理装置24で好気性発酵及び酵素処理を同時に行う第3経路、すなわち肥料原料供給手段22から第1処理装置23、第2処理装置24を経て液肥収容槽33に至る第3経路30とを備える。
【0027】
肥料原料20としては、例えば、厨芥、家畜糞尿、屎尿、浄化槽汚泥、下水汚泥、農業廃棄物などの有機廃棄物が用いられる。
【0028】
肥料成分調整手段25は、肥料成分26である例えばリン酸、各種ミネラルと、これらの肥料成分26のうちの1種類、あるいは複数種類を添加量の調整と共に選択する選択手段27とを有して構成される。この肥料成分調整手段25から選択された所要の肥料成分26が、第1経路28から分岐した経路28′に、第2経路29から分岐した経路29′に、第3経路30から分岐した経路30′に、それぞれ供給されるようになされる。
すなわち、経路28′は、肥料原料供給手段22から第1処理装置23を経て肥料成分26を添加して液肥収容槽32に至る経路である。経路29′は、肥料原料供給手段22から第2処理装置24を経て肥料成分26を添加して液肥収容槽36に至る経路である。経路30′は、肥料原料供給手段22から第1処理装置23、第2処理装置24を経て肥料成分26を添加して液肥収容槽34に至る経路である。
【0029】
さらに、必要に応じて各液肥収容槽31〜36に得られた液肥(1)〜液肥6)を選択的に混合して肥効を調整する肥効調整手段38が配置される。この肥効調整手段38では、混合比も調整される。
【0030】
次に、図2の液肥製造システム21を用いて、本発明の他の実施の形態に係る液肥製造方法、すなわち肥効及び肥料成分がコントロールされた液肥の製造方法を説明する。
肥料原料手段22に製造しようとする液肥に適した肥料原料20を投入する。すなわち、例えば厨芥、家畜糞尿、屎尿、浄化槽汚泥、下水汚泥、農業廃棄物などの有機廃棄物の中から選択して投入する。この肥料原料20を第1処理装置23に供給してメタン発酵させる。メタン発酵により比較的粘度の高い液肥(1)を生成し、第1経路28を通して液肥(1)を液肥収容槽31に取出す。必要に応じて第1経路28から分岐した経路28′を通過する液肥(1)に、肥料成分調整手段25から必要な肥料成分26を所要量添加して、肥料成分を調整した液肥(2)を生成し、経路28′を通して液肥(2)を液肥収容槽32に取出す。
【0031】
また、他の液肥に適した肥料原料20を第2処理装置24に供給して好気性発酵と酵素処理を同時に行う。好気性発酵と酵素処理により、比較的粘度の低い液肥(5)を生成し、第2経路29を通して液肥(5)を液肥収容槽35に取出す。必要に応じて第2経路29から分岐した経路29′を通過する液肥(5)に、肥料成分調整手段25から必要な肥料成分26を所要量添加して、肥料成分を調整した液肥(6)を生成し、経路29′を通して液肥(6)を液肥収容槽36に取出す。
【0032】
また、第1処理装置23によりメタン発酵させて液肥(1)を生成した後、この液肥(1)を、第3経路30を通じて第2処理装置24に供給し、好気性発酵及び酵素処理を同時に行って比較的粘度の低い液肥(3)を生成する。この液肥(3)を、第3経路30を通して液肥収容槽33に取出す。必要に応じて第3経路30から分岐した経路30′を通過する液肥(3)に、肥料成分調整手段25から必要な肥料成分26を所要量添加して、肥料成分を調整した液肥(4)を生成し、経路30′を通して液肥(4)を液肥収容槽34に取出す。
【0033】
さらに、各液肥収容槽31〜36で得られた各液肥(1)〜(6)を、肥効調整手段38に供給してこれより単一の液肥(1)乃至(6)のまま取り出し、あるいは液肥(1)〜(6)のうちから選ばれた任意の液肥を混合比調整して混合し、肥効を調整した混合液肥を取り出す。
【0034】
本実施の形態の液肥製造方法及び液肥製造システム21によれば、肥効特性について見ると、液肥(1)、(2)は緩効性であり(肥効が長い)、液肥(5)、(6)は速効性であり(肥効が短い)、液肥(3)、(4)は液肥(5)、(6)よりも肥効が長くなる。このように第1処理装置23でメタン発酵のみを行う第1経路28と、第2処理装置24で好気性発酵及び酵素処理のみを行う第2経路29と、第1処理装置23でメタン発酵させた後に第2処理装置24で好気性発酵及び酵素処理を行う第3経路30を選択することにより、肥効をコントロールすることができる。さらに、肥効調整手段38により単独液肥、あるいは液肥の組み合わせ及び混合比を調整した混合液肥、を選択することにより、緩効性〜速効性の調整が自由にできる。
【0035】
さらに、メタン発酵、好気性発酵に関して、発酵温度と発酵時間を制御することによっても、生成される液肥の組成を変えることが可能となり、肥効調整も可能となる。ただし、肥料としての品質が低下する場合もある。
【0036】
一方、肥料成分調整手段25からの肥料成分26の種類、添加量を選択して供給することにより、液肥の肥料成分をコントロールすることができる。従って、肥効及び肥料成分が任意にコントロールされた液肥を製造することができる。これにより、ユーザに対して栽培作物に応じて適した液肥を提供し、あるいは栽培過程で元肥、追肥などに適した液肥を提供することができる。
【0037】
図3に、図2の具体例を示す。本例では、肥料原料20として厨芥201、家畜糞尿202、屎尿203、浄化槽汚泥204を用いる。第1経路28は、厨芥201を第1処理装置23でメタン発酵させて液肥(1)を生成する経路aと、家畜糞尿202を第1処理装置23でメタン発酵させて液肥(1)を生成する経路bとからなる。ここで、厳密には経路aで生成される液肥(1)と、経路bで生成される液肥(1)とは異なる。
【0038】
第2経路29は、家畜糞尿203を第2処理装置24で好気性発酵及び酵素処理を行って液肥(5)を生成される経路gと、屎尿203及び浄化槽汚泥204を第2処理装置24で好気性発酵及び酵素処理を行って液肥(5)を生成される経路hとからなる。ここで、厳密には経路gで生成される液肥(5)と、経路hで生成される液肥(5)とは異なる。
【0039】
第3経路30は、第1処理装置23でメタン発酵させて生成させた液肥(1)を、さらに第2処理装置24に供給して液肥(3)を生成する経路eとなる。ここで、厳密には厨芥201を原料として生成される液肥(3)と、家畜糞尿202を原料として生成される液肥(3)と、さらに厨芥201と家畜糞尿202との混合物を原料として生成される液肥(3)とは異なる。
【0040】
肥料成分調整手段25では、肥料成分26として、例えばリン酸261、各種ミネラル262、263、・・26nが用いられ、これらの肥料成分261〜26nのうちの1種類あるいは複数種類を添加量の調整と共に選択される。この肥料成分調整手段25から選択された所要の肥料成分26が、経路aから分岐した経路cに、経路bから分岐した経路dに、経路eから分岐した経路fに、経路gから分岐した経路iに、経路hから分岐した経路jに、それぞれ供給されるようになされる。
【0041】
液肥収容槽31〜36′後段には、各液肥収容槽31〜36′に得られた液肥(1)〜(6′)を選択的に混合し、かつ混合比も調整して肥効を調整する肥効調整手段38が配置される。
【0042】
図3に示す液肥製造システム21及びこれを用いた液肥製造方法によれば、各経路a〜経路jを通じて肥効及び肥料成分がコントロールされた液肥(1)(2)(2′)(3)(4)(5)(6)(6′)を製造することができる。各液肥(1)〜(6′)はそれぞれ、各液肥収容槽31,32,32′、33,34,35,36,36′に収容される。さらに必要に応じて、各液肥収容槽31〜36′を、肥効調整手段38に供給してこれより単一の液肥(1)乃至(6′)のまま取り出し、あるいは液肥(1)〜(6′)のうちから選ばれた任意の液肥を混合調整して混合し、肥効を調整した液肥を取り出す。このようにして、肥効特性を任意にコントロールし、かつ肥料成分を任意にコントロールした液肥を製造できる。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明に係る液肥製造システムの一実施の形態を示す構成図である。
【図2】本発明に係る液肥製造システムの他の実施の形態を示す構成図である。
【図3】図2の具体例に係る液肥製造システムを示す構成図である。
【図4】従来の有機系廃棄物から液肥を製造する例を示す構成図である。
【符号の説明】
【0044】
10、20・・肥料原料、11、21・・液肥製造システム、13、23・・メタン発酵させる第1処理装置、14、24・・好気性発酵及び酵素処理させる第2処理装置、15・・第1経路、16・・第2経路、19・・肥効調整手段、25・・肥料成分調整手段、26・・肥料成分、27・・選択手段、28・・第1経路、29・・第2経路、30・・第3経路、a〜j・・処理される経路、38・・肥効調整手段


【特許請求の範囲】
【請求項1】
有機系廃棄物による肥料原料をメタン発酵させる第1経路と、
前記肥料原料を好気性発酵及び酵素処理する第2経路と、
前記肥料原料をメタン発酵した後に前記好気性発酵及び酵素処理する第3経路とを有し、
前記第1経路、第2経路及び第3経路には、必要に応じてそれぞれ調整用の肥料成分を選択的に添加できるようになされ、
前記各経路と前記調整用の肥料成分とを選択して、所望の肥効及び肥料成分を有する液肥を生成する
ことを特徴とする液肥製造方法。
【請求項2】
前記調整用の肥料成分を前記第1経路、第2経路、第3経路からの分岐経路に添加し、
前記第1経路、第2経路、第3経路及びそれぞれの分岐経路からの液肥を任意に選択して、所望の肥効及び肥料成分を有する単一液肥、あるいは混合液肥として取り出す
ことを特徴とする請求項1記載の液肥製造方法。
【請求項3】
前記肥料原料として、厨芥、家畜糞尿、屎尿、浄化槽汚泥、下水汚泥、農業廃棄物を選択的に用い、
前記調整用の肥料成分として、リン酸、各種ミネラルを用いる
ことを特徴とする請求項1または2記載の液肥製造方法。
【請求項4】
厨芥を、前記メタン発酵させる第1経路に供給し、
家畜糞尿を、前記メタン発酵させる第1経路、または前記好気性発酵及び酵素処理する第2経路に供給し、
屎尿及び浄化槽汚泥を、前記好気性発酵及び酵素処理する第2経路に供給し、
厨芥または/及び家畜糞尿を、前記メタン発酵させた後に前記好気性発酵及び酵素処理する第3経路に供給する
ことを特徴とする請求項3記載の液肥製造方法。
【請求項5】
有機系廃棄物による肥料原料を供給する肥料原料供給手段と、
前記肥料原料をメタン発酵させる第1処理装置を有する第1経路と、
前記肥料原料を好気性発酵及び酵素処理する第2処理装置を有する第2経路と、
前記肥料原料を前記第1処理装置でメタン発酵した後に前記第2処理装置で好気性発酵及び酵素処理する第3経路と、
前記第1経路、第2経路及び第3経路に、必要に応じてそれぞれ調整用の肥料成分を選択的に添加できる肥料成分調整手段とを備え、
前記各経路と前記肥料成分調整手段から肥料成分とを選択して、所望の肥効及び肥料成分を有する液肥を生成する
ことを特徴とする液肥製造システム。
【請求項6】
前記調整用の肥料成分が前記第1経路、第2経路、第3経路からの分岐経路に添加され、
前記第1経路、第2経路、第3経路及びそれぞれの分岐経路からの液肥を任意に選択して、所望の肥効及び肥料成分を有する単一液肥、あるいは混合液肥として取り出す
ことを特徴とする請求項5記載の液肥製造システム。
【請求項7】
前記肥料原料供給手段は、厨芥、家畜糞尿、屎尿、浄化槽汚泥、下水汚泥、農業廃棄物を選択的に供給できるように構成され、
前記肥料成分調整手段は、リン酸、各種ミネラルが選択的に供給できるように構成されている
ことを特徴とする請求項5または6記載の液肥製造システム。
【請求項8】
厨芥を前記メタン発酵させる第1処理装置を有する第1経路に供給し、
家畜糞尿を前記メタン発酵させる第1処理装置を有する第1経路、または前記好気性発酵及び酵素処理する第2処理装置を有する第2経路に供給し、
屎尿及び浄化槽汚泥を前記好気性発酵及び酵素処理する第2処理装置を有する第2経路に供給し、
厨芥または/及び家畜糞尿を前記第1処理装置でメタン発酵させた後に前記第2処理装置で前記好気性発酵及び酵素処理する第2経路に供給される
ことを特徴とする請求項7記載の液肥製造システム。
【請求項9】
有機系廃棄物による肥料原料をメタン発酵させて肥効特性が緩効性の液肥を生成する第1経路と、
前記肥料原料をメタン発酵させた後に好気性発酵及び酵素処理を行って肥効特性が速効性の液肥を生成する第2経路とを有し、
前記第1経路及び第2経路を選択して肥効特性がコントロールされた液肥を生成する
ことを特徴とする液肥製造方法。
【請求項10】
前記第1経路及び第2経路からの液肥を任意に選択して、所望の肥効及び肥料成分を有する単一液肥、あるいは混合液肥として取り出す。
ことを特徴とする請求項9記載の液肥製造方法。
【請求項11】
有機系廃棄物による肥料原料を供給する肥料原料供給手段と、
前記肥料原料をメタン発酵させる第1処理装置と、
前記第1処理装置でメタン発酵させた肥料を、好気性発酵及び酵素処理する第2処理装置とを備え、
前記第1処理装置でメタン発酵させる第1経路と、前記第1処理装置でメタン発酵させた後に前記第2処理装置で好気性発酵及び酵素処理する第2経路とを選択して、肥効特性がコントロールされた液肥を生成する
ことを特徴とする液肥製造システム。
【請求項12】
前記第1経路及び第2経路からの液肥を任意に選択して、所望の肥効及び肥料成分を有する単一液肥、あるいは混合液肥として取り出す。
ことを特徴とする請求項11記載の液肥製造システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−312565(P2006−312565A)
【公開日】平成18年11月16日(2006.11.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−135299(P2005−135299)
【出願日】平成17年5月6日(2005.5.6)
【出願人】(504205521)国立大学法人 長崎大学 (226)
【出願人】(504209655)国立大学法人佐賀大学 (176)
【Fターム(参考)】