説明

混繊糸

【課題】高次加工して、衣服などに使用する際、杢調のカラーバリエーションを有し、ファッション性に富み、ストレッチ性に優れた布帛を得られる混繊糸を提供する。
【解決手段】構成成分の一方がポリエチレンテレフタレートを主成分とし、他方の構成成分がポリトリメチレンテレフタレートを主成分とするサイドバイサイド型または偏芯シース・コア型であるポリエステル系複合繊維とポリアミド繊維の混繊糸であり、前記ポリエステル系複合繊維に先染めが施されていることを特徴とする混繊糸。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、杢調のカラーバリエーションを有し、ストレッチ性に優れた布帛を得られる混繊糸に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、杢調の織編物を狙いポリエステル繊維とポリアミド繊維の混繊糸やそれを用いたストッキング、タイツなどが多数提案されてきた(特許文献1、2参照)。しかし、ポリエステル繊維とポリアミド繊維の混繊糸を編織後に染色する場合、ポリエステルを高圧で染色する際のナイロンの脆化がしばしば指摘されていた。さらに、マイクロパウダー調のソフトな風合いを狙い、ポリエステル系複合繊維とポリアミド繊維のループヤーンについても提案されている(特許文献3参照)。これについても同様にポリエステル系複合繊維を染色する際のナイロン脆化が課題として残った。
【特許文献1】特開平11−335904号公報
【特許文献2】特開2000−282304号公報
【特許文献3】特開2005−146447号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明の目的は、高次加工して、衣服などに使用する際、杢調のカラーバリエーションを有し、ファッション性に富み、ストレッチ性に優れた布帛を得られる混繊糸を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の混繊糸は、次の構成を有する。
【0005】
すなわち、構成成分の一方がポリエチレンテレフタレートを主成分とし、他方の構成成分がポリトリメチレンテレフタレートを主成分とするサイドバイサイド型または偏芯シース・コア型であるポリエステル系複合繊維とポリアミド繊維の混繊糸であり、前記ポリエステル系複合繊維に先染めが施されていることを特徴とする混繊糸である。
【発明の効果】
【0006】
本発明の混繊糸を用いることにより、衣服などに使用する際、杢調のカラーバリエーションを有し、ファッション性に富み、ストレッチ性に優れた布帛を得られる混繊糸を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本発明の混繊糸は、構成成分の一方がポリエチレンテレフタレートを主成分とし、他方の構成成分がポリトリメチレンテレフタレートを主成分とするサイドバイサイド型または偏芯シース・コア型であるポリエステル系複合繊維とポリアミド繊維の混繊糸である。
【0008】
編織後にポリアミド繊維のみを染色すればよいように前記ポリエステル系複合繊維には先染めが施されている。先染め色と後染めの色の組合せで杢感と様々なカラーバリエーションを表現することが出来る。
【0009】
本発明で用いるポリエステル系複合繊維は、一方の構成成分がポリエチレンテレフタレートを主成分とし、他方の構成成分がポリトリメチレンテレフタレートを主成分とするサイドバイサイド型または偏芯シース・コア型であるポリエステル系複合繊維である。
【0010】
適度なキックバック性、ストレッチ性を得るために、それぞれの成分は極限粘度が異なるものが好ましく、低粘度側のポリエステルの極限粘度[ηb]と高粘度側のポリエステル極限粘度[ηa]の極限粘度比([ηb]/[ηa])は0.3〜0.8であることが好ましい。
【0011】
このように極限粘度の異なる二つの重合体が貼り合わされることによって、紡糸・延伸時に高粘度側に応力が集中するため、二成分間で内部歪みが異なる。そのため、延伸後の弾性回復率差および布帛の熱処理工程での熱収縮差により高粘度側が大きく収縮するために単繊維内で歪みが生じて3次元コイル捲縮の形態をとる。この3次元コイルの径および単繊維長当たりのコイル数は、高収縮成分と低収縮成分との収縮差(弾性回復率差を含む)によって決まるといってもよく、収縮差が大きいほどコイル径が小さく、単位繊維長当たりのコイル数が多くなる。ストレッチ素材としてコイル捲縮は、コイル径が小さいこと、単位繊維長当たりのコイル数が多いこと(すなわち、伸長特性に優れ、見映えがよいこと)、コイルの耐へたり性がよいこと(伸縮回数に応じたコイルのへたり量が小さく、ストレッチ保持性に優れること)が好ましい。さらに、コイルの伸縮特性は、低収縮成分を支点とした高収縮成分の伸縮特性が支配的となるため、高収縮成分に用いる重合体には高い伸長性と回復性を有することが好ましい。
【0012】
ポリエステル系複合繊維に用いられるポリエチレンテレフタレートとしては、エチレンテレフタレート単位を主たる繰り返し単位とする重合体成分からなるものである。すなわち、テレフタル酸を主たる酸成分とし、エチレングリコールを主たるグリコ−ル成分として得られるポリエステルが好ましい。他のエステル結合を形成可能な共重合成分が20モル%以下の割合で含まれていてもよく、好ましくは10モル%以下の割合で含まれる。共重合可能な化合物としては、スルホン酸、ナトリウムスルホン酸、硫酸、硫酸エステル、硫酸ジエチル、硫酸エチル、脂肪族スルホン酸、エタンスルホン酸、クロロベンゼンスルホン酸、脂環式スルホン酸、イソフタル酸、セバシン酸、アゼライン酸、ダイマー酸、アジピン酸、シュウ酸、デカンジカルボン酸などのジカルボン酸、p−ヒドロキシ安息香酸、ε−カプロラクトンなどのヒドロキシカルボン酸などのジカルボンサン類、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ハイドロキノン、ビスフェノールAなどのジオール類を用いることができる。また、必要に応じて、艶消し剤となる二酸化チタン、滑剤としてのシリカやアルミナの微粒子、抗酸化剤としてヒンダードフェノール誘導体、着色顔料などを添加してもよい。
【0013】
また、ポリエステル系複合繊維に用いられるポリトリメチレンテレフタレートとしては、トリメチレンテレフタレート単位を主たる繰り返し単位とする重合体成分からなるものである。すなわち、テレフタル酸を主たる酸成分とし、1,3−プロパンジオールを主たるグリコ−ル成分として得られるポリエステルが好ましい。他のエステル結合を形成可能な共重合成分が20モル%以下の割合で含まれていてもよく、好ましくは10モル%以下の割合で含まれる。共重合可能な化合物として、イソフタル酸、コハク酸、シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、ダイマー酸、セバシン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸などのジカルボン酸類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのジオール類を用いることができる。
【0014】
ポリトリメチレンテレフタレートは、代表的なポリエステル長繊維であるポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレートと同等の力学的特性や化学的特性を有しつつ、伸長回復性がきわめて優れている。これは、ポリトリメチレンテレフタレートの結晶構造においてアルキレングリコール部のメチレン鎖がゴーシュ−ゴーシュ構造(分子鎖が90度に屈曲)であること、さらにはベンゼン環同士の相互作用(スタッキング、並列)による拘束点密度が低く、フレキシビリティーが高いことから、メチレン基の回転により分子鎖が容易に伸長・回復するためと考えている。
【0015】
また、必要に応じて、艶消し剤となる二酸化チタン、滑剤としてのシリカやアルミナの微粒子、抗酸化剤としてヒンダードフェノール誘導体、着色顔料などを添加してもよい。
【0016】
本発明において、コイル状捲縮を発現させ、編織物を形成した際に所望の伸縮性を得る観点から、ポリトリメチレンテレフタレートの極限粘度は1.0以上であるのが好ましく、1.2以上であるのがより好ましい。
【0017】
本発明で使用されるポリエステル系複合繊維の単糸断面形状はサイドバイサイド型または偏芯シース・コア型とするものである。断面形状がサイドバイサイド型または偏芯シース・コア型でないと、糸条に熱が付与された際に、コイル状捲縮が発現せず、糸条に伸縮性を付与することができない。
【0018】
また、ポリエステル系複合繊維におけるポリエチレンテレフタレート/ポリトリメチレンテレフタレートの重量比率は、製糸性および繊維長さ方向のコイルの寸法均質性の観点から30/70以上70/30以下の範囲である。好ましくは35/65以上65/35以下、より好ましくは40/60以上60/40以下の範囲である。
【0019】
本発明の混繊糸は、伸縮伸長率が25%以上であることが好ましい。伸縮伸長率が25%未満では布帛を形成したときのストレッチ性に劣るものとなる。一方、伸縮伸長率の上限は特に制限されるものではないが、一般的には50%程度となる。
【0020】
混繊糸の一方を構成する先染めを施されたポリエステル系複合繊維の伸縮伸長率は40%以上であることが好ましく、これより小さいと混繊糸を形成したときの伸縮伸長率を25%以上に維持することが困難となる。一方、先染めを施されたポリエステル系複合繊維の伸縮伸長率の上限は特に制限されるものではないが、一般的には80%程度となる。
【0021】
先染めの手段としては常法通り、ポリエステル系複合繊維を150〜200℃で弛緩熱処理しながら先染めチーズとしてソフト巻きした後、チーズ染色を実施すればよい。
【0022】
次に、本発明で用いられるポリアミド繊維について説明する。形態としては、杢感をより美しく表現する観点から、短繊維より長繊維であることが好ましく、混繊糸の質感、ふくらみ感、やわらかさを付与するためには仮ヨリ加工糸であることがより好ましい。
【0023】
混繊の手段としては、交絡、合撚のいずれであってもよいが、杢感を表現する観点から、交絡であることが好ましい。
【0024】
交絡の手段としては、市販のエアー交絡機を用いて常法で交絡処理すればよい。交絡数は、杢感及び糸のストレッチ性を鑑み、20個/m以上100個/m以下であることが好ましい。ポリエステル系複合繊維とポリアミド繊維を引き揃えて、交絡処理してもよい。ふくらみ感を得るために、ポリアミド繊維をより多くノズルに供給してもよい。
【実施例】
【0025】
以下、実施例により本発明をより詳細に説明する。ただし、本発明がこれら実施例により限定されるものではない。
【0026】
なお、実施例中の極限粘度[η]、伸縮伸長率(%)、は次の方法で求めた。
【0027】
極限粘度[η]
オルソクロロフェノール10mlに対し試料0.10gを溶解し、温度25℃においてオストワルド粘度計を用いて測定した。
【0028】
伸縮伸長率(%)
1.8×10−3cN/dtex荷重下で、 周長1mの手回し検尺器にて10回巻のカセを作り、これを1.8×10−3cN/dtexの荷重をかけた状態で、90℃、20分間の熱水処理をする。次いで、荷重を外し、1昼夜風乾する。
【0029】
1.8×10−3cN/dtex荷重下での試料の長さを測定する(L0)。その後、88.3×10−3cN/dtexの荷重を加え、2分後に試料の長さを測定する(L1)。そして下記式にて伸縮伸長率を算出する。
【0030】
伸縮伸長率(%)=[(L1−L0)/L0]×100
[実施例1]
極限粘度が1.31のポリトリメチレンテレフタレートと極限粘度が0.52のポリエチレンテレフタレートをそれぞれ別々に溶融し、紡糸温度260℃で24孔の複合紡糸口金よりポリエチレンテレフタレート/ポリトリメチレンテレフタレートの重量比率が50/50となるように吐出し、紡糸速度1400m/分で引き取り、165デシテックス24フィラメントの未延伸糸を得た。さらに、ホットロール−熱板系延伸機を用い、ホットロール温度70℃、熱板温度145℃、延伸倍率3.0で延伸して、56デシテックス24フィラメントのサイドバイサイド型ポリエステル系複合繊維(延伸糸)を得た。
【0031】
得られたポリエステル系複合繊維を常法通り、ソフト巻きにした後、チーズ染色法により黒色に先染めを施した。得られた先染め糸の伸縮伸長率は66%であった。
【0032】
先染めを施されたポリエステル系複合繊維と仮ヨリを施された56デシテックス40フィラメントのナイロン加工糸を市販のエアー加工機を用いて、下記加工条件で交絡処理を施し、混繊糸を得た。得られた混繊糸の伸縮伸長率は34%であった。
[交絡処理条件]
糸加工速度 :300m/min
先染め糸のオーバーフィード :+2.5%
ナイロン加工糸のオーバーフィード:+9.6%
ノズルタイプ:9C−II型交絡ノズル(東レエンジニアリング社製)
ノズル圧力 :0.15MPa
永田精機製の4口靴下編み機KT−C4で、この混繊糸4本を、レッグ部、パンツ部に配置し、タイツを製編した。得られた生地を赤色の酸性染料を用い、染色、仕上げ、型板セットを実施して杢調のタイツを得た。
【0033】
得られたタイツは、美しい杢感が表現され、ストレッチ性に優れたものであった。
[実施例2]
実施例1と同様に56デシテックス24フィラメントのサイドバイサイド型ポリエステル系複合繊維(延伸糸)を得、これを同様に常法通り、ソフト巻きにした後、チーズ染色法により赤色に先染めを施し、伸縮伸長率が68%の先染め糸を得た。
【0034】
得られた先染め糸と実施例1で用いた56デシテックス40フィラメントのナイロン加工糸を引き揃え、下記加工条件で交絡処理を施し、混繊糸を得た。得られた混繊糸の伸縮伸長率は32%であった。
[交絡処理条件]
糸加工速度 :300m/min
オーバーフィード:+3.0%
ノズルタイプ:9C−II型交絡ノズル(東レエンジニアリング社製)
ノズル圧力 :0.15MPa
永田精機製の4口靴下編み機KT−C4で、この混繊糸4本を、レッグ部、パンツ部に配置し、タイツを製編した。得られた生地を黄色の酸性染料を用い、染色、仕上げ、型板セットを実施して杢調のタイツを得た。
得られたタイツは、美しい杢感が表現され、ストレッチ性に優れたものであった。
[比較例1]
実施例1と同様に56デシテックス24フィラメントのサイドバイサイド型ポリエステル系複合繊維(延伸糸)を得、先染めを施さずに、実施例1で用いた56デシテックス40フィラメントのナイロン加工糸を引き揃え、下記加工条件で交絡処理を施し、混繊糸を得た。得られた混繊糸の伸縮伸長率は40%であった。
[交絡処理条件]
糸加工速度 :300m/min
オーバーフィード:+3.0%
ノズルタイプ:9C−II型交絡ノズル(東レエンジニアリング社製)
ノズル圧力 :0.15MPa
永田精機製の4口靴下編み機KT−C4で、この混繊糸4本を、レッグ部、パンツ部に配置し、タイツを製編した。得られた生地を1浴で青色の分散染料と黄色の酸性染料を用い、染色、仕上げ、型板セットを実施してタイツを得た。
得られたタイツは、ナイロンの脆化が確認され、製品欠点となった。
【産業上の利用可能性】
【0035】
本発明の混繊糸は、布帛を形成した際、杢調のカラーバリエーションを有し、ファッション性に富み、ストレッチ性に優れた布帛を得ることができる。衣料用として、特に、インナー、ストッキングなどのストレッチ素材を提供することができるが、その応用範囲はこれらに限られるものではない。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
構成成分の一方がポリエチレンテレフタレートを主成分とし、他方の構成成分がポリトリメチレンテレフタレートを主成分とするサイドバイサイド型または偏芯シース・コア型であるポリエステル系複合繊維とポリアミド繊維の混繊糸であり、前記ポリエステル系複合繊維に先染めが施されていることを特徴とする混繊糸。
【請求項2】
伸縮伸長率が25%以上であることを特徴とする請求項1に記載の混繊糸。
【請求項3】
前記ポリエステル系複合繊維のポリエチレンテレフタレート/ポリトリメチレンテレフタレートの重量比率が30/70〜70/30であることを特徴とする請求項1または2に記載の混繊糸。
【請求項4】
先染めを施された前記ポリエステル系複合繊維の伸縮伸長率が40%以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の混繊糸。

【公開番号】特開2008−285786(P2008−285786A)
【公開日】平成20年11月27日(2008.11.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−132425(P2007−132425)
【出願日】平成19年5月18日(2007.5.18)
【出願人】(502179282)オペロンテックス株式会社 (100)
【Fターム(参考)】