説明

漏斗付おろし金

【課題】この発明は、漏斗に手を添えて溢れる又漏斗に手を添えなければ斜めに傾き零すことがあり、おろし金の一端の漏斗をつけた漏斗付おろし金を提供する。
【解決手段】漏斗(1)の一端におろし金(2)を設けおろし金(2)の上部に把手(3)を設けたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、調理道具のだいこん等をおろすおろし金に漏斗をつけた漏斗付おろし金に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、おろし金と漏斗は個別の単体であって、別々の調理ツールとして使っていた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
これは、つぎのような欠点があった。
今までは、漏斗を使い調味液を移す場合、漏斗を手で持って液体が指に付着したり、又持たないで漏斗が斜めに傾き調味液を零すことがあった。
本発明は以上のような欠点をなくすためになされたものである。
【発明が解決するための手段】
【0004】
漏斗の一端におろし金を設け、おろし金の上部に把手を設けた。
本発明は、以上の構成よりなる漏斗付おろし金である。
【発明の効果】
【0005】
おろし金に、漏斗が一体になっているので、漏斗、おろし金を必要とする場合把手を持って使い、今まで指にかかったり漏斗が斜めに傾き零していたことを解決した
【発明を実施するための形態】
【0006】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
(イ)逆円錐状からなる漏斗(1)の開口縁の一部を上方に延長突出させておろし金(2)とし、おろし金(2)の内側をすりおろし部(4)とする。
(ロ)おろし金(2)の上部に把手(3)を設ける。
本発明は以上のような構造であるから漏斗付おろし金である。
以下、使用法について説明する。
漏斗(1)を使う場合、把手(3)を持って使うことができ又、おろし金(2)を使う場合、余分な水分を取り除くことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の斜視図である。
【図2】本発明の使用状態を示した斜視図である。
【図3】本発明の使用状態を示した断面図である。
【符号の説明】
【0008】
1は漏斗
2はおろし金
3は把手
4は刷おろし部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
漏斗(1)の上部におろし金(2)を設けおろし金(2)の上部に、把手(3)を設けた漏斗付おろし金。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2013−81745(P2013−81745A)
【公開日】平成25年5月9日(2013.5.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−252047(P2011−252047)
【出願日】平成23年10月7日(2011.10.7)
【出願人】(504336180)
【Fターム(参考)】