説明

濡れない雨具等

【課題】 雨や雪の日に使用する雨具等(例えば、傘、レーン・コート、レーン・シューズ、レーン・ハット、スキーウェア、バッグ類)自体を、雨や雪で、濡れないようにする。
【解決手段】水分浸透や水滴の付着によって、雨や雪の日に使用する雨具等が濡れないようにするには、雨水と、蓮の葉及び里芋の葉の表面との関係と同じく、水滴が雨具等の表地にあっても、表地に付着している訳ではなく、乗っているだけで、表地が乾いた状態にするために、それ自体が水を弾いて濡れない、フッ素樹脂繊維、フッ素樹脂フィルム、シリコーン繊維又はシリコーンフィルムを雨具等の生地の表面に結合させて一体化する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、雨や雪の日に使用する、傘、レーン・コート、レーン・シューズ、レーン・ハット、スキーウェア又はバッグ等の、濡れない雨具、濡れない衣類及び濡れないバッグ等に関する技術分野である。
【背景技術】
【0002】
現在、雨や雪の日に使用する、撥水加工又は防水加工をされている雨具等(例えば、傘、レーン・コート、レーン・シューズ、レーン・ハット、スキーウェア、バッグ類)は、撥水加工又は防水加工であるので、時間が経つと撥水効果又は防水効果が薄れてしまう。そのため、撥水効果又は防水効果を持続させるには、繰り返し、撥水スプレー又は防水スプレー等を使用しなければならない。また、撥水スプレー又は防水スプレー等を使用しても、内部の繊維等に水が浸透して、繊維やフィルムが濡れてしまう。
【0003】
例えば、雨や雪などで傘を使用した場合、室内や乗り物などに濡れた傘を持ち込むことがある。水滴を振り落とすために、濡れた傘を振っても、多くの水滴が傘に付着しているので、室内や乗り物等に持ち込んだとき、床や服等が濡れてしまうことが多多ある。
【0004】
例えば、スキー等、冬季のスポーツで使用するウェアやグローブの場合、撥水加工又は防水加工をされているが、時間が経つと撥水効果又は防水効果が薄れてしまい、水や雪が染み込んでしまう。そのため、スキー場まで、撥水スプレー又は防水スプレー等を持って行く人も多い。特に、スノーボードをする人の場合、スキーと違って、立ったまま板を装着せずに、雪の上に座って板を装着することが多いので、尻の部分が雪で濡れてしまっている人をスキー場で見かける。
【0005】
例えば、雨や雪の日に、バッグ類を使用する場合は、ビニールの袋に入れたり、ビニールのカバー等をしないと、撥水加工又は防水加工をされていても、バッグ類の縫い目から、内部の繊維等に水が浸透して、バッグも中身も濡れてしまう。また、登山用のリュックサック等には、雨天時専用のカバーが付いているものがある。
【0006】
例えば、超高密度ポリエステルを使った、濡れない傘として発売されているものがあるが、この傘は、時間の経過と共に、濡れるようになってしまい、張り替える必要がある。
【0007】
なお、従来の技術としては、ゴルフ用クラブのシャフト又はグリップを保持するようにした傘(例えば、特許文献1参照。)。また、自転車用雨具(例えば、特許文献2参照。)。また、伸縮性を有する素材で形成した、スキーウェア(例えば、特許文献3参照。)。しかし、傘、レーン・コート、レーン・シューズ、レーン・ハット、スキーウェア又はバッグ等自体が濡れない発明はない。
【特許文献1】 特許第2588123号公報
【特許文献2】 特許第2706425号公報
【特許文献3】 特許第2732394号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
雨や雪の日に使用する雨具等(例えば、傘、レーン・コート、レーン・シューズ、レーン・ハット、スキーウェア又はバッグ類)自体を、雨や雪で、濡れないようにする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
固体の表面に水が付着する状態、又は、固体の中に水が浸透した状態を、濡れと言う。
【0010】
蓮の葉及び里芋の葉の表面には、水に濡れにくいロウのような物質が分泌されていて、雨が降ると、雨水は葉の表面で弾かれて、球形になる。葉を傾けると、球形になった水滴は、簡単に葉から落ちる。また、水滴が葉の表面にあっても、水滴は葉の表面に付着している訳ではなく、乗っているだけなので、葉の表面は、濡れている状態ではない。
【0011】
雨水と、蓮の葉及び里芋の葉の表面との関係と同じ状態にするには、それ自体が雨を弾くことで雨に濡れない、フッ素樹脂繊維、フッ素樹脂フィルム、シリコーン繊維又はシリコーンフィルムを雨具等に使用する。
【発明の効果】
【0012】
フッ素樹脂繊維、フッ素樹脂フィルム、シリコーン繊維又はシリコーンフィルムを雨具等に使用することにより、雨具等が、蓮の葉及び里芋の葉の表面との関係と同じ、濡れない状態になると、雨具等を室内や乗り物等に持ち込んでも、床や服等が濡れない。
【発明の実施するための最良の形態】
【0013】
発明の実施するための最良の形態を図面を参照して説明する。
図1において、フッ素樹脂繊維Aである。
【0014】
図2において、フッ素樹脂フィルムBである。
【0015】
図3において、シリコーン繊維Cである。
【0016】
図4において、シリコーンフィルムDである。
【0017】
図5において、フッ素樹脂繊維Aと繊維Eとを結合させて一体化したものである。
【0018】
図6において、フッ素樹脂繊維AとフィルムFとを結合させて一体化したものである。
【0019】
図7において、フッ素樹脂フィルムBと繊維Eとを結合させて一体化したものである。
【0020】
図8において、フッ素樹脂フィルムBとフィルムFとを結合させて一体化したものである。
【0021】
図9において、シリコーン繊維Cと繊維Eとを結合させて一体化したものである。
【0022】
図10において、シリコーン繊維CとフィルムFとを結合させて一体化したものである。
【0023】
図11において、シリコーンフィルムDと繊維Eとを結合させて一体化したものである。
【0024】
図12において、シリコーンフィルムDとフィルムFとを結合させて一体化したものである。
【0025】
図13において、フッ素樹脂繊維、フッ素樹脂フィルム、シリコーン繊維又はシリコーンフィルムGの一種又は複数種を既存の傘Hに結合させて一体化したものである。
【0026】
図1、図2、図3及び図4において、フッ素樹脂繊維A、フッ素樹脂フィルムB、シリコーン繊維C又はシリコーンフィルムDの一種又は複数種を、傘、レーン・コート、レーン・シューズ、レーン・ハット、スキーウェア又はバッグ等の生地として使用したものである。
【0027】
図5、図7、図9、及び図11において、フッ素樹脂繊維A、フッ素樹脂フィルムB、シリコーン繊維C又はシリコーンフィルムDの一種又は複数種を、繊維と結合させて一体化したもので、傘、レーン・コート、レーン・シューズ、レーン・ハット、スキーウェア又はバッグ等の生地として使用したものである。
【0028】
図6、図8、図10及び図12において、フッ素樹脂繊維A、フッ素樹脂フィルムB、シリコーン繊維C又はシリコーンフィルムDの一種又は複数種を、フィルムと結合させて一体化したもので、傘、レーン・コート、レーン・シューズ、レーン・ハット、スキーウェア又はバッグ等の生地として使用したものである。
【0029】
図13において、フッ素樹脂繊維、フッ素樹脂フィルム、シリコーン繊維又はシリコーンフィルムGの一種又は複数種を、既存の、傘、レーン・コート、レーン・シューズ、レーン・ハット、スキーウェア又はバッグ等Hの生地の表面に結合させて一体化したもので、一例として傘を挙げているものである。
【実施例】
【0030】
発明の実施例を図面参照して説明する。
第1の実施例、図1において、フッ素樹脂繊維Aは、ポリ4−フッ化エチレンで、厚さが0.3mmで平織りである。
【0031】
第2の実施例、図2において、フッ素樹脂フィルムBは、ポリ4−フッ化エチレンで、厚さが0.2mmである。
【0032】
第3の実施例、図3において、シリコーン繊維Cは、ポリジメチルシロキサンで、厚さが0.4mmで平織りである。
【0033】
第4の実施例、図4において、シリコーンフィルムDは、ポリジメチルシロキサンで、厚さが0.3mmである。
【0034】
第5の実施例、図5において、フッ素樹脂繊維Aと繊維Eとを加熱して結合させて一体化したものである。フッ素樹脂繊維Aは、ポリ4−フッ化エチレンで、厚さが0.3mmで平織りである。繊維Eは、ナイロン66で、厚さが0.5mmで平織りである。
【0035】
第6の実施例、図6において、フッ素樹脂繊維AとフィルムFとを接着剤で結合させて一体化したものである。フッ素樹脂繊維Aは、ポリ4−フッ化エチレンで、厚さが0.3mmで平織りである。フィルムFは、ナイロン66で、厚さが0.4mmである。
【0036】
第7の実施例、図7において、フッ素樹脂フィルムBと繊維Eとを接着剤で結合させて一体化したものである。フッ素樹脂フィルムBは、ポリ4−フッ化エチレンで、厚さが0.2mmである。繊維Eは、ポリプロピレンで、厚さが0.5mmで平織りである。
【0037】
第8の実施例、図8において、フッ素樹脂フィルムBとフィルムFとを圧縮して結合させて一体化したものである。フッ素樹脂フィルムBは、ポリ4−フッ化エチレンで、厚さが0.2mmである。フィルムFは、ポリプロピレンで、厚さが0.4mmである。
【0038】
第9の実施例、図9において、シリコーン繊維Cと繊維Eとを接着剤で結合させて一体化したものである。シリコーン繊維Cは、ポリジメチルシロキサンで、厚さが0.4mmで平織りである。繊維Eは、絹で、厚さが0.5mmで平織りである。
【0039】
第10の実施例、図10において、シリコーン繊維CとフィルムFとを加熱して結合させて一体化したものである。シリコーン繊維Cは、ポリジメチルシロキサンで、厚さが0.4mmで平織りである。フィルムFは、ナイロン66で、厚さが0.5mmである。
【0040】
第11の実施例、図11において、シリコーンフィルムDと繊維Eとを接着剤で結合させて一体化したものである。シリコーンフィルムDは、ポリジメチルシロキサンで、厚さが0.3mmである。繊維Eは、綿で、厚さが0.6mmで平織りである。
【0041】
第12の実施例、図12において、シリコーンフィルムDとフィルムFとを加熱して結合させて一体化したものである。シリコーンフィルムDは、ポリジメチルシロキサンで、厚さが0.3mmである。フィルムFは、ナイロン66で、厚さが0.4mmである。
【0042】
第13の実施例、図13において、フッ素樹脂繊維Gは、ポリ4−フッ化エチレンで、厚さが0.2mmのものを、既存の傘Hに接着剤で結合させて一体化したものである。
【0043】
第14の実施例、図13において、シリコーンフィルムGは、ポリジメチルシロキサンで、厚さが0.3mmのものを、既存の傘Hに接着剤で結合させて一体化したものである。
【産業上の利用可能性】
【0044】
総務省統計局の平成17年5月1日現在の人口推計概算値は、1億2758万人であるとなっている。例えば、この傘を、人口の1割の人が1年間に1本購入すると、1275万本の販売が見込める。1本単価1000円だとすると、127億5千万円の販売額が見込め、その25%を利益とすると、25億5千万円の利益が見込める。また、他の商品についても、高額の利益を見込む事ができる。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明の実施例を示す断面図である。
【図2】本発明の実施例を示す断面図である。
【図3】本発明の実施例を示す断面図である。
【図4】本発明の実施例を示す断面図である。
【図5】本発明の実施例を示す断面図である。
【図6】本発明の実施例を示す断面図である。
【図7】本発明の実施例を示す断面図である。
【図8】本発明の実施例を示す断面図である。
【図9】本発明の実施例を示す断面図である。
【図10】本発明の実施例を示す断面図である。
【図11】本発明の実施例を示す断面図である。
【図12】本発明の実施例を示す断面図である。
【図13】本発明の実施例を示す斜視図で、既存の傘Hにフッ素樹脂繊維、フッ素樹脂フィルム、シリコーン繊維又はシリコーンフィルム、の一種又は複数種を結合させて一体化した状態である。
【符号の説明】
【0046】
A:フッ素樹脂繊維。 B:フッ素樹脂フィルム。 C:シリコーン繊維。 D:シリコーンフィルム。 E:繊維。 F:フィルム。 G:フッ素樹脂繊維、フッ素樹脂フィルム、シリコーン繊維又はシリコーンフィルム、の一種又は複数種を使用。 H:傘。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フッ素樹脂繊維、フッ素樹脂フィルム、シリコーン繊維又はシリコーンフィルムを、傘、レーン・コート、レーン・シューズ、レーン・ハット、スキーウェア又はバッグ等の生地として使用した、以上のことを特徴とする濡れない雨具等。
【請求項2】
フッ素樹脂繊維、フッ素樹脂フィルム、シリコーン繊維又はシリコーンフィルムを、繊維と結合させて一体化したもので、傘、レーン・コート、レーン・シューズ、レーン・ハット、スキーウェア又はバッグ等の生地として使用した、以上のことを特徴とする濡れない雨具等。
【請求項3】
フッ素樹脂繊維、フッ素樹脂フィルム、シリコーン繊維又はシリコーンフィルムを、フィルムと結合させて一体化したもので、傘、レーン・コート、レーン・シューズ、レーン・ハット、スキーウェア又はバッグ等の生地として使用した、以上のことを特徴とする濡れない雨具等。
【請求項4】
フッ素樹脂繊維、フッ素樹脂フィルム、シリコーン繊維又はシリコーンフィルムを、既存の、傘、レーン・コート、レーン・シューズ、レーン・ハット、スキーウェア又はバッグ等の生地の表面に結合させて一体化した、以上のことを特徴とする濡れない雨具等。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2006−348452(P2006−348452A)
【公開日】平成18年12月28日(2006.12.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−204916(P2005−204916)
【出願日】平成17年6月16日(2005.6.16)
【出願人】(599015630)
【Fターム(参考)】