説明

炭素質シートの製造方法

【課題】 収縮による皺等の問題を生ずることなく、薄く、平面平滑性の良い炭素質シートを安定に製造する方法を提供する。
【解決手段】 内部を隔壁で仕切ることにより、酸化繊維シートの導入部、昇温部、高温部を順次形成すると共に、内部に接圧ローラーを設けた焼成炉を用いる炭素質シートの製造方法において、導入部温度を導入部後端で300℃以下、昇温部温度を昇温部前端から昇温部後端にかけて昇温部前端で400℃以下、昇温部後端で400℃以上、高温部温度を800〜1200℃にして、接圧を負荷しながら酸化繊維シートを不活性ガス雰囲気中熱処理することにより炭素質シートを製造する。前記酸化繊維シートは、厚さが0.1〜10mm、引張り強度が100N/cm以下であることが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、炭素質シートの製造方法に関し、更に詳述すれば本発明はポリアクリロニトリル系等の酸化繊維シート(織物、不織布、ペーパー等)を用いて特に厚さ10mm以下の炭素質シートを製造する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ポリアクリロニトリル(PAN)系酸化繊維は、不融性があり、難燃性に優れ、且つ、一般の有機繊維に近い風合いと強伸度を有する為、様々な加工が可能である。また不活性ガス中で炭素化することにより高強度の炭素繊維が得られる。
【0003】
PAN系酸化繊維はカットされ、単独又は他のバインダーと分散混合され、湿式の抄紙により紙状のシートに加工される。また、乾式の不織布製造方式(ニードルパンチによるフェルトも含む)により不織布状のシートに加工される。更に、紡績して織物に加工することも行われている。これらのシートを不活性ガス中で炭素化することにより紙状や不織布状、織物状の炭素質シートを得ることができる。
【0004】
炭素質シートは、導電性、通気性が良いため、導電材や電極としての用途が期待されている。特に、電池用電極材としての用途は重要である。
【0005】
炭素質シートを電極材用として用いる場合、近年電池の小型化、軽量化が進む中でこれらに対応できるように、炭素質シート自体の厚さを小さくすることが求められている。
【0006】
しかし、電極材料のように薄さの求められる炭素質シートの製造は困難が伴う。 特許文献1には、300〜900℃の温度勾配を有する不活性雰囲気炉中で酸化繊維を水平方向に走行させ炭素繊維を連続的に製造する連続炭素化炉が記載されている。この横型炉は縦型炉と比較し、入口と出口の圧力差が少なく、また炉内圧を高めることにより外部から空気が侵入することを簡単に防止できる利点がある。しかし、厚さの小さい酸化繊維シートは低強度であるため、この横型炉で炭素化するとシート切れを起こす。
【0007】
この問題を回避するため、横型炉中にベルトコンベアを設置し、ベルトコンベア上に厚さの小さい酸化繊維シートを載置して炭素化することも考えられる。しかし、この場合には炭素化時に「皺」等を生じやすい。また、ベルトコンベアは耐熱性が高い必要があり、装置的に複雑になる。
【0008】
特許文献2には、縦型の連続焼成装置が記載されている。この装置においては、焼成室内に酸化繊維を上方から下方に供給して炭素化し、300〜900℃で発生する分解ガスを有効に除去している。この縦型装置で炭素化する場合、薄い酸化繊維シートでもシート切れを起こすことはないが、炭素化に際して何ら形態の保持機構を備えていないので、自由に伸縮ができ、その結果得られる炭素質シートは「皺」等の形状変化を起しやすい。
【0009】
特許文献3には、縦型の炭素繊維製造用炭化炉のシール装置が記載されている。この炭化炉においても、特許文献2と同様の理由で、同様の問題が発生している。
【特許文献1】特開昭58−115119号公報 (請求項1、第1図)
【特許文献2】特開昭58−126316号公報 (特許請求の範囲)
【特許文献3】特公平6−33956号公報 (請求項1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明者は、炭素化時に「皺」等の形状変化を起こさない炭素質シートの製造方法を検討しているうちに、以下の知見を得た。
【0011】
従来の酸化繊維シートの焼成炉における原料シート入口部は、窒素ガス等の不活性ガスでガスシールされており、これにより炉内に空気が混入することの無いように構成されている。なお、以下に示すように、従来の炉の原料シート入口部温度は、炉外と炉内とで温度差が大きい。
【0012】
500℃以上の熱処理を行う為の従来の焼成炉において、炉内入口部の温度と炉内最高温度との差を200℃以上にすることは、ヒーターからの輻射熱によって炉内の温度が均一化されるため、通常の構成では不可能である。よって、従来の炉では炉内の温度勾配は最大でも200℃程度であり、例えば1000℃で焼成する場合、炉外の入口部の温度は室温(25℃)程度であるが、炉に入ったとたん温度は急激に上昇して800℃になっている。
【0013】
炉内の入口部の温度が高温であると、たとえ原料酸化繊維シートに接圧をかけるためのローラーが炉内に設けてあっても、シートは炉の入口に入って炉内ローラーに到達するまでに収縮して皺が発生してしまう。
【0014】
この為、低温から1000℃まで順次温度を違えた炉を複数用意し、何段階かに分けて焼成しなければならない。しかし、これでは焼成炉装置及び工程が膨大且つ複雑になって問題がある。
【0015】
本発明者は更に検討を重ねるうちに、炉内の最高温度に保たれた高温部を炭素質シート出口部付近に有し、炉内の昇温部の温度勾配を緩いものした焼成炉において酸化繊維シートにローラーとの接圧を負荷しながら酸化繊維シートを焼成することにより、収縮による皺等の問題を生ずることなく炭素質シートが製造できることを知得し、本発明を完成するに到った。従って、本発明の目的とするところは、上記問題を解決した炭素質シートの製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0016】
上記目的を達成する本発明は、以下に記載するものである。
【0017】
〔1〕 酸化繊維シートを不活性ガス雰囲気中少なくとも400℃から500℃の温度領域に亘り接圧を負荷しながら加熱し、次いで800〜1200℃に加熱することを特徴とする炭素質シートの製造方法。
【0018】
〔2〕 酸化繊維シートを不活性ガス雰囲気中少なくとも400℃から750℃の温度領域に亘り接圧を負荷しながら加熱し、次いで800〜1200℃に加熱することを特徴とする炭素質シートの製造方法。
【0019】
〔3〕 内部を隔壁で仕切ることにより、酸化繊維シートの導入部、昇温部、高温部を順次形成すると共に、内部に接圧ローラーを設けた焼成炉を用いる炭素質シートの製造方法において、導入部温度を導入部後端で300℃以下、昇温部温度を昇温部前端から昇温部後端にかけて昇温部前端で400℃以下、昇温部後端で400℃以上、高温部温度を800〜1200℃にして、接圧を負荷しながら酸化繊維シートを不活性ガス雰囲気中熱処理することを特徴とする炭素質シートの製造方法。
【0020】
〔4〕 焼成炉の導入部温度を導入部後端で150〜250℃、昇温部の温度を昇温部前端で300〜400℃、昇温部後端で500〜750℃、高温部温度を850〜1050℃にする〔3〕に記載の炭素質シートの製造方法。
【0021】
〔5〕 昇温部、高温部において酸化繊維シートの接圧を0.1〜10kPaに制御する〔3〕に記載の炭素質シートの製造方法。
【0022】
〔6〕 酸化繊維シートの、厚さが0.1〜10mm、引張り強度が100N/cm以下である〔3〕に記載の炭素質シートの製造方法。
【発明の効果】
【0023】
本発明の製造方法においては、炉内の最高温度保たれた高温部を炭素質シート出口部付近に有し、且つ炉内の昇温部の温度勾配を緩いものにしているので、この緩い温度勾配においてローラーとの接圧を負荷しながら酸化繊維シートを焼成することにより、酸化繊維シートは急激に加熱されず、その結果、収縮による皺等の問題を生ずることなく、薄く、平面平滑性の良い炭素質シートを安定に製造することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下、本発明の炭素質シートの製造方法について、詳細に説明する。
【0025】
(第1の態様)
本発明の第1の態様は、酸化繊維シートを不活性ガス雰囲気中少なくとも400℃から500℃の温度領域、好ましくは少なくとも400℃から550℃の温度領域、特に好ましくは少なくとも400℃から750℃の温度領域に亘り接圧を負荷しながら加熱し、次いで800〜1200℃に加熱することを特徴とする。なお、400℃から500℃の温度領域では連続的に接圧を負荷、連続的に昇温することが望ましい。
【0026】
(第2の態様)
本発明の第2の態様は、酸化繊維シートの導入部温度を導入部後端で300℃以下、昇温部温度を昇温部前端から昇温部後端にかけて昇温部前端で400℃以下、昇温部後端で400℃以上、高温部温度を800〜1200℃にして、接圧を負荷しながら酸化繊維シートを不活性ガス雰囲気中熱処理することを特徴とする。
【0027】
このような温度条件は、内部を隔壁で仕切ることにより、酸化繊維シートの導入部、昇温部、高温部を順次形成すると共に、内部に接圧ローラーを設けた焼成炉を用いる等の方法で達成できる。
【0028】
以下、本発明の炭素質シートの製造方法を、製造工程、原料などに沿って、更に具体的に説明する。
【0029】
〔原料シート〕
本発明の炭素質シートの製造用原料酸化繊維シートは、ピッチ系、レーヨン系、ポリアクリロニトリル(PAN)系等の何れの酸化繊維シートでも使用できる。本製造方法で炭素化する酸化繊維シートとしては、特に制限はないが、シート厚さが薄く、引張り強度が小さいシートの場合であっても、炭素化することができる。特に、厚さ0.1〜10mmの酸化繊維シートの炭素化に好適である。これらの引張り強度は通常100N/cm以下の低強度のものが多い。
【0030】
このような低強度の酸化繊維シートを炭素化すると、得られる炭素質シートは厚さ0.1〜10mm、引張り強度50N/cm程度のものが得られる場合が多い。炭素化する酸化繊維シートとしては、織物、不織布、ペーパー等がある。
【0031】
〔炭素化処理〕
上記原料酸化繊維シートは、窒素等の不活性ガス雰囲気中、内部を隔壁で仕切ることにより、酸化繊維シートの導入部、昇温部、高温部を順次形成すると共に、内部に接圧ローラーを設けた焼成炉を用いる炭素質シートの製造方法において、導入部温度を導入部後端で300℃以下、好ましくは150〜250℃、昇温部温度を昇温部前端から昇温部後端にかけて昇温部前端で400℃以下、好ましくは300〜400℃、昇温部後端で400℃以上、好ましくは400〜750℃、更に好ましくは500〜750℃、高温部温度を800〜1200℃、好ましくは850〜1050℃にし、接圧を負荷しながら炭素化処理する。
【0032】
炭素化処理時間は0.5〜30分間が好ましく、1〜20分間がより好ましい。また、炉内に装備された接圧ローラーに対する酸化繊維シートの接圧は、昇温部、高温部において0.1〜10kPaに制御することが好ましい。
【0033】
なお、炉内に入って酸化繊維シートに接圧が掛かる前の酸化繊維シートの導入部における温度が高いと、収縮による皺等が発生しやすい。しかし、この導入部温度は前述の低い温度にしてあるので、上記皺等は発生しない。
【0034】
これら炭素化処理条件を上記所定条件にすることにより、収縮による皺等の問題を生ずることなく、薄く、平面平滑性の良い炭素質シートを安定に製造することができる。
【0035】
〔炭素質シートの製造装置〕
本発明の炭素質シートの製造方法について、その製造条件が上記範囲内にあれば、その製造装置(焼成炉装置)としては、特に限定されるものではないが、例えば図1の概略側面図に例示する焼成炉装置により本発明の炭素質シートを製造することができる。
【0036】
図1において、2は直方体状の炉本体で、炉壁は断熱材を用いて形成されている。図2は、本例における炉本体2内の温度分布を示すグラフである。
【0037】
炉本体2内は、第1隔壁21で水平方向に酸化繊維シートの導入部100と昇温部200とで仕切られ、第2隔壁24で水平方向に昇温部200と高温部300とで仕切られている。前記第1隔壁21にはシート搬送窓23が形成され、前記第2隔壁24にはシート搬送窓25が形成されている。
【0038】
炉本体2の後端には、炭素質シート出口部4を有する後端炉壁6が設けられている。高温部300を均熱化し、炭素質シートの幅方向の焼成斑を無くすためには、高温部300の長さは、少なくとも炉の幅と同じ長さとする必要があり、かつ、炭素質シートの内部まで充分に炭素化させるための滞留時間が得られる長さが必要である。滞留時間は、酸化繊維シートの目付や焼成速度によって異なる。また、硬く、曲げ強度が低いシートを焼成する場合は、高温部内に設置する接圧ローラー18の径を、シートが破断しない程度に大きくする必要がある為、第2隔壁24を設ける位置は、これらを検討した上で決定する必要がある。
【0039】
本例の焼成炉装置で対象とする厚さ0.1〜10mmの酸化繊維シートを焼成する場合、第2隔壁24は後端炉壁6から炉長の5%以上、50%以下の位置に設置される。
【0040】
高温部300には加熱手段8a、8bが装備されている。加熱手段8a、8bにより高温部300は最高温に加熱される。高温部300の温度は、前述の温度範囲にされる。
【0041】
加熱手段8a、8bからの輻射熱等の伝熱、昇温部200に装備されている加熱手段9a、9b、9c、9d、9e、9fでの加熱、並びに、隔壁24、21により昇温部200は前方から後方に向かうに従って高温になる温度勾配を有する昇温域が形成されている。
【0042】
第1隔壁21により、炉本体2内の前端に形成された酸化繊維シートの導入部100の温度は、前述の温度範囲に保たれる。
【0043】
本例においては、加熱手段を8ヶ所、隔壁を2ヶ所に装備しているが、適宜、装備数、装備位置を調節することにより、酸化繊維シートの導入部100、昇温部200、高温部300の温度分布を適正にすることができる。また、炉長や加熱手段出力の増減によっても、前記温度分布を適正にすることができる。
【0044】
炉本体2内には、複数(本図においては5個)の接圧ローラー10、12、14、16、18が前方から後方に向かって順次配設されている。接圧ローラー10の前方であって、炉本体2の前端炉壁20には、酸化繊維シート入口部22が形成されている。
【0045】
炭素質シート出口部4及び酸化繊維シート入口部22は、窒素ガス等の不活性ガスでガスシールされており、これにより炉本体2内に空気が混入することの無いように構成されている。
【0046】
図1において、26は炉本体2外の前方に配設した酸化繊維シート供給ローラーで、このローラー26に巻回された酸化繊維シート28が繰出された後、二つのローラー30、34、それらの間に設けられたテンションセンサー32、酸化繊維シート入口部22を通って炉本体2内に供給されている。
【0047】
炉本体2内に供給された酸化繊維シート28は、次いで接圧ローラー10、12、14、16、18間を張り渡され、ローラー38を通って炉本体2外に取出された後、炭素質シート巻取りローラー40に巻き取られる。
【0048】
接圧ローラー10、12、14、16、18に対する酸化繊維シート28の接圧は、テンションセンサー32により検知したシート28の張力に応じてテンションコントローラー42により供給ローラー26のブレーキを調節し、張力を調節することにより制御する。この接圧は、前述の0.1〜10kPaに制御することが好ましい。
【0049】
テンションセンサー32から、テンションの感知信号がテンションコントローラー42に送られる。このテンションコントローラー42において前記テンション感知信号は、酸化繊維シート供給ローラー26の制御信号に転換される。この制御信号によりブレーキが制御されてシート28の張力が調整される。このようにして、シート28の接圧ローラー10、12、14、16、18に対する接圧が調節され、「皺」の発生が防止される。
【0050】
尚、接圧ローラー10、12、14、16、18の回転速度によるシート28の搬送速度と、酸化繊維シート供給ローラー26の回転速度によるシート28の供給速度とに差がある場合、各接圧ローラーとシート28の間に摩擦が発生する。その結果、焼成された炭素質シート36の張力が酸化繊維シート28の張力よりも大きくなる為、入り側だけで張力を制御していると炭素質シート36の破断が生じることがある。
【0051】
この様な問題は、各接圧ローラーの回転速度を調整し、更に出側にも入り側と同様の張力制御機構を導入して、炭素質シート36の張力が破断強度を上回らないよう調整する事により改善する事が出来る。
【実施例】
【0052】
実施例1
図1に示す焼成炉装置を用いて炭素繊維シートを製造した。
【0053】
厚さ0.35mm、幅400mm、引張り強度52N/cm、目付170g/m2の酸化繊維紙28を50m/hrで酸化繊維シート供給ローラー26から繰出し、内部を窒素雰囲気下加熱し、図2に示す酸化繊維シート導入部100の温度を導入部後端で200℃、昇温部200の温度を昇温部前端で350℃、昇温部後端で550℃、高温部300の温度を1000℃にし、昇温部200での温度勾配をほぼ一定にした炉本体2に供給した。
【0054】
なお、炭素質シート出口部4の炉内部分と隔壁24との距離は50cm(炉長の10%)に調節した。炭素化処理時間は6minであった。また、接圧ローラー10、12、14、16及び18に対する酸化繊維シート28の接圧は0.8kPaに調節した。
【0055】
炭素化処理後の炭素質シート出口部4から取出される炭素質シート36を炭素質シート巻取りローラ40に連続的に巻き取った。
【0056】
得られた炭素質シートは、厚さ0.25mm、引張り強度11N/cm、目付110g/m2のものであり、皺のない高品位のものであった。
【0057】
実施例2
図1に示す焼成炉装置において、加熱手段9c、9dの代わりに隔壁21又は24と同様の隔壁を昇温部200の加熱手段9c、9dの位置に設け、加熱手段8a、8b、9a、9b、9e、9fの出力を調節して、昇温部200の温度を昇温部前端で350℃、昇温部後端で750℃にした以外は、実施例1と同様に炭素質シート36を作製した。
【0058】
得られた炭素質シートは、厚さ0.25mm、引張り強度13N/cm、目付110g/m2のものであり、皺のない高品位のものであった。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【図1】本発明の炭素質シートを製造する焼成炉装置の一構成例を示す概略側面図である。
【図2】実施例1の焼成炉装置運転における炉長に対する炉本体内の温度分布を示すグラフである。
【符号の説明】
【0060】
2 炉本体
4 炭素質シート出口部
6 後端炉壁
8a、8b、9a、9b、9c、9d、9e、9f 加熱手段
10、12、14、16、18 接圧ローラー
20 前端炉壁
22 酸化繊維シート入口部
21、24 隔壁
23、25 シート搬送窓
26 酸化繊維シート供給ローラー
28 酸化繊維シート
30、34、38 ローラー
32 テンションセンサー
36 炭素質シート
40 炭素質シート巻取りローラー
42 テンションコントローラー
100 炉本体内酸化繊維シートの導入部
200 炉本体内昇温部
300 炉本体内高温部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
酸化繊維シートを不活性ガス雰囲気中少なくとも400℃から500℃の温度領域に亘り接圧を負荷しながら加熱し、次いで800〜1200℃に加熱することを特徴とする炭素質シートの製造方法。
【請求項2】
酸化繊維シートを不活性ガス雰囲気中少なくとも400℃から750℃の温度領域に亘り接圧を負荷しながら加熱し、次いで800〜1200℃に加熱することを特徴とする炭素質シートの製造方法。
【請求項3】
内部を隔壁で仕切ることにより、酸化繊維シートの導入部、昇温部、高温部を順次形成すると共に、内部に接圧ローラーを設けた焼成炉を用いる炭素質シートの製造方法において、導入部温度を導入部後端で300℃以下、昇温部温度を昇温部前端から昇温部後端にかけて昇温部前端で400℃以下、昇温部後端で400℃以上、高温部温度を800〜1200℃にして、接圧を負荷しながら酸化繊維シートを不活性ガス雰囲気中熱処理することを特徴とする炭素質シートの製造方法。
【請求項4】
焼成炉の導入部温度を導入部後端で150〜250℃、昇温部の温度を昇温部前端で300〜400℃、昇温部後端で500〜750℃、高温部温度を850〜1050℃にする請求項3に記載の炭素質シートの製造方法。
【請求項5】
昇温部、高温部において酸化繊維シートの接圧を0.1〜10kPaに制御する請求項3に記載の炭素質シートの製造方法。
【請求項6】
酸化繊維シートの、厚さが0.1〜10mm、引張り強度が100N/cm以下である請求項3に記載の炭素質シートの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2006−45709(P2006−45709A)
【公開日】平成18年2月16日(2006.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−227024(P2004−227024)
【出願日】平成16年8月3日(2004.8.3)
【出願人】(000003090)東邦テナックス株式会社 (246)
【Fターム(参考)】