説明

無線中継システム及び無線中継機

【課題】無線品質の確保と無線容量の増加を同時に実現する。
【解決手段】無線通信エリアを提供する基地局と、前記基地局と無線端末との間の通信を中継する無線中継機と、を備える無線中継システムであって、前記無線中継機は、前記基地局と接続する無線端末部と、他の前記無線中継機及び前記無線端末と接続する複数の基地局部と、前記無線端末部及び前記基地局部の動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記基地局から送信される電波の無線環境を取得し、前記取得した無線環境によって、前記無線端末部を介して前記基地局と接続をするか、前記無線端末部の動作を停止し、前記基地局部を介して他の前記無線中継機と接続するか、を判定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、移動体に搭載される無線中継機に関し、特に、列車の各車両に搭載される無線中継機と基地局との間の通信路を選択する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
列車に搭載される無線中継システムでは、安定した無線サービスの継続が求められる。現在、スマートフォンに代表される通信端末の普及により、列車内においてもデータ通信を行う機会が増えており、移動する列車内でも安定した通信品質を確保し、無線サービスを提供することが求められている。列車内における無線通信の品質を維持する技術として特許文献1、2に記載された技術がある。
【0003】
特許文献1に記載された発明では、少なくも二つの無線受信機を列車に搭載し無線品質を維持するためにダイバーシチ受信方式を採用している。例えば、先頭車両と末尾車両に搭載された二つの無線受信機をダイバーシチ受信することによって、一方の受信環境が悪い場合でも、受信信号品質を安定させることができる。
【0004】
また、特許文献2には、安定した通信品質を確保するために、無線通信端末の通信を中継しているとき、無線通信端末との通信品質を監視して無線通信端末の位置を推定し、無線通信端末の位置に応じて、無線通信端末との無線通信のQoSを切り換え、ハンドオーバ基準を切り換えさせる中継局が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−56697号公報
【特許文献2】特開2009−267750号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前述した従来技術を用いて列車における無線中継システムを提供する場合、ダイバーシチ受信する一つの受信復調信号が選択される必要がある。この場合、選択された受信復調信号の無線品質は高く確保されるが、複数の受信復調信号を用いて無線サービスを提供することができない。また、一つの受信復調信号の品質が高い場合でも、選択された受信復調信号における通信容量の限度を超えることができない。前述した通り、現在データトラフィックは増加傾向にあるため、無線品質の確保と無線容量の増加を同時に実現することが求められている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本願において開示される発明の代表的な一例を示せば以下の通りである。すなわち、無線通信エリアを提供する基地局と、前記基地局と無線端末との間の通信を中継する無線中継機と、を備える無線中継システムであって、前記無線中継機は、前記基地局と接続する無線端末部と、他の前記無線中継機及び前記無線端末と接続する複数の基地局部と、前記無線端末部及び前記基地局部の動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記基地局から送信される電波の無線環境を取得し、前記取得した無線環境によって、前記無線端末部を介して前記基地局と接続をするか、前記無線端末部の動作を停止し、前記基地局部を介して他の前記無線中継機と接続するか、を判定する。
【発明の効果】
【0008】
本発明の代表的な実施形態によると、無線環境に応じて、安定した無線サービスを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の実施形態の無線中継システムの構成例を示す図である。
【図2】本発明の実施形態の無線中継機の構成例を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施形態の中継制御部の構成例を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施形態の端末基地局部の構成例を示すブロック図である。
【図5】本発明の実施形態の無線中継機の起動時の処理を示すフローチャートである。
【図6】本発明の実施形態の電界強度の補助メモリ記憶部への格納例を説明する図である。
【図7】本発明の実施形態の弱電界時の処理を示すフローチャートである。
【図8】本発明の実施形態のアドホック通信不可能時の処理を示すフローチャートである。
【図9】本発明の実施形態のアドホック通信接続要求待ち時の処理を示すフローチャートである。
【図10】本発明の実施形態の子機接続判定処理を示すフローチャートである。
【図11】本発明の実施形態において無線中継機同士がアドホック通信にて接続された例を説明する図である。
【図12】本発明の実施形態において、無線端末部と基地局との間の無線環境が変化した場合の処理のフローチャートである。
【図13】本発明の実施形態において、子機が電界強度低下通知を受信した場合の処理のフローチャートである。
【図14】本発明の実施形態において、電界強度が弱電界となった場合に親機によって実行される処理のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、実施形態について図面を用いて説明する。
【0011】
図1は、本発明の実施形態の無線中継システムの構成例を示す図である。
【0012】
本実施形態の無線中継システムは、基地局100及び無線中継機200を有する。無線中継機200は、専用の回線10を介して隣接する無線中継機200と接続される。なお、無線中継機200間を接続する回線10は、他の通信と共用でもよい。また、回線10は、無線回線が望ましいが、有線回線(例えば、有線LAN、PLCアダプタを用いた電力線通信など)でもよい。
【0013】
基地局100は、公衆無線通信(例えば、WiMAX、3G、LTEなど)を提供し、該公衆無線通信によって無線中継機200と接続される。無線中継機200は、基地局100と該公衆無線通信によって接続され、また、携帯端末1と無線通信(例えば、WiFi)によって接続される。
【0014】
図2は、本発明の実施形態の無線中継機200の構成例を示すブロック図である。
【0015】
本実施形態の無線中継機200は、無線端末部201と、複数の端末基地局部205A、205B、205Cと、中継制御部204と、補助記憶部203と、主記憶部202と、アンテナ206と、アンテナ207とを有する。
【0016】
無線端末部201は、基地局100と無線通信をする機能を有する。端末基地局部205A、205B及び205Cは、携帯端末1及び他の無線中継機200の端末基地局部205と無線通信をする機能を有する。
【0017】
中継制御部204は、無線端末部201及び端末基地局部205A、205B及び205Cの動作の制御など、無線中継機200を制御する機能を有する。また、中継制御部204は、装置の輻輳状態を判定する機能、及び、端末基地局部205A等からのデータをルーティングする機能を有する。
【0018】
補助記憶部203は、フラッシュメモリ、磁気ディスクドライブ等の不揮発性の記憶媒体によって構成され、中継制御部204等からの指示によって各種データを記憶する。主記憶部202は、DRAM等の揮発性メモリによって構成され、中継制御部204が各種データ処理を実行するためのデータを格納する。中継制御部204は、主記憶部202又は補助記憶部203に格納されたプログラムを実行することによって、各種データ処理を行う。
【0019】
アンテナ206は、端末基地局部205A等に接続され、端末基地局部205A等により送受信される電波を送受信する。アンテナ207は、無線端末部201に接続され、無線端末部201により送受信される電波を送受信する。
【0020】
無線端末部201は、電源供給後、自律的に起動し、基地局100から送信される無線信号を検出し、基地局100と自動的に接続する機能を有する。端末基地局部205A、205B及び205Cは、中継制御部204からの指示によって、基地局モード又は端末モード(アドホック通信接続モード)のいずれかのモードを選択でき、基地局モード時は携帯端末1と無線接続する機能を有する。
【0021】
図3は、本発明の実施形態の中継制御部204の構成例を示すブロック図である。
【0022】
本実施形態の中継制御部204は、主に、ネットワークプロセッサ1201によって構成される。
【0023】
ネットワークプロセッサ1201は、I/Oポート1202及びメモリポート1203を有し、I/Oポート1202を介して端末基地局部205A〜C及び無線端末部201と接続され、メモリポート1203を介して主記憶部202及び補助記憶部203と接続される。主記憶部202は、データ処理を行う際に使用されるデータが格納される。補助記憶部203は、中継制御部204の動作に必要な各種データを記憶する。
【0024】
ネットワークプロセッサ1201には、水晶発振器1204が接続される。水晶発振器1204は、ネットワークプロセッサ1201が動作するためのクロック信号を供給する。ネットワークプロセッサ1201には、電源装置1205から電源が供給される。
【0025】
図4は、本発明の実施形態の端末基地局部205Aの構成例を示すブロック図である。なお、図4では、端末基地局部205Aの構成例を示すが、端末基地局部205B及び205Cも同じ構成及び機能を有する。
【0026】
端末基地局部205Aは、ベースバンド部1301と、DAC/ADC1302、バンドパスフィルタ1303、フロントエンドモジュール(FEM)1304、及び、コネクタ1305を有する。
【0027】
ベースバンド部1301は、ベースバンド信号を処理する。DAC/ADC1302は、ベースバンド信号をデジタル・アナログ変換することによってアナログ信号を生成し、また、アナログ信号をアナログ・デジタル変換することによってベースバンド信号を生成する。バンドパスフィルタ1303は、特定の周波数の信号を通過又は阻止する。フロントエンドモジュール1304は、アナログ信号を増幅し、分配する等の機能を有する。コネクタ1305には、アンテナ206が接続される。
【0028】
ベースバンド部1301は、デジタル信号を用いて中継制御部204と通信する機能を有し、携帯端末1から受信したアナログ信号から変換されたデジタル信号を中継制御部204に出力する。また、ベースバンド部1301は、中継制御部204から出力されたデータをアナログ信号に変換し、携帯端末1に送信する。
【0029】
なお、図4に示した端末基地局部205Aは、複数系統の送受信部を有するMIMO構成となっているが、一つの送受信部を有するものでもよい。
【0030】
次に、図5を用いて、無線中継機200によって実行される処理について説明する。
【0031】
無線中継機200は、無線端末部201等への給電を開始し、無線端末部201は自律的に起動する(ステップ301)。
【0032】
無線端末部201は、起動後、基地局100と無線回線によって接続される(ステップ302)。無線端末部201は、基地局100との接続後、接続している無線チャネルの電界強度を周期的に取得し、取得した電界強度の値を中継制御部204へ通知する(ステップ303)。
【0033】
中継制御部204は、取得した電界強度を補助記憶部203に格納し、通知される毎に記憶内容を更新する。中継制御部204は、無線端末部201から通知された電界強度を所定の閾値と比較して、中・強電界か又は弱電界かを判定する(ステップ304)。
【0034】
判定の結果、無線端末部201から通知された電界強度が弱電界である場合、弱電界時の処理(図7)を実行する(ステップ307)。一方、電界強度が中・強電界(電荷依拠ドが中程度又は強い状態)である場合、中継制御部204は、端末基地局部A、B(205A、205B)を基地局モードで起動し、端末基地局部A、B(205A、205B)の状態を携帯端末1からの通信接続要求待ち状態に遷移させる(ステップ305)。
【0035】
その後、携帯端末1から端末基地局部A、B(205A、205B)に接続要求があった場合、端末基地局部A、B(205A、205B)は、接続用のIDを払い出し、携帯端末1と無線回線を接続する。
【0036】
また、中継制御部204は、端末基地局部C(205C)を端末モードで起動し、端末基地局部C(205C)の状態をアドホック通信接続要求待ち状態に遷移させる(ステップ306)。アドホック通信接続要求待ち状態における処理は、図9を用いて後述する。
【0037】
ここで、図6を用いて、電界強度の補助記憶部記憶部203への格納方法について説明する。
【0038】
無線端末部205から取得した電界強度は、ネットワークプロセッサのI/Oポート1202を経由し、一旦、主記憶部202の一時記憶エリア1403に格納する。その後、メモリポート1203を経由して、補助記憶部203へ電界強度を格納する。補助記憶部203は、記憶するデータ単位で、記憶エリアが分割されている。本実施形態では、複数あるデータ記憶エリア1401の中で、電界強度を記憶するための無線端末部電界強度記憶エリア1402を予め定めておき、定められた無線端末部電界強度記憶エリア1402に電界強度を格納する。
【0039】
次に、図7を用いて、弱電界時の動作シーケンスを説明する。
【0040】
まず、中継制御部204は、端末基地局部A(205A)を端末モードで起動する(ステップ401)。端末基地局部A(205A)は、隣接する無線中継機200が送信しているアドホック通信が可能な無線チャネルを検索し(ステップ402)、通信可能なチャネルが存在するかを判定する(ステップ403)。
【0041】
検索の結果、アドホック通信が可能な無線チャネルが存在しない場合、アドホック通信不可時の処理(図8)を実行する(ステップ412)。一方、アドホック通信が可能な無線チャネルが存在する場合、アドホック通信可能な無線チャネルを用いてアドホック通信回線を接続する(ステップ404)。アドホック通信接続に必要となるID及びパスワードは、補助記憶部203に予め格納されているものを用いる。そして、アドホック通信回線の接続時に、予め補助記憶部203に格納されたID及びパスワードを照合することによって、端末基地局部205同士が接続される。
【0042】
隣接する無線中継機200との間でアドホック通信回線を確立した後、中継制御部204は隣接する無線中継機200(親機)に対して、子機モードによる接続許可要求を送信する(ステップ405)。親機となる無線中継機200から返信通知を受信すると(ステップ406)、中継制御部204は、子機モードによる接続が許可されたかを判定する(ステップ407)。なお、親機は、当該子機に接続が許可される携帯端末1の数を返信通知に含めてもよい。接続が許可される携帯端末の数を通知し、接続される携帯端末1の数を制限することによって、親機のスループットを確保することができる。
【0043】
親機となる無線中継機200から子機接続許可通知を受信した場合、無線端末部201を停止する(ステップ408)。なお、無線端末部201は、基地局100との無線回線を切断した後に停止する。無線端末部201を停止することによって、バックホール側の負荷を軽減することができる。
【0044】
無線端末部201の停止後、中継制御部204は、端末基地局部B(205B)を基地局モードで起動し、携帯端末1からの通信接続要求待ち状態へ遷移させる(ステップ409)。その後、中継制御部204は、端末基地局部C(205C)を端末モードで起動し、アドホック通信接続要求待ちへ遷移させる(ステップ410)。アドホック通信接続要求待ち状態における処理は、図9を用いて後述する。なお、端末基地局部Bに対して、携帯端末1から接続要求があった場合は、接続用のIDを払い出し、携帯端末1と無線回線を接続する。
【0045】
一方、親機となる無線中継機200から子機接続不許可通知を受信した場合、子機モードによる接続が許可されなかったので、中継制御部204は、親機となる別の無線中継機200を探索するために、通信可能チャネルからアドホック通信接続先の無線チャネルを削除する(ステップ411)。その後、端末基地局部A(205A)は、再度、アドホック通信可能チャネルを検索する(ステップ402、403)。
【0046】
次に、図8を用いて、アドホック通信不可能時の動作シーケンスを説明する。
【0047】
中継制御部204は、端末基地局部A、B(205A、B)を基地局モードで起動し、その状態を携帯端末1からの通信接続要求待ち状態へ遷移させる(ステップ501)。なお、端末基地局部A、B(205A、B)に対して、携帯端末1から接続要求があった場合、接続用のIDを払い出し、携帯端末1と無線回線を接続する。
【0048】
その後、端末基地局部C(205C)を端末モードで起動し、その状態をアドホック通信接続要求待ちへ遷移させる(ステップ502)。アドホック通信接続要求待ち状態における処理は、図9を用いて後述する。
【0049】
図8に示すアドホック通信不可時の処理では、弱電界であっても、アドホック通信可能な無線中継機200がない場合には、無線端末部201を介して、無線基地局100と接続する。このようにすることによって、スループットが悪くても、携帯端末1の通信機会を確保することができる。
【0050】
次に、図9を用いて、アドホック通信接続要求待ち時に接続依頼を受信した場合の動作シーケンスを説明する。
【0051】
無線中継機200は、隣接する無線中継機200からのアドホック通信接続要求を受信できるように、端末基地局部C(205C)を端末モードで起動し、その状態をアドホック通信接続要求待ち状態へ遷移させている。アドホック通信接続要求を受信した場合(ステップ601)、中継制御部204は、自身が子機として動作しているかを判定する(ステップ602)。
【0052】
その結果、自身が子機モードで動作していない場合、子機接続判定シーケンス(図10参照)に従って、子機接続するかしないかを判定する(ステップ608)。
【0053】
一方、自身が子機モードで動作中である場合、親機である無線中継機200に子機接続許可要求を送信し(ステップ603)、親機からの返信通知を受信する(ステップ604)。
【0054】
その結果、親機からの返信通知が子機接続許可である場合(ステップ605でYes)、アドホック通信接続要求元の無線中継機200へ接続許可を通知する(ステップ606)。一方、親機からの返信通知が子機接続不許可である場合(ステップ605でNo)、アドホック通信接続要求元の無線中継機200へ接続拒否を通知する(ステップ607)。
【0055】
なお、親機から当該子機に接続が許可される携帯端末1の数が通知されている場合、親機に子機接続許可要求を送信することなく、既に割り当てられている携帯端末1の許可台数の一部を、アドホック通信接続要求元の無線中継機200に与えてもよい。
【0056】
次に、図10を用いて、子機接続判定シーケンスを説明する。
【0057】
隣接する無線中継機200とアドホック通信によって接続している場合、当該無線中継機200からアドホック通信接続要求を受信すると、中継制御部204は、無線端末部201から電界強度を取得し(ステップ701)、取得した電界強度を所定の閾値と比較して、中・強電界か又は弱電界かを判定する(ステップ702)。
【0058】
そして、取得した電界強度が弱電界である場合、アドホック通信接続要求元の無線中継機200へ接続不許可を通知する(ステップ705)。一方、取得した電界強度が中・強電界である場合、中継制御部204は、現時点におけるデータ処理量から輻輳状態か否かを判定する(ステップ703)。
【0059】
そして、中継制御部204は、輻輳状態ではないと判定した場合、アドホック通信接続要求元の無線中継機200へ接続許可を通知する(ステップ704)。一方、輻輳状態であると判定した場合、アドホック通信接続要求元の無線中継機200へ接続不許可を通知する(ステップ705)。
【0060】
図11は、前述のシーケンスによって、無線中継機200同士がアドホック通信にて接続された例を説明する図である。
【0061】
無線中継機200Aは、強電界下にあるため、無線端末部201を介して基地局100と無線回線を接続している。一方、無線中継機200B及び200Cは、無線端末部201を介して基地局100と無線回線を接続していない。これは、弱電界時は、基地局100と無線回線を接続せず、弱電界時の動作シーケンス(図7)によって、隣接する無線中継機200Bとアドホック通信で接続するためである。このような動作によって、中・強電界で接続された状態の良い無線回線を積極的に使用して、安定した無線サービスを提供することができる。
【0062】
無線中継機200Aに接続された携帯端末1は、無線中継機200Aを中継して基地局100とデータ通信をする。一方、無線中継機200Bに接続された携帯端末1、及び無線中継機200Bに接続された携帯端末1は、無線中継機200B及び200C内の中継制御部204によってルーティングが行われ、無線中継機200Aを中継して基地局100とデータ通信をする。
【0063】
列車は、その位置が移動するので、時間によって無線環境が変化する。以下、無線環境が変化した場合の動作について説明する。
【0064】
図12は、本発明の実施形態において、無線端末部201と基地局100との間の無線環境が変化した場合の処理のフローチャートである。
【0065】
無線中継機200は、無線端末部201から電界強度を取得し、取得した電界強度を補助記憶部203に格納している。中継制御部203は、補助記憶部203に格納された電界強度を周期的に取得する(ステップ901)。取得した電界強度が中・強電界か又は弱電界かを判定する(ステップ902)。判定の結果、取得した電界強度が中・強電界である場合、ステップ901に戻り、電界強度の周期的な取得を繰り返す。
【0066】
一方、取得した電界強度が弱電界である場合、無線による安定的なサービスの継続が難しいと判断する。そして、自無線中継機200に子機が接続されているかを判定する(ステップ903)。子機が接続されている場合、図13に示す処理によって、当該子機に電界強度低下通知を送信する(ステップ904)。一方、子機が接続されていない場合、弱電界移行シーケンスを実行する。弱電界移行シーケンスは、図14を用いて後述する。
【0067】
図13は、本発明の実施形態において、子機が電界強度低下通知を受信した場合の処理のフローチャートである。
【0068】
子機である無線中継機200は、前述した図12のステップ904において、親機である無線中継機200から電界強度低下通知を受信し(ステップ1001)、自無線中継機200の下位に子機が接続されているかを判定する(ステップ1002)。
【0069】
その結果、子機が接続されている場合、当該接続されている子機に電界強度低下通知を送信する(ステップ1009)。一方、子機が接続されていない場合、自無線中継機200に搭載されている無線端末部201を起動する(ステップ1003)。無線端末部201は、起動後に基地局100と無線回線を接続する(ステップ1004)。
【0070】
無線回線の接続後、中継制御部203は、無線端末部201から電界強度を取得し(ステップ1005)、取得した電界強度が中・強電界又は弱電界かを判定する(ステップ1006)。取得した電界強度が弱電界である場合、親機となる他の無線中継機200を探すために、図7に示した弱電界時の動作シーケンスに従い、子機接続動作を行う(ステップ1010)。
【0071】
一方、取得した電界強度が中・強電界である場合、親機とのアドホック通信接続を切断し(ステップ1007)、その後、親機として動作するために、端末基地局部Aを基地局モードで起動し、その状態を携帯端末1からの通信接続要求待ち状態へ遷移させる(ステップ1008)。なお、端末基地局部A(205A)に対して、携帯端末1から接続要求があった場合、接続用のIDを払い出し、携帯端末1と無線回線を接続する。
【0072】
図14は、本発明の実施形態において、電界強度が弱電界となった場合に親機によって実行される処理のフローチャートである。
【0073】
中継制御部203は、端末基地局部A(205A)に携帯端末1が接続されているかを判定する(ステップ1101)。
【0074】
その結果、携帯端末1が接続されていない場合、図7に示した弱電界時の動作シーケンスに従い、アドホック通信接続が可能な隣接する無線中継機200を検索する(1002)。一方、携帯端末1が接続されている場合、再度電界強度を取得し(ステップ1102)、取得した電界強度が中・強電界か又は弱電界かを判定する(ステップ1104)。
【0075】
その結果、取得した電界強度が弱電界である場合、弱電界状態が継続しているので、端末基地局部A(205A)に接続中の携帯端末1を切断する(ステップ1105)。一方、再取得した電界強度が弱電界以外(中・強電界)である場合、端末基地局部A(205A)に接続中の携帯端末1への無線回線を切断することなく、図12に示したシーケンスに従い、電界強度を定期的に取得する(ステップ1106)。
【0076】
以上に説明したように、本発明の実施形態の無線中継機200は、起動後に、無線端末部201を介して基地局100と無線によって接続する。また、端末基地局部205を起動し、周囲の携帯端末1と無線接続をすることによって、携帯端末1と基地局との間の中継サービスを提供する。無線端末部201が電界強度を取得し、中継制御部204が無線中継機200の無線環境を把握する。その結果、無線環境が良い場合、無線端末部201が基地局100を接続して無線サービスを提供する。一方、無線環境が悪い場合、隣接する他の無線中継機200を検索し、検索された他の無線中継機200へ無線回線を接続し、無線端末部201の動作を停止して、当該他の無線中継機200を経由して無線サービスを提供する。また、無線環境が悪く、接続可能な無線中継機200が探索できない場合、無線端末部201を用いてサービスを提供する。
【0077】
このため、無線環境に応じて、安定した無線サービスを提供することができる。特に、列車に設置された中継機の無線環境が車両ごとに異なっても、無線環境が良好な無線中継機が親機となり、無線環境が劣悪な無線中継機を子機とすることによって、効率良く、高品質な無線サービスを提供することができる。
【符号の説明】
【0078】
1 携帯端末
100 基地局
200 無線中継機
201 無線端末部
202 主記憶部
203 補助記憶部
204 中継制御部
205A 端末基地局部A
205B 端末基地局部B
205C 端末基地局部C
206 端末基地局部用アンテナ
207 無線端末用アンテナ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信エリアを提供する基地局と、前記基地局と無線端末との間の通信を中継する無線中継機と、を備える無線中継システムであって、
前記無線中継機は、
前記基地局と接続する無線端末部と、
他の前記無線中継機及び前記無線端末と接続する複数の基地局部と、
前記無線端末部及び前記基地局部の動作を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記基地局から送信される電波の無線環境を取得し、
前記取得した無線環境によって、前記無線端末部を介して前記基地局と接続をするか、前記無線端末部の動作を停止し、前記基地局部を介して他の前記無線中継機と接続するか、を判定することを特徴とする無線中継システム。
【請求項2】
前記基地局部は、無線LANによって前記他の無線中継機及び前記無線端末と接続し、
前記複数の基地局部のうち、少なくとも第1及び第2の基地局部は前記無線端末と接続可能な基地局モードで動作し、第3の基地局部は前記他の無線中継機と接続可能なアドホックモードで動作することを特徴とする請求項1に記載の無線中継システム。
【請求項3】
前記基地局部は、無線LANによって前記他の無線中継機及び前記無線端末と接続し、
前記複数の基地局部のうち、第1の基地局部は前記他の無線中継機を親機として接続可能な端末モードで動作し、少なくとも第2の基地局部は前記無線端末と接続可能な基地局モードで動作し、第3の基地局部は前記他の無線中継機と接続可能なアドホックモードで動作することを特徴とする請求項1に記載の無線中継システム。
【請求項4】
前記無線中継機は、前記取得した無線環境が悪い場合、他の無線中継機を検索し、前記基地局部を介して前記検索された無線中継機と接続することを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の無線中継システム。
【請求項5】
前記無線中継機は、前記取得した無線環境が悪く、かつ、前記他の無線中継機へ無線接続できない場合、前記無線端末部を介して前記基地局と接続することを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載の無線中継システム。
【請求項6】
前記の無線中継機は、前記他の無線中継機から接続要求を受信した場合、前記無線中継機が輻輳状態であるかによって、接続許否を判定することを特徴とする請求項1から5のいずれか一つに記載の無線中継システム。
【請求項7】
前記無線中継機は、前記取得した無線環境が悪化した場合、当該無線中継機に子機として接続している無線中継機に、無線環境の悪化を通知することを特徴とする請求項1から6のいずれか一つに記載の無線中継システム。
【請求項8】
前記無線中継機は、親機として接続されている無線中継機から無線環境の悪化の通知を受信した場合、前記無線端末部を介して前記基地局と接続することを特徴とする請求項1から7のいずれか一つに記載の無線中継システム。
【請求項9】
前記無線中継機は、前記他の無線中継機との間を有線によって接続することを特徴とする請求項1に記載の無線中継システム。
【請求項10】
無線通信エリアを提供する基地局と無線端末との間の通信を中継する無線中継機であって、
前記基地局と接続する無線端末部と、
他の前記無線中継機及び前記無線端末と接続する複数の基地局部と、
前記無線端末部及び前記基地局部の動作を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記基地局から送信される電波の無線環境を取得し、
前記取得した無線環境によって、前記無線端末部を介して前記基地局と接続をするか、前記無線端末部の動作を停止し、前記基地局部を介して他の前記無線中継機と接続するか、を判定することを特徴とする無線中継機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2013−115446(P2013−115446A)
【公開日】平成25年6月10日(2013.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−256780(P2011−256780)
【出願日】平成23年11月24日(2011.11.24)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】