説明

無線基地局、通信プログラム及び通信方法

【課題】チューナダイバシチを用いる場合において、何れかの無線通信部を用いて制御データを所定の間隔毎に送受信しつつ、さらに確実に通信データを送受信する無線基地局、通信プログラム及び通信方法を提供する。
【解決手段】無線基地局は、制御データD2を送受信する場合、制御データD2の送受信に用いられるタイムスロットTSよりも前のタイムスロットTSn−1において選択された第1無線通信部を用いて通信データD1を送受信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、異なる無線周波数と対応付けられる無線通信部を複数備え、受信通信品質に基づいて何れかの前記無線通信部を選択し、移動局が通信先と送受信する通信データ、及び移動局との無線通信の制御に用いられ、所定の間隔毎に送受信される制御データを送受信する無線基地局、通信プログラム及び通信方法に関する。
【背景技術】
【0002】
PHS(personal handyphone system)など、時分割多重多元接続(TDMA)を用いた無線通信システムでは、いわゆる“チューナダイバシチ”が実現されている(例えば、特許文献1)。
【0003】
チューナダイバシチが用いられる場合、無線基地局(CS)及び移動局(PS)は、無線周波数が異なる複数の無線通信部(一般的には2つの無線通信部)の中から受信通信品質が良好な何れか無線通信部をタイムスロット毎に選択し、選択した無線通信部を介して通信データ(例えば、音声通話データ)を順次送受信する。
【0004】
また、このような無線通信システムでは、無線基地局と移動局との無線通信の制御に用いられる制御データが所定の間隔毎に送受信される。具体的には、制御データは、予め定められたタイムスロットにおいて、特定の無線周波数、つまり、特定の無線通信部を用いて送受信される。
【特許文献1】特開2005−150969号公報(第6−8頁、第1図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した従来の無線通信システムには、次のような問題があった。すなわち、制御データは、予め定められたタイムスロットにおいて特定の無線通信部を用いて送受信されるため、当該タイムスロットでは、チューナダイバシチを用いることができない。
【0006】
このため、当該タイムスロットでは、受信通信品質が良好な何れかの無線通信部を通信データの送受信用として選択することができないといった問題があった。
【0007】
通信データの送受信に必要な受信通信品質が得られない場合、当該通信データを送受信するタイムスロット(及び無線周波数)を変更することができるが、タイムスロットの変更時に通信データの送受信が途絶してしまう。
【0008】
そこで、本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、チューナダイバシチを用いる場合において、何れかの無線通信部を用いて制御データを所定の間隔毎に送受信しつつ、さらに確実に通信データを送受信する無線基地局、通信プログラム及び通信方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した問題を解決するため、本発明は、次のような特徴を有している。まず、本発明の第1の特徴は、所定の無線周波数と対応付けられる無線通信部(第1無線通信部121,第2無線通信部122)を複数備え、受信通信品質(例えば、フレームエラーレート)に基づいて何れかの前記無線通信部を選択し、移動局(PS200)が通信先と送受信する通信データ(通信データD1)と、前記移動局との無線通信の制御に用いられ、所定の間隔(例えば、4タイムスロット)毎に送受信される制御データ(制御データD2)とを送受信する無線基地局(例えば、CS100A)であって、前記制御データを送受信する場合、前記制御データの送受信に用いられる所定タイムスロット(タイムスロットTS)よりも前のタイムスロット(例えば、タイムスロットTSn−1)において選択された前記無線通信部である被選択無線通信部(例えば、第1無線通信部121)を用いて前記通信データを送受信させる制御部(制御部130)を備えることを要旨とする。
【0010】
このような無線基地局によれば、制御データの送受信に用いられる所定タイムスロットよりも前のタイムスロットにおいて選択された無線通信部を用いて通信データが送受信される。所定タイムスロットよりも前のタイムスロットでは、受信通信品質が良好であった無線通信部が選択されているため、所定タイムスロットにおいても当該無線通信部を用いることによって、良好な受信通信品質が期待できる。
【0011】
すなわち、このような無線基地局によれば、制御データが送受信される所定タイムスロットでも、良好な受信通信品質が期待できる無線通信部を用いて通信データが送受信され、他の無線通信部を用いて制御データが送受信される。つまり、このような無線基地局によれば、チューナダイバシチを用いる場合において、何れかの無線通信部を用いて制御データを所定の間隔毎に送受信しつつ、さらに確実に通信データを送受信することができる。
【0012】
本発明の第2の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記制御部は、前記所定タイムスロットにおいて、前記被選択無線通信部と異なる前記無線通信部(例えば、第2無線通信部122)を用いて前記制御データを送受信させることを要旨とする。
【0013】
本発明の第3の特徴は、本発明の第1または第2の特徴に係り、前記制御部は、前記所定タイムスロットよりも前の複数のタイムスロット(タイムスロットTSn−m〜タイムスロットTSn−1)において選択された回数の多い前記無線通信部を前記被選択無線通信部と判定することを要旨とする。
【0014】
本発明の第4の特徴は、本発明の第1乃至第3の特徴に係り、前記制御データは、何れかの前記無線通信部を用いて送受信することが予め定められており、前記無線通信部を介して受信した無線信号の受信通信品質が所定の閾値を超えるか否かを判定する受信通信品質判定部(制御部130)をさらに備え、前記制御部は、前記受信通信品質判定部によって前記受信通信品質が前記所定の閾値を超えると判定された場合、予め定められている前記無線通信部を用いて前記制御データを送受信することを要旨とする。
【0015】
本発明の第5の特徴は、所定の無線周波数と対応付けられる無線通信部を複数備え、受信通信品質に基づいて何れかの前記無線通信部を選択し、移動局が通信先と送受信する通信データと、前記移動局との無線通信の制御に用いられ、所定の間隔毎に送受信される制御データとを送受信する通信装置において実行される通信プログラムであって、前記通信装置に、前記制御データを送受信するタイミングが到来したか否かを判定する判定処理と、前記制御データの送受信に用いられる所定タイムスロットよりも前のタイムスロットにおいて選択された前記無線通信部である被選択無線通信部を用いて前記通信データを送受信させる送受信処理とを実行させることを要旨とする。
【0016】
本発明の第5の特徴に係り、前記送受信処理では、前記所定タイムスロットにおいて、前記被選択無線通信部と異なる前記無線通信部を用いて前記制御データを送受信させてもよい。さらに、前記送受信処理では、前記所定タイムスロットよりも前の複数のタイムスロットにおいて選択された回数の多い前記無線通信部を前記被選択無線通信部と判定してもよい。
【0017】
また、本発明の第5の特徴に係り、前記制御データは、何れかの前記無線通信部を用いて送受信することが予め定められており、前記無線通信部を介して受信した無線信号の受信通信品質が所定の閾値を超えるか否かを判定する受信通信品質判定処理をさらに備え、前記送受信処理では、前記受信通信品質判定処理によって前記受信通信品質が前記所定の閾値を超えると判定された場合、予め定められている前記無線通信部を用いて前記制御データを送受信してもよい。
【0018】
本発明の第6の特徴は、所定の無線周波数と対応付けられる無線通信部を複数備え、受信通信品質に基づいて何れかの前記無線通信部を選択し、移動局が通信先と送受信する通信データと、前記移動局との無線通信の制御に用いられ、所定の間隔毎に送受信される制御データとを送受信する通信装置を用いた通信方法であって、前記制御データを送受信するタイミングが到来したか否かを判定するステップと、前記制御データの送受信に用いられる所定タイムスロットよりも前のタイムスロットにおいて選択された前記無線通信部である被選択無線通信部を用いて前記通信データを送受信させるステップとを備えることを要旨とする。
【0019】
本発明の第6の特徴に係り、前記送受信させるステップでは、前記所定タイムスロットにおいて、前記被選択無線通信部と異なる前記無線通信部を用いて前記制御データを送受信させてもよい。さらに、前記送受信させるステップでは、前記所定タイムスロットよりも前の複数のタイムスロットにおいて選択された回数の多い前記無線通信部を前記被選択無線通信部と判定してもよい。
【0020】
また、本発明の第6の特徴に係り、前記制御データは、何れかの前記無線通信部を用いて送受信することが予め定められており、前記無線通信部を介して受信した無線信号の受信通信品質が所定の閾値を超えるか否かを判定するステップをさらに備え、前記送受信させるステップでは、前記判定するステップにおいて前記受信通信品質が前記所定の閾値を超えると判定された場合、予め定められている前記無線通信部を用いて前記制御データを送受信してもよい。
【発明の効果】
【0021】
本発明の特徴によれば、チューナダイバシチを用いる場合において、何れかの無線通信部を用いて制御データを所定の間隔毎に送受信しつつ、さらに確実に通信データを送受信する無線基地局、通信プログラム及び通信方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
次に、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。
【0023】
したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
【0024】
(無線通信システムの全体構成)
図1は、本実施形態に係る無線通信システムの全体構成図である。本無線通信システムは、PHS(personal handyphone system)の規格に準拠した無線通信システムである。本無線通信システムでは、時分割多重多元接続(TDMA)及び時分割復信(TDD)が用いられる。
【0025】
本実施形態では、無線基地局100A,100B(以下、CS100A,CS100Bと適宜省略する)と、移動局200(以下、PS200と適宜省略する)とによって無線通信システムが構成される。なお、無線通信システムを構成する無線基地局及び移動局の数は、図1に示した数量に限定されるものではない。
【0026】
CS100Aは、ビルBD1の屋上に設置される。CS100Aは、第1無線通信部121(図1において不図示、図2参照)に接続されるアンテナ111Aと、第2無線通信部122(図1において不図示、図2参照)に接続されるアンテナ112Aを備える。
【0027】
CS100Aは、PS200から受信した無線信号RS1,RS2の受信通信品質に基づいて、第1無線通信部121または第2無線通信部122(チューナ)の何れかを選択する、いわゆる“チューナダイバシチ”を用いることができる。
【0028】
CS100Bは、ビルBD2の屋上に設置される。CS100BもCS100Aと同様に、別個の無線通信部にそれぞれ接続されるアンテナ111Bと、アンテナ112Bとを備える。
【0029】
なお、本実施形態では、CS100A,100Bが送信する無線信号RS1,RS2の電力(例えば、500mW)は、PS200が送信する無線信号RS1,RS2の電力(例えば、10mW)よりも高い。
【0030】
(無線基地局の機能ブロック構成)
図2は、CS100Aの機能ブロック図である。図2に示すように、CS100Aは、アンテナ111A,112A、第1無線通信部121,122、制御部130、第1無線信号処理部141,142、切替部150及びベースバンド部160を備える。なお、CS100BもCS100Aと同様の機能ブロック構成を有する。
【0031】
アンテナ111Aは、1.9GHz帯の無線信号RS1を送受信するアレイアンテナであり、第1無線通信部121と接続される。
【0032】
第1無線通信部121は、1.9GHz帯の無線信号RS1を生成し、アンテナ111Aを介して送信する。また、第1無線通信部121は、アンテナ111Aを介して1.9GHz帯の無線信号RS1をPS200から受信する。つまり、第1無線通信部121は、所定の無線周波数と対応付けられている。
【0033】
なお、アンテナ112A及び第2無線通信部122は、アンテナ111A及び第1無線通信部121とそれぞれ同様の機能を有する。第2無線通信部122は、無線周波数が異なる1.9GHz帯の無線信号RS2を生成し、アンテナ112Aを介して送信する。また、第2無線通信部122は、アンテナ112Aを介して1.9GHz帯の無線信号RS2をPS200から受信する。
【0034】
制御部130は、第1無線信号処理部141,142、切替部150及びベースバンド部160と接続される。制御部130は、第1無線信号処理部141,142、切替部150及びベースバンド部160を制御する。
【0035】
特に、本実施形態では、制御部130は、無線信号RS1,RS2の受信通信品質(例えば、フレームエラーレート(FER)や受信信号強度(RSSI))に基づいて、第1無線通信部121または第2無線通信部122の何れかを選択する。
【0036】
具体的には、制御部130は、第1無線信号処理部141,142から通知された受信通信品質を示す情報に基づいて、受信通信品質が良好な無線通信部(例えば、第1無線通信部121)を選択する。制御部130は、切替部150を制御し、選択した無線通信部とベースバンド部160とを接続する。
【0037】
ここで、図4は、第1無線通信部121によって送受信される無線信号RS1、及び第2無線通信部122によって送受信される無線信号RS2の構成例を示す。
【0038】
図4に示すように、無線信号RS1,RS2には、通信データD1と、制御データD2とが含まれる。通信データD1は、PS200が通信先(例えば、他の移動局)と送受信するデータ(例えば、音声通話データ)である。制御データD2は、CS100AとPS200との無線通信の制御に用いられ、4タイムスロット(所定の間隔)毎に送受信される。
【0039】
具体的には、通信データD1及び制御データD2は、タイムスロット(例えば、タイムスロットTS)を単位として順次送受信される。
【0040】
制御部130は、タイムスロット毎に第1無線通信部121または第2無線通信部122を選択して、通信データD1または制御データD2を送受信する。図4において、タイムスロットを示すボックス内における“T”の文字は、当該タイムスロットにおいて選択された無線通信部を示す。また、タイムスロットを示すボックス内における“C”の文字は、当該タイムスロットにおいて制御データD2を送受信するために選択された無線通信部を示す。
【0041】
例えば、タイムスロットTSn−mでは、第1無線通信部121(無線信号RS1)が選択されたことを示す。また、タイムスロットTSn−1でも同様に第1無線通信部121が選択されたことを示す。
【0042】
また、制御部130は、制御データD2を送受信する場合、制御データD2の送受信に用いられるタイムスロットよりも前のタイムスロットにおいて選択された無線通信部を用いて通信データD1を送受信させる。
【0043】
例えば、制御部130は、タイムスロットTS(所定タイムスロット)において制御データD2を送受信する場合、タイムスロットTSよりも前、具体的には、タイムスロットTSの直前に位置するタイムスロットTSn−1において選択された第1無線通信部121(被選択無線通信部)を用いて通信データD1を送受信させる。
【0044】
一方、制御部130は、タイムスロットTSにおいて、通信データD1を送受信するために選択された第1無線通信部121と異なる無線通信部、すなわち、第2無線通信部122を用いて制御データD2を送受信させる。
【0045】
本実施形態では、制御データD2は、所定の間隔毎に第1無線通信部121(無線信号RS1)を用いて送受信することが予め定められている。ただし、制御データD2が送受信されるタイミングでも、無線信号の受信通信品質が良好な無線通信部が通信データD1の送受信に用いられる。つまり、第1無線通信部121が受信した無線信号RS1の受信通信品質が良好な場合、制御データD2は、第1無線通信部121ではなく、第2無線通信部122を用いて送受信される。
【0046】
また、制御部130は、タイムスロットTSよりも前の複数のタイムスロットにおいて選択された回数の多い無線通信部を、タイムスロットTSにおいて通信データD1の送受信に用いると判定することもできる。
【0047】
例えば、図4に示すように、タイムスロットTSnよりも前に位置するタイムスロットTSn−m〜タイムスロットTSn−1において、第1無線通信部121は、3回選択されている。一方、タイムスロットTSn−m〜タイムスロットTSn−1において、第2無線通信部122は、2回選択されている。この場合、制御部130は、第1無線通信部121をタイムスロットTSnにおいて通信データD1の送受信に用いる無線通信部と判定する。
【0048】
また、制御部130は、無線信号RS1,RS2の受信通信品質が所定の閾値を超えるか否かを判定することができる。本実施形態において、制御部130は、受信通信品質判定部を構成する。
【0049】
制御部130は、第2無線通信部122が受信した無線信号RS2の受信通信品質が所定の閾値を超えると判定された場合、第1無線通信部121が受信した無線信号RS1の受信通信品質が無線信号RS2の受信通信品質より良好な場合でも、予め定められている第1無線通信部121を用いて制御データD2を送受信する。
【0050】
第1無線信号処理部141は、第1無線通信部121及び切替部150と接続される。第1無線信号処理部141は、DSP(digital signal processor)を有し、ベースバンド信号のデジタル変復調処理を実行する。また、第1無線信号処理部141は、無線信号RS1,RS2の受信通信品質を示す情報を制御部130に通知する。
【0051】
第2無線信号処理部142は、第1無線信号処理部141と同様の機能を有する。第2無線信号処理部142は、第2無線通信部122及び切替部150と接続される。
【0052】
切替部150は、第1無線通信部121〜第1無線信号処理部141の系、または第2無線通信部122〜第2無線信号処理部142の系のうち、受信通信品質が良好な系を選択する。具体的には、切替部150は、制御部130からの制御に基づいて、受信通信品質(例えば、FER)が良好な系を選択する。
【0053】
ベースバンド部160は、ベースバンド信号に関する処理(例えば、基地局識別符号(CSID)などの各種情報の付加や除去)を実行する。また、ベースバンド部160は、通信ネットワーク(不図示)と接続するためのネットワークインタフェースを備える。
【0054】
(無線通信システムの動作)
次に、上述した本実施形態に係る無線通信システムの動作について説明する。具体的には、CS100Aが、無線信号RS1,RS2の受信通信品質に基づいて、通信データD1及び制御データD2の送受信に用いられる無線通信部を選択する動作について説明する。
【0055】
図3は、CS100Aによる無線通信部の選択動作フローを示す。図3に示すように、ステップS10において、CS100Aは、制御データD2を送受信するタイミングが到来したか否かを判定する。例えば、CS100Aは、図4に示したタイムスロットTSのタイミングが到来したか否かを判定する。
【0056】
制御データD2を送受信するタイミングが到来した場合(ステップS10のYES)、ステップS20において、CS100Aは、前回の通信データD1の送受信において第1無線通信部121が選択されたか否かを判定する。具体的には、CS100Aは、タイムスロットTSよりも前、具体的には、タイムスロットTSの直前に位置するタイムスロットTSn−1において、第1無線通信部121が選択されたか否かを判定する。
【0057】
前回の通信データD1の送受信において第1無線通信部121が選択された場合(ステップS20のYES)、ステップS30において、CS100Aは、第1無線通信部121を用いて通信データD1を送受信する。また、CS100Aは、第2無線通信部122を用いて制御データD2を送受信する。
【0058】
前回の通信データD1の送受信において第1無線通信部121が選択されなかった場合(ステップS20のNO)、つまり、前回の通信データD1の送受信において第2無線通信部122が選択された場合、ステップS40において、CS100Aは、第2無線通信部122を用いて通信データD1を送受信する。また、CS100Aは、第1無線通信部121を用いて制御データD2を送受信する。
【0059】
制御データD2を送受信するタイミングでない場合(ステップS10のNO)、ステップS50において、CS100Aは、通常のチューナダイバシチにしたがって第1無線通信部121または第2無線通信部122の何れかを選択する。つまり、通信データD1は、無線信号の受信通信品質が良好な何れかの無線通信部を用いて送受信される。
【0060】
(作用・効果)
CS100Aによれば、制御データD2の送受信に用いられるタイムスロット(例えば、タイムスロットTS)よりも前のタイムスロット(例えば、タイムスロットTSn−1)において選択された無線通信部(第1無線通信部121)を用いて通信データD1が送受信される。タイムスロットTSよりも前のタイムスロットTSn−1では、受信通信品質が良好であった無線通信部が選択されているため、タイムスロットTSにおいても当該無線通信部を用いることによって、良好な受信通信品質が期待できる。
【0061】
すなわち、CS100Aによれば、制御データD2が送受信されるタイムスロットTSでも、良好な受信通信品質が期待できる第1無線通信部121を用いて通信データD1が送受信され、第2無線通信部122を用いて制御データD2が送受信される。つまり、CS100Aによれば、チューナダイバシチを用いる場合において、何れかの無線通信部を用いて制御データD2を所定の間隔毎に送受信しつつ、さらに確実に通信データD1を送受信することができる。
【0062】
より具体的には、図1に示すように、CS100A〜PS200間では、無線信号RS1は、ビルBD1の影響を受けず送受信される。一方、無線信号RS2は、ビルBD1の影響を受け、受信通信品質が劣化する。本実施形態では、通信データD1は、無線信号RS1によって送受信される。また、制御データD2は、無線信号RS2によって送受信される。
【0063】
このため、PS200が図1に示すような位置において無線通信を実行する場合でも、通信データD1を送受信することができる。また、PS200の近傍に位置する他のPSは、無線信号RS2によって送受信される制御データD2を必ずしも受信することができないが、ビルBD2に設置されているCS100Bとは、制御データD2を送受信することができる。
【0064】
本実施形態では、タイムスロットTSよりも前の複数のタイムスロットにおいて選択された回数の多い無線通信部を、タイムスロットTSにおいて通信データD1の送受信に用いることができる。すなわち、受信通信品質が良好である可能性が統計的に高い無線通信部を用いて通信データD1の送受信される。このため、受信通信品質がある程度安定している場合などには、さらに確実に通信データD1を送受信することができる。
【0065】
本実施形態では、第2無線通信部122が受信した無線信号RS2の受信通信品質が所定の閾値を超えると判定された場合、第1無線通信部121が受信した無線信号RS1の受信通信品質が無線信号RS2の受信通信品質より良好な場合でも、予め定められている第1無線通信部121を用いて制御データD2が送受信される。すなわち、通信データD1は、第2無線通信部122を用いて送受信される。このため、制御部130によって不要な制御が実行されることを防止できる。
【0066】
(その他の実施形態)
上述したように、本発明の一実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態が明らかとなろう。
【0067】
例えば、上述した本発明の実施形態では、第1無線通信部121と第2無線通信部122との2つの無線通信部が用いられていたが、無線通信部の数量は、3つ以上であっても構わない。
【0068】
また、上述した制御部130の機能は、通信装置やコンピュータにおいて実行可能なプログラムとしても提供することができる。
【0069】
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
【図面の簡単な説明】
【0070】
【図1】本発明の実施形態に係る無線通信システムの全体構成図である。
【図2】本発明の実施形態に係る無線基地局の機能ブロック図である。
【図3】本発明の実施形態に係る無線基地局による無線通信部の選択動作フローである。
【図4】本発明の実施形態に係る無線通信システムにおいて送受信される無線信号の構成例である。
【符号の説明】
【0071】
100A,100B…CS(無線基地局)
111A,111B,112A,112B…アンテナ
121…第1無線通信部
122…第2無線通信部
130…制御部
141…第1無線信号処理部
142…第2無線信号処理部
150…切替部
160…ベースバンド部
200…PS(移動局)
BD1,BD2…ビル
D1…通信データ
D2…制御データ
RS1,RS2…無線信号
TS,TSn−1,TSn−m…タイムスロット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の無線周波数と対応付けられる無線通信部を複数備え、受信通信品質に基づいて何れかの前記無線通信部を選択し、移動局が通信先と送受信する通信データと、前記移動局との無線通信の制御に用いられ、所定の間隔毎に送受信される制御データとを送受信する無線基地局であって、
前記制御データを送受信する場合、前記制御データの送受信に用いられる所定タイムスロットよりも前のタイムスロットにおいて選択された前記無線通信部である被選択無線通信部を用いて前記通信データを送受信させる制御部を備える無線基地局。
【請求項2】
前記制御部は、前記所定タイムスロットにおいて、前記被選択無線通信部と異なる前記無線通信部を用いて前記制御データを送受信させる請求項1に記載の無線基地局。
【請求項3】
前記制御部は、前記所定タイムスロットよりも前の複数のタイムスロットにおいて選択された回数の多い前記無線通信部を前記被選択無線通信部と判定する請求項1または2に記載の無線基地局。
【請求項4】
前記制御データは、何れかの前記無線通信部を用いて送受信することが予め定められており、
前記無線通信部を介して受信した無線信号の受信通信品質が所定の閾値を超えるか否かを判定する受信通信品質判定部をさらに備え、
前記制御部は、前記受信通信品質判定部によって前記受信通信品質が前記所定の閾値を超えると判定された場合、予め定められている前記無線通信部を用いて前記制御データを送受信する請求項1乃至3の何れか一項に記載の無線基地局。
【請求項5】
所定の無線周波数と対応付けられる無線通信部を複数備え、受信通信品質に基づいて何れかの前記無線通信部を選択し、移動局が通信先と送受信する通信データと、前記移動局との無線通信の制御に用いられ、所定の間隔毎に送受信される制御データとを送受信する通信装置において実行される通信プログラムであって、
前記通信装置に、
前記制御データを送受信するタイミングが到来したか否かを判定する判定処理と、
前記制御データの送受信に用いられる所定タイムスロットよりも前のタイムスロットにおいて選択された前記無線通信部である被選択無線通信部を用いて前記通信データを送受信させる送受信処理と
を実行させる通信プログラム。
【請求項6】
所定の無線周波数と対応付けられる無線通信部を複数備え、受信通信品質に基づいて何れかの前記無線通信部を選択し、移動局が通信先と送受信する通信データと、前記移動局との無線通信の制御に用いられ、所定の間隔毎に送受信される制御データとを送受信する通信装置を用いた通信方法であって、
前記制御データを送受信するタイミングが到来したか否かを判定するステップと、
前記制御データの送受信に用いられる所定タイムスロットよりも前のタイムスロットにおいて選択された前記無線通信部である被選択無線通信部を用いて前記通信データを送受信させるステップと
を備える通信方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−124927(P2008−124927A)
【公開日】平成20年5月29日(2008.5.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−308254(P2006−308254)
【出願日】平成18年11月14日(2006.11.14)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【復代理人】
【識別番号】100117064
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 市太郎
【Fターム(参考)】