説明

無線LANシステム

【課題】 適切に干渉を回避することのできるシステムを提供する。
【手段】 第1のチャネル切換判定手段10が、切換不可であると判断した場合、アクセスポイント側切換判定依頼手段14が他のアクセスポイント装置に切換判定依頼を行い、クライアント側切換判定依頼手段18がクライアント装置に切換判定依頼を行う。アクセスポイント側切換判定統合手段16は、各アクセスポイントからの判定結果全てが切換可であれば、変更チャネルの組み合わせに基づくチャネル切換を可とする。クライアント側切換判定統合手段20は、各クライアント装置からの判定結果全てが切換可であれば、変更チャネルの組み合わせに基づくチャネル切換を可とする。第2のチャネル切換手段22は、アクセスポイント側切換判定統合手段16およびクライアント側切換判定統合手段20の双方が、切換可であるとした変更チャネルの組み合わせに基づいて、チャネル切換を実行する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、無線LANにおける電波干渉の悪影響を低減する技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
無線LANの発達により、そのアクセスポイントが増加している。このため、本来接続しようと意図しているネットワークのアクセスポイントからの電波だけでなく、他のネットワークからの電波も同時に受信してしまうことが生じる。この状態を示したのが、図1である。
【0003】
図1において、アクセスポイント装置AP1,AP2、AP3は、社内のネットワークに接続するための無線LANアクセスポイントである。クライアント装置T1は、これらアクセスポイントAP1、AP2、AP3を介して、社内のネットワークに接続している機器である。各アクセスポイントAP1、AP2、AP3の電波送受信エリアは、切れ目がないように互いに重なるように設定されている。これにより、クライアント装置T1が移動しても、途切れることなくネットワークへの接続を確保できる。
【0004】
ただし、アクセスポイントAP1、AP2、AP3の電波送受信エリアが重なる部分において、同じ周波数の電波を用いると、干渉が生じて通信に支障を来すことになる。そこで、それぞれのアクセスポイントAP1、AP2、AP3の使用する電波の周波数は、その帯域幅が干渉しないような互いに異なる周波数に設定されている。IEEE802.11b/gであれば、図2に示すように、チャネルが異なっても、チャネル1とチャネル2のように、帯域が干渉する場合がある。したがって、たとえば、1チャネル、6チャネル、11チャネルというように、互いに帯域が干渉しないように周波数帯が選択されている。IEEE802.11aであれば、異なるチャネル間での帯域の干渉がないので、いずれか3つのチャネルが選択される。なお、図には示されていないが、社内ネットワークのためのアクセスポイント装置は、他にも多く設けられている。
【0005】
クライアント装置T1が図1のαに示す位置にある場合、クライアント装置T1はアクセスポイント装置AP2とチャネル6にて通信し、社内ネットワークに接続している。クライアント装置T1がβの位置に移動すると、外部のネットワークAP11の使用するチャネル6の電波と、社内のアクセスポイントAP2の使用するチャネル6の電波とが干渉する。このため、クライアント装置T1の社内ネットワークへの通信速度が低下するという問題があった。
【0006】
このような問題を解決するため、社内ネットワークの全てのアクセスポイント装置を制御する無線LANコントローラを設け、クライアント装置T1から干渉があった旨の連絡を受けると、その干渉を避けるように各アクセスポイント装置のチャネルを変更するようにしたシステムもある。この技術によれば、図1のβの位置にクライアント装置T1がある場合には、クライアント装置T1が、チャネル1を使用する社内のアクセスポイントAP1に切り替えるように要求することで、干渉を回避することができる。
【0007】
また、特許文献1には、クライアント装置が電波干渉を検出すると、異なるチャネルを使用している他のアクセスポイント装置に接続を切り替える技術が開示されている。
【0008】
また、特許文献2には、クライアント装置が電波干渉を検出すると、クライアント装置が、アクセスポイント装置に対して、異なるチャネルを指定したチャネル切換要求を行い、これに応じてアクセスポイント装置が指定されたチャネルに変更を行う技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2007−318501号公報
【特許文献2】特開2004−357056号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、特許文献1の技術では、図1に示すように、クライアント装置T1がβの位置にある場合には有効であるが、γの位置にある場合には、アクセスポイント装置AP1の範囲外であるので、切り替えるべき社内のアクセスポイントがなく結果として干渉を回避することはできない。
【0011】
また、特許文献2の技術では、クライアント装置がチャネルを指定しており、他のアクセスポイント装置のチャネル使用状況などを考慮しないため、チャネル切換後も新たな電波干渉を生じる可能性があった。
【0012】
無線LANコントローラを設ければ、特許文献1、特許文献2の上記問題点は解消できるが、全てのアクセスポイント装置を制御する無線LANコントローラはシステムの複雑化を招き、システムのコストを上昇させるという問題点があった。
【0013】
そこで、この発明は、上記のような問題点を解決して、無線LANコントローラがなくとも、適切に干渉を回避することのできるシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
(1)(2)(3)(6)(7)請求項1にかかる無線LANシステムは、複数のアクセスポイント装置と少なくとも一つのクライアント装置を有する無線LANシステムにおいて、
前記クライアント装置は、当該クライアント装置と通信可能な、現在通信中のアクセスポイント装置以外のアクセスポイント装置との干渉があるか否かを検出する干渉検出手段と、前記干渉検出手段が干渉有りと判断すると、前記現在通信中のアクセスポイント装置に対し、チャネル切換依頼を送信するチャネル切換依頼送信手段と、アクセスポイント装置からチャネル切換を明示したクライアント側切換判定依頼を受けると、当該チャネル切換を行うことが可能かどうかを判定し、判定結果を当該アクセスポイント装置に返信する切換判定手段とを備えており、
前記アクセスポイント装置は、前記クライアント装置から前記チャネル切換依頼を受けると、前記通信中のチャネルとの干渉がない候補チャネルにつき、当該候補チャネルの少なくとも何れか一つが他のアクセスポイント装置によって設定されていない場合には、チャネル切換可能であると判断する第1のチャネル切換判定手段と、第1のチャネル切換判定手段が、チャネル切換可能であると判断すると、前記クライアント装置との通信を、前記現在通信中のチャネルから前記候補チャネルに切り換える第1のチャネル切換手段と、前記第1のチャネル切換判定手段が、チャネル切換可能でないと判断すると、自らのシステムに属する通信可能な他のアクセスポイント装置に対し、変更チャネル組合せに基づいてチャネル切換が可能かどうかの判定を依頼するアクセスポイント側切換判定依頼を送信するアクセスポイント側切換判定依頼手段と、前記他のアクセスポイント装置からアクセスポイント側切換判定依頼を受けると、当該チャネル切換が可能であるかを判定して、当該他のアクセスポイント装置に判定結果を返信するアクセスポイント側切換判定手段と、前記アクセスポイント側切換判定依頼に応じて、前記他のアクセスポイント装置から返信されてきた判定結果が、全てチャネル切換可能であれば、アクセスポイント側チャネル切換可能であると判定するアクセスポイント側切換判定統合手段と、前記第1のチャネル切換判定手段が、チャネル切換可能でないと判断すると、自らが通信を行っている全てのクライアント装置に対して、当該変更チャネル組合せによって生じる自らのチャネル切換を明示したクライアント側切換判定依頼を送信するクライアント側切換判定依頼手段と、前記クライアント側切換判定依頼に応じて、前記クライアント装置から返信されてきた判定結果が、全てチャネル切換可能であれば、クライアント側チャネル切換可能であると判定するクライアント側切換判定統合手段と、前記アクセスポイント側切換判定統合手段の判定がチャネル切換可能であり、前記クライアント側切換判定統合手段の判定がチャネル切換可能である場合には、前記変更チャネル組合せに基づいて、自らのチャネルを切り換え、他のアクセスポイント装置に対して前記変更チャネル組合せを送信する第2のチャネル切換手段とを備えたことを特徴としている。
【0015】
したがって、簡易な構成でありながら適切に電波干渉を回避することができる。
【0016】
(4)この発明にかかるクライアントプログラムは、切換判定手段が、判定依頼を行ったアクセスポイント装置以外の通信可能なアクセスポイント装置のいずれにおいても、判定依頼において明示された切換チャネルと同じチャネルに設定されていなければ、切換可能であると判定することを特徴としている。
【0017】
したがって、チャネル切換により新たな電波干渉が生じるのを防止することができる。
【0018】
(5)この発明にかかるクライアントプログラムは、コンピュータを、さらに、干渉検出手段が干渉を検出してからこれに対応してチャネル切換が行われたか否かを判断する判断手段と、チャネル切換が行われていないと判断した場合、自らと通信可能な他のアクセスポイント装置を探し出し、当該アクセスポイント装置に接続を変更するアクセスポイント変更手段として機能させることを特徴としている。
【0019】
したがって、第1のチャネル切換および第2のチャネル切換を行うことができない場合であっても、電波干渉の解消を図ることができる。
【0020】
(8)この発明にかかるアクセスポイントプログラムは、クライアント側切換判定依頼手段は、前記アクセスポイント側切換判定統合手段が前記変更チャネル組合せについて切換可であると判断した場合にのみ、当該変更チャネル組合せについて、クライアント側切換判定依頼を行うことを特徴としている。
【0021】
したがって、無駄なクライアント側切換判定依頼を行うことを避けることができる。
【0022】
(9)この発明にかかるアクセスポイントプログラムは、アクセスポイント側切換判定依頼手段は、前記クライアント側切換判定統合手段が前記変更チャネル組合せについて切換可であると判断した場合にのみ、当該変更チャネル組合せについて、アクセスポイント側切換判定依頼を行うことを特徴としている。
【0023】
したがって、無駄なアクセスポイント側切換判定依頼を行うことを避けることができる。
【0024】
(10)この発明にかかるアクセスポイントプログラムは、アクセスポイント側切換判定手段が、自らのアクセスポイント装置と通信を行っているクライアント装置がない場合には、チャネル切換が可能であると判定することを特徴としている。
【0025】
したがって、チャネル切換後の新たな電波干渉を避けることができる。
【0026】
(11)この発明にかかるアクセスポイントプログラムは、アクセスポイント側切換判定手段が、自らのアクセスポイント装置と通信を行っているクライアント装置がある場合には、当該クライアント装置に対して切換判定依頼を送信し、切換判定依頼を送信した全てのクライアント装置の全てからチャネル切換が可能である返信を受けた場合に、チャネル切換が可能であると判定することを特徴としている。
【0027】
したがって、チャネル切換後の新たな電波干渉を避けることができる。
【0028】
この発明において「干渉検出手段」は、実施形態においては、ステップS1がこれに対応する。
【0029】
「切換依頼送信手段」は、実施形態においては、ステップS3がこれに対応する。
【0030】
「切換判定手段」は、実施形態においては、ステップS6がこれに対応する。
【0031】
「第1のチャネル切換判定手段」は、実施形態においては、ステップS11がこれに対応する。
【0032】
「第1のチャネル切換手段」は、実施形態においては、ステップS13がこれに対応する。
【0033】
「アクセスポイント側切換判定依頼手段」は、実施形態においては、ステップS152がこれに対応する。
【0034】
「アクセスポイント側切換判定手段」は、実施形態においては、ステップS211〜S217がこれに対応する。
【0035】
「アクセスポイント側切換判定統合手段」は、実施形態においては、ステップS153がこれに対応する。
【0036】
「クライアント側切換判定依頼手段」は、実施形態においては、ステップS156がこれに対応する。
【0037】
「クライアント側切換判定統合手段」は、実施形態においては、ステップS157がこれに対応する。
【0038】
「第2のチャネル切換手段」は、実施形態においては、ステップS16がこれに対応する。
【0039】
「プログラム」とは、CPUにより直接実行可能なプログラムだけでなく、ソース形式のプログラム、圧縮処理がされたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む概念である。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】電波干渉が生じる状況を説明するための図である。
【図2】無線LANにおいて使用されているチャネルの関係を示す図である。
【図3】この発明の一実施形態による無線LANシステムの機能ブロック図である。
【図4】電波干渉の解消を説明するための図である。
【図5】アクセスポイント装置のハードウエア構成である。
【図6】クライアント装置のハードウエア構成である。
【図7】電波干渉解消処理の概略を示すフローチャートである。
【図8】電波干渉解消処理の概略を示すフローチャートである。
【図9】電波干渉検出処理のフローチャートである。
【図10】第1のチャネル切換判定処理のフローチャートである。
【図11】第2のチャネル切換判定処理のフローチャートである。
【図12】第2のチャネル切換判定処理のフローチャートである。
【図13】第2のチャネル切換判定処理のフローチャートである。
【図14】変更チャネルの組み合わせを示すテーブルである。
【図15】クライアントプログラムにおけるチャネル切換判定処理のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0041】
1.システムの概要
図3に、この発明の一実施形態による無線LANシステムの機能ブロック図を示す。
【0042】
クライアント装置T1の干渉検出手段2は、電波干渉が生じていることを検出する。切換依頼送信手段4は、干渉検出手段2が電波干渉を検出すると、現在通信中のアクセスポイント装置AP1に対し、チャネル切換依頼を送信する。
【0043】
チャネル切換依頼を受けたアクセスポイント装置AP1の第1のチャネル切換判定手段10は、現在使用中のチャネルと電波干渉を生じない候補チャネルを決定し、これら候補チャネルに関して、他のアクセスポイント装置からの電波が受信できるかどうかを判断する。この際、同一チャネルの電波だけでなく、干渉を生じる他のチャネルの電波(たとえば、図2におけるチャネル1に対するチャネル2、3、4、5などの電波)があるかどうかも判断する。
【0044】
候補チャネルのいずれかについて他のアクセスポイント装置からの電波が受信できなければ、使用のために当該候補チャネルを設定している他のアクセスポイント装置が近傍にないということである。したがって、この場合、第1のチャネル切換判定手段10は、当該候補チャネルへの切換を「可」と判断する。一方、候補チャネルの全てについて、他のアクセスポイントからの電波を受信できる場合には、これら候補チャネルに切り替えたとしても電波干渉が生じるので、切換「不可」と判断する。
【0045】
第1のチャネル切換手段12は、第1のチャネル切換判定手段10が切換「可」であると判断した場合、クライアント装置T1との間で、当該候補チャネルへの切換処理を行う。第1のチャネル切換判定手段10が切換「不可」であると判断した場合、第1のチャネル切換手段12によるチャネル切換は行われない。
【0046】
上記の処理を、図4Aを用いて説明する。クライアント装置T1は、チャネル1によりアクセスポイント装置AP1と通信している。クライアント装置T1は、外部のアクセスポイントAP11からのチャネル1の電波も受信するので、電波干渉を生じることになる。電波干渉を検出したクライアント装置T1は、チャネル切換要求をアクセスポイントAP1に送信する。
【0047】
これを受信したアクセスポイントAP1は、チャネル1と電波干渉を生じないチャネル6、チャネル11を候補チャネルとする。さらにアクセスポイントAP1は、電波受信範囲内にある周辺の全てのアクセスポイントからの電波(ビーコン)を受信する。ここでは、アクセスポイント装置AP2からの電波のみが受信されることになる。
【0048】
そして、候補チャネルのうち、他のアクセスポイント装置によって設定されていないものがあるかどうかを判断する。ここでは、他のアクセスポイント装置AP2がチャネル6を設定しているものの、チャネル11に設定しているアクセスポイント装置は見あたらない。つまり、チャネル切換「可」であると判断することができる。
【0049】
したがって、アクセスポイントAP1は、クライアント装置T1との通信に用いる電波を、チャネル1から、上記にて探し出したチャネル11に切り換える。以上のようにして、クライアント装置T1は、チャネル11を使用してアクセスポイント装置AP1と通信を行うことができ、アクセスポイントAP11の発するチャネル1との電波干渉を避けることができる。
【0050】
なお、図4Bに示すように、チャネル11に設定しているアクセスポイント装置AP3が電波領域内に存在する場合には、候補チャネルの全てが他のアクセスポイント装置によって設定されており、上記のチャネル切換は行われない。
【0051】
以上の処理が、図3の干渉検出手段2、切換依頼送信手段4、第1のチャネル切換判定手段10、第1のチャネル切換手段12が行う処理である。
【0052】
第1のチャネル切換判定手段10が、切換「不可」であると判断した場合、第1のチャネル切換手段12によるチャネル切換は行われない。この場合、アクセスポイント側切換判定依頼手段14が他のアクセスポイント装置に切換判定依頼を行い、クライアント側切換判定依頼手段18がクライアント装置に切換判定依頼を行う。
【0053】
アクセスポイント側切換判定依頼手段14は、電波範囲内にある周辺の他のアクセスポイント装置も含めた干渉の生じない変更チャネルの組合せを生成する。さらに、各組み合わせに基づいて、周辺の他のアクセスポイント装置に対してチャネル切換が可能であるかどうかを問い合わせる(切換判定依頼)。
【0054】
これを受けた他のアクセスポイント装置のアクセスポイント側切換判定手段24は、切換判定依頼のあったチャネル切換が可能であるかどうかを判断する。アクセスポイント側切換判定統合手段16は、変更チャネルの各組み合わせについて、各アクセスポイント装置からの判定結果が全て切換可であるかどうかを判定する。
【0055】
クライアント側切換判定依頼手段18は、自らのアクセスポイント装置が通信を行っている全てのクライアント装置に対して、前記変更チャネルの組合せに基づくチャネル切換が可能であるかどうかの判定を依頼する。
【0056】
これを受けたクライアント装置の切換判定手段6は、判定依頼を受けたチャネル切換が可能であるかどうかを判断し、判定結果をアクセスポイント装置に返信する。各クライアント装置の切換判定手段6からの判定結果を受けたアクセスポイント装置のクライアント側切換判定統合手段20は、その全てが切換可であれば、チャネル切換が可能であると判断する。
【0057】
第2のチャネル切換手段22は、アクセスポイント側切換判定統合手段16およびクライアント側切換判定統合手段20の双方が切換可と判断すれば、前記変更チャネル組合せに基づいて、自らのチャネルを切り換えるとともに、他のアクセスポイント装置に対して切換の指示を行う。
【0058】
上記の処理を、図4Bを用いて説明する。前述のように、各アクセスポイント装置AP2、AP3がともに、チャネル6、11に設定しているので、第1のチャネル切換手段12によるチャネル切換は行われない。この場合、アクセスポイント装置AP1は、電波干渉を生じないような、他のアクセスポイント装置AP2、AP3も含めた変更チャネルの組合せを生成する。図4Bの場合であれば、たとえば、アクセスポイント装置AP1がチャネル6、アクセスポイント装置AP2がチャネル11、アクセスポイント装置AP3がチャネル1を使用すれば、電波干渉を防止することができる。アクセスポイント装置AP1は、このような電波干渉の生じない変更チャネルの全ての組合せを生成する。
【0059】
アクセスポイント装置AP1は、生成した変更チャネルの組合せに基づくチャネル切換が可能であるかどうかを、他のアクセスポイント装置AP2、AP3にそれぞれ問い合わせる(切換判定依頼)。たとえば、アクセスポイント装置AP1がチャネル6、アクセスポイント装置AP2がチャネル11、アクセスポイント装置AP3がチャネル1とする変更チャネルの組合せであれば、アクセスポイント装置AP2に対してチャネル11への切換の可否を、アクセスポイント装置AP3に対してチャネル1への切換の可否を問い合わせることになる。
【0060】
問い合わせを受けたアクセスポイントAP3は、自らが接続(通信)しているクライアント装置がないことから、切り替え可能であるとの判断をして、切換「可」を返信する。
【0061】
問い合わせを受けたアクセスポイントAP2は、自ら接続しているクライアント装置T2があることから、クライアント装置T2に対して、チャネル11への切換可否をさらに問い合わせる。この問い合わせを受けて、クライアント装置T2は、電波範囲内にチャネル11に設定している他のアクセスポイント装置がないかどうかを判断する。たとえば、図5に示すように、クライアント装置T2が、チャネル11に設定されているアクセスポイントAP4の電波範囲内にある場合、チャネル11への切換は「不可」であると判断し、アクセスポイント装置AP2に返信する。切換を行った場合、クライアント装置T2において、電波干渉が生じてしまうからである。アクセスポイント装置AP1は、アクセスポイント装置AP2から「不可」の返信を受ける。
【0062】
したがって、アクセスポイント装置AP1は、この変更チャネルの組合せによるチャネル切換を実行できないことを知ることができる。次に、アクセスポイント装置AP1は、生成した他の変更チャネル組合せについて、上記の処理を繰り返す。
【0063】
たとえば、アクセスポイント装置AP1がチャネル6、アクセスポイント装置AP2がチャネル1、アクセスポイント装置AP3がチャネル11という組合せの場合には、アクセスポイント装置AP2、AP3の双方から、切換「可」の返信がある。したがって、アクセスポイント装置AP1は、自らが通信しているクライアント装置T1に対し、チャネル6への切換の可否を問い合わせる。クライアント装置T1は、チャネル切換後は、他のアクセスポイント装置からチャネル6の電波を受けないので、切換「可」であることをアクセスポイント装置AP1に返信する。
【0064】
これを受けて、アクセスポイント装置AP1は、上記の変更チャネルの組合せにしたがって、チャネルの切換を行う。つまり、クライアント装置T1との通信をチャネル6に切り換えるとともに、アクセスポイント装置AP2にチャネル1に切り換えるように指示する。なお、アクセスポイント装置AP3は、もともとチャネル11であるから、切換を行わない。
【0065】
以上の処理により、アクセスポイント装置AP1がチャネル6、アクセスポイント装置AP2がチャネル1に切り換えられ、クライアント装置T1における電波干渉が解消される。
【0066】
2.ハードウエア構成
図5にこの発明の一実施形態によるアクセスポイント装置AP1のハードウエア構成を示す。他のアクセスポイント装置AP2、AP3・・・についても同様の構成である。
【0067】
CPU30には、不揮発性メモリ32、無線通信回路34、通信回路36、が接続されている。
【0068】
無線通信回路34は、クライアント装置T1、T2・・・などと無線通信を行うための回路である。この実施形態においては、無線通信回路34は、IEEE802.11b/gに準拠したチャネル1〜チャネル13の何れか一つのチャネルを切り換えて設定することができる。切換は、CPU30からの指示によって行われる。
【0069】
通信回路36は、社内LANのハブなどに接続するための通信回路であり、無線・有線いずれであってもよい。
【0070】
不揮発性メモリ32には、オペレーティングシステム(マイクロソフト社のWINDOWS(商標)など)44、アクセスポイントプログラム46が記録されている。アクセスポイントプログラム46は、オペレーティングシステム44と協働してその機能を発揮するものである。なお、アクセスポイントプログラム46単独でその機能を発揮するようにしてもよい。
【0071】
図6に、この発明の一実施形態によるクライアント装置のハードウエア構成を示す。
【0072】
CPU50には、メモリ52、無線通信回路54、ハードディスク58、CD−ROMドライブ60、キーボード/マウス62、ディスプレイ70が接続されている。
【0073】
無線通信回路54は、アクセスポイント装置AP1、AP2・・・などと無線通信を行うための回路である。
【0074】
ハードディスク58には、オペレーティングシステム(マイクロソフト社のWINDOWS(商標)など)64、クライアントプログラム66が記録されている。これらプログラムは、CD−ROM68に記録されていたものを、CD−ROMドライブ60を介して、ハードディスク58にインストールしたものである。クライアントプログラム66は、オペレーティングシステム64と協働してその機能を発揮するものである。なお、クライアントプログラム66単独でその機能を発揮するようにしてもよい。
【0075】
3.電波干渉回避処理
(1)処理の概要
図7、図8に、電波干渉回避処理における、アクセスポイントプログラム46とクライアントプログラム66の概略フローチャートを示す。
【0076】
クライアントプログラム66によりクライアント装置(T1とする)は、電波干渉の有無を判断する(ステップS1)。干渉がなければ(ステップS2)、処理を終了し、再びステップS1を実行する。
【0077】
干渉があれば(ステップS2)、クライアント装置T1は、接続中のアクセスポイント装置(AP1とする)に対して、チャネル切換依頼を送信する(ステップS3)。
【0078】
これを受けたアクセスポイント装置AP1は、アクセスポイントプログラム46の処理により、第1のチャネル切換判定を行う(ステップS11)。干渉を生じない候補チャネルのうち、周辺の他のアクセスポイント装置によって設定されていないチャネルがあり、切換が可能かどうかを判断する。
【0079】
切換可能であると判断すれば(ステップS12)、切換可能である旨の判定結果とともに、クライアント装置T1にチャネル切換指令を送信する(ステップS11A)。これを受けた、クライアント装置T1は、アクセスポイント装置AP1と協働して、上記候補チャネルへの切換を行う(ステップS4、S5、S13)。
【0080】
このようにして、第1のチャネル切換が行われると、クライアントプログラム66、アクセスポイントプログラム46ともに処理を終了し、最初の処理に戻る。つまり、クライアントプログラム66によって、電波干渉の検出が行われる。
【0081】
アクセスポイント装置AP1が、ステップS12において、チャネル切換不可であると判断した場合には、切換不可である旨の判定結果が送られ(ステップS11A)、上記第1のチャネル切換は行われず、図8の処理に進む。
【0082】
アクセスポイント装置AP1は、他のアクセスポイント装置も含めた変更チャネルの組合せを生成し、各変更チャネルの組合せにて切換が可能かどうかの判定依頼を、周辺の他のアクセスポイント装置およびアクセスポイント装置と通信を行っているクライアント装置全てに送信する(ステップS14)。
【0083】
判定依頼を受けたアクセスポイント装置は、当該チャネル切換が可能かどうかを判断し、アクセスポイント装置AP1に返信する(ステップS21)。同様に、判定依頼を受けたクライアント装置も、当該チャネル切換が可能かどうかを判断し、アクセスポイント装置AP1に返信する(ステップS6)。
【0084】
判定依頼を送信した他のアクセスポイント装置およびクライアント装置の全てから切換「可」が返信されてくれば、アクセスポイント装置AP1は、切換可能である旨を、他のアクセスポイント装置およびクライアント装置に送信するとともに、チャネル切換指令を送信する(ステップS14A)。つまり、前記変更チャネルの組合せにてチャネル切換を行うように、他のアクセスポイント装置、クライアント装置に対して、チャネル切換指示を送信する。
【0085】
これを受けた、クライアント装置は(ステップS7)、アクセスポイント装置AP1と協働して、チャネル切換を行う(ステップS8、S16)。また、チャネル切換指示を受けた他のアクセスポイント装置は(ステップS22)、アクセスポイント装置AP1と協働して、チャネル切換を行う(ステップS23、S16)。
【0086】
以上のようにして、電波干渉がないチャネルへの切換が行われる。なお、判定依頼を送信した他のアクセスポイント装置およびクライアント装置のいずれか一つから切換「不可」が返信されてくれば、切換不可である旨を、他のアクセスポイント装置およびクライアント装置に送信し、チャネル切換指令を送信しない(ステップS14A)。したがって、この場合には、チャネル切換は行われない。
【0087】
(2)電波干渉検出処理
図9に、図7のステップS1に示す電波干渉検出処理の詳細フローチャートを示す。
【0088】
クライアント装置T1のCPU50は、アクセスポイント装置との通信速度が所定のしきい値より小さくなったかどうかを判断する。通信速度が所定のしきい値より小さくなると、図9の処理を実行する。
【0089】
クライアント装置T1のCPU50は、受信可能なアクセスポイント装置からのビーコン電波を、無線通信回路54を介して受信する(ステップS101)。たとえば、クライアント装置T1が、図4Aに示す位置にあれば、アクセスポイント装置AP1、AP2、AP11からのビーコン電波を受信することになる。ビーコン電波は、各アクセスポイント装置AP1、AP2、AP11が送信しているものであり、アクセスポイント装置のID、設定しているチャネル、暗号化に関する情報、最大送信電力などのデータを含んでいる。
【0090】
クライアント装置T1のCPU50は、受信した各アクセスポイント装置AP1、AP2、AP11のうち、自らが通信を行っているアクセスポイント装置AP1以外のアクセスポイント装置AP2、AP11が自らと同じチャネル(ここでは、チャネル1を使用しているものとする)に設定されているかどうかを判断する(ステップS102)。
【0091】
自らと同じチャネル1に設定されているアクセスポイント装置が存在すれば(ステップS103)、電波干渉が生じていると判断する(ステップS104)。
【0092】
自らと同じチャネル1に設定されているアクセスポイント装置が存在しない場合には、CPU50は、無線通信回路54を介して、プローブリクエストを各アクセスポイント装置に送信する(ステップS105)。処理タイミングの関係で、アクセスポイント装置が存在するにもかかわらず、ビーコン電波を受信できない場合もあるからである。
【0093】
ここで、プローブリクエストとは、通信可能なアクセスポイント装置を検索するためにクライアント装置が発するリクエストである。プローブリクエストを受信したアクセスポイント装置は、これに応じて、プローブレスポンスを返信する。プローブレスポンスには、アクセスポイント装置のID、設定しているチャネル、暗号化に関する情報、最大送信電力などのデータが含まれる。
【0094】
クライアント装置T1のCPU50は、このプローブレスポンスを受信する(ステップS106)。このようにして受信したプローブレスポンスに基づき、自らが通信を行っているアクセスポイント装置AP1以外のアクセスポイント装置AP2、AP11が自らと同じチャネル1に設定されているかどうかを判断する(ステップS107)。
【0095】
自らと同じチャネル1に設定されているアクセスポイント装置が存在すれば(ステップS108)、電波干渉が生じていると判断する(ステップS104)。自らと同じチャネル1に設定されているアクセスポイント装置が存在しなければ(ステップS108)、電波干渉が生じていないと判断する(ステップS109)。
【0096】
電波干渉有りと判断した場合には(図7のステップS2)、CPU50は、通信を行っているアクセスポイント装置AP1に対して、チャネル切換依頼を送信する(ステップS3)。なお、チャネル切換依頼には、自らのクライアント装置のIDと電波干渉解消のためにチャネル切換を実行して欲しい旨の依頼が含まれる。
【0097】
(3)第1のチャネル切換処理
チャネル切換依頼をクライアント装置T1から受けたアクセスポイント装置AP1は、第1のチャネル切換判定処理を実行する(図7、ステップS11)。図10に、第1のチャネル切換判定処理におけるアクセスポイントプログラム46のフローチャートを示す。
【0098】
まず、アクセスポイント装置AP1のCPU30は、自らのチャネルを変更することで、電波干渉を回避することのできる候補チャネル情報を生成する(ステップS111)。たとえば、図4Aのような状況において、クライアント装置T1における電波干渉が生じている場合であれば、外部のアクセスポイントAP11のチャネル1と干渉しないチャネル6、11が候補チャネルとして決定される。
【0099】
なお、図4Aにおいて、外部のアクセスポイントAP11がチャネル2に設定されている場合には、候補チャネルは、チャネル7、12として決定される。
【0100】
次に、アクセスポイント装置AP1のCPU30は、自らのチャネルを候補チャネル6とした場合に、電波範囲内にある全てのアクセスポイント装置に設定されているチャネルと干渉を生じないかどうかを判断する(ステップS112)。たとえば、図4Aに示す状態であれば、アクセスポイント装置AP1がチャネル6に切り換えると、アクセスポイント装置AP2のチャネル6と干渉することになる。したがって、候補チャネル6に切り換えることはできない。
【0101】
次に、CPU30は、自らのチャネルを候補チャネル11とした場合に、電波範囲内にある全てのアクセスポイント装置に設定されているチャネルと干渉を生じないかどうかを判断する(ステップS112)。たとえば、図4Aに示す状態であれば、アクセスポイント装置AP1がチャネル11に切り換えると、電波範囲内にあるいずれのアクセスポイント装置AP2、AP11とも干渉を生じない。
【0102】
したがって、候補チャネルの少なくとも一つが電波範囲内にある全てのアクセスポイント装置の設定するチャネルと干渉しないので(ステップS112)、第1のチャネル切換を「可」と判定する(ステップS113)。
【0103】
アクセスポイント装置AP1のCPU30は、第1のチャネル切換が「可」であると判断すると(図7のステップS12)、候補チャネル11へのチャネル切換処理を行う(図7のステップS13)。
【0104】
ステップS13のチャネル切換処理は、従来行われているチャネル切換処理と同様である。つまり、アクセスポイント装置AP1がチャネルを1から11に切り換えることにより、クライアント装置T1がこれに追随することになる。
【0105】
このようにして、アクセスポイント装置AP1のチャネルが11に切り換えられ、クライアント装置T1もこれに追従するので、外部のアクセスポイント装置AP11からの電波干渉を解消することができる。
【0106】
図4Bに示すような状態であれば、候補チャネル6、11の何れについても、他のアクセスポイント装置AP2、AP3の何れかと干渉を生じる。したがって、図10のステップS114において、第1のチャネル切換「不可」と判定される。したがって、第1のチャネル切換処理(図7のステップS13)は実行されない。
【0107】
(4)第2のチャネル切換処理
第1のチャネル切換判定が「不可」である場合、アクセスポイント装置AP1のCPU30は、第2のチャネル切換判定を行う(図8、ステップS14)。
【0108】
ここでは、図4Bに示すような状況において、アクセスポイント装置T1が図7に示す第1のチャネル切換処理を実行しようとしたが、アクセスポイント装置T2、T3がチャネル6、11に設定されているため、第1のチャネル切換処理ができなかった場合を例として説明する。
【0109】
アクセスポイント装置AP1は、まず、電波範囲内にある他のアクセスポイント装置も含めた電波干渉の生じないチャネルの組合せを生成する(ステップS141)。たとえば、図4Bのような状態において、アクセスポイント装置AP1は、クライアント装置T1の電波干渉を解消することの可能な、アクセスポイント装置AP1、AP2、AP3のチャネルの組合せを生成する。つまり、電波範囲内にある(つまりビーコン電波を受信できる)他のアクセスポイント装置AP2、AP3も含めたチャネルの組合せを生成する。
【0110】
図14に、アクセスポイント装置AP1の生成した変更チャネルの組合せを示す。アクセスポイント装置AP1のCPU30が、この変更チャネルの組合せを生成する処理は以下のとおりである。
【0111】
まず、電波干渉を生じている外部のアクセスポイント装置AP11のチャネル1と干渉を生じないチャネル6またはチャネル11を自らのチャネルとする。次に、自らをチャネル6とした場合の、他のアクセスポイント装置AP2、AP3のチャネルを決定する。アクセスポイント装置AP2、AP3をチャネル11、チャネル1とする場合(図14の1行目)と、チャネル1、チャネル11とする場合(図14の2行目)とがあるので、これらをテーブルに記述する。
【0112】
次に、自らをチャネル11とした場合についても、上記と同様にして、テーブルに記述する(図14の3行目、4行目)。
【0113】
なお、仮に、アクセスポイント装置AP1、AP2、AP3がそれぞれ、チャネル3、8、13を使用している場合(この場合でも、クライアント装置T1においては、チャネル1と3の電波干渉が生じる)であっても、変更チャネルの組合せは、図14と同じになる。
【0114】
図14の変更チャネルの組合せテーブルが完成すると、CPU30は、これをメモリ32に記録する。次に、CPU30は、変更チャネルの組合せテーブルの1行目を読み出し、この組合せを対象組合せとする(ステップS151)。続いて、CPU30は、対象組合せに基づいて、他のアクセスポイント装置AP2、AP3に対して、チャネル切換判定依頼を送信する(ステップS152)。つまり、アクセスポイント装置AP2に対し、チャネル11への切換が可能かを問い合わせる。また、アクセスポイント装置AP3に対し、チャネル1への切換が可能かを問い合わせる。
【0115】
これを受けたアクセスポイント装置AP2、AP3は、それぞれ、以下の処理を行う。
【0116】
チャネル1への切換判定依頼を受けたアクセスポイント装置AP3のCPU30は、自らに接続中のクライアント装置があるかどうかを判断する(ステップS211)。接続中のクライアント装置がなければ、チャネル11への切換が可能であるから、切換「可」であると判断する(図12、ステップS216)。
【0117】
ここでは、図4Bに示すように、アクセスポイント装置AP3には、接続中のクライアント装置がないので、切換「可」と判断する。そして、アクセスポイントAP3のCPU30は、この判定結果をアクセスポイント装置AP1に返信する(ステップS217)。
【0118】
一方、チャネル11への切換判定依頼を受けたアクセスポイント装置AP2のCPU30は、自らに接続中のクライアント装置があるかどうかを判断する(ステップS211)。
【0119】
ここでは、図4Bに示すように、アクセスポイント装置AP2には、接続中のクライアント装置T2がある。したがって、直ちに、チャネル切換可能であると判断することはできない。そこで、接続中のクライアント装置に対し、チャネル11への切換を行っても影響がないかどうかを問い合わせる(ステップS212)。つまり、接続中のクライアント装置全てに対して、チャネル切換判定依頼を送信する。
【0120】
ここでは、アクセスポイント装置AP2には、クライアント装置T2のみが接続中であるので、クライアント装置T2に対して、チャネル11への切換が可能かどうかを問い合わせる。
【0121】
チャネル切換判定依頼を受けたクライアント装置T2のCPU50が行う、チャネル切換判定処理のフローチャートを図15に示す。CPU50は、切換を指定されたチャネル11について、電波範囲内にある他のアクセスポイント装置AP4が、同じチャネル11を設定していないかどうかを判断する(ステップS501)。
【0122】
ここでは、切換チャネル11と同じチャネルが、アクセスポイント装置AP4によって設定されているので、CPU50は、切換「不可」と判断する(ステップS502)。切換を行うと、クライアント装置T2において、新たな電波干渉が生じるからである。クライアント装置T2のCPU50は、この判定結果を、依頼元のアクセスポイント装置AP2に返信する(ステップS504)。
【0123】
アクセスポイント装置AP2は、クライアント装置T2からの判定結果を受信する(ステップS213)。アクセスポイント装置AP2は、接続中の全てのクライアント装置から切換「可」が返信されてきたかを判断する(ステップS214)。ここでは、クライアント装置T2から切換「不可」が返信されているので、アクセスポイント装置AP1から判定を依頼されたチャネル11への切換は「不可」であると判定する(ステップS215)。CPU50は、この判定結果を、アクセスポイント装置AP1に返信する(ステップS217)。
【0124】
上記のようにして、アクセスポイント装置AP1は、図14の1行目の変更チャネルの組合せにつき、アクセスポイント装置AP3からの切換「可」の判定結果と、アクセスポイント装置AP2からの切換「不可」の判定結果を受信する。
【0125】
判定結果を受け取ったアクセスポイント装置AP1のCPU50は、判定依頼を行った全てのアクセスポイント装置から切換「可」が返信されてきたかを判断する(ステップS153)。ここでは、アクセスポイント装置AP2から切換「不可」が返信されているので、この組合せによる切換は行わず、図14において未処理の組合せが残っていれば(ステップS154)、図14の次の行の変更チャネルの組合せを対象組合せとして(ステップS155)、ステップS152以下を繰り返し実行する。
【0126】
ここでは、アクセスポイント装置AP1のCPU30は、図14の2行目の変更チャネルの組合せを対象組合せとしてステップS152以下の処理を再び行う。つまり、CPU30は、アクセスポイント装置AP2に対しチャネル1への切換判定依頼を送信する。なお、アクセスポイント装置AP3は現在のチャネル11から変更がないので、アクセスポイント装置AP3に対しての切換判定依頼は送信しない。
【0127】
チャネル1への切換判定依頼を受けたアクセスポイント装置AP2のCPU30は、自らに接続中のクライアント装置があるかどうかを判断する(ステップS211)。
【0128】
ここでは、図4Bに示すように、アクセスポイント装置AP2には、接続中のクライアント装置T2がある。したがって、直ちに、チャネル切換可能であると判断することはできない。そこで、接続中のクライアント装置に対し、チャネル1への切換を行っても影響がないかどうかを問い合わせる(ステップS212)。つまり、接続中のクライアント装置全てに対して、チャネル切換判定依頼を送信する。
【0129】
ここでは、アクセスポイント装置AP2には、クライアント装置T2のみが接続中であるので、クライアント装置T2に対して、チャネル1への切換が可能かどうかを問い合わせる。
【0130】
チャネル切換判定依頼を受けたクライアント装置T2のCPU50が行う、チャネル切換判定処理のフローチャートを図15に示す。CPU50は、切換を指定されたチャネル1について、電波範囲内にある他のアクセスポイント装置AP4が、同じチャネル1を設定していないかどうかを判断する(ステップS501)。
【0131】
ここでは、切換チャネル1と同じチャネルは、アクセスポイント装置AP4によって設定されていないので、CPU50は、切換「可」と判断する(ステップS503)。クライアント装置T2のCPU50は、この判定結果を、依頼元のアクセスポイント装置AP2に返信する(ステップS504)。
【0132】
アクセスポイント装置AP2は、クライアント装置T2からの判定結果を受信する(ステップS213)。アクセスポイント装置AP2は、接続中の全てのクライアント装置から切換「可」が返信されてきたかを判断する(ステップS214)。ここでは、クライアント装置T2から切換「可」が返信されているので、アクセスポイント装置AP1から判定を依頼されたチャネル1への切換は「可」であると判定する(ステップS216)。CPU50は、この判定結果を、アクセスポイント装置AP1に返信する(ステップS217)。
【0133】
上記のようにして、アクセスポイント装置AP1は、図14の2行目の変更チャネルの組合せにつき、アクセスポイント装置AP2からの切換「可」の判定結果を受信する。アクセスポイント装置AP1のCPU30は、切換判定依頼を行った全てのアクセスポイント装置から切換「可」が送られてきたかを判断する(ステップS153)。
【0134】
ここでは、アクセスポイント装置AP1が切換判定依頼を行ったアクセスポイント装置はAP2だけであるから、判定依頼を行った全てのアクセスポイント装置から切換「可」が送られてきたことになる。これにより、他のアクセスポイント装置AP2、AP3については、図14の2行目の変更チャネルの組合せに基づくチャネル切換が可能であることが判明する。
【0135】
続いて、アクセスポイント装置AP1のCPU30は、上記変更チャネルの組合せに基づく自らのチャネル切換につき、自らに接続中のクライアント装置に対して切換判定依頼を行う。つまり、アクセスポイント装置AP1のCPU30は、上記切換「可」と判定された変更チャネルの組合せに基づいて、自らに接続している全てのクライアント装置に対して、チャネル切換判定依頼を送信する(ステップS156)。
【0136】
ここでは、アクセスポイント装置AP1に接続されているクライアント装置はT1だけであるから、クライアント装置T1に対して、チャネル6(図14の2行目のアクセスポイントAP1の変更チャネル参照)への変更判定依頼を送信する。
【0137】
これを受けたクライアント装置T1のCPU50は、チャネル切換判定処理を実行する(ステップS61)。チャネル切換判定処理の詳細を、図15に示す。クライアント装置T1のCPU50は、切換を指定されたチャネル6について、電波範囲内にある他のアクセスポイント装置AP2、AP11が、同じチャネル6を設定していないかどうかを判断する(ステップS501)。
【0138】
ここでは、切換後において、アクセスポイント装置AP2はチャネル1に設定され、アクセスポイント装置AP11はチャネル1に設定されるので、切換チャネル6と同じではない。したがって、CPU50は、切換「可」と判断する(ステップS503)。クライアント装置T2のCPU50は、この判定結果を、依頼元のアクセスポイント装置AP1に返信する(ステップS504)。
【0139】
アクセスポイント装置AP1は、接続している全てのクライアント装置からの返信が全て切換「可」であるかを判断する(ステップS157)。ここでは、アクセスポイント装置AP1に接続しているクライアント装置はT1のみであり、クライアント装置T1からの返信が切換「可」であるから、接続している全てのクライアント装置から「可」の返信があったということができる。
【0140】
したがって、アクセスポイント装置AP1のCPU30は、切換「可」であると判断する(ステップS159)。
【0141】
なお、全てのクライアント装置から切換「可」が返信されない場合には、CPU30は、切換「不可」と判定し、図14の他の組合せについて切換が可能であるかどうかを判断する(ステップS154、S155、S152以下)。
【0142】
全ての組み合わせについて、切換「不可」であるとの判定がなされると、アクセスポイント装置AP1のCPU30は、最終的に切換「不可」であるとの判断をする。何れかの組合せにおいて、切換「可」であると判断されると、最終的に切換「可」であると判断する。
【0143】
アクセスポイント装置AP1のCPU30は、最終的に切換「可」と判定したか、「不可」と判定したかを判断する(図8のステップS15)。切換「可」であれば、CPU30は、切換「可」と判定された上記の組合せに基づいて、自らのチャネルを切り換える。ここでは、自らのチャネルをチャネル1からチャネル6に切り換える(ステップS16)。チャネルの切換の処理は、従来行われている処理と同様である。これにより、クライアント装置T1も、チャネル6に追従する(ステップS8)。
【0144】
また、アクセスポイント装置AP1のCPU30は、上記組合せに基づいて、他のアクセスポイント装置AP2に対し、チャネル6からチャネル1に切り換えるように指令を送る。アクセスポイント装置AP2は、これを受けて、チャネル切換を行う(ステップS23)。したがって、アクセスポイント装置AP2に接続しているクライアント装置も、チャネル1に追従する。
【0145】
4.その他の実施形態
(1)上記実施形態においては、第2のチャネル切換処理において、変更チャネルの組合せについて、まず、他のアクセスポイント装置に切換判定依頼をし、これが切換「可」であった場合に、自らの接続しているクライアント装置に対して切換判定依頼を行っている。しかし、変更チャネルの組合せについて、まず、自らの接続しているクライアント装置に対して切換判定依頼を行い、これが切換「可」である場合に、他のアクセスポイント装置に切換判定依頼をするようにしてもよい。
【0146】
(2)上記実施形態では、第2の切換判定処理において、変更チャネルの組合せの全てが切換「不可」であると判定された場合には、チャネル変更をあきらめている。しかし、この場合に、アクセスポイント装置から切換「不可」の連絡をクライアント装置にして(あるいは、クライアント装置がチャネル切換依頼を送信してから所定時間以上経過してもチャネル切換が行われなければ)、クライアント装置が、他のアクセスポイント装置との接続に切り換えるローミングを実行するようにしてもよい。なお、ローミングは、従来からの手法に基づいて実行可能である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のアクセスポイント装置と少なくとも一つのクライアント装置を有する無線LANシステムにおいて、
前記クライアント装置は、
当該クライアント装置と通信可能な、現在通信中のアクセスポイント装置以外のアクセスポイント装置との干渉があるか否かを検出する干渉検出手段と、
前記干渉検出手段が干渉有りと判断すると、前記現在通信中のアクセスポイント装置に対し、チャネル切換依頼を送信するチャネル切換依頼送信手段と、
アクセスポイント装置からチャネル切換を明示したクライアント側切換判定依頼を受けると、当該チャネル切換を行うことが可能かどうかを判定し、判定結果を当該アクセスポイント装置に返信する切換判定手段と、
を備えており、
前記アクセスポイント装置は、
前記クライアント装置から前記チャネル切換依頼を受けると、前記通信中のチャネルとの干渉がない候補チャネルにつき、当該候補チャネルの少なくとも何れか一つが他のアクセスポイント装置によって設定されていない場合には、チャネル切換可能であると判断する第1のチャネル切換判定手段と、
第1のチャネル切換判定手段が、チャネル切換可能であると判断すると、前記クライアント装置との通信を、前記現在通信中のチャネルから前記候補チャネルに切り換える第1のチャネル切換手段と、
前記第1のチャネル切換判定手段が、チャネル切換可能でないと判断すると、自らのシステムに属する通信可能な他のアクセスポイント装置に対し、変更チャネル組合せに基づいてチャネル切換が可能かどうかの判定を依頼するアクセスポイント側切換判定依頼を送信するアクセスポイント側切換判定依頼手段と、
前記他のアクセスポイント装置からアクセスポイント側切換判定依頼を受けると、当該チャネル切換が可能であるかを判定して、当該他のアクセスポイント装置に判定結果を返信するアクセスポイント側切換判定手段と、
前記アクセスポイント側切換判定依頼に応じて、前記他のアクセスポイント装置から返信されてきた判定結果が、全てチャネル切換可能であれば、アクセスポイント側チャネル切換可能であると判定するアクセスポイント側切換判定統合手段と、
前記第1のチャネル切換判定手段が、チャネル切換可能でないと判断すると、自らが通信を行っている全てのクライアント装置に対して、当該変更チャネル組合せによって生じる自らのチャネル切換を明示したクライアント側切換判定依頼を送信するクライアント側切換判定依頼手段と、
前記クライアント側切換判定依頼に応じて、前記クライアント装置から返信されてきた判定結果が、全てチャネル切換可能であれば、クライアント側チャネル切換可能であると判定するクライアント側切換判定統合手段と、
前記アクセスポイント側切換判定統合手段の判定がチャネル切換可能であり、前記クライアント側切換判定統合手段の判定がチャネル切換可能である場合には、前記変更チャネル組合せに基づいて、自らのチャネルを切り換え、他のアクセスポイント装置に対して前記変更チャネル組合せを送信する第2のチャネル切換手段と、
を備えたことを特徴とする無線LANシステム。
【請求項2】
複数のアクセスポイント装置を有する無線LANシステムにおいて用いるクライアント装置であって、
当該クライアント装置と通信可能な、現在通信中のアクセスポイント装置以外のアクセスポイント装置との干渉があるか否かを検出する干渉検出手段と、
前記干渉検出手段が干渉有りと判断すると、前記現在通信中のアクセスポイント装置に対し、チャネル切換依頼を送信するチャネル切換依頼送信手段と、
アクセスポイント装置からチャネル切換を明示したクライアント側切換判定依頼を受けると、当該チャネル切換を行うことが可能かどうかを判定し、判定結果を当該アクセスポイント装置に返信する切換判定手段と、
を備えたことを特徴とするクライアント装置。
【請求項3】
複数のアクセスポイント装置を有する無線LANシステムにおいて用いるクライアント装置をコンピュータによって実現するためのクライアントプログラムであって、
コンピュータを、
当該クライアント装置と通信可能な、現在通信中のアクセスポイント装置以外のアクセスポイント装置との干渉があるか否かを検出する干渉検出手段と、
前記干渉検出手段が干渉有りと判断すると、前記現在通信中のアクセスポイント装置に対し、チャネル切換依頼を送信するチャネル切換依頼送信手段と、
アクセスポイント装置からチャネル切換を明示したクライアント側切換判定依頼を受けると、当該チャネル切換を行うことが可能かどうかを判定し、判定結果を当該アクセスポイント装置に返信する切換判定手段と、
して機能させるためのクライアントプログラム。
【請求項4】
請求項3のクライアントプログラムにおいて、
前記切換判定手段は、判定依頼を行ったアクセスポイント装置以外の通信可能なアクセスポイント装置のいずれにおいても、判定依頼において明示された切換チャネルと同じチャネルに設定されていなければ、切換可能であると判定することを特徴とするクライアントプログラム。
【請求項5】
請求項3または4のクライアントプログラムにおいて、
コンピュータを、さらに
前記干渉検出手段が干渉を検出してからこれに対応してチャネル切換が行われたか否かを判断する判断手段と、
チャネル切換が行われていないと判断した場合、自らと通信可能な他のアクセスポイント装置を探し出し、当該アクセスポイント装置に接続を変更するアクセスポイント変更手段と、
して機能させるためのクライアントプログラム。
【請求項6】
無線LANシステムにおいて用いるアクセスポイント装置であって、
クライアント装置から前記チャネル切換依頼を受けると、前記通信中のチャネルとの干渉がない候補チャネルにつき、当該候補チャネルの少なくとも何れか一つが他のアクセスポイント装置によって設定されていない場合には、チャネル切換可能であると判断する第1のチャネル切換判定手段と、
第1のチャネル切換判定手段が、チャネル切換可能であると判断すると、前記クライアント装置との通信を、前記現在通信中のチャネルから前記候補チャネルに切り換える第1のチャネル切換手段と、
前記第1のチャネル切換判定手段が、チャネル切換可能でないと判断すると、自らのシステムに属する通信可能な他のアクセスポイント装置に対し、変更チャネル組合せに基づいてチャネル切換が可能かどうかの判定を依頼するアクセスポイント側切換判定依頼を送信するアクセスポイント側切換判定依頼手段と、
前記他のアクセスポイント装置からアクセスポイント側切換判定依頼を受けると、当該チャネル切換が可能であるかを判定して、当該他のアクセスポイント装置に判定結果を返信するアクセスポイント側切換判定手段と、
前記アクセスポイント側切換判定依頼に応じて、前記他のアクセスポイント装置から返信されてきた判定結果が、全てチャネル切換可能であれば、アクセスポイント側チャネル切換可能であると判定するアクセスポイント側切換判定統合手段と、
前記第1のチャネル切換判定手段が、チャネル切換可能でないと判断すると、自らが通信を行っている全てのクライアント装置に対して、当該変更チャネル組合せによって生じる自らのチャネル切換を明示したクライアント側切換判定依頼を送信するクライアント側切換判定依頼手段と、
前記クライアント側切換判定依頼に応じて、前記クライアント装置から返信されてきた判定結果が、全てチャネル切換可能であれば、クライアント側チャネル切換可能であると判定するクライアント側切換判定統合手段と、
前記アクセスポイント側切換判定統合手段の判定がチャネル切換可能であり、前記クライアント側切換判定統合手段の判定がチャネル切換可能である場合には、前記変更チャネル組合せに基づいて、自らのチャネルを切り換え、他のアクセスポイント装置に対して前記変更チャネル組合せを送信する第2のチャネル切換手段と、
を備えたことを特徴とするアクセスポイント装置。
【請求項7】
無線LANシステムにおいて用いるアクセスポイント装置をコンピュータによって実現するためのアクセスポイントプログラムであって、
前記コンピュータを、
クライアント装置から前記チャネル切換依頼を受けると、前記通信中のチャネルとの干渉がない候補チャネルにつき、当該候補チャネルの少なくとも何れか一つが他のアクセスポイント装置によって設定されていない場合には、チャネル切換可能であると判断する第1のチャネル切換判定手段と、
第1のチャネル切換判定手段が、チャネル切換可能であると判断すると、前記クライアント装置との通信を、前記現在通信中のチャネルから前記候補チャネルに切り換える第1のチャネル切換手段と、
前記第1のチャネル切換判定手段が、チャネル切換可能でないと判断すると、自らのシステムに属する通信可能な他のアクセスポイント装置に対し、変更チャネル組合せに基づいてチャネル切換が可能かどうかの判定を依頼するアクセスポイント側切換判定依頼を送信するアクセスポイント側切換判定依頼手段と、
前記他のアクセスポイント装置からアクセスポイント側切換判定依頼を受けると、当該チャネル切換が可能であるかを判定して、当該他のアクセスポイント装置に判定結果を返信するアクセスポイント側切換判定手段と、
前記アクセスポイント側切換判定依頼に応じて、前記他のアクセスポイント装置から返信されてきた判定結果が、全てチャネル切換可能であれば、アクセスポイント側チャネル切換可能であると判定するアクセスポイント側切換判定統合手段と、
前記第1のチャネル切換判定手段が、チャネル切換可能でないと判断すると、自らが通信を行っている全てのクライアント装置に対して、当該変更チャネル組合せによって生じる自らのチャネル切換を明示したクライアント側切換判定依頼を送信するクライアント側切換判定依頼手段と、
前記クライアント側切換判定依頼に応じて、前記クライアント装置から返信されてきた判定結果が、全てチャネル切換可能であれば、クライアント側チャネル切換可能であると判定するクライアント側切換判定統合手段と、
前記アクセスポイント側切換判定統合手段の判定がチャネル切換可能であり、前記クライアント側切換判定統合手段の判定がチャネル切換可能である場合には、前記変更チャネル組合せに基づいて、自らのチャネルを切り換え、他のアクセスポイント装置に対して前記変更チャネル組合せを送信する第2のチャネル切換手段と、
して機能させるためのアクセスポイントプログラム。
【請求項8】
請求項7のアクセスポイントプログラムにおいて、
前記クライアント側切換判定依頼手段は、前記アクセスポイント側切換判定統合手段が前記変更チャネル組合せについて切換可であると判断した場合にのみ、当該変更チャネル組合せについて、クライアント側切換判定依頼を行うことを特徴とするアクセスポイントプログラム。
【請求項9】
請求項7のアクセスポイントプログラムにおいて、
前記アクセスポイント側切換判定依頼手段は、前記クライアント側切換判定統合手段が前記変更チャネル組合せについて切換可であると判断した場合にのみ、当該変更チャネル組合せについて、アクセスポイント側切換判定依頼を行うことを特徴とするアクセスポイントプログラム。
【請求項10】
請求項7〜9のいずれかのアクセスポイントプログラムにおいて、
前記アクセスポイント側切換判定手段は、自らのアクセスポイント装置と通信を行っているクライアント装置がない場合には、チャネル切換が可能であると判定することを特徴とするアクセスポイントプログラム。
【請求項11】
請求項7〜10のいずれかのアクセスポイントプログラムにおいて、
前記アクセスポイント側切換判定手段は、自らのアクセスポイント装置と通信を行っているクライアント装置がある場合には、当該クライアント装置に対して切換判定依頼を送信し、切換判定依頼を送信した全てのクライアント装置の全てからチャネル切換が可能である返信を受けた場合に、チャネル切換が可能であると判定することを特徴とするアクセスポイントプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2011−217035(P2011−217035A)
【公開日】平成23年10月27日(2011.10.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−81892(P2010−81892)
【出願日】平成22年3月31日(2010.3.31)
【出願人】(596100812)京セラコミュニケーションシステム株式会社 (38)
【Fターム(参考)】