説明

無縫製織物およびその製造方法

【課題】織り上げる工程と共に縫製を行い、織り上がった織物の外形線に沿って裁断するだけで衣服として完成させる、実質的な無縫製化を実現する無縫製織物製造装置および製造方法を提供する。
【解決手段】スワイベル織特有の緯糸の使用方法に着眼し、織物を織り上げていく工程で衣服の形の外形線にそって、通常の緯糸とは別の緯糸を一緒に織り込む。このとき、スワイベル糸が移動するスワイベル織を用いて、別の緯糸を一緒に織り込む。織り上がった織物の緯糸を切らないように外形線を裁断することで衣服として完成させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、織物における、実質的な無縫製による衣類やバック類などの織物およびその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、織物を用いての衣類等の製法は、織物を織った後に前身と後身、襟や袖等の各部位の型紙を使用して裁断し、裁断された各部位を縫製することで衣類とするのが通常であった。
また、本発明の無縫製織物の原点となる播州織の歴史の中には、大正11年開発のラペット織、昭和24年開発のスワイベル織、昭和28年開発のループ織等があった。それらは刺繍として使われていたが、その中でも特にスワイベル織の技術を用いている。
【0003】
これまでに、二枚重ねで織布を織り、服の形をした部分だけを接合させて織るような技術が知られていた(例えば、特許文献1を参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001−115357号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本来、織物製衣類やバック類、若しくは工業用フィルタ製品を製造する際には、織物や素材を型紙にそって裁断する作業、裁断した織物や素材を縫製する作業を手作業で行わなければなかった。そのため複雑な工程となり、機械による量産等は難しく、また、オーダーメイドで衣服などの織物を作ろうとしても、個別オーダで採寸したものから型紙を起こし、型紙を当てて裁断しなくてはならないため時間と費用がかかりすぎる傾向にあった。
従って、織物製衣類やバック類、若しくは工業用フィルタ製品を製造する際の無縫製化の技術が切望されている。
【0006】
上述の特許文献1の技術では、織布より布製品を形成するための方法において、ジャカードにより多重組織にて製織を行い、多重組織の少なくとも1つの第1層を布製品の一方側面、少なくとも一つの第2層を布製品の他方側面とするように布製品の外形線に沿って第1層及び第2層間の接結を行い、開口となる部位を除いて接結部を残して織布を切断することにより第1層及び第2層が接結部により接続された布製品を切り出すことを特徴としている。
【0007】
特許文献1で述べている接結部の構成は、経糸と緯糸との交絡が少ない糸とし、これにより切り出し時に襟部、袖部、裾部の開口を容易に露出することができるようにしており、襟部、袖部、裾部はほつれうる構造となっている。そのため、ほつれ難くなるように経緯の糸に角度をつけたり、または緯糸として加工糸(ウーリーナイロン)を数本置き(例えば8本置き)に打ちこむことにより、交絡性を高めることが必要とされていた。
また、特許文献1で述べている接結部の構成では、接結部において強度を保つ為に織物組織に制限があるといった課題がある。
【0008】
そこで、本発明では、接結部の構成において、多重組織に依存することなく接合(すなわち縫製)できることを目的とする。そして、織り上げる工程と共に縫製を行い、織り上がった織物の外形線に沿って裁断するだけで衣服等として完成させる、実質的な無縫製化の実現を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、鋭意研究の結果、地域固有のスワイベル織技法に特有の緯糸の使用方法に着眼し、織物を織り上げていく工程で衣服の形の外形線にそって緯糸を一緒に織り込むことに成功した。織り上がった織物の緯糸を切らないように外形線を裁断することで衣類などの完成織物の無縫製化を実現することができる。
【0010】
従来のスワイベル織は、固定された位置で織りながら刺繍を行うということが常識とされていた。本発明ではこの常識の概念を覆し、本発明におけるスワイベル織では、経糸の位置に合わせてシャットルが移動するように工夫したのである。スワイベル織で、上述の接結部を構成するため、上述の特許文献1と異なり、接結部において強度を保つための織物組織に制限がなく、また、別の緯糸で織物組織されていることから接結部を切ると切れ端が出てくるといったことがない。
【0011】
すなわち、本発明の無縫製織物製造方法は、2層乃至は多層の第1の織組織が製織されると同時に、前記第1の織組織を形成しない少なくとも1本以上の緯糸が移動しながら形成される前記第1の織組織とは異なる第2の織組織により、前記第1の織組織が縫合されることを特徴とする。
【0012】
また、上記の無縫製織物製造方法において、第2の織組織を形成する緯糸は、第1の織組織の全幅を通らないことを特徴とする。
また、上記の無縫製織物製造方法は、第2の織組織が、地組織を形成しない緯糸により構成されることを特徴とする。
また、上記の無縫製織物製造方法は、第2の織組織が、スワイベル糸が移動するスワイベル織を用いて構成されることを特徴とする。
また、上記の無縫製織物製造方法は、2層乃至は多層の第1の織組織にて製織され、前記第1の織組織の少なくとも1つの層を織物の一方側面、他の少なくとも1つの層を織物の他方側面とし、織物の外形輪郭線に沿って前記側面を非分離的に接続する接結部が、前記第2の織組織により構成されることを特徴とする。
【0013】
また、本発明の無縫製織物は、2層乃至は多層の第1の織組織と、前記第1の織組織を形成しない少なくとも1本以上の緯糸が移動しながら形成される前記第1の織組織とは異なる第2の織組織と、前記第2の織組織により前記第1の織組織が縫合されたことを特徴とする。
【0014】
ここで、具体的には、上記の第2の織組織を形成する緯糸は、前記第1の織組織の全幅を通らない。また、具体的には、上記の第2の織組織が、地組織を形成しない緯糸により構成される。また、具体的には、第2の織組織が、スワイベル糸が移動するスワイベル織を用いて構成されることを特徴とする。また、具体的には、2層乃至は多層の第1の織組織にて製織され、前記第1の織組織の少なくとも1つの層を織物の一方側面、他の少なくとも1つの層を織物の他方側面とし、織物の外形輪郭線に沿って前記側面を非分離的に接続する接結部が、前記第2の織組織により構成される。
これらの無縫製織物は、衣類、工業用フィルタ類、バック類として利用される。
【発明の効果】
【0015】
本発明の無縫製織物によれば、織り機に特別な緯糸を挿入するだけの単純な作業であるため、機械ですべてを行える。このため、人件費などのコストは抑えられ、各部位を裁断し縫製するという工程を織り上げる工程に組み込んでいるため時間の短縮にもなる。
【0016】
また、本発明の無縫製織物では型紙を使用しないので、採寸をし、データを打ち込むだけで衣服ができあがる。このため、オーダーメイドで服を作りたいときも低価格で提供することができる。
【0017】
また、ミシンのように2本の糸が絡んで縫製したものと違い、着物を縫う手縫製と同じであるため、肌が弱い人でも縫い目で擦れたりしなくなる。
さらに、織物素材に特段制限はなく、綿、ウール、アクリル、ポリエステル、レーヨン、シルクなどの全ての素材が使用対象である。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】スワイベル糸が移動して特別な緯糸を織り込むことにより2層の織組織に接結部を設ける様子を示す模式図
【図2】筒状の織物の模式図
【図3】スワイベル織部分の糸の掛け方の説明図(1)
【図4】スワイベル織部分の糸の掛け方の説明図(2)
【図5】スワイベル織部分の糸の掛け方の説明図(3)
【図6】女性のワンピース衣服の作製する様子を示す図
【図7】スワイベル織組織の一例の拡大図
【図8】無縫製織物の見本の一部を示した図
【図9】シャットルの動作の説明図
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明していく。
【実施例1】
【0020】
本発明の実施例1として、2層の織組織(第1の織組織)が製織されると同時に、第1の織組織を形成しない少なくとも1本以上のスワイベル糸が移動しながら形成される第1の織組織とは異なる織組織(第2の織組織)により、2層の第1の織組織が縫合される無縫製織物について説明する。
【0021】
図1は、2層の織組織に対して、スワイベル糸が移動して特別な緯糸を織り込むことにより、2層の織組織に接結部を設ける様子を示している。ここで、スワイベル糸が移動して行うスワイベル織は、移動し得るシャットルを利用したスワイベル緯糸挿入機構により、機械的に行われる。
【0022】
このスワイベル織された織組織が接結部となり、2層の織組織は任意の位置、任意の形状線もしくは形状面で接合される。もともと、スワイベル織技術は刺繍等に好んで用いられており、任意の位置、任意の形状線もしくは形状面で構築可能なのである。
【0023】
図1で、スワイベル織部分は、A1からA2の織組織AとB1からB2の織組織Bである。この織組織A,Bが2層の織組織Cの接結部となっている。ここで、織組織Aの左側ラインと、織組織Bの右側ラインでカットすることにより、図2のような筒状の織物ができる。この場合、スワイベル織部分である織組織A,Bは、2層の織組織Cとは別個独立であり依存するものではない。
【0024】
図3〜5は、図1のスワイベル織部分の糸の掛け方を説明するための図である。ここで、図3と図4は、共に図1の2層の織組織の面と垂直に見ており、図3と図4の違いは、スワイベル糸を見る視点を90°変更したものである。図3や図4に示す2層の織組織は、それぞれ緯糸(ヨコ糸)1と経糸(タテ糸)2で構成されている。図3では図の手前から奥に向かって、スワイベル糸3の緯糸(ヨコ糸)がタテ糸Aにかかるように通っている。図4ではスワイベル糸3が緯糸(ヨコ糸)として織り込まれている様子を描いている。なお、図5は、スワイベル糸3の緯糸(ヨコ糸)がタテ糸Aにかかる様子を拡大して示したものである。
【0025】
図6は、女性のワンピース衣服を上記のやり方で作製した様子を示している。ここで、外形線(21,22,23,24)がスワイベル糸3の緯糸(ヨコ糸)で形成された織組織の接結部である。また、襟部31、袖部(32,33)、裾部34は、スワイベル糸3の緯糸(ヨコ糸)で形成された織組織の接結部でない部分であり、2層の織組織が分離されており、結果として開口部を形成している。
このように、裁断する箇所にスワイベル織の特殊な緯糸の織りこまれている部位と織りこまれていない部位がある。織りこまれている部位は本来縫製するはずの部位であり、無縫製織物であるため接合されている。織りこまれていない部位は襟部、袖部、裾部となっているのである。
図6の状態で、既にワンピース衣服として完成している。
【0026】
図7は、実施例1の2層の織組織とその接結部となるスワイベル織組織の一例の拡大図である。図7(1)は織物表面で、図7(2)は織物裏面である。
【0027】
また、図8は、実施例1の無縫製織物の見本の一部を示したものである。
【0028】
多層の織物を製織しながら同時に少なくとも一本以上の縫い糸であるスワイベル糸を移動させながらスワイベル糸を織物に織り込んでいく装置として、スワイベル糸を操作するシャットルはエアー又はリニアで高速に動作するものである。
ここで、シャットルの動作について、図9を用いて説明する。図9に示すように、スワイベル糸用シャットル5は、上層織物のタテ糸と下層織物のタテ糸を交絡していくが、左側から右側に糸挿入時と右側から左側に糸挿入時とで、シャットル5の動作方向が反対の往復の動きとなる。
【産業上の利用可能性】
【0029】
本発明は、衣類やバック類ならびに工業用フィルタ類に有用である。
【符号の説明】
【0030】
1 緯糸(ヨコ糸)
2 経糸(タテ糸)
3 スワイベル糸
4 2層の織組織
5 スワイベル糸用シャットル
11 タテ糸A


【特許請求の範囲】
【請求項1】
2層乃至は多層の第1の織組織が製織されると同時に、前記第1の織組織を形成しない少なくとも1本以上の緯糸が移動しながら形成される前記第1の織組織とは異なる第2の織組織により、前記第1の織組織が縫合されることを特徴とする無縫製織物製造方法。
【請求項2】
前記第2の織組織を形成する緯糸は、前記第1の織組織の全幅を通らないことを特徴とする請求項1に記載の無縫製織物製造方法。
【請求項3】
前記第2の織組織が、地組織を形成しない緯糸により構成されることを特徴とする請求項1に記載の無縫製織物製造方法。
【請求項4】
前記第2の織組織が、スワイベル糸が移動するスワイベル織を用いて構成されることを特徴とする請求項1に記載の無縫製織物製造方法。
【請求項5】
2層乃至は多層の第1の織組織にて製織され、前記第1の織組織の少なくとも1つの層を織物の一方側面、他の少なくとも1つの層を織物の他方側面とし、織物の外形輪郭線に沿って前記側面を非分離的に接続する接結部が、前記第2の織組織により構成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の無縫製織物製造方法。
【請求項6】
2層乃至は多層の第1の織組織と、前記第1の織組織を形成しない少なくとも1本以上の緯糸が移動しながら形成される前記第1の織組織とは異なる第2の織組織と、前記第2の織組織により前記第1の織組織が縫合されたことを特徴とする無縫製織物。
【請求項7】
前記第2の織組織を形成する緯糸は、前記第1の織組織の全幅を通らないことを特徴とする請求項6に記載の無縫製織物。
【請求項8】
前記第2の織組織が、地組織を形成しない緯糸により構成されることを特徴とする請求項6に記載の無縫製織物。
【請求項9】
前記第2の織組織が、スワイベル糸が移動するスワイベル織を用いて構成されることを特徴とする請求項6に記載の無縫製織物。
【請求項10】
2層乃至は多層の第1の織組織にて製織され、前記第1の織組織の少なくとも1つの層を織物の一方側面、他の少なくとも1つの層を織物の他方側面とし、織物の外形輪郭線に沿って前記側面を非分離的に接続する接結部が、前記第2の織組織により構成されることを特徴とする請求項6乃至10のいずれかに記載の無縫製織物。
【請求項11】
請求項10に記載の無縫製織物は、衣類、工業用フィルタ類、バック類であること。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−159511(P2010−159511A)
【公開日】平成22年7月22日(2010.7.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−2087(P2009−2087)
【出願日】平成21年1月7日(2009.1.7)
【出願人】(502406203)株式会社片山商店 (9)
【出願人】(592216384)兵庫県 (258)
【出願人】(800000057)財団法人新産業創造研究機構 (99)
【Fターム(参考)】