説明

無電極放電灯点灯装置及び照明器具

【課題】暗所や長期間放置後の始動性を向上しつつ始動補助光源の短寿命化を抑制する。
【解決手段】制御回路6は誘導コイル2への電圧印加開始時点からタイマを起動し、タイマのカウント時間が標準的な始動時間t1を経過した後も無電極放電灯1が始動・点灯していなければ、その時点で始動補助光源5を点灯する。つまり、従来例のように商用交流電源ACから高周波電源回路3への給電が開始される度に毎回始動補助光源5を点灯するのではなく、明るい所での点灯や消灯後間もない点灯の際に要する標準的な始動時間t1よりも長い始動試行時間t0が経過しても無電極放電灯が点灯していない場合にのみ制御回路6が始動補助光源5を点灯する。そのため、従来例と比較して始動補助光源5の累積点灯時間を短縮することができ、その結果、暗所や長期間放置後の始動性を向上しつつ始動補助光源5の短寿命化を抑制できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無電極放電灯を点灯する無電極放電灯点灯装置及び、その無電極放電灯点灯装置を有する照明器具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
無電極放電灯を暗所で点灯する場合や消灯状態で長期間放置された後に点灯する場合、バルブ内に存在する初期電子が非常に少なくなっているために明るい所で始動する場合や消灯後にすぐに点灯する場合と比較して始動に要する時間が長くなるという問題がある。
【0003】
このような問題を解決するために従来では、無電極放電灯のバルブ近傍に始動補助光源を配設し、始動補助光源の光をバルブ内の放電空間に放射して初期電子を生成することによって暗所や長期放置後の始動性の向上(始動時間の短縮)を図っていた(例えば、特許文献1,2参照)。尚、無電極放電灯が始動した後は始動補助光源を消灯してもよく、例えば、特許文献2では始動時から所定時間(10秒)が経過したら強制的に消灯するようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平6−223789号公報
【特許文献2】特開平8−180840号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来例では始動性が低下する状況(例えば、暗所や長期放置後)以外においても始動補助光源を始動時に点灯させており、場合によっては無電極放電灯よりも先に始動補助光源が寿命末期に達してしまう虞があった。特に、人感センサや明るさセンサと組み合わせて無電極放電灯を点滅制御する場合、点灯から消灯、さらに消灯から点灯に切り換える回数が増えるために始動補助光源の寿命が短くなってしまう。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みて為されたものであり、その目的は、暗所や長期間放置後の始動性を向上しつつ始動補助光源の短寿命化を抑制できる無電極放電灯点灯装置及び照明器具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1の発明は、上記目的を達成するために、放電ガスを封入したバルブに誘導コイルが近接配置されてなる無電極放電灯を点灯させる無電極放電灯点灯装置であって、外部から給電される直流電力を高周波電力に変換して誘導コイルに供給する電力変換手段と、無電極放電灯の近傍に配置される始動補助光源と、始動補助光源を点滅制御する制御手段とを備え、制御手段は、外部から電力変換手段への給電が開始されてから無電極放電灯が点灯するまでの標準的な始動時間よりも長い始動試行時間が経過した後に始動補助光源を点灯することを特徴とする。
【0008】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、無負荷状態を検出するとともに無負荷状態を検出したときに電力変換手段の出力を停止又は制限する無負荷保護手段を備え、制御手段は、外部から電力変換手段への給電が開始されてから無負荷保護手段が無負荷保護動作を実行するまでの間に始動補助光源の点灯を開始することを特徴とする。
【0009】
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、制御手段は、始動補助光源を点灯してから所定時間が経過した時点で始動補助光源を消灯することを特徴とする。
【0010】
請求項4の発明は、請求項1又は2の発明において、制御手段は、無電極放電灯が点灯したら始動補助光源を消灯することを特徴とする。
【0011】
請求項5の発明は、請求項2の発明において、始動補助光源は、無負荷保護手段が無負荷保護動作を行ったときは消灯することを特徴とする。
【0012】
請求項6の発明は、請求項1の発明において、始動補助光源は、電力変換手段に流れる電流に応じて点灯することを特徴とする。
【0013】
請求項7の発明は、請求項1の発明において、無負荷状態を検出するとともに無負荷状態を検出したときに電力変換手段の出力を停止又は制限する無負荷保護動作を実行するとともに所定の待機時間経過後に電力変換手段の出力の停止又は制限を解除する始動動作を実行する無負荷保護手段を備え、制御手段は、無負荷保護手段が2回目以降の始動動作を実行する時点から始動補助光源を点灯することを特徴とする。
【0014】
請求項8の発明は、請求項7の発明において、制御手段は、無負荷保護手段による始動動作の実行回数が所定回数を超えた後は始動補助光源を消灯することを特徴とする。
【0015】
請求項9の発明は、上記目的を達成するために、請求項1〜8の何れかに記載された無電極放電灯点灯装置と、無電極放電灯を支持する灯体とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、従来例のように外部から電力変換手段への給電が開始される度に毎回始動補助光源を点灯するのではなく、明るい所での点灯や消灯後間もない点灯の際に要する標準的な始動時間よりも長い始動試行時間が経過しても無電極放電灯が点灯していない場合にのみ制御手段が始動補助光源を点灯するため、従来例と比較して始動補助光源の累積点灯時間を短縮することができる。その結果、暗所や長期間放置後の始動性を向上しつつ始動補助光源の短寿命化を抑制できる無電極放電灯点灯装置及び照明器具が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明に係る無電極放電灯点灯装置の実施形態1を示す概略回路構成図である。
【図2】同上の動作説明用の波形図である。
【図3】本発明に係る無電極放電灯点灯装置の実施形態2を示す概略回路構成図である。
【図4】同上の動作説明用の波形図である。
【図5】本発明に係る無電極放電灯点灯装置の実施形態3の動作説明用の波形図である。
【図6】同上の動作説明用の波形図である。
【図7】本発明に係る照明器具の実施形態を示す概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
(実施形態1)
本実施形態の無電極放電灯点灯装置は、図1に示すように商用交流電源ACから供給される交流電力を直流電力に変換する直流電源回路4と、直流電源回路4から出力される直流電力を高周波電力に変換して無電極放電灯1に近接配置された誘導コイル2に供給する高周波電源回路3と、無電極放電灯1の近傍に配置された始動補助光源5と、制御手段たる制御回路6とを備えている。
【0019】
直流電源回路4は、例えば、力率改善用の昇圧チョッパ回路からなり、商用交流電源ACの出力電圧を昇圧した直流電力を高周波電源回路3に供給する。但し、この種の昇圧チョッパ回路は従来周知であるから詳細な説明は省略する。
【0020】
高周波電源回路3は、直流電源回路4の出力端間に一対のスイッチング素子Q1,Q2を直列接続してなるハーフブリッジ型のインバータ回路30と、インバータ回路30のローサイドのスイッチング素子Q2と誘導コイル2との間に挿入された共振回路31とを具備している。インバータ回路30は、一対のスイッチング素子Q1,Q2を制御回路6で交互に高周波数でスイッチングすることにより、直流電源回路4から出力される直流電力を高周波電力に変換する。共振回路31は、スイッチング素子Q1,Q2の接続点と誘導コイル2の一端の間に直列接続されたインダクタL1およびコンデンサC1と、誘導コイル2およびコンデンサC1に並列接続されたコンデンサC2とからなる。そして、制御回路6がスイッチング素子Q1,Q2を駆動(スイッチング)する周波数(駆動周波数)を共振回路31の共振周波数に近付ければ高周波電源回路3の高周波出力(高周波電力)が増大し、共振周波数から遠ざければ高周波電源回路3の高周波出力が減少する。
【0021】
始動補助光源5は、例えば、発光ダイオードなどの発光素子からなり、制御回路6によって点滅制御される。但し、始動補助光源5は発光ダイオードに限定されるものではなく、その他の光源(例えば、白熱灯など)であっても構わない。
【0022】
制御回路6は、商用交流電源ACからの給電が開始されて直流電源回路4から高周波電源回路3に直流電力が供給されると、スイッチング素子Q1,Q2の駆動周波数を共振回路31の共振周波数よりも十分に高い周波数から徐々に低下させることにより、図2に示すように誘導コイル2に印加する電圧Vcoilを徐々に上昇させる動作(以下、「スイープ動作」と呼ぶ。)を行う。そして、明るい所で点灯する場合や消灯後間もなく点灯する場合のように、無電極放電灯1のバルブ内に十分な初期電子が残留している状況(以下、「標準的な状況」と呼ぶ。)で誘導コイル2の印加電圧Vcoilが上昇していくと、誘導コイル2への電圧印加開始時点(商用交流電源ACからの給電開始時点にほぼ等しい時点。以下同じ。)から所定時間t1が経過するまでの間に無電極放電灯1が始動して安定点灯へと移行することになる。ここで、標準的な状況で無電極放電灯1が始動から安定点灯に至るまでの時間t1を「標準的な始動時間」と呼ぶことにする。
【0023】
一方、従来技術でも説明したように暗所で点灯する場合や消灯後に相当の時間が経過した後に点灯する場合においては無電極放電灯1のバルブ内に十分な初期電子が残留していないため、上述した標準的な始動時間t1内で無電極放電灯1を始動・点灯することは非常に困難である。
【0024】
そこで制御回路6では、誘導コイル2への電圧印加開始時点からタイマを起動し、タイマのカウント時間が標準的な始動時間t1を経過した後も無電極放電灯1が始動・点灯していなければ、その時点で始動補助光源5を点灯するようにしている。つまり、誘導コイル2への電圧印加開始時点から始動補助光源5を点灯する時点までの経過時間(始動試行時間)をt0とすると、t1<t0の関係を満たしている。そして、標準的な始動時間t1内に点灯しない場合においても、始動補助光源5が点灯して無電極放電灯1のバルブ内の初期電子が増加することにより、無電極放電灯1を始動・点灯させることができる。
【0025】
而して本実施形態によれば、従来例のように商用交流電源ACから高周波電源回路3への給電が開始される度に毎回始動補助光源5を点灯するのではなく、明るい所での点灯や消灯後間もない点灯の際に要する標準的な始動時間t1よりも長い始動試行時間t0が経過しても無電極放電灯が点灯していない場合にのみ制御回路6が始動補助光源5を点灯するため、従来例と比較して始動補助光源5の累積点灯時間を短縮することができ、その結果、暗所や長期間放置後の始動性を向上しつつ始動補助光源5の短寿命化を抑制できる。特に、人感センサや明るさセンサと組み合わせて無電極放電灯1を点滅制御する場合においても、相対的に短い時間内で点灯から消灯、さらに消灯から点灯に切り換えるときには大抵標準的な始動時間t1内で点灯させることができるから、点滅回数が増えることによる始動補助光源5の短寿命化を抑制できるものである。
【0026】
(実施形態2)
本実施形態の無電極放電灯点灯装置は、図3に示すように無負荷状態を検出するとともに無負荷状態を検出したときに制御回路6に無負荷検出信号を出力する無負荷保護回路7を備えている。但し、無負荷保護回路7以外の構成は実施形態1と共通であるから、共通の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
【0027】
無負荷保護回路7は、誘導コイル2の印加電圧Vcoilと誘導コイル2に流れる高周波電流を検出し、それらの検出値が標準的な始動時間t1を超えた後も所定の閾値未満まで減少しないときに無負荷検出信号を制御回路6に出力する。ここで無負荷状態とは、誘導コイル2と近接した位置に無電極放電灯1が存在していない状態や、誘導コイル2と近接した位置には存在するけれども何らかの故障によって無電極放電灯1が始動・点灯しない状態を指している。
【0028】
制御回路6では無負荷保護回路7から無負荷検出信号を受け取った場合、スイッチング素子Q1,Q1の駆動(スイッチング)を停止するか、若しくは駆動周波数を高くして高周波電力を低減する動作(無負荷保護動作)を行う。すなわち、本実施形態では無負荷保護回路7と制御回路6とで無負荷保護手段を構成している。
【0029】
ここで、制御回路6では誘導コイル2への電圧印加開始時点から無負荷保護回路7が無負荷検出信号を出力するまで(制御回路6による無負荷保護動作が実行されるまで)の間に始動補助光源5の点灯を開始している。つまり、誘導コイル2への電圧印加開始時点から制御回路6による無負荷保護動作が実行されるまでの時間をt2としたときに、t1<t0<t2という関係が成立するように制御回路6が無負荷保護動作や始動補助光源5の制御動作を実行している(図4参照)。
【0030】
このように本実施形態によれば、始動補助光源5を点灯する前に無負荷保護動作が実行されることを防いで暗所や長期間放置後の始動性を向上しつつ始動補助光源5の短寿命化を抑制できるという利点がある。尚、制御回路6では、始動補助光源5を点灯してから所定時間が経過した時点で始動補助光源5を消灯するか、あるいは無電極放電灯1が点灯したら始動補助光源5を消灯するか、若しくは無負荷保護動作を行ったときに始動補助光源5を消灯するようにすればよい。
【0031】
ところで、共振回路31を構成するインダクタL1と磁気結合した2次巻線を設け、2次巻線に誘起される誘導起電力によって高周波電源回路3に流れる高周波電流のレベルを検出し、当該検出レベルが所定の閾値を超えているときに制御回路6が始動補助光源5を点灯するようにしても構わない。このような構成を採用すれば、標準的な始動時間t1が経過した後に始動補助光源5を点灯させるとともに、無電極放電灯1が点灯すれば高周波電流が減少して閾値を下回るために始動補助光源5を消灯させることができる。
【0032】
(実施形態3)
本実施形態の無電極放電灯点灯装置の構成は実施形態2と共通であるから、共通の構成要素には同一の符号を付して図示並びに説明を省略する。
【0033】
本実施形態は制御回路6による無負荷保護動作が実施形態2と異なっている。つまり、制御回路6は、図5に示すように高周波電源回路3の出力を制限する無負荷保護動作を実行するとともに所定の待機時間t3経過後に高周波電源回路3の出力の制限を解除して始動動作を実行しており、一定の周期で無負荷保護動作と始動動作を交互に繰り返している。以下、このような動作を特に「間欠無負荷保護動作」と呼ぶ。
【0034】
制御回路6は、間欠無負荷保護動作を実行する際に最初の始動動作では始動補助光源5を点灯させずに2回目以降の始動動作で始動補助光源5を点灯させる(図6)。また、制御回路6においては、始動動作の実行回数が所定回数nを超えた後(n+1回目以降の始動動作の際)に始動補助光源5を消灯することで始動補助光源5の短寿命化を抑制できる。
【0035】
(実施形態4)
本実施形態の照明器具を図7に示す。この照明器具は、実施形態1〜3の何れかの無電極放電灯点灯装置Aと、無電極放電灯1を支持する灯体Bとを有している。無電極放電灯点灯装置Aは金属製のケース100内に収納され、ケース100から引き出された電源ケーブル101の先端に付設された電源プラグ102をコンセントに差込接続することで商用交流電源ACと接続される。
【0036】
灯体Bは、半球面形状に形成された反射板200を有し、反射板200の天頂部分に無電極放電灯1が装着されるとともに給電線103によって無電極放電灯点灯装置Aと接続されたカプラ201が固定されている。尚、図示は省略しているが、始動補助光源5はカプラ201に設けられて無電極放電灯1のバルブ1aに形成されている凹部(キャビティ)内に収納されている。但し、特許文献2のように始動補助光源5を無電極放電灯1のバルブ1aの外に配置しても構わない。尚、このような構造の無電極放電灯1並びにカプラ201については従来周知であるから詳細な構造についての図示並びに説明は省略する。
【符号の説明】
【0037】
1 無電極放電灯
2 誘導コイル
3 高周波電源回路(電力変換手段)
5 始動補助光源
6 制御回路(制御手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
放電ガスを封入したバルブに誘導コイルが近接配置されてなる無電極放電灯を点灯させる無電極放電灯点灯装置であって、
外部から給電される直流電力を高周波電力に変換して誘導コイルに供給する電力変換手段と、無電極放電灯の近傍に配置される始動補助光源と、始動補助光源を点滅制御する制御手段とを備え、
制御手段は、外部から電力変換手段への給電が開始されてから無電極放電灯が点灯するまでの標準的な始動時間よりも長い始動試行時間が経過した後に始動補助光源を点灯することを特徴とする無電極放電灯点灯装置。
【請求項2】
無負荷状態を検出するとともに無負荷状態を検出したときに電力変換手段の出力を停止又は制限する無負荷保護手段を備え、
制御手段は、外部から電力変換手段への給電が開始されてから無負荷保護手段が無負荷保護動作を実行するまでの間に始動補助光源の点灯を開始することを特徴とする請求項1記載の無電極放電灯点灯装置。
【請求項3】
制御手段は、始動補助光源を点灯してから所定時間が経過した時点で始動補助光源を消灯することを特徴とする請求項1又は2記載の無電極放電灯点灯装置。
【請求項4】
制御手段は、無電極放電灯が点灯したら始動補助光源を消灯することを特徴とする請求項1又は2記載の無電極放電灯点灯装置。
【請求項5】
制御手段は、無負荷保護手段が無負荷保護動作を行ったときに始動補助光源を消灯することを特徴とする請求項2記載の無電極放電灯点灯装置。
【請求項6】
始動補助光源は、電力変換手段に流れる電流に応じて点灯することを特徴とする請求項1記載の無電極放電灯点灯装置。
【請求項7】
無負荷状態を検出するとともに無負荷状態を検出したときに電力変換手段の出力を停止又は制限する無負荷保護動作を実行するとともに所定の待機時間経過後に電力変換手段の出力の停止又は制限を解除する始動動作を実行する無負荷保護手段を備え、
制御手段は、無負荷保護手段が2回目以降の始動動作を実行する時点から始動補助光源を点灯することを特徴とする請求項1記載の無電極放電灯点灯装置。
【請求項8】
制御手段は、無負荷保護手段による始動動作の実行回数が所定回数を超えた後は始動補助光源を消灯することを特徴とする請求項7記載の無電極放電灯点灯装置。
【請求項9】
請求項1〜8の何れかに記載された無電極放電灯点灯装置と、無電極放電灯を支持する灯体とを有することを特徴とする照明器具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate