説明

焦点検出装置、撮像装置及び画像認識装置

【課題】オートフォーカスの処理を軽減すること。
【解決手段】焦点検出装置であって、光学系による像における特定の対象の像を繰り返し認識する認識手段と、光学系による像面内に設定された複数の焦点検出位置のそれぞれに対応する光学系の焦点状態を検出する焦点検出手段と、認識手段によって認識された特定の対象の像の大きさが所定の大きさである場合に、該特定の対象の像に対応する複数の焦点検出位置に対して検出される複数の焦点状態に基づいて該複数の焦点状態を分類する分類手段と、分類手段によって分類された焦点状態のうちの少なくとも1つを選択する選択手段と、を備えることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮像装置における焦点を検出する焦点検出装置、焦点検出装置を備える撮像装置及び画像認識装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、位相差検出法によるオートフォーカス(AF:Auto Focus)モジュールには、複数のAFエリアを備えるものが登場している。そして、オートフォーカスの対象となる被写体の画像を基準画像とし、光学系による画像の中から基準画像に類似する像の位置を検出することによって、被写体に対応するAFエリアを選択する技術が提案されている。
【0003】
このとき、基準画像内における対象物の画像の大きさは、初期の基準画像内における対象物の画像の大きさに保たれるように基準画像を逐次更新している(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−184742号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に開示された技術のように基準画像の大きさを更新する場合、基準画像に類似する像の範囲に含まれるAFエリアの数が増えてしまう。そのため、オートフォーカスの処理が増大してしまうという問題があった。
【0006】
上記事情に鑑み、本発明は、オートフォーカスの処理を軽減することを可能とする焦点検出装置、撮像装置及び画像認識装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様は、焦点検出装置であって、光学系による像における特定の対象の像を繰り返し認識する認識手段と、前記光学系による像面内に設定された複数の焦点検出位置のそれぞれに対応する前記光学系の焦点状態を検出する焦点検出手段と、前記認識手段によって認識された前記特定の対象の像の大きさが所定の大きさである場合に、該特定の対象の像に対応する複数の前記焦点検出位置に対して検出される複数の前記焦点状態に基づいて該複数の焦点状態を分類する分類手段と、前記分類手段によって分類された前記焦点状態のうちの少なくとも1つを選択する選択手段と、を備えることを特徴とする。
【0008】
本発明の一態様は、上記の焦点検出装置において、前記認識手段は、前記光学系による像のうち、繰り返し認識される第1の認識において前記分類手段によって同一のグループに分類された前記焦点状態に対応する前記焦点検出位置に応じた範囲の像を、前記第1の認識の後の第2の認識における前記特定の対象の像とすることを特徴とする。
【0009】
本発明の一態様は、上記の焦点検出装置において、前記認識手段は、前記第1の認識において、前記分類手段による分類結果が1グループであった場合に、前記第2の認識において前記特定の対象の像として認識する範囲を、前記第1の認識において前記特定の対象の像として認識する範囲よりも狭くすることを特徴とする。
【0010】
本発明の一態様は、上記の焦点検出装置において、前記特定の対象の像を基準画像として記憶する記憶手段と、前記分類手段によって同一のグループに分類された前記焦点状態に対応する前記焦点検出位置に応じた範囲の像を、前記基準画像として前記記憶手段に更新して記憶する制御手段とを備えることを特徴とする。
【0011】
本発明の一態様は、撮像装置であって、上記の焦点検出装置と、前記光学系による像を撮像する撮像手段とを備えたことを特徴とする。
【0012】
本発明の一態様は、画像装置であって、光学系による像における特定の対象の像を繰り返し認識する認識手段と、前記光学系による像面内に設定された複数の焦点検出位置のそれぞれに対応する前記光学系の焦点状態を検出する焦点検出手段と、前記認識手段によって認識された前記特定の対象の像の大きさが所定の大きさである場合に、該特定の対象の像に対応する複数の前記焦点検出位置に対して検出される複数の前記焦点状態に基づいて該複数の焦点状態を分類する分類手段と、前記光学系による像のうち、繰り返し認識される第1の認識において前記分類手段によって同一のグループに分類された前記焦点状態に対応する前記焦点検出位置に応じた範囲の像を、前記第1の認識の後の第2の認識における前記特定の対象の像とする制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0013】
本発明の一態様は、上記の画像認識装置において、前記認識手段は、前記第1の認識において、前記分類手段による分類結果が1グループであった場合に、前記第2の認識において前記特定の対象の像として認識する範囲を、前記第1の認識において前記特定の対象の像として認識する範囲よりも狭くすることを特徴とする。
【0014】
本発明の一態様は、上記の焦点検出装置において、前記特定の対象の像を基準画像として記憶する記憶手段を備え、前記制御手段は、前記分類手段によって同一のグループに分類された前記焦点状態に対応する前記焦点検出位置に応じた範囲の像を、前記基準画像として前記記憶手段に更新して記憶させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明により、オートフォーカスにおけるデフォーカス量の検出処理に要する時間の増大を抑止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】撮像装置の機能構成を表す概略ブロック図である。
【図2】焦点検出装置の機能構成を表す概略ブロック図である。
【図3】位相差AF装置におけるAFエリアの具体例を表す図である。
【図4】被写体領域検出部による被写体領域の検出ブロックを表す図である。
【図5】被写体領域検出部によって検出される被写体領域の具体例を表す図である。
【図6】グルーピング処理において用いられる表である。
【図7】グルーピング処理において用いられる表である。
【図8】書換部による新たな被写体領域の設定処理の具体例を表す図である。
【図9】撮像装置の動作を表すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0017】
図1は、撮像装置1の機能構成を表す概略ブロック図である。図1は、撮像装置1が一眼レフレックス・デジタルスチルカメラとして構成される場合の機能構成を表すが、撮像装置1は銀塩フィルムカメラやビデオカメラ等の各種撮像装置として構成されても良いし、レンズ交換式であるか否かを問わない。
【0018】
撮像装置1は、撮影光学系101、クイックリターンミラー102、焦点板103、ペンタプリズム104、接眼レンズ105、撮像素子106、サブミラー107、位相差AF装置201、被写体情報記憶部202、被写体認識部203、デフォーカス量決定部204、書換部205、レンズ駆動用モーター109、測光用レンズ110、測光センサー111、操作部112を備える。
【0019】
撮影光学系101(光学系101a〜101c)は、撮影対象となる被写体の像を撮像素子106の撮像面上に結像させる。光学系101a及び光学系101cは、レンズ鏡筒内に固定して設置される。光学系101bは、レンズ駆動用モーター109の動力によって光軸方向に移動可能な焦点調節レンズである。
【0020】
クイックリターンミラー102は、露光前はペンタプリズム104に対して光を反射する。一方、クイックリターンミラー102は、露光時は上方に移動することによって焦点板103の下側に移動し、撮影光学系101を通過した光を撮像素子106で受光可能なようにする。また、クイックリターンミラー102は、中心付近がハーフミラーとして構成され、撮影光学系101を通過した光の一部を透過させる。
【0021】
焦点板103は、クイックリターンミラー102によって反射された被写体からの光による被写体像を結像する。
ペンタプリズム104は、焦点板103上に結像した被写体像が左右反転するように光束を反射し、接眼レンズ105と測光用レンズ110で受光可能なようにする。
【0022】
接眼レンズ105は、焦点板103上の像をペンタプリズム104を介して撮影者に観察可能とする。
【0023】
撮像素子106は、CMOSセンサー(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge Coupled Device)等の受光素子が配列されて構成され、撮影光学系101を透過した被写体からの光を受光して電気信号に変換し撮像する。撮像素子106は、撮像面の前面に赤外光をカットするための赤外カットフィルタや、画像の折り返しノイズを防止するための光学的ローパスフィルタ等を備えても良い。
【0024】
サブミラー107は、撮影光学系101及びクイックリターンミラー102のハーフミラー部分を透過した光を位相差AF装置201へ反射させる。
【0025】
位相差AF装置201は、撮像装置1のボディ底面側に設置され、位相差検出方式に基づいてオートフォーカス処理を行う。具体的には、位相差AF装置201は、マスク、セパレーターレンズ、CCDセンサーユニット等を備えたいわゆるオートフォーカスモジュールを用いて構成される。位相差AF装置114は、撮影光学系101を直進する一対の光束を受光して得られる受光信号に基づいて、複数のAFエリアそれぞれにおけるデフォーカス量を算出する。位相差AF装置201は、デフォーカス量を算出する際、被写体認識部203によって検出された被写体領域に含まれるAFエリアについて、デフォーカス量を算出する。
【0026】
被写体情報記憶部202は、被写体認識部203によるパターンマッチング処理において使用される被写体の基準画像を記憶する。
被写体認識部203は、被写体情報記憶部202に記憶される基準画像に基づいて、測光センサー111によって撮像された画像の中から基準画像に類似する画像を検出し、対象とする被写体を認識する。
【0027】
具体的には、被写体認識部203は、被写体情報記憶部202に記憶される基準画像に基づいてパターンマッチング(正規化相関)処理し、画像内における被写体の像の位置または範囲(被写体領域)を検出する。尚、被写体認識部203は、測光センサー111によって撮像された画像から基準画像に対応する画像を検出する際に、基準画像と同じ大きさの領域よりも広い範囲を検出対象とするため、基準画像と同じ大きさの領域よりも広い範囲に類似する画像がある場合は、基準画像の大きさよりも大きい画像の領域を被写体領域として検出する。
【0028】
また、被写体認識部203は、被写体領域を検出した後、所定の条件を満たす場合には新たに検出された被写体領域内の画像を新たな基準画像として被写体情報記憶部202に記憶された基準画像を書き換える。所定の条件を満たす場合とは、例えば、被写体領域の大きさが変わった場合や、被写体の向きが変化することなどによって類似度が低下した場合である。
【0029】
デフォーカス量決定部204は、位相差AF装置201によって取得されたデフォーカス量に基づいて、レンズ駆動に用いられるデフォーカス量(レンズ駆動用デフォーカス量)を決定し、決定されたレンズ駆動用デフォーカス量に基づいてレンズ駆動用モーター109を制御する。
【0030】
書換部205は、被写体認識部203によって決定された被写体領域が所定の大きさ(被写体領域用閾値)よりも大きい場合に、デフォーカス量決定部204のグルーピング処理の結果に基づいて、この決定された被写体領域よりも小さな大きさ(新領域設定値)の新たな被写体領域を設定する。そして、書換部205は、この新たな被写体領域に含まれる画像を新たな基準画像として被写体情報記憶部202の記憶内容を書き換える。
【0031】
レンズ駆動用モーター109は、撮影光学系101の焦点調節レンズを光軸方向に駆動するためのアクチュエータであり、デフォーカス量決定部204によって決定されたレンズ駆動用デフォーカス量に従って駆動する。
測光用レンズ110は、ペンタプリズム104によって左右反転するように反射された焦点板103上の被写体像を測光センサー111上に結像する。
【0032】
測光センサー111は、CMOSセンサーやCCD等の複数の受光素子が配列されて構成され、測光用レンズ110を透過した光を受光して電気信号に変換し、撮像素子106によって撮像される被写体と同じ被写体像の画像信号を生成する。測光センサー111は、撮像された画像信号を被写体認識部203に対して出力する。
【0033】
操作部112は、焦点を合わせる被写体に対応するオートフォーカスエリア(AFエリア)を選択するための選択スイッチや、撮像モードを選択するためのモード選択スイッチや、撮像指示を入力するためのレリーズボタン等を有する。
【0034】
図2は、位相差AF装置201、被写体情報記憶部202、被写体認識部203、デフォーカス量決定部204、書換部205の構成を詳細に表す図である。以下、位相差AF装置201、被写体情報記憶部202、被写体認識部203、デフォーカス量決定部204、書換部205をまとめて焦点検出装置という。
【0035】
図3は、位相差AF装置201におけるAFエリアの具体例を表す図である。図3の場合、位相差AF装置201におけるAFエリアの数は51であり、AFエリア1〜AFエリア51まで存在する。デフォーカス量を取得する際、位相差AF装置201は、被写体認識部203によって検出された被写体領域に含まれるAFエリアについて、デフォーカス量を取得する。
【0036】
図4は、被写体認識部203による被写体領域の検出ブロックを表す図である。図4では、横に20個、縦に14個の検出ブロックが並んでおり、被写体認識部203は検出ブロック単位で被写体領域を検出する。なお、図4において破線で表される複数の矩形は、位相差AF装置201におけるAFエリアを表す。また、一つの検出ブロックには、測光センサー111における複数の受光素子が対応づけられても良い。また、検出ブロックには、測光センサー111ではなく、撮像装置1に設けられた他の受光素子が対応付けられても良い。
【0037】
図5は、被写体認識部203によって検出される被写体領域の具体例を表す図である。図5において、斜線によって表される矩形は、被写体認識部203によって決定された新たな被写体領域を表す。図5(a)では、画面中央の2×2の検出ブロックに被写体領域が存在する。この場合、位相差AF装置201は、被写体領域に含まれる中央の一つのAFエリア26において、デフォーカス量の算出を行う。
【0038】
図5(b)では、図5(a)における被写体が撮像装置1に対して近づいており、画面中央の4×4の検出ブロックに被写体領域が存在する。この場合、位相差AF装置201は、被写体領域に含まれるAFエリア20〜22、25〜27、30〜32において、デフォーカス量の算出を行う。
【0039】
図5(c)、図5(d)では、被写体がさらに撮像装置1に対して近づいており、それぞれ7×7の検出ブロック、9×9の検出ブロックに被写体領域が存在する。このように、撮像装置1から被写体までの距離が変化すると被写体の倍率が変化するため、被写体が近づく場合には被写体像は大きくなる。そのため、上述のような被写体認識部203によるパターンマッチング処理により、被写体領域の大きさが変化する。
【0040】
被写体領域の大きさが拡大するにしたがって、位相差AF装置201がデフォーカス量の算出を行うAFエリアも増加する。そこで、焦点検出装置はグルーピング処理によってデフォーカス量の算出を行うAFエリアの数を制限する。なお、本説明においては、被写体領域に含まれるAFエリアの定義として、被写体領域内に少しでも重なるAFエリアとしているが、被写体領域内に50%以上重なるAFエリアや、100%重なるAFエリアのように定義されても良い。
【0041】
次に、グルーピング処理について説明する。撮影画面内の51個のAFエリア1〜51のうち、被写体領域に含まれるAFエリアから得られるデフォーカス量をX(i=1〜N)とする。ここで、Nは有効データ数を表す。被写体領域に含まれる全てのAFエリアからデフォーカス量が検出されるとは限らず、焦点検出不能なAFエリアが存在したり、デフォーカス量が得られても信頼性判定の結果、信頼性なしとされる場合もある。
【0042】
グルーピング処理において、デフォーカス量決定部204は、まずN個の有効なデータ、すなわちN個の信頼性のあるデフォーカス量の集合の分散vを式1によって求める。
【0043】
【数1】

【0044】
式1において、XaveはN個のデフォーカス量の平均値であり、Σはi=1〜Nの総和を表す。次に、デフォーカス量決定部204は、N個のデフォーカス量の集合のバラツキ度合いを表す量として標準偏差σを式2によって求める。
【0045】
【数2】

【0046】
デフォーカス量決定部204は、この集合のバラツキ度合いを表す標準偏差σを用いて、N個のデフォーカス量X(i=1〜N)をグループ分けするためのデフォーカス幅Hを式3によって算出する。
【0047】
【数3】

【0048】
式3において、αは係数であり、通常は0.4〜0.6程度が適当である。
次に、デフォーカス量決定部204は、グループ分けデフォーカス幅Hを用いて、次のような手順によってグループ分けを行う。図6、図7は、グルーピング処理において用いられる表である。図6及び図7は、被写体領域に含まれるAFエリアが11個である場合(例えばAFエリア1,2,4〜6,9〜11,14〜16)を例に示す。まず、デフォーカス量決定部204は、図6に示すN個(この例では11個)のデフォーカス量X(i=1〜11)を、値が小さい順に並べて図7に示すような配列Y(i=1〜11)を求める。
【0049】
次に、デフォーカス量決定部204は、配列Yの中の隣接する2個のデフォーカス量の差がグループ分けデフォーカス幅Hよりも大きい場合に、その2個のデフォーカス量の間にグループ分けの境界を設定する。すなわち、デフォーカス量決定部204は、式4の判定式が真となる場合に、デフォーカス量YiとYi+1との間にグループ分けの境界を設定する。
【0050】
【数4】

【0051】
なお、このグループ分けの境界は、N個のデフォーカス量Yiの中に複数存在する場合もある。また、N個のデフォーカス量Yiの隣接する2個のデフォーカス量の差が全てデフォーカス幅H以下の場合は、N個全てのデフォーカス量Yiが同一グループに属するということになる。
【0052】
図6、図7を用いて具体的にグループ分け手順を説明する。11個のデフォーカス量Xの標準偏差σは式1及び式2から、σ=0.148となる。係数αを0.5とすると、グループ分けデフォーカス幅Hは式3からH=0.074となる。N個のデフォーカス量Xを小さい順に整列した配列Yi(図7)において、式4によりグループ分けの境界を判定すると、隣接するデフォーカス量の差がデフォーカス幅Hよりも大きくなるのは、YとYの間、YとYの間、YとYの間であり、これらの間に境界が設定される。この結果、配列Yi(図7)のN個のデフォーカス量は、(Y)、(Y、Y)、(Y、Y、Y、Y)、(Y、Y、Y10、Y11)の4グループに分けられる。デフォーカス量をXで表すと、(X)、(X、X10)、(X、X、X、X)、(X11、X、X、X)の4グループになる。
以上がグルーピング処理であり、焦点検出装置は、グルーピング処理の結果に基づいて、デフォーカス量を算出するAFエリアの数を制限する。
【0053】
なお、AFエリアをカメラが自動的に選択するモードが設定されている場合などには、デフォーカス量決定部204はレンズ駆動用デフォーカス量を決定する際に、グルーピング処理の結果を用いても良い。以下、グルーピング処理の結果に基づいてレンズ駆動用デフォーカス量を決定する処理について説明する。まず、デフォーカス量決定部204は、複数のデフォーカス量グループの中から最適なグループを選択する。例えば、デフォーカス量決定部204は、被写体を捕捉している可能性が高い最も至近側のデフォーカス量グループを最適グループに選択する。最適なグループの選択方法については他の方法が適用されても良い。
【0054】
次に、デフォーカス量決定部204は、最適グループに属するデフォーカス量に基づいてレンズ駆動用デフォーカス量を決定する。例えば、デフォーカス量決定部204は、最適グループに属する複数のデフォーカス量の平均値をレンズ駆動用デフォーカス量として決定する。また、例えば、デフォーカス量決定部204は、最適グループに属する複数のデフォーカス量の平均値に最も近いデフォーカス量が検出されたAFアリアを合焦エリアとして設定し、合焦エリアのデフォーカス量をレンズ駆動用デフォーカス量として決定しても良い。最適グループに属する複数のデフォーカス量からレンズ駆動用デフォーカス量を決定する方法や合焦エリアを設定する方法については他の方法が適用されても良い。
【0055】
図8は、書換部205による新たな被写体領域の設定処理の具体例を表す図である。図8(a)は、被写体認識部203によって決定された被写体領域の具体例を表す図である。図8(b)は、書換部205によって設定された新たな被写体領域の具体例を表す図である。
【0056】
書換部205は、被写体認識部203によって決定された被写体領域の大きさが被写体領域用閾値(例えば、8×8の検出ブロック)よりも大きい場合、グルーピング処理の結果に基づいて新たな被写体領域を設定する。具体的には、書換部205は、グルーピング処理によって生成された全グループの中から一部のグループを選択し、選択されたグループに属するAFエリアを含む、前回の被写体領域よりも狭い領域を、新たな被写体領域として設定する。より具体的には、書換部205は、被写体を捕捉している可能性が高い最も至近側のデフォーカス量のグループを選択し、選択されたグループのAFエリアに基づいて新たな被写体領域を設定する。そして、書換部205は、新たな被写体領域内の画像を新たな基準画像として被写体情報記憶部202に書き込む。
【0057】
このとき、被写体領域閾値の大きさ及び新領域設定値の大きさとは一致しても良いし、新領域設定値の大きさが被写体領域閾値の大きさよりも小さく設定されても良い。また、被写体領域閾値及び新領域設定値によって表される領域は、正方形の領域であっても良いし、長方形の領域であっても良いし、他の幾何学平面図形の領域であっても良い。
【0058】
図9は、撮像装置1の動作を表すフローチャートである。以下、図9を用いて撮像装置1の動作について説明する。まず、位相差AF装置201が、AF用センサ(CCDセンサーユニット)のゲインや蓄積時間を制御する(ステップS101)。次に、被写体認識部203が被写体領域を検出し、最新のデフォーカス量に基づいて新たな被写体領域を決定し、基準画像を更新する(ステップS102)。ただし、初期の動作の場合(被写体領域及びデフォーカス量が未知の場合)は、操作者が操作部112を操作し被写体領域の初期値を設定し、被写体認識部203が被写体領域の画像を基準画像として被写体情報記憶部202に書き込む。
【0059】
次に、位相差AF装置201が、最新の被写体領域に含まれるAFエリアについてデフォーカス量を演算する(ステップS103)。位相差AF装置201は、最新の被写体領域に含まれる全てのAFエリアから蓄積情報を読み出しデフォーカス量を演算するまではステップS103の処理を繰り返し実行する(ステップS104−NO)。
【0060】
最新の被写体領域に含まれる全てのAFエリアにおけるデフォーカス量の演算が終了すると(ステップS104−YES)、デフォーカス量決定部204が最新の被写体領域の大きさと被写体領域閾値の大きさとの大小を判定する(ステップS105)。なお、ステップS105の処理とステップS104の処理とは、実行される順番が逆であっても良い。被写体領域の大きさが被写体領域閾値の大きさ以上である場合(ステップS105−NO)、デフォーカス量決定部204が、グルーピング処理を行い(ステップS106)、最適グループを決定する(ステップS107)。次に、デフォーカス量決定部204がレンズ駆動用デフォーカス量を決定する(ステップS108)。例えば、デフォーカス量決定部204は、最適グループに含まれるAFエリアのデフォーカス量に基づいてレンズ駆動用デフォーカス量を決定する。次に、書換部205が、最適グループに基づいて新たな被写体領域を決定し(ステップS109)、被写体情報記憶部202に記憶される基準画像を書き換える(ステップS110)。
【0061】
一方、被写体領域の大きさが被写体領域閾値の大きさ未満である場合(ステップS105−YES)、デフォーカス量決定部204は、被写体領域に含まれるAFエリアのデフォーカス量に基づいてレンズ駆動用デフォーカス量を決定する(ステップS111)。
【0062】
ステップS110又はステップS111の処理の後、デフォーカス量決定部204が、レンズ駆動用デフォーカス量に基づいてレンズ駆動用モーター109の駆動を制御し、被写体に合焦させる(ステップS112)。そして、撮像装置1は操作部112のレリーズボタンが完全に押されるまではステップS101〜ステップS112の処理を繰り返し実行し(ステップS113−NO)、レリーズボタンが完全に押された場合には(ステップS113−YES)クイックリターンミラー102が移動し撮像素子106に対する露光が行われ、撮像が実行される(ステップS114)。
【0063】
このように構成された撮像装置1では、被写体認識部203によって決定された最新の被写体領域が被写体領域閾値よりも大きい場合には、デフォーカス量決定部204が、グルーピング処理によって、デフォーカス量の演算対象となるAFエリアの数を削減する。そのため、オートフォーカスの処理を軽減することが可能となる。
【0064】
すなわち、このように構成された撮像装置1では、書換部205が、グルーピング処理の結果に基づいて新たな被写体領域を決定し、新たな被写体領域に基づいた基準画像を被写体情報記憶部202に書き込む。そして、次回以降の処理では、被写体認識部203が書換部205によって書き換えられた基準画像に基づいて被写体領域を検出する。そのため、書換部205によって書き換えられる前の基準画像に基づいて被写体領域が検出される場合に比べて、検出される被写体領域の大きさが小さくなる。したがって、位相差AF装置201においてデフォーカス量の演算が実行されるAFエリアの数が少なくなり、デフォーカス量の検出処理に要する時間の増大を抑止することが可能となる。
【0065】
また、このように構成された撮像装置1では、書換部205によって書き換えられる基準画像は、デフォーカス量決定部204によって合焦エリアとして決定された部分を含む画像である。そのため、被写体である可能性がより高い部分の画像が基準画像として書き換えられ、その後の被写体領域の検出精度が向上する。
【0066】
<変形例>
基準画像は被写体情報の具体例であり、例えば被写体の画像上の特徴量(濃淡値、特徴点間の距離、周波数分布など)等の他の情報が被写体情報として被写体情報記憶部202によって記憶され、被写体認識部203によって用いられても良い。
【0067】
被写体認識部203によって実行される自動追尾の処理は、既存の技術によって実現可能であり、被写体領域の大きさが変動するように構成された処理であれば、上述した処理とは異なる処理によって実現されても良い。
【0068】
被写体領域の初期値は従来の技術に基づいてどのように決定されても良い。例えば、被写体領域を表す矩形が操作部112を用いて使用者によって設定され、被写体認識部203が、設定された矩形領域を被写体領域として決定し、矩形内の画像を基準画像として被写体情報記憶部202に書き込んでも良い。また、被写体に対応したAFエリアが操作部112を用いて使用者によって設定され、被写体認識部203が、設定されたAFエリアを含む所定の大きさの領域を被写体領域として決定し、この領域の画像を基準画像として被写体情報記憶部202に書き込んでも良い。また、使用者によって操作部112のレリーズボタンが半押し状態になった際の画面中央の2×2の検出ブロックを被写体認識部203が被写体として決定し、この領域の画像を基準画像として被写体情報記憶部202に書き込んでも良い。
【0069】
被写体領域閾値は、検出ブロック単位の大きさとして定義されるのではなく、被写体領域に含まれるAFエリアの数として定義されても良い。この場合、図9のステップS106において、書換部205は被写体領域に含まれるAFエリアの数をカウントし、カウント結果が被写体領域閾値よりも少ない場合には(ステップS106−NO)ステップS107の処理を行い、カウント結果が被写体領域閾値以上である場合には(ステップS106−YES)ステップS108の処理を行う。
【0070】
図9に表される処理の流れは一例であり、適宜順序が変更されても良い。
また、書換部205は、デフォーカス量決定部204によって選択された最適グループに含まれるAFエリアを最も多く含む所定の大きさの領域(例えば、4×4の検出ブロックや、7×7の検出ブロック)を、新たな被写体領域とし、この新たな被写体領域内の画像を新たな基準画像として被写体情報記憶部202に書き込むように構成されても良い。
また、図2に表される焦点検出装置は、被写体の像を繰り返し認識する画像認識装置として特定されても良い。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
【符号の説明】
【0071】
1…撮像装置, 101…撮影光学系, 102…クイックリターンミラー, 104…ペンタプリズム, 106…撮像素子, 107…サブミラー, 108…焦点検出装置, 109…レンズ駆動用モーター, 111…測光センサー, 201…位相差AF装置, 202…被写体情報記憶部, 203…被写体認識部, 204…デフォーカス量決定部, 205…書換部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光学系による像における特定の対象の像を繰り返し認識する認識手段と、
前記光学系による像面内に設定された複数の焦点検出位置のそれぞれに対応する前記光学系の焦点状態を検出する焦点検出手段と、
前記認識手段によって認識された前記特定の対象の像の大きさが所定の大きさである場合に、該特定の対象の像に対応する複数の前記焦点検出位置に対して検出される複数の前記焦点状態に基づいて該複数の焦点状態を分類する分類手段と、
前記分類手段によって分類された前記焦点状態のうちの少なくとも1つを選択する選択手段と
を備えることを特徴とする焦点検出装置。
【請求項2】
請求項1に記載の焦点検出装置において、
前記認識手段は、前記光学系による像のうち、繰り返し認識される第1の認識において前記分類手段によって同一のグループに分類された前記焦点状態に対応する前記焦点検出位置に応じた範囲の像を、前記第1の認識の後の第2の認識における前記特定の対象の像とすることを特徴とする焦点検出装置。
【請求項3】
請求項2に記載の焦点検出装置において、
前記認識手段は、前記第1の認識において、前記分類手段による分類結果が1グループであった場合に、前記第2の認識において前記特定の対象の像として認識する範囲を、前記第1の認識において前記特定の対象の像として認識する範囲よりも狭くすることを特徴とする焦点検出装置。
【請求項4】
請求項2または3に記載の焦点検出装置において、
前記特定の対象の像を基準画像として記憶する記憶手段と、
前記分類手段によって同一のグループに分類された前記焦点状態に対応する前記焦点検出位置に応じた範囲の像を、前記基準画像として前記記憶手段に更新して記憶する制御手段と
を備えることを特徴とする焦点検出位置。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか一項に記載の焦点検出装置と、
前記光学系による像を撮像する撮像手段と
を備えたことを特徴とする撮像装置。
【請求項6】
光学系による像における特定の対象の像を繰り返し認識する認識手段と、
前記光学系による像面内に設定された複数の焦点検出位置のそれぞれに対応する前記光学系の焦点状態を検出する焦点検出手段と、
前記認識手段によって認識された前記特定の対象の像の大きさが所定の大きさである場合に、該特定の対象の像に対応する複数の前記焦点検出位置に対して検出される複数の前記焦点状態に基づいて該複数の焦点状態を分類する分類手段と、
前記光学系による像のうち、繰り返し認識される第1の認識において前記分類手段によって同一のグループに分類された前記焦点状態に対応する前記焦点検出位置に応じた範囲の像を、前記第1の認識の後の第2の認識における前記特定の対象の像とする制御手段と
を備えたことを特徴とする画像認識装置。
【請求項7】
請求項6に記載の画像認識装置において、
前記認識手段は、前記第1の認識において、前記分類手段による分類結果が1グループであった場合に、前記第2の認識において前記特定の対象の像として認識する範囲を、前記第1の認識において前記特定の対象の像として認識する範囲よりも狭くすることを特徴とする画像認識装置。
【請求項8】
請求項6または7に記載の焦点検出装置において、
前記特定の対象の像を基準画像として記憶する記憶手段を備え、
前記制御手段は、前記分類手段によって同一のグループに分類された前記焦点状態に対応する前記焦点検出位置に応じた範囲の像を、前記基準画像として前記記憶手段に更新して記憶させることを特徴とする画像認識装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−286595(P2010−286595A)
【公開日】平成22年12月24日(2010.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−139191(P2009−139191)
【出願日】平成21年6月10日(2009.6.10)
【出願人】(000004112)株式会社ニコン (12,601)
【Fターム(参考)】