説明

照明環境評価装置

【課題】空間の明るさ感を適切に評価する。
【解決手段】 実施形態に係る照明環境評価装置は、照明空間内の輝度分布画像を撮像する撮像部と;前記輝度分布画像中にマスク領域を設定するマスク領域設定部と;前記マスク領域の輝度レベルを黒レベルに設定して前記輝度分布画像を表示するための表示制御を行う表示制御部と;を具備し、直接光の影響を排除し、照明空間における間接光のみによる平均輝度を求めて明るさ感を適切に評価する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、照明環境評価装置に関する。
【背景技術】
【0002】
照明は、オフィス環境や住宅環境の快適性に大きな影響を与える。このような照明環境の評価方法として、水平面照度を用いることがある。JIS(日本工業標準調査会)やJISE(社団法人 照明学会)では、室内照明、建築業向けに水平面照度を用いた照度基準を規定している。
【0003】
照明設計においては、このような水平面照度を用いた照明環境の評価方法を主に用いてきた。しかし、水平面照度は、床や机に入射する単位面積当たりの光束を表すものであって、人間の目に届く光を表すものではなく、空間の印象を適切に評価できるとは限らない。
【0004】
これに対し、近年、人間の感じ方に近い照明設計が可能であるとして輝度を用いた評価方法が採用されるようになってきた。例えば、非特許文献1においては、人間は、光源が強いという感覚と、空間に光が満ちているという感覚(光量感)とを区別して知覚することが可能であり、空間の明るさ感の決定要因は光量感であることが記載されている。非特許文献1では、この理論を基に、輝度分布を用いた光量感の算定を試みている。
【0005】
また、特許文献1においては、観測者の視野内に照明空間の特定領域を設定し、この特定領域において輝度の分布を求め、求めた輝度分布から極めて高い輝度(光源輝度)を除いた後に幾何平均輝度求め、この幾何平均輝度を空間の明るさ感覚指標に用いる手法を提案している。例えば、特許文献1においては、特定領域についてカメラによって写真(輝度分布画像)をとり、撮像画像の輝度を求めることで、幾何平均輝度を求めることができる。
【0006】
しかしながら、特許文献1では、空間の明るさ感を適切に評価できるように、幾何平均輝度の算出時に所定の輝度以上を計算から除外している。このため、特許文献1では、例えば白い壁等の反射光についても幾何平均輝度の算出から除かれる虞があり、必ずしも空間の明るさ感を適切に評価できるとは限らない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2007−171055号公報
【非特許文献1】石田泰一郎他著、「空間の明るさ感の心理的決定要因―光源の強さ感と空間の光量感」、照明学会誌、Vol.84,NO.8A,pp473-479(2000)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の実施形態は、空間の明るさ感を適切に評価することができる照明環境評価装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
実施形態に係る照明環境評価装置は、照明空間内の輝度分布画像を撮像する撮像部と;前記輝度分布画像中にマスク領域を設定するマスク領域設定部と;前記マスク領域の輝度レベルを黒レベルに設定して前記輝度分布画像を表示するための表示制御を行う表示制御部と;を具備したものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明の実施形態によれば、空間の明るさ感を適切に評価することができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の一実施の形態に係る照明環境評価装置を示すブロック図。
【図2】本実施の形態の動作を示すフローチャート。
【図3】表示部15における表示例を示す説明図。
【図4】表示部15における表示例を示す説明図。
【図5】本実施の形態において求められる平均輝度を説明するための説明図。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0013】
実施形態に係る照明環境評価装置は、照明空間内の輝度分布画像を撮像する撮像部と;前記輝度分布画像中にマスク領域を設定するマスク領域設定部と;前記マスク領域の輝度レベルを黒レベルに設定して前記輝度分布画像を表示するための表示制御を行う表示制御部と;を具備したことを特徴とする。
【0014】
また、前記マスク領域に対応する画像部分を除く前記輝度分布画像の平均輝度を求める輝度演算部を具備したことを特徴とする。
【0015】
また、前記マスク領域に対応する画像部分を除く前記輝度分布画像の各点における輝度値に各点の視野角の余弦値を掛け、余弦値の総和を求める演算部を具備したことを特徴とする。
【0016】
図1は本発明の一実施の形態に係る照明環境評価装置を示すブロック図である。
【0017】
照明環境評価装置10には、撮像部11が設けられている。撮像部11は、評価対象の照明空間内の所定の撮像範囲を撮像し、撮像範囲の輝度分布画像を画像信号として画像処理部12に出力する。撮像部11としては一般的なデジタルカメラを採用することができる。
【0018】
画像処理部12は、撮像部11からの画像信号に対して所定の画像信号処理を施して制御部13に出力する。制御部13は画像処理部12からの輝度分布画像を表示部15に与えて表示させると共に、輝度演算部16にも与える。表示部15は制御部13によって表示が制御されて、輝度分布画像を表示することができる。
【0019】
本実施の形態においては、制御部13は、輝度分布画像上に、マスク領域を設定するための表示をスーパーインポーズ表示させることができるようになっている。入力部14は、マスク領域を設定するためのユーザ操作に基づく操作信号を制御部13に与えることができる。制御部13は、入力部14からの操作信号に基づいて、輝度分布画像上にマスク領域を設定する。そして、制御部13は、ユーザによって設定されたマスク領域については輝度を黒レベルに設定するようになっている。
【0020】
これにより、表示部15の表示画面上には、マスク領域については黒レベルとなった輝度分布画像が表示される。ユーザがマスク領域として光源部を指定することで、ユーザは表示部15の表示画面上の表示によって、光源部からの直接光の影響を受けない輝度分布画像を観察することが可能である。
【0021】
また、本実施の形態においては、制御部13は、画像処理部12からの輝度分布画像を、マスク領域に対応する画像部分の輝度レベルを0に変換した後、輝度演算部16に出力することができる。輝度演算部16は、制御部13から与えられた輝度分布画像の輝度を積分することで、輝度分布画像の平均輝度を求め、平均輝度値等の平均輝度の情報を出力するようになっている。なお、輝度演算部16からの平均輝度の情報を制御部13に与えて、制御部13によって平均輝度に関する情報を表示部15に表示させるようにしてもよい。
【0022】
次にこのように構成された実施の形態の動作について図2乃至図5を参照して説明する。図2は本実施の形態の動作を示すフローチャートである。図3及び図4は表示部15における表示例を示す説明図である。また、図5は本実施の形態において求められる平均輝度を説明するための説明図である。
【0023】
図2のステップS1において、撮像部11は照明環境評価対象の照明空間の撮影を行う。撮像部11からの画像信号は画像処理部12に与えられて所定の画像信号処理が施された後、制御部13によって表示部15に与えられる。こうして、撮像部11によって撮像された輝度分布画像が表示部15の表示画面上に表示される(ステップS2)。
【0024】
図3(a),(b)は同一の空間20を異なる照明条件で照明した場合における撮像部11の撮像結果であり、表示部15の表示画面上に表示された輝度分布画像を示している。図3(a),(b)は同一空間20の同一位置、同一方向に向けて撮影レンズを配置した撮像部11によって同一の撮影範囲を撮像して得たものである。
【0025】
空間20は四方が壁に囲まれた室内空間である。図3(a)に示す空間20(以下、照明空間21aという)の天井には照明ランプ22a1〜22a4が配設されており、図3(b)に示す空間20(以下、照明空間23aという)の天井には照明ランプ24a1〜24a4が配設されている。照明ランプ22a1〜22a4と、照明ランプ24a1〜24a4との照明条件の相違によって、照明空間21a,23aは異なる照明条件で照明されている。
【0026】
なお、照明空間21a,23aにおいては、照明ランプ22a1〜22a4,24a1〜24a4の設定によって、撮像部11のレンズ位置における鉛直面照度E1,E2は、いずれも300[lx]と等しい値になるように設定されている。従って、鉛直面照度E1,E2のみを実測してその結果によって明るさ感を判断すると、これらの空間21a,23aの明るさの印象に差がないと解釈される。
【0027】
これに対し、本実施の形態においては、明るさ感を適切に評価するために、光源からの直接光による影響を排除するようになっている。ユーザは、入力部14の操作によって、表示部15に表示された輝度分布画像上にマスク領域を設定する(ステップS3)。制御部13は例えばマスク領域を設定するための図示しないポインタを表示部15の表示画面上に映出し、ユーザの操作に応答して表示画面上のポインタの位置を移動させながら、ユーザ操作に基づくマスク領域を確定する。制御部13は確定したマスク領域については、その画像部分を黒レベルに設定する(ステップS4)。
【0028】
図4(a)の照明空間21bは図3(a)の照明空間21aに対応したものであり、照明ランプ22a1〜22a4の位置にマスク領域22b1〜22b4が設定されたことを示している。また、図4(b)の照明空間23bは図3(b)の照明空間23aに対応したものであり、照明ランプ24a1〜24a4の位置にマスク領域24b1〜24b4が設定されたことを示している。
【0029】
照明空間21a(21b)と照明空間23a(23b)とでは、奥の壁25の明るさの分布の相違から、明るさの印象が異なっている。図4に示すように、マスク領域22b1〜22b4,24b1〜24b4を設定し、この部分を黒レベルで表示したことから、表示部15の表示画面上の輝度分布画像を観察することで、ユーザは空間21b,23bの明るさ感を認識しやすい。
【0030】
次に、全てのマスク領域の設定が終了すると、制御部13は、処理をステップS5からステップS6に移行する。ステップS6においては、制御部13は、明るさ感の評価を数値化するために、画像処理部12からの輝度分布画像のマスク領域に対応する画像部分の輝度を0にして、輝度分布画像を輝度演算部16に出力する。輝度演算部16は、制御部13から与えられた輝度分布画像の輝度を積分することで、平均輝度を求める(ステップS6)。輝度演算部16は求めた平均輝度の値等の平均輝度の情報を出力する。輝度演算部16からの平均輝度の情報は直接光の影響が排除した間接光のみによる平均輝度を示している。
【0031】
なお、撮像部11において、例えば魚眼レンズ等を用いて視野角180度の範囲の輝度分布画像を得た場合には、輝度演算部16にて各点の輝度に各点の視野角の余弦値を掛け算して総和をとれば、その総和は間接光のみによる照度を表すことになる。
【0032】
ユーザは、平均輝度乃至余弦値を掛けた輝度の総和の情報を比較することで、空間23bの方が空間21bよりも光量感が大きいことを認識することができる。また、空間の明るさ感は光量感に影響を受けることから、空間23bの方が空間21bよりも明るさ感が高いと考察することができる。このように、平均輝度乃至余弦値を掛けた輝度の総和の情報によって、ユーザは照明空間における明るさ感を適切に判断することができる。
【0033】
また、輝度演算部16からの平均輝度の情報を制御部13に与えて、制御部13により、表示部15の表示画面上に平均輝度乃至余弦値を掛けた輝度の総和の情報を表示させるようにしてもよい。図5はこの場合の表示例の一例を示しており、平均輝度をグラフ表示した例を示している。
【0034】
図5(a)はマスク領域の設定前に算出した平均輝度、即ち、図3の照明空間21a,23aに対する余弦値を掛けた輝度の総和を示している。図5(b)はマスク領域設定後における余弦値を掛けた輝度の総和、 即ち、図4の照明空間21b,23bに対する余弦値を掛けた輝度の総和を示している。
【0035】
上述したように、撮像部11のレンズ位置における照明空間21a,23aにおける鉛直面照度E1,E2がいずれも300[lx]であるものとすると、目に届く光の総量は照明空間21a,23aのいずれも同じである。図5(a)の斜線部は目に届く光の総量を示しており、照明空間21a,23aにおいて、撮像部11のレンズ位置に目が位置する観測者には、同一の光量の光が入射することを示している。
【0036】
これに対し、照明空間21b,23bにおいては、輝度分布画像中の光源部分をマスク領域として黒レベルに設定していることから、直接光の影響が排除され、間接光のみに基づく平均輝度が求められる。図5(b)はこの場合において目に届く光の総量を示している。照明空間23bにおいては照明空間21bよりも奥の壁25の光の反射量が多いので、図5(b)に示すように、照明空間23bの方が照明光間21bよりも、目に届く光の総量が多い。このように図5(b)の表示は、照明空間における明るさ感を適切に表現している。なお、図5(b)において平均輝度値も表示するようにしてもよい。
【0037】
このように本実施の形態においては、撮像された輝度分布画像上において、直接光の影響を排除するためのマスク領域をユーザ操作に基づいて設定することができる。これにより、直接光の影響を排除し、間接光のみに基づく平均輝度乃至余弦値を掛けた輝度の総和を算出することが可能であり、照明空間の明るさ感を容易に認識することができる。また、ユーザによるマスク領域の設定によって、マスク領域における輝度レベルを黒レベルに設定した輝度分布画像が表示されるので、ユーザは画面上の表示によって、明るさ感を直感的に認識しやすい。
【符号の説明】
【0038】
10…照明環境評価装置、11…撮像部、12…画像処理部、13…制御部、14…入力部、15…表示部、16…輝度演算部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
照明空間内の輝度分布画像を撮像する撮像部と;
前記輝度分布画像中にマスク領域を設定するマスク領域設定部と;
前記マスク領域の輝度レベルを黒レベルに設定して前記輝度分布画像を表示するための表示制御を行う表示制御部と;
を具備したことを特徴とする照明環境評価装置。
【請求項2】
前記マスク領域に対応する画像部分を除く前記輝度分布画像の平均輝度を求める輝度演算部
を具備したことを特徴とする請求項1に記載の照明環境評価装置。
【請求項3】
前記マスク領域に対応する画像部分を除く前記輝度分布画像の各点における輝度値に各点の視野角の余弦値を掛け、余弦値の総和を求める演算部
を具備したことを特徴とする請求項1に記載の照明環境評価装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図5】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate