説明

熱可塑性樹脂組成物

【課題】マトリックスとなる脂肪族ポリアミド樹脂の流動性を著しく向上させ、且つ成形品の外観に優れ、自動車用機構部品や電気・電子製品用機構部品に好適に用いられる熱可塑性樹脂組成物を提供する。
【解決手段】脂肪族ポリアミド樹脂(A) 100重量部に対して、走査型示差熱分析装置(DSC)による測定において融点が270〜370℃の範囲にあり、軟化流動時に光学的異方性を示す液晶性ポリエステルアミド樹脂(B) 5〜100重量部を配合する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、脂肪族ポリアミド樹脂と液晶性ポリエステルアミド樹脂とからなる、射出成形品等に好適に用いられる熱可塑性樹脂組成物に関する。更に詳しくは、マトリックスとなる脂肪族ポリアミド樹脂の流動性を著しく向上させ、且つ成形品の外観に優れる熱可塑性樹脂組成物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
液晶樹脂は、優れた流動性、機械強度、耐熱性、耐薬品性、電気的性質をバランス良く有するため、高機能エンジニアリングプラスチックスとして好適に広く利用されている。
【0003】
近年の著しい産業の発展に伴い、かかる液晶樹脂の用途も多岐にわたり一層高度化、特殊化する傾向にあり、液晶樹脂の高流動性を活かし、射出成形等により効率良く経済的に成形加工してその優れた物性を保持した射出成形品等を得ることが期待されてきている。例えば、自動車外板材、電気・電子製品用筺体等においても、成形体の軽量薄肉化のため、高度な機械特性、高耐熱性も要求され、更に、大型で且つ高外観を有する成形体が得られる樹脂材料が要求される。しかしながら、液晶樹脂は、成形体の外観が自動車外板材、電気・電子製品用筺体には好まれず、更にコストの観点から、大型製品に対して汎用的に使用することは困難であった。
【0004】
一方、従来のポリアミド樹脂では、外観は優れるものの、流動性が低いため、薄肉の成形品を射出成形することは困難であった。
【0005】
従来から、ポリアミド樹脂と液晶樹脂との樹脂組成物が検討されている。例えば、特許文献1〜3では、何れもポリアミド樹脂と液晶樹脂との樹脂組成物により、流動性あるいは機械特性の向上を図っている。しかしながら、液晶性樹脂含有樹脂組成物特有の成形品表面の剥離の問題を解決しているとは言い難く、実用に至っていないのが現状である。
【特許文献1】特開昭56−115357号公報
【特許文献2】特開平5−156157号公報
【特許文献3】特開平2−102258号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記従来技術の問題点を解決し、成形体表面の剥離が少なく外観にも優れ、自動車用機構部品や電気・電子製品用機構部品に好適に用いられる熱可塑性樹脂組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは上記目的を達成すべく鋭意研究した結果、マトリックスとなる脂肪族ポリアミド樹脂に対して特定の液晶性ポリエステルアミド樹脂を配合することにより、マトリックスとなる脂肪族ポリアミド樹脂の流動性を改善し薄肉成形性を向上させ、且つ優れた外観を持つ熱可塑性樹脂組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
即ち本発明は、脂肪族ポリアミド樹脂(A) 100重量部に対して、走査型示差熱分析装置(DSC)による測定において融点が270〜370℃の範囲にあり、軟化流動時に光学的異方性を示す液晶性ポリエステルアミド樹脂(B) 5〜100重量部を配合してなることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物である。
【発明の効果】
【0009】
本発明の脂肪族ポリアミド樹脂(A) と特定の液晶性ポリエステルアミド樹脂(B) とからなる熱可塑性樹脂組成物は、流動性に優れ、得られる成形体の表面は剥離もなく外観に優れることから、自動車用機構部品や電気・電子製品用機構部品等に好適である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下に本発明を構成する樹脂組成物について順を追って詳しく説明する。本発明に用いる脂肪族ポリアミド樹脂(A) は、ε−カプロラクタムから開環重合により得られるポリアミド−6、ラウロラクタムの開環重合により得られるポリアミド−12、セバシン酸とヘキサメチレンジアミンから重縮合により得られるポリアミド−610、ドテカン二酸とヘキサメチレンジアミンから重縮合により得られるポリアミド−612、ω−アミノウンデカン酸の重縮合により得られるポリアミド−11、アジピン酸と1,4−ジアミノブタンから重縮合により得られるポリアミド−46等が例示でき、またこれらの共重合体、及び2種以上の混合物であってもよい。
【0011】
このような脂肪族ポリアミド樹脂(A) は、公知の方法で製造することができ、本発明においては市販品を用いることもできる。
【0012】
また、本発明に用いる脂肪族ポリアミド樹脂(A) の融点は、200〜300℃であることが好ましい。融点が200℃未満であると、後述する液晶性ポリエステルアミドの融点が270℃以上であり、プロセス温度を考慮すると、脂肪族ポリアミド樹脂の分解が懸念される。また、融点が300℃を超えると、脂肪族ポリアミドの分解温度に近く、成形加工が困難となるためである。
【0013】
本発明に用いる液晶性ポリエステルアミド樹脂(B) は、270〜370℃の範囲に融点を有し、光学異方性溶融相を形成し得る性質を有する溶融加工性ポリエステルアミドを指す。異方性溶融相の性質は、直交偏光子を利用した慣用の偏光検査法により確認することが出来る。より具体的には、異方性溶融相の確認は、Leitz偏光顕微鏡を使用し、Leitzホットステージに載せた溶融試料を窒素雰囲気下で40倍の倍率で観察することにより実施できる。本発明に適用できる液晶性ポリエステルアミドは直交偏光子の間で検査したときに、たとえ溶融静止状態であっても偏光は通常透過し、光学的に異方性を示す。
【0014】
本発明に使用する液晶性ポリエステルアミドは上記のような光学異方性溶融相を形成し得る性質を有しているだけでは十分でなく、ある特定の構成単位を有していることが必要である。
【0015】
即ち、液晶性ポリエステルアミド樹脂(B) を構成するモノマーとして、芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族カルボン酸、芳香族ジオール等が挙げられるが、これらのモノマーに加えて4−アミノフェノール、1,4−フェニレンジアミン、4−アミノ安息香酸及びこれらの誘導体の1種又は2種以上を含み、且つアミド成分が全結合中に2〜35モル%の割合で含まれるものであることが必要である。更に好ましくは、アミド成分が全結合中に15〜35モル%の割合で含まれるものである。
【0016】
芳香族ヒドロキシカルボン酸としては、4−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸等が挙げられ、芳香族カルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等が挙げられ、芳香族ジオールとしては、2,6−ジヒドロキシナフタレン、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、ハイドロキノン、レゾルシン等が挙げられる。尚、これらの化合物の誘導体もモノマーとして挙げられる。
【0017】
アミド成分を2〜35モル%の割合で含めるためのモノマーとしては、前述の4−アミノフェノール、1,4−フェニレンジアミン、4−アミノ安息香酸及びこれらの誘導体、例えば4−アセトキシ−アミノフェノール等が挙げられる。
【0018】
具体的には、液晶性ポリエステルアミド樹脂(B) が、下記(i)〜(iii)のモノマーを下記記載の範囲で共重合して得られる全芳香族ポリエステルアミドが好ましい。
(i)6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸;30〜90モル%
(ii)4−アミノフェノール;15〜35モル%
(iii)テレフタル酸;15〜35モル%
また、液晶性ポリエステルアミド樹脂(B) が、下記(i)〜(v)のモノマーを下記記載の範囲で共重合して得られる全芳香族ポリエステルアミドも好ましい。
(i)6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸
(iv)4−ヒドロキシ安息香酸
(i)+(iv)の量が30〜90モル%
(ii)4−アミノフェノール;2〜35モル%
(iii)テレフタル酸;5〜35モル%
(v)ビスフェノール;2〜35モル%
本発明において、脂肪族ポリアミド樹脂(A) と液晶性ポリエステルアミド樹脂(B) の配合比率は、熱可塑性樹脂(A) 100重量部に対して液晶性ポリエステルアミド樹脂(B) 5〜100重量部である。液晶性ポリエステルアミド樹脂(B) の配合量が5重量部より少ないと、本発明の目的である結晶化促進効果が小さく、液晶性ポリエステルアミド樹脂(B) が100重量部より多いと、脂肪族ポリアミド樹脂(A) がマトリックスになりにくく好ましくない。好ましくは、脂肪族ポリアミド樹脂(A) 100重量部に対して液晶性ポリエステルアミド樹脂(B) 10〜40重量部である。
【0019】
また、本発明の樹脂組成物には、使用目的に応じて各種の繊維状、粉粒状、板状の無機充填剤を配合することができる。
【0020】
繊維状充填剤としてはガラス繊維、アスベスト繊維、シリカ繊維、シリカ・アルミナ繊維、アルミナ繊維、ジルコニア繊維、窒化硼素繊維、窒化珪素繊維、硼素繊維、チタン酸カリ繊維、ウォラストナイトの如き珪酸塩の繊維、硫酸マグネシウム繊維、ホウ酸アルミニウム繊維、更にステンレス、アルミニウム、チタン、銅、真鍮等の金属の繊維状物、カーボンファイバー、カーボンナノチューブなどの炭素の繊維状物が挙げられる。特に代表的な強化繊維はガラス繊維、カーボンファイバーである。
【0021】
一方、粉粒状充填剤としてはカーボンブラック、黒鉛、シリカ、石英粉末、ガラスビーズ、ミルドガラスファイバー、ガラスバルーン、ガラス粉、硅酸カルシウム、硅酸アルミニウム、カオリン、クレー、硅藻土、ウォラストナイトの如き硅酸塩、酸化鉄、酸化チタン、酸化亜鉛、三酸化アンチモン、アルミナの如き金属の酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムの如き金属の炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バリウムの如き金属の硫酸塩、その他フェライト、炭化硅素、窒化硅素、窒化硼素、各種金属粉末等が挙げられる。
【0022】
又、板状充填剤としてはマイカ、ガラスフレーク、タルク、各種の金属箔等が挙げられる。
【0023】
これらの無機充填剤は一種又は二種以上併用することが出来る。しかし、多量の無機充填剤を含むことは、靱性の低下が著しくなるため、添加量は組成物中5〜40重量%とすることが好ましい。また、剛性向上の観点から、少なくとも1種類はガラス繊維を含むことが好ましい。
【0024】
これらの充填剤の使用にあたっては必要ならば収束剤又は表面処理剤を使用することができる。
【0025】
また、本発明の熱可塑性樹脂組成物には、本発明の企図する目的を損なわない範囲で前記以外の他の熱可塑性樹脂を更に補助的に添加してもよい。
【0026】
この場合に使用する熱可塑性樹脂の例を示すと、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等の芳香族ジカルボン酸とジオール等からなる芳香族ポリエステル、ポリアセタール(ホモ又はコポリマー)、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ABS、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、フッ素樹脂等を挙げることができる。またこれらの熱可塑性樹脂は2種以上混合して使用することができる。
【0027】
本発明の樹脂組成物の製造には、脂肪族ポリアミド樹脂、液晶性ポリエステルアミド樹脂及び必要により用いられる無機充填剤等の各成分を、押出機を用いて同時に溶融混練する方法が挙げられる。その際は、液晶性ポリエステルアミド樹脂の分散性の向上、樹脂分解抑制等の点で、溶融混練の際の溶融温度は液晶性ポリエステルアミド樹脂の融点以上から360℃、特に300〜360℃が好ましい。
【0028】
また、何れかを予め溶融混練したマスターバッチを用いて混練してもよい。押出機で溶融混練して得られた樹脂組成物は、ペレタイザーによりペレット状にカットした後、射出成形により成形体を得ることが好ましい。
【0029】
本発明の射出成形品を製造するに際しては、液晶性ポリエステルアミド樹脂(B) の融点以上のプロセス温度で射出成形することが好ましい。特開平5−84801号公報に示されるように、液晶性ポリエステルアミド樹脂(B) の融点より低い温度で成形すると、機械特性の観点では好ましいが、液晶性ポリエステルアミド樹脂の分散が不良となり、成形品の外観を損ね、更には剥離を生じる場合もあるためである。
【実施例】
【0030】
以下に実施例をもって本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、実施例中の物性測定の方法は以下の通りである。
[融点]
示差走査熱量分析装置(パーキンエルマー社製DSC7)にて、20℃/分の昇降温条件で測定した。
[溶融粘度]
所定の温度における剪断速度1000sec-1の条件で、内径1mm、長さ20mmのオリフィスを用いて東洋精機製キャピログラフ1Bで測定した。
[碁盤目テープ剥離試験]
JIS K5400 8.5.2に準拠し、80mm×80mm×1mmの試験片に1mm幅の碁盤目状の切り込みを入れ、粘着テープを貼り、剥がした状態をJIS規格に基づき評価した。
[曲げ弾性率]
125mm×12.7mm×0.8mmの射出成形片を使用し、ASTM D790に準拠し、曲げ弾性率を測定した。
[成形品表面外観]
125mm×12.7mm×0.8mmの射出成形片について、目視にて外観を以下の基準で評価した。
【0031】
○;成形品表面に曇り、剥離等がなく良好
×;成形品表面に曇り、剥離、樹脂の分解に伴うガスが成形品表面に現れたシルバーストリーク等の外観不良現象がある
製造例1(液晶性ポリエステルアミド<1>の製造)
攪拌機、還流カラム、モノマー投入口、窒素導入口、減圧/流出ラインを備えた重合容器に、以下の原料モノマー、触媒、アシル化剤を仕込み、窒素置換を開始した。
【0032】
(A) 6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸225.90g(60モル%)
(B) テレフタル酸66.48g(20モル%)
(C) 4−アセトキシ−アミノフェノール60.48g(20モル%)
酢酸カリウム22.5mg
無水酢酸166.67g
原料を仕込んだ後、反応系の温度を140 ℃に上げ、140 ℃で1時間反応させた。その後、更に330 ℃まで3.3時間かけて昇温し、そこから20分かけて10Torr(即ち1330Pa)まで減圧にして、酢酸、過剰の無水酢酸、その他の低沸分を留出させながら溶融重合を行った。撹拌トルクが所定の値に達した後、窒素を導入して減圧状態から常圧を経て加圧状態にして、重合容器の下部からポリエステルアミド<1>を排出した。
製造例2(液晶性ポリエステル<2>の製造)
原料モノマー、触媒、アシル化剤として以下のものを使用し、330 ℃までの昇温に3.5時間かけた以外は製造例1と同様にしてポリエステル<2>を得た。
【0033】
(A) 4−ヒドロキシ安息香酸226.4g(73モル%)
(B) 6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸114.1g(27モル%)
酢酸カリウム22.5mg
無水酢酸233.8g
得られたポリエステルアミド<1>、ポリエステル<2>について、300℃の溶融状態で偏光顕微鏡によりクロスニコル下で観察したところ、明確な光学的異方性を示し、サーモトロピック液晶樹脂であることを確認した。各液晶樹脂の特性を表1に示す。
【0034】
【表1】

【0035】
実施例1〜4、比較例1〜8
表2、3に示すように、液晶性ポリエステルアミド<1>、液晶性ポリエステル<2>、ポリアミド<A>(ポリアミド−6;三菱エンジニアプラスチックス(株)製、1040J)、ポリアミド<B>(ポリアミド−66;宇部興産(株)製、2020U10)、ガラス繊維(日本電気硝子(株)製、T249H)を表2、3に示す割合でドライブレンドした後、二軸押出機(日本精鋼(株)製、TEX−α)を使用し、シリンダー温度300℃にて溶融混練し、ペレット化した。このペレットから射出成形機により、下記条件にて上記試験片を作製し、評価した。結果を表2、3に示す。
(射出成形条件)
成形機;JSW J75SSII−A
シリンダー温度;300−300−300−280℃
金型温度;90℃
射出速度;2m/min
保圧力;58.8MPa
サイクル;射出保圧7sec+冷却成形20sec
スクリュー回転数;100rpm
スクリュー背圧;3.5MPa
【0036】
【表2】

【0037】
【表3】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
脂肪族ポリアミド樹脂(A) 100重量部に対して、走査型示差熱分析装置(DSC)による測定において融点が270〜370℃の範囲にあり、軟化流動時に光学的異方性を示す液晶性ポリエステルアミド樹脂(B) 5〜100重量部を配合してなることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
【請求項2】
液晶性ポリエステルアミド樹脂(B) が、構成するモノマーとして4−アミノフェノール、1,4−フェニレンジアミン、4−アミノ安息香酸及びこれらの誘導体の1種又は2種以上を含み、且つアミド成分が全結合中に2〜35モル%の割合で含まれるものである請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
【請求項3】
液晶性ポリエステルアミド樹脂(B) が、構成するモノマーとして4−アミノフェノール、1,4−フェニレンジアミン、4−アミノ安息香酸及びこれらの誘導体の1種又は2種以上を含み、且つアミド成分が全結合中に15〜35モル%の割合で含まれるものである請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
【請求項4】
液晶性ポリエステルアミド樹脂(B) が、下記(i)〜(iii)のモノマーを下記記載の範囲で共重合して得られる全芳香族ポリエステルアミドである請求項1又は2記載の熱可塑性樹脂組成物。
(i)6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸;30〜90モル%
(ii)4−アミノフェノール;15〜35モル%
(iii)テレフタル酸;15〜35モル%
【請求項5】
液晶性ポリエステルアミド樹脂(B) が、下記(i)〜(v)のモノマーを下記記載の範囲で共重合して得られる全芳香族ポリエステルアミドである請求項1又は2記載の熱可塑性樹脂組成物。
(i)6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸
(iv)4−ヒドロキシ安息香酸
(i)+(iv)の量が30〜90モル%
(ii)4−アミノフェノール;2〜35モル%
(iii)テレフタル酸;5〜35モル%
(v)ビスフェノール;2〜35モル%
【請求項6】
脂肪族ポリアミド樹脂(A) が融点200〜300℃のものである請求項1〜5の何れか1項記載の熱可塑性樹脂組成物。
【請求項7】
請求項1〜6の何れか1項記載の熱可塑性樹脂組成物を製造するに際し、300〜360℃のプロセス温度で溶融混練することを特徴とする熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
【請求項8】
請求項1〜6の何れか1項記載の熱可塑性樹脂組成物からなる射出成形品。
【請求項9】
請求項7記載の製造方法で得られた熱可塑性樹脂を、液晶性ポリエステルアミド樹脂(B) の融点以上のプロセス温度で射出成形することを特徴とする射出成形品の製造方法。

【公開番号】特開2007−119673(P2007−119673A)
【公開日】平成19年5月17日(2007.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−316179(P2005−316179)
【出願日】平成17年10月31日(2005.10.31)
【出願人】(390006323)ポリプラスチックス株式会社 (302)
【Fターム(参考)】