説明

熱転写式プリンタ装置

【課題】 タブあり用紙の印刷時に生じる切断線ジッタによる画質劣化を抑制し、高品位な画像を得るプリンタ装置を提供すること。
【解決手段】 グリップローラおよびピンチローラからなる搬送手段により、用紙を搬送して印刷を行う昇華型プリンタにおいて、前記搬送手段は、サーマルヘッド及びプラテンからなる記録手段に対し、搬送方向下流に配置されており、かつ、主走査方向に対しグリップローラの回転軸及びピンチローラの回転軸の片方の軸または両方の軸が傾きをもって配置され、前記グリップローラの回転軸及び/または前記ピンチローラの回転軸の傾き角を0.3°以上に設定したことを特徴とする熱転写式プリンタ。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱転写式プリンタ装置に関する、特に、印刷範囲と印刷範囲外(いわゆるタブの領域)に分けるミシン目などの切断線を有する記録紙に印刷する熱転写式プリンタ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、コンピュータの出力装置やデジタル映像の出力装置としてのプリンタ装置は、記録方式に応じて、熱転写式プリンタ装置、インクジェットプリンタ装置、レーザープリンタ装置、ワイヤードットプリンタ装置などに分類できる。そのうち、熱転写式プリンタ装置は、インクシートおよび記録紙を用い、主走査方向に配列された複数個の発熱体を選択的に駆動して、インクシートと記録紙とを副走査方向に搬送することにより、記録紙にドットライン状に印画を行うものである。
【0003】
近年、入力側であるデジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、スキャナ等の画像を扱う入力機器の進歩に伴い、熱転写式プリンタ装置に対する注目度が高くなっている。熱転写式プリンタ装置は、静止画を記録するスチルカメラやビデオカメラなどによって撮像された電子画像情報を、コンピュータまたは記録媒体を介してプリント出力するのに好適なプリンタ装置だからである。
【0004】
熱転写式プリンタ装置は、1つの画素の濃度を制御する熱の量を容易に変更できるため、1つの画素に対し比較的容易に多階調性を得ることができ、他のプリンタ装置に比べ滑らかで高画質な画像を得ることができるという利点がある。
【0005】
また、近年の熱転写式プリンタ装置においては、記録手段としてのサーマルヘッドの性能や記録紙材料の性能も向上し、仕上がり品位でも銀塩写真に見劣りしない画像プリントを得ることができるようになってきており、特に自然画像用のプリンタとして注目されてきている。
【0006】
熱転写式プリンタ装置において、フルカラー印刷を行うためには、複数色のインクを繰り返し重ねて転写する必要がある。これを実現させるための従来の一般的な熱転写式プリンタ装置の構成の一例が特許文献1に開示されている。
【0007】
以上のような熱転写式プリンタ装置に用いる記録紙には、印刷領域とは別に、それ以外の領域(いわゆる、タブ)も設けられている。このタブは以下のような理由により設けられている。
【0008】
図13で示すように、用紙をグリップローラ25とピンチローラ26で掴んで用紙搬送して印刷を行う。つまり、印画を行うサーマルヘッド21とグリップローラ25及びピンチローラ26とは、用紙搬送方向に所定の距離が必要とする。その結果、記録紙としても、サーマルヘッドによる印画中にグリップローラ25とピンチローラ26が掴める領域として、タブが必要なのである。
【0009】
このタブと印刷領域との切断方法は、ユーザーが容易に切断できるように、一般的には記録紙にミシン目などの切断線を設けている。ユーザーは、この切断線に沿って、印刷領域とそれ以外の領域(タブ)に切り分けて、印刷物を得るのである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2007−216590号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
以上が、自然画像用のプリンタとして注目されている熱転写式プリンタ装置になるが、図6に示すような課題が判明した。
【0012】
図6の(c)は、ある階調の濃度一定のデータを熱転写式プリンタ装置で印刷した場合の印画物である。印画物右側の白線はミシン目(切断線)であり、これに平行な濃度の濃い線(以後、「切断線ジッタ」と表記)が印画物中央箇所に示されている。これは、濃度一定のデータによる画像を印刷しているにもかかわらず、本来現れることのない画像が切断線ジッタとして印画されていることを示している。この現象は、どのような画像印刷においても確認されており、画質劣化を引き起こし問題となっていた。
【0013】
そこで、本発明は、タブあり用紙の印刷時に生じる切断線ジッタによる画質劣化を抑制し、高品位な画像を得ることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記目標を達成するために、本発明はグリップローラおよびピンチローラからなる搬送手段により、用紙を搬送して印刷を行う昇華型プリンタにおいて、前記搬送手段は、サーマルヘッド及びプラテンからなる記録手段に対し、搬送方向下流に配置されており、かつ、主走査方向に対しグリップローラの回転軸及びピンチローラの回転軸の片方の軸または両方の軸が傾きをもって配置され、前記グリップローラの回転軸及び/または前記ピンチローラの回転軸の傾き角を0.3°以上に設定したことを特徴とする。
【0015】
図6の(a)及び(b)は、熱転写式プリンタ装置の一部及び印刷中の記録紙を模式的に表したものである。また、図6の(b)は、図6の(c)と対応した模式図となっている。
【0016】
グリップローラ25及びピンチローラ26上にミシン目(切断線)が通過したときを表しており、このときに、ミシン目による段差の影響により、グリップローラ25及びピンチローラ26に負荷変動が生じ、用紙の搬送速度が一時的に低下する。
【0017】
このとき、サーマルヘッド21直下の用紙への印刷において、搬送速度が低下した分インクの単位面積当たりの転写エネルギーが増加し濃度が濃く印画されてしまい、濃度の濃い線を形成して画質を劣化させてしまうということが判明した。
【0018】
そこで、本発明では、グリップローラ及びピンチローラと切断線(ミシン目)との関係を鋭意検討した結果、図1に示すように、グリップローラまたはピンチローラ、もしくは両方のローラを切断線(ミシン目)に対し傾きをもたせて構成することにより、画像を劣化させる切断線ジッタが生じにくくなるように改善するもしくは消失するということを突き止めるに到った。
【0019】
すなわち、プリンタの前記二つのローラを上述のように構成することより、切断線上を二つのローラが通過する際の段差による負荷変動を小さくすることができ、その結果、用紙搬送の速度変動も小さくなるため、切断線ジッタ特性が改善できるということが判明したのである。
【0020】
また、さらには、図1に示す二つのローラの傾き角θとして、θ=0.3°以上とすることが切断線ジッタの効果的な改善という点で好ましいことも判明した。
【発明の効果】
【0021】
本発明のプリンタによれば、搬送手段としてのピンチローラもしくはグリップローラもしくはその両方のローラを、少なくとも印刷用紙上の切断線(ミシン目)上を前記二つのローラが通過する際には、切断線に対し傾きをもって配置されて印刷を行う。これにより、切断線による速度変動が軽減されて、切断線ジッタによる画質劣化を改善することができ、高品位な印刷画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の一実施形態(実施例1)の模式図
【図2】本発明の一実施形態(実施例2)の模式図
【図3】本発明の一実施形態(実施例3、切断線通過前印刷時)の模式図
【図4】本発明の一実施形態(実施例3、切断線通過後印刷時)の模式図
【図5】本発明の一実施形態(実施例3、用紙バックフィード時)の模式図
【図6】従来技術の課題を説明する模式説明図
【図7】プリンタ20の動作を説明した図
【図8】プリンタ20の動作を説明した図
【図9】プリンタ20の動作を説明した図
【図10】プリンタ20の動作を説明した図
【図11】プリンタ20の動作を説明した図
【図12】プリンタ20の動作を説明した図
【図13】プリンタ20の動作を説明した図
【発明を実施するための形態】
【0023】
[実施例1]
本実施例のプリンタ装置の構成、及び、印刷動作について、図1、及び、図7〜13を用いて説明する。
【0024】
グリップローラ25およびピンチローラ26の構成としては、図1に示すように、サーマルヘッド21の主走査方向と略並行に形成する用紙上の切断線(ミシン目)に対し、ピンチローラ26の回転中心軸Aとの間に傾きを有する関係で設置されている。すなわち、ピンチローラ26の回転中心軸Aとサーマルヘッド主走査方向に平行な平行線B(用紙の切断線と略平行)との傾き角度がθとなるように、ピンチローラ26が取り付けられている。
【0025】
本実施例では、ピンチローラ26を切断線に対し傾きをもつように取り付けたが、これにとらわれるものではなく、グリップローラ25を傾けてもよいし、さらには、両方のローラを傾けて取り付けても、本発明の効果が得られる。
【0026】
ただし、両方のローラを同じ方向に傾けて取り付けた場合、用紙搬送としては斜行状態となるので、得られる画像としても斜行の影響を受けたものになる。従って、このような構成のプリンタ装置の場合、斜行による画像への影響を予め見積もり、斜行印刷でも余白が必要量以上増えない・画像が歪まないなどのような画像データへの工夫などの処理が必要とされる。
【0027】
また、本実施例では、θ=0.4°にしてピンチローラ26を傾かせて、プリンタ装置を構成した。これは、以下の理由による。
【0028】
本発明のピンチローラ26もしくはグリップローラ25の傾き角度θを大きくするほど負荷変動及び速度変動を小さくすることができ、効果的に、切断線ジッタを抑制することが可能になる。そして、この傾き角度θに関しては、θ>0.3°にしてグリップローラ25及び/またはピンチローラ26を構成することにより、切断線ジッタがほとんど観測されないことを突き止めるに到った。
【0029】
一方で、ピンチローラ26(もしくはグリップローラ25)の傾き角度θを過度に設定した場合、斜行が引き起こされ易い状況になるとともに、二つのローラ同士の接触面積も小さくなり、用紙搬送時のグリップ力低下を招くということも判明した。本実施例では、ピンチローラ26をθ>0.8°以上にすると、画像にレジずれなどが引き起こされることが分かった。
【0030】
以上の結果より、本実施例では、グリップローラ25及びピンチローラ26の製造時の取り付けマージンを見越し、ピンチローラ26の傾き角度θ=0.4°にして構成した。
【0031】
図7はカセット1をプリンタ20に装填された印刷前の待機位置を示している。24は加圧板であり、給紙を行う際に記録紙11を給紙ローラ23側へ押圧するものである。図7の状態は待機位置であるため、加圧板24は記録紙11から離間した位置にある。この状態から加圧板24が図下方向へ移動し、記録紙11へ所定圧力を持って押圧され、給紙ローラ23が反時計方向へ回転すると給紙ローラ23に接している記録紙11が一枚のみ図左方向へ移動していき、爪分離が行われ、排出口30より記録紙11が排出される。
【0032】
図8は排出された記録紙11がカセット1から所定量送り出された状態を示している。記録紙11が所定量送りだされた後、図9に示すよう記録紙11はローラ板27により第一ローラ28へ押し付けられ、第一ローラ28の回転により更にカセット1より引き抜かれていく。
【0033】
図10は記録紙11がカセット1より十分に引き抜かれ、所定量送られた状態を示している。この状態から記録紙11を記録紙11の面に垂直方向の軸を中心に回転させる。
【0034】
図11は回転途中の状態を示している。記録紙11の回転駆動は2つ有る第一ローラ28を双方逆回転刺さることで行う。第一ローラ28aを記録紙11をプリンタ20内へ引き込む方向、第一ローラ28bをプリンタ20外へ送り出す方向へ回転させる。
【0035】
図12は回転が完了した状態を示している。この状態から第一ローラ28a、28bにより記録紙11をプリンタ20内へ送り込み印刷動作へ移行する。
【0036】
図13は印刷状態を示している。印刷動作はインクシート12と記録紙11をサーマルヘッド21とプラテンローラ22とで圧接し、サーマルヘッド21の発熱によりインクシート12上のインクを記録紙11上に熱転写させながら、印画方向下流に設けた1対のグリップローラ25とピンチローラ26で記録紙11を搬送させて行う。
【0037】
一色目の印刷が終わるとサーマルヘッド21の圧接を開放し、グリップローラ25とピンチローラ26を印刷動作時とは逆方向に回転させて印刷開始位置まで記録紙11を戻し、1色目と同様の動作で2色目以降を印画する。このようにしてイエロー・マゼンタ・シアンの3色を重ねてフルカラー印刷を行う。印刷が完了すると記録紙11はプリンタ20の右側外部へ排出される。
【0038】
以上のようなプリンタ装置を用いることにより、タブあり用紙の印刷においても、切断線ジッタによる画質劣化がほとんど見られない高品位画像を得ることができた。
【0039】
[実施例2]
本実施例は、図2で示すようなグリップローラ25とピンチローラ26から構成したこと以外は、実施例1と同様の構成、及び、印刷動作を有するプリンタ装置である。
【0040】
図2に示すように、本実施例のグリップローラ25とピンチローラ26は、実施例1と同様、お互いのローラの関係として傾き角度θをもって接している。すなわち、ピンチローラ26(もしくはグリップローラ25)の回転中心軸Aとサーマルヘッドの主走査方向に平行な平行線B(用紙の切断線と略平行)との間に、角度θの傾きを有する用紙搬送機構がプリンタ装置に設けられている。
【0041】
実施例1との違いは、通常の円柱状のグリップローラ25(もしくはピンチローラ26)に対し、ピンチローラ26(もしくはグリップローラ25)が、回転軸方向全域にわたって接するような形状を有しているということである。すなわち、実施例2では、ピンチローラ26もしくはグリップローラ25のどちらか片方が、図2のXで示すような特異形状を有することを特徴としている。
【0042】
以上のような一対のグリップローラ25とピンチローラ26をプリンタ装置の用紙搬送機構に適用することにより、用紙搬送時のグリップ力が実施例1に対し増大する効果をもたらす。
【0043】
本実施例では、図2に示すように、ピンチローラ26を上述の特異形状にし、サーマルヘッド主走査方向に対して角度θで傾かせてプリンタ装置の用紙搬送機構に設けた。このとき、画像のレジずれが発生するθとしてはθ>1.5°であった。これは、実施例1のレジずれ発生角度θ>0.8°に対し、レジずれし難いことを表しており、本発明のグリップ力増大効果によるものである。
【0044】
一方で、切断線ジッタに関しては、実施例1と同様のピンチローラ26の傾き角度θ>0.3°にすることにより、切断線ジッタを抑制することができた。
【0045】
そこで、本実施例ではピンチローラ26の傾き角度θ=0.6°にしてプリンタ装置を構成した。そして、実施例1で詳述した図7〜13で示すような印刷動作を行うことにより、タブあり用紙の印刷においても、切断線ジッタによる画質劣化が大幅に改善された高品位画像を得ることができた。
【0046】
[実施例3]
本実施例は、図3〜5で示すような用紙搬送機構により構成したこと以外は、実施例1と同様の構成、及び、印刷動作を有するプリンタ装置である。
【0047】
図3は、切断線(ミシン目)上をグリップローラ25及びピンチローラ26が通過するまでの用紙搬送機構の状態を示しており、図4は切断線通過後の用紙搬送機構の状態を示している。図5は、各色インクシートの印刷終了後、次の色のインクシート印刷のために、用紙を印刷開始位置まで搬送する際の用紙搬送機構の状態を示している。以下に、上記図3〜5を用いて、本実施例の印刷動作を詳細に説明する。
【0048】
図3に示すように、本実施例のピンチローラ26は、サーマルヘッド主走査方向に略平行なミシン目(切断線)に対し、角度θ=0.6°にして傾けて取り付けている。
【0049】
ピンチローラ26は、回転軸2602を中心に回動可能となっており、前記傾き角度θがθ=0〜0.6°の範囲で調整できるように、回転軸2602に軸支されている。
【0050】
また、回転軸2602とは反対側の位置にあるピンチローラ26の先端部には、ピンチローラ可動用部材2601が設けられている。図示しない駆動機構により可動部材(i)2606または可動部材(ii)2607を可動させて、ピンチローラ可動用部材2601を押し動かすことにより、回転軸2602を中心軸にして、ピンチローラ26が回動可能な機構となっている。
【0051】
さらに、ピンチローラ可動用部材2601には、付勢部材2604が取り付けられている。また、この付勢部材2604のもう一方の面には、プリンタ装置に固定されている固定部材2603に取り付けられている。すなわち、固定部材2603を基準に付勢部材2604が伸縮可能な構造となっている。
【0052】
一方で、係止部材2605が、可動部材(ii)2607により押し動かされたピンチローラ可動用部材2601を係止する目的で、プリンタ装置に固定されている。
【0053】
以上のような用紙搬送機構を有する本実施例のプリンタ装置における印刷動作を以下に詳細に記す。
【0054】
図3は、印刷開始から、ミシン目(切断線)上をグリップローラ25及びピンチローラ26が通過するまでの用紙搬送機構の状態を示している。
【0055】
印刷時のピンチローラ26は、用紙搬送により搬送方向と同じ方向に、用紙から力が働く。一方で、ピンチローラ可動用部材2601と接続したピンチローラ26は、付勢部材2604からの付勢力により、用紙搬送方向とは逆方向に力が働いている。
【0056】
そして、上述のピンチローラ26にかかる二つの力が釣り合った時のピンチローラ26の傾き角度θとして、本実施例ではθ=0.6°となるように、設計されている。
【0057】
以上のような搬送機構により、印刷開始から、ミシン目上をグリップローラ25及びピンチローラ26が通過するまでの間、ピンチローラ26の傾き角度θ=0.6°を維持したまま印刷動作が行われるのである。
【0058】
図4は、ミシン目上をグリップローラ25及びピンチローラ26が通過した後の印刷最中の用紙搬送機構の状態を示している。
【0059】
図示してない駆動機構により可動部材(ii)2607を用紙搬送方向と逆方向に動かし、そして、ピンチローラ可動用部材2601を押し動かす。その結果、ピンチローラ可動用部材2601に接続したピンチローラ26も用紙搬送方向と逆方向に動かされる。
【0060】
そして、可動部材(ii)2607は所定距離を移動後停止し、また、ピンチローラ可動用部材2601は係止部材2605により係止される。このときのピンチローラ26の状態は、サーマルヘッド主走査方向、すなわち、用紙上のミシン目と略平行(θ=0°)であり、斜行や色ずれすることなく安定した印刷を行うことができる。
【0061】
以上のような搬送機構により、ミシン目上をグリップローラ25及びピンチローラ26が通過してから印刷終了までの間、ピンチローラ26の傾き角度θ=0°を維持したまま印刷動作が行われるのである。
【0062】
図5は、各色インクシート(イエロー・マゼンタ・シアンなど)の印刷終了後、次の色のインクシート印刷のために、用紙を印刷開始位置まで搬送するときの用紙搬送機構の状態を示している。
【0063】
図示してない駆動機構により可動部材(i)2606を図5で示す用紙搬送方向と逆方向に動かし、ピンチローラ可動用部材2601を押し動かす。この結果、ピンチローラ可動用部材2601は、係止部材2605による係止状態から解放されて、ピンチローラ26とともに用紙搬送方向と逆方向に動かされる。
【0064】
そして、可動部材(i)2606は所定距離を移動後停止し、ピンチローラ可動用部材2601及びピンチローラ26も移動を停止する。このときのピンチローラ26は、所定の傾き角度θ(≒0.6°)で、サーマルヘッド主走査方向に対し傾いた状態となっている。
【0065】
以上のような搬送機構により、各色インクシートの印刷終了後にピンチローラ26を傾ける初期状態にしつつ、次のインクシート印刷のために、用紙を印刷開始位置まで搬送することができる。
【0066】
そして、次の色のインクシートの印刷時には、再び、図3のような搬送機構の状態にして印刷を開始し、図4、図5の搬送機構状態による印刷動作を経て、イエロー・マゼンタ・シアンの3色を重ねてフルカラー印刷を行う。
【0067】
以上のようにして印刷することにより、実施例2のような特異形状を有するローラを用意しなくても、斜行や色ずれすることなく安定した印刷が実現でき、なおかつ、タブあり用紙の印刷においても、切断線ジッタによる画質劣化が大幅に改善された高品位画像を得ることができた。
【符号の説明】
【0068】
1 カセット
10 主走査方向に対する切断線との角度
11 記録紙
12 インクシート
20 プリンタ
21 サーマルヘッド
22 プラテンローラ
23 給紙ローラ
24 加圧板
25 グリップローラ
26 ピンチローラ
2601 ピンチローラ可動用部材
2602 ピンチローラの回転軸
2603 固定部材
2604 付勢部材
2605 係止部材
2606 可動部材(i)
2607 可動部材(ii)
27 ローラー板
28 第一ローラ
30 排出口
A ピンチローラ26の回転中心軸
B サーマルヘッド主走査方向に平行な平行線(用紙の切断線に略平行)


【特許請求の範囲】
【請求項1】
グリップローラおよびピンチローラからなる搬送手段により、用紙を搬送して印刷を行う昇華型プリンタにおいて、前記搬送手段は、サーマルヘッド及びプラテンからなる記録手段に対し、搬送方向下流に配置されており、かつ、主走査方向に対しグリップローラの回転軸及びピンチローラの回転軸の片方の軸または両方の軸が傾きをもって配置され、前記グリップローラの回転軸及び/または前記ピンチローラの回転軸の傾き角を0.3°以上に設定したことを特徴とする熱転写式プリンタ。
【請求項2】
グリップローラ、もしくは、ピンチローラのどちらか一方は円柱形状のローラであり、どちらか一方は前記円柱形状のローラに沿う形状を示すローラであることを特徴とする請求項1記載の熱転写式プリンタ。
【請求項3】
用紙上に主走査方向に平行に形成された段差がグリップローラ及びピンチローラ上を通過するまでは片方のローラまたは両方のローラに傾きをもたせて設置し、用紙上に主走査方向に形成された段差がグリップローラ及びピンチローラ上を通過した後は両方のローラを主走査方向に対し平行に設置して、印画を行うことを特徴とする請求項1に記載の熱転写式プリンタ。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2012−144005(P2012−144005A)
【公開日】平成24年8月2日(2012.8.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−5664(P2011−5664)
【出願日】平成23年1月14日(2011.1.14)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】