説明

燃料電池及び燃料電池の水分量測定装置

【課題】 ガス流路内のセパレータ近傍、中央及び触媒層・拡散層近傍の水分量を個別に測定することが可能な燃料電池及び水分量測定装置を実現する。
【解決手段】 水素と酸素とを化学反応させることにより発電を行う燃料電池において、電解質膜と、この電解質膜の両面に形成される第1及び第2の触媒層・拡散層と、第1の触媒層・拡散層に形成される燃料ガスのガス流路と、第2の触媒層・拡散層に形成される酸化ガスのガス流路と、第1及び第2の触媒層・拡散層、各ガス流路上にそれぞれ形成される第1及び第2のセパレータと、セパレータ内であってガス流路の短手方向の両端に表面を絶縁部材で覆われそれぞれ互いに対向するように形成された複数の電極から構成される複数の電極群とを設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水素と酸素とを化学反応させることにより発電を行う燃料電池に関し、特にガス流路内のセパレータ近傍、中央及び触媒層・拡散層近傍の水分量を個別に測定することが可能な燃料電池及び水分量測定装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の水素と酸素とを化学反応させることにより発電を行う燃料電池に関連する先行技術文献としては次のようなものがある。
【0003】
【特許文献1】特開2003−051318号公報
【特許文献2】特開2004−146236号公報
【特許文献3】特開2004−146267号公報
【0004】
図5は従来の燃料電池システムの一例を示す構成ブロック図である。図5において1は電解質膜、2及び3は触媒層・拡散層である。電解質膜1の両面には触媒層・拡散層2及び触媒層・拡散層3がそれぞれ形成される。
【0005】
図5中”FG01”に示すように燃料ガス(例えば、水素等)が触媒層・拡散層2に供給され、図5中”OG01”に示すように酸化ガス(例えば、酸素や空気等)が触媒層・拡散層3に供給される。
【0006】
ここで、図5に示す従来例の動作を説明する。触媒層・拡散層2側(アノード側)では水素が水素イオン(H )になり電子(e )を放出し、一方、触媒層・拡散層3側(カソード側)では電解質膜1を伝播してきた水素イオン(H )と酸素原子が電子(e )と反応して水(HO )が生成される。
【0007】
この時、触媒層・拡散層2(アノード側)及び触媒層・拡散層3(カソード側)間の外部負荷を接続することにより、触媒層・拡散層2側(アノード側)で発生した電子(e )を取り出す、言い換えれば、直流電流を取り出すことが可能になる。
【0008】
また、図6及び図7はより具体的な従来の燃料電池の一例を示す断面図である。図6は燃料電池の電解質膜に対して垂直な面における断面図、図7は燃料電池におけるガス流路に平行な面における断面図である。
【0009】
図6において4は電解質膜、5はアノード側の触媒層・拡散層、6はカソード側の触媒層・拡散層、7はアノード側に形成された燃料ガス(例えば、水素等)のガス流路、8はカソード側に形成された酸化ガス(酸素や空気等)のガス流路、9はアノード側に形成された導電性を有するセパレータ、10はカソード側に形成された導電性を有するセパレータである。
【0010】
電解質膜4の両面には触媒層・拡散層5及び触媒層・拡散層6がそれぞれ形成される。また、触媒層・拡散層5の上には燃料ガス(例えば、水素等)のガス流路7が形成され、触媒層・拡散層6の上には酸化ガス(例えば、酸素や空気等)のガス流路8が形成される。
【0011】
例えば、ガス流路7及びガス流路8は図7中”GT11”に示すように触媒層・拡散層5及び触媒層・拡散層6上を蛇行するように形成されている。
【0012】
さらに、ガス流路7が形成されていない触媒層・拡散層5及びガス流路7の上にはセパレータ9が形成され、ガス流路8が形成されていない触媒層・拡散層6及びガス流路8の上にはセパレータ10が形成される。
【0013】
ここで、図6及び図7に示す従来例の動作を説明する。ガス流路7には燃料ガス(例えば、水素等)が供給され、ガス流路8には酸化ガス(例えば、酸素や空気等)が供給される。例えば、図7中”IN11”に示す供給口から各ガスが供給され、図7中”OT11”に示す排気口から反応しなかったガス等が放出される。
【0014】
アノード側の触媒層・拡散層5では水素が水素イオン(H )になり電子(e )を放出し、一方、カソード側の触媒層・拡散層6側では電解質膜4を伝播してきた水素イオン(H )と酸素原子が電子(e )と反応して水(HO )が生成される。
【0015】
この時、アノード側の触媒層・拡散層5及びカソード側の触媒層・拡散層6(具体的には、セパレータ9とセパレータ10)と間の外部負荷を接続することにより、アノード側の触媒層・拡散層5で発生した電子(e )を取り出す、言い換えれば、直流電流を取り出すことが可能になる。
【0016】
但し、電解質膜4を伝播してきた水素イオン(H )と酸素原子が電子(e )と反応して生成される水(HO )の水分量は燃料電池の特性に大きく影響を及ぼすものであり、「特許文献2」には燃料電池内部の水分量を測定する手段を設けた燃料電池が記載されている。
【0017】
具体的には、ガス流路に対向した2つの電極を配置して、2つの電極の静電容量を測定して水分量を算出したり、拡散層部分、或いは、電解質部分に対向した2つの電極を配置して、2つの電極の静電容量を測定して水分量を算出したりする例が記載されている。
【0018】
また、燃料電池ではガス流路内のセパレータ近傍、中央及び触媒層・拡散層近傍のそれぞれの部分に個々に水滴が発生する可能性があり、燃料電池の水分量の測定においては、ガス流路内のセパレータ近傍、中央及び触媒層・拡散層近傍の水分量を個別に測定する必要性がある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0019】
しかし、「特許文献2」に記載された従来例では、対向した電極が形成されている部分の水分量しか測定することができず、ガス流路内のセパレータ近傍、中央及び触媒層・拡散層近傍の水分量を個別に測定することができないと言った問題点があった。
従って本発明が解決しようとする課題は、ガス流路内のセパレータ近傍、中央及び触媒層・拡散層近傍の水分量を個別に測定することが可能な燃料電池及び水分量測定装置を実現することにある。
【課題を解決するための手段】
【0020】
このような課題を達成するために、本発明のうち請求項1記載の発明は、
水素と酸素とを化学反応させることにより発電を行う燃料電池において、
電解質膜と、この電解質膜の両面に形成される第1及び第2の触媒層・拡散層と、前記第1の触媒層・拡散層に形成される燃料ガスのガス流路と、前記第2の触媒層・拡散層に形成される酸化ガスのガス流路と、前記第1及び第2の触媒層・拡散層、前記各ガス流路上にそれぞれ形成される第1及び第2のセパレータと、前記セパレータ内であって前記ガス流路の短手方向の両端に表面を絶縁部材で覆われそれぞれ互いに対向するように形成された複数の電極から構成される複数の電極群とを備えたことにより、ガス流路内のセパレータ近傍、中央及び触媒層・拡散層近傍の水分量を個別に測定することが可能になる。
【0021】
請求項2記載の発明は、
請求項1記載の発明である燃料電池において、
前記電極群が、
表面を前記絶縁部材で覆われた3つの電極から構成されたことにより、ガス流路内のセパレータ近傍、中央及び触媒層・拡散層近傍の水分量を個別に測定することが可能になる。
【0022】
請求項3記載の発明は、
請求項1若しくは請求項2記載の発明である燃料電池において、
前記電極群が、
前記ガス流路の長手方向に複数に分割されたことにより、ガス流路内のセパレータ近傍、中央及び触媒層・拡散層近傍の水分量をガス流路の長手方向に沿って分割して測定することが可能になる。
【0023】
請求項4記載の発明は、
請求項1若しくは請求項2記載の発明である燃料電池において、
前記絶縁部材に起因する静電容量値が測定対象の静電容量値に近づくように前記絶縁部材の前記ガス流路側の厚さを決定したことにより、ガス流路内のセパレータ近傍、中央及び触媒層・拡散層近傍の水分量を高感度に測定することが可能になる。
【0024】
請求項5記載の発明は、
水素と酸素とを化学反応させることにより発電を行う燃料電池の水分量測定装置において、
電解質膜と、この電解質膜の両面に形成される第1及び第2の触媒層・拡散層と、前記第1の触媒層・拡散層に形成される燃料ガスのガス流路と、前記第2の触媒層・拡散層に形成される酸化ガスのガス流路と、前記第1及び第2の触媒層・拡散層、前記各ガス流路上にそれぞれ形成される第1及び第2のセパレータと、前記セパレータ内であって前記ガス流路の短手方向の両端に表面を絶縁部材で覆われそれぞれ互いに対向するように形成された複数の電極から構成される複数の電極群と、それぞれ対向する前記電極間の静電容量を測定する静電容量測定手段とを備えたことにより、ガス流路内のセパレータ近傍、中央及び触媒層・拡散層近傍の水分量を個別に測定することが可能になる。
【0025】
請求項6記載の発明は、
請求項5記載の発明である水分量測定装置において、
前記電極群が、
表面を前記絶縁部材で覆われた3つの電極から構成されたことにより、ガス流路内のセパレータ近傍、中央及び触媒層・拡散層近傍の水分量を個別に測定することが可能になる。
【0026】
請求項7記載の発明は、
請求項5若しくは請求項6記載の発明である水分量測定装置において、
前記電極群が、
前記ガス流路の長手方向に複数に分割されたことにより、ガス流路内のセパレータ近傍、中央及び触媒層・拡散層近傍の水分量をガス流路の長手方向に沿って分割して測定することが可能になる。
【0027】
請求項8記載の発明は、
請求項5若しくは請求項6記載の発明である水分量測定装置において、
前記絶縁部材に起因する静電容量値が測定対象の静電容量値に近づくように前記絶縁部材の前記ガス流路側の厚さを決定したことにより、ガス流路内のセパレータ近傍、中央及び触媒層・拡散層近傍の水分量を高感度に測定することが可能になる。
【発明の効果】
【0028】
本発明によれば次のような効果がある。
請求項1,2,5及び請求項6の発明によれば、セパレータ内であってガス流路の短手方向の両端に、表面を絶縁部材で覆われた複数の電極から構成される電極群をそれぞれ互いに対向するように形成し、それぞれ対向する電極間の静電容量を測定することにより、ガス流路内のセパレータ近傍、中央及び触媒層・拡散層近傍の水分量を個別に測定することが可能になる。
【0029】
また、請求項3及び請求項7の発明によれば、電極群を長手方向に複数に分割することにより、ガス流路内のセパレータ近傍、中央及び触媒層・拡散層近傍の水分量をガス流路の長手方向に沿って分割して測定することが可能になる。
【0030】
また、請求項4及び請求項8の発明によれば、絶縁部材に起因する静電容量が測定対象の静電容量値に近づくようにガス流路側の絶縁部材の厚さを決定することにより、ガス流路内のセパレータ近傍、中央及び触媒層・拡散層近傍の水分量を高感度に測定することが可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0031】
以下本発明を図面を用いて詳細に説明する。図1及び図2は本発明に係る燃料電池の一実施例を示す断面図である。図1は燃料電池の電解質膜に対して垂直な面における断面図、図2は燃料電池におけるガス流路に平行な面における断面図である。
【0032】
図1において、11は電解質膜、12はアノード側の触媒層・拡散層、13はカソード側の触媒層・拡散層、14はアノード側に形成された燃料ガス(例えば、水素等)のガス流路、15はカソード側に形成された酸化ガス(酸素や空気等)のガス流路である。また、16はアノード側に形成された導電性を有するセパレータ、17はカソード側に形成された導電性を有するセパレータである。
【0033】
さらに、18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,29,30,31,32,33,34,35,36及び37は表面を絶縁部材で覆われた複数の電極から構成される電極群である。
【0034】
電解質膜11の両面には触媒層・拡散層12及び触媒層・拡散層13がそれぞれ形成される。また、触媒層・拡散層12の上には燃料ガス(例えば、水素等)のガス流路14が形成され、触媒層・拡散層13の上には酸化ガス(例えば、酸素や空気等)のガス流路15が形成される。
【0035】
例えば、ガス流路14及びガス流路15は図2中”GT21”に示すように触媒層・拡散層12及び触媒層・拡散層13上を蛇行するように形成されている。
【0036】
また、ガス流路14が形成されていない触媒層・拡散層12及びガス流路14上にはセパレータ16が形成され、ガス流路15が形成されていない触媒層・拡散層13及びガス流路15上にはセパレータ17が形成される。
【0037】
さらに、セパレータ16内であってガス流路14の短手方向の両端には電極群18及び電極群19、電極群20及び電極群21、電極群22及び電極群23、電極群24及び電極群25、電極群26及び電極群27がそれぞれ互いに対向するように形成される。
【0038】
同様に、セパレータ17内であってガス流路15の短手方向の両端には電極群28及び電極群29、電極群30及び電極群31、電極群32及び電極群33、電極群34及び電極群35、電極群36及び電極群37がそれぞれ互いに対向するように形成される。
【0039】
例えば、ガス流路14若しくはガス流路15の短手方向の両端には図2中”ED21”及び”ED22”、”ED23”及び”ED24”、”ED25”及び”ED26”、”ED27”及び”ED28”、”ED29”及び”ED210”に示すような電極群がそれぞれ互いに対向するように形成される。
【0040】
ここで、図1及び図2に示す実施例の動作を図3及び図4を用いて説明する。図3及び図4は実施例における電極群の詳細を示すガス流路15付近の拡大図である。
【0041】
図3において互いに対向する一方の電極群は、表面を図3中”IS31”に示す絶縁部材で覆われた図3中”ED31”、”ED33”及び”ED35”に示す3つの電極から構成され、同様に、他方の電極群は、表面を図3中”IS32”に示す絶縁部材で覆われた図3中”ED32”、”ED34”及び”ED36”に示す3つの電極から構成される。
【0042】
また、図3中”ED31”及び”ED32”はガス流路内の触媒層・拡散層近傍の静電容量を測定するための電極対、図3中”ED33”及び”ED34”はガス流路内の中央の静電容量を測定するための電極対、図3中”ED35”及び”ED36”はガス流路内のセパレータ近傍の静電容量を測定するための電極対である。
【0043】
ガス流路14には燃料ガス(例えば、水素等)が供給され、ガス流路15には酸化ガス(例えば、酸素や空気等)が供給される。
【0044】
例えば、図2中”IN21”に示す供給口から燃料ガスや酸化ガスが供給され、図2中”OT21”に示す排気口から反応しなかったガス等が放出される。
【0045】
アノード側の触媒層・拡散層12では水素が水素イオン(H )になり電子(e )を放出し、一方、カソード側の触媒層・拡散層13側では電解質膜11を伝播してきた水素イオン(H )と酸素原子が電子(e )と反応して水(HO )が生成される。
【0046】
この時、アノード側の触媒層・拡散層12及びカソード側の触媒層・拡散層13(具体的には、セパレータ16とセパレータ17)と間の外部負荷(図示せず。)を接続することにより、アノード側の触媒層・拡散層12で発生した電子(e )を取り出す、言い換えれば、直流電流を取り出すことが可能になる。
【0047】
このような燃料電池の動作状態(発電状態)において、第1の静電容量測定手段(図示せず。)で図4中”ED31”に示す電極及び図4中”ED32”に示す電極の間の静電容量を測定する。
【0048】
例えば、このような第1の静電容量測定手段の測定によって、図4中”AR31”に示すようなガス流路内の触媒層・拡散層近傍の静電容量が測定される。
【0049】
同様に、第2の静電容量測定手段(図示せず。)で図4中”ED33”に示す電極及び図4中”ED34”に示す電極の間の静電容量を、第3の静電容量測定手段(図示せず。)で図4中”ED35”に示す電極及び図4中”ED36”に示す電極の間の静電容量をそれぞれ測定する。
【0050】
また、例えば、このような第2及び第3の静電容量測定手段の測定によって、図4中”AR32”及び”AR33”に示すようなガス流路内の中央及びセパレータ近傍の静電容量がそれぞれ測定されることになる。
【0051】
この結果、セパレータ内であってガス流路の短手方向の両端に、表面を絶縁部材で覆われた3つの電極から構成される電極群をそれぞれ互いに対向するように形成し、それぞれ対向する電極間の静電容量を測定することにより、ガス流路内のセパレータ近傍、中央及び触媒層・拡散層近傍の水分量を個別に測定することが可能になる。
【0052】
なお、図1等に示す実施例では、電極群が表面を絶縁部材で覆われた3つの電極から構成されると例示してるが、勿論、表面を絶縁部材で覆われた複数の電極から電極群を構成しても構わない。
【0053】
また、複数の電極の表面を覆っている絶縁部材としては、水分や湿度の影響を受けない絶縁部材を使用する。
【0054】
また、対向する電極間距離を”D[m]”、絶縁部材の誘電率を”ε1[F/m]”、測定対象の誘電率を”ε2[F/m]”とした場合、ガス流路側の絶縁部材の厚さ”d[m]”を、
d=D×(ε1/ε2) (1)
としても構わない。
【0055】
この場合には、ガス流路側の絶縁部材の厚さを式(1)を満足するように形成することにより、言い換えれば、絶縁部材に起因する静電容量値が測定対象の静電容量値に近づくようにガス流路側の絶縁部材の厚さを決定することにより、ガス流路内のセパレータ近傍、中央及び触媒層・拡散層近傍の水分量を高感度に測定することが可能になる。
【0056】
また、図1及び図2に示す実施例では、電極群を図2中”ED21”等に示すように1本の電極群として例示しているが、勿論、当該電極群をガス流路の長手方向に複数に分割しても構わない。
【0057】
この場合には、ガス流路内のセパレータ近傍、中央及び触媒層・拡散層近傍の水分量をガス流路の長手方向に沿って分割して測定することが可能になる。
【0058】
また、図1及び図2に示す実施例では、ガス流路を触媒層・拡散層上を蛇行するように形成されているが、勿論、この形状に限定されるものではなく、直線状のガス流路であっても複数のガス流路から構成されるものあっても構わない。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【図1】本発明に係る燃料電池の一実施例を示す断面図である。
【図2】本発明に係る燃料電池の一実施例を示す断面図である。
【図3】電極群の詳細を示すガス流路付近の拡大図である。
【図4】電極群の詳細を示すガス流路付近の拡大図である。
【図5】従来の燃料電池システムの一例を示す構成ブロック図である。
【図6】燃料電池の電解質膜に対して垂直な面における断面図である。
【図7】燃料電池におけるガス流路に平行な面における断面図である。
【符号の説明】
【0060】
1,4,11 電解質膜
2,3,5,6,12,13 触媒層・拡散層
7,8,14,15 ガス流路
9,10,16,17 セパレータ
18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,29,30,31,32,33,34,35,36,37 電極群

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水素と酸素とを化学反応させることにより発電を行う燃料電池において、
電解質膜と、
この電解質膜の両面に形成される第1及び第2の触媒層・拡散層と、
前記第1の触媒層・拡散層に形成される燃料ガスのガス流路と、
前記第2の触媒層・拡散層に形成される酸化ガスのガス流路と、
前記第1及び第2の触媒層・拡散層、前記各ガス流路上にそれぞれ形成される第1及び第2のセパレータと、
前記セパレータ内であって前記ガス流路の短手方向の両端に表面を絶縁部材で覆われそれぞれ互いに対向するように形成された複数の電極から構成される複数の電極群と
を備えたことを特徴とする燃料電池。
【請求項2】
前記電極群が、
表面を前記絶縁部材で覆われた3つの電極から構成されたことを特徴とする
請求項1記載の燃料電池。
【請求項3】
前記電極群が、
前記ガス流路の長手方向に複数に分割されたことを特徴とする
請求項1若しくは請求項2記載の燃料電池。
【請求項4】
前記絶縁部材に起因する静電容量値が測定対象の静電容量値に近づくように前記絶縁部材の前記ガス流路側の厚さを決定したことを特徴とする
請求項1若しくは請求項2記載の燃料電池。
【請求項5】
水素と酸素とを化学反応させることにより発電を行う燃料電池の水分量測定装置において、
電解質膜と、
この電解質膜の両面に形成される第1及び第2の触媒層・拡散層と、
前記第1の触媒層・拡散層に形成される燃料ガスのガス流路と、
前記第2の触媒層・拡散層に形成される酸化ガスのガス流路と、
前記第1及び第2の触媒層・拡散層、前記各ガス流路上にそれぞれ形成される第1及び第2のセパレータと、
前記セパレータ内であって前記ガス流路の短手方向の両端に表面を絶縁部材で覆われそれぞれ互いに対向するように形成された複数の電極から構成される複数の電極群と、
それぞれ対向する前記電極間の静電容量を測定する静電容量測定手段と
を備えたことを特徴とする水分量測定装置。
【請求項6】
前記電極群が、
表面を前記絶縁部材で覆われた3つの電極から構成されたことを特徴とする
請求項5記載の水分量測定装置。
【請求項7】
前記電極群が、
前記ガス流路の長手方向に複数に分割されたことを特徴とする
請求項5若しくは請求項6記載の水分量測定装置。
【請求項8】
前記絶縁部材に起因する静電容量値が測定対象の静電容量値に近づくように前記絶縁部材の前記ガス流路側の厚さを決定したことを特徴とする
請求項5若しくは請求項6記載の水分量測定装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−123880(P2008−123880A)
【公開日】平成20年5月29日(2008.5.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−307576(P2006−307576)
【出願日】平成18年11月14日(2006.11.14)
【出願人】(000006507)横河電機株式会社 (4,443)
【Fターム(参考)】