説明

燃料電池用セパレータの製造方法

【課題】導電性、耐食性、機械的強度、薄型化等の各種要求特性を満たす燃料電池用セパレータを容易かつ安価に製造する方法を提供する。
【解決手段】凹状溝23、24が形成された基板21の一方の面の形状と同一の形状で形成された型面を有する凸型母型25を用いて第1、第2の凹版27、28を得る。第1、第2の凹版27、28の型面に、導電性樹脂22と溶媒と導電性フィラーを含有した導電性樹脂インクを充填した後、加熱により導電性樹脂インクから溶媒を除去すると共に導電性樹脂22をBステージ化する。第1、第2の凹版27、28に充填された導電性樹脂22と基板21の面とを熱圧着し、導電性樹脂22を基板21の面に接合する。第1、第2の凹版27、28を導電性樹脂22から剥離し導電性樹脂22の面に第1、第2の凹版27、28の型面の凸部と凹部とが反対となった形状を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料電池用のセパレータの製造方法に関するものであり、特に基板を有する燃料電池用のセパレータの製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
燃料電池は水素などの燃料と空気などの酸化剤を電気化学的に反応させることにより燃料の化学エネルギーを電気エネルギーに変換して取り出す発電方式である。
燃料電池は、発電効率が高く、静粛性に優れ、大気汚染の原因となるNOx、SOx、また地球温暖化の原因となるCOの排出量が少ない等の利点から、新エネルギーとして期待されている。
その適用例は携帯電気機器の長時間電力供給、コジェネレーション用定置型発電温水供給機、燃料電池自動車など、用途も規模も多様である。
【0003】
燃料電池の種類は使用する電解質によって、固体高分子型、リン酸型、溶融炭酸塩型、固体酸化物型、アルカリ型等に分類され、それぞれ運転温度が大きく異なり、それに伴い発電規模や利用分野も異なる。
陽イオン交換膜を電解質として用いる固体高分子型燃料電池は比較的低温での動作が可能であり、また、電解質膜の薄膜化により内部抵抗を低減できるため高出力化、コンパクト化が可能である。
【0004】
燃料電池は電解質膜の一方の面にアノード(燃料極)、他方の面にカソード(酸化剤極)を設けた膜電極結合体(以下MEAと称す場合がある)の両側に、セパレータを配した単電池セルを単数設けた構造、あるいは、単電池セルを複数積層した構造を有している。
【0005】
図4は前記電解質膜の両面に電極触媒層を形成した膜電極結合体の一実施態様の断面説明図である。
電解質膜1の両面に常法により触媒層2、3を接合、積層して膜電極結合体12が形成される。
【0006】
図5は、この膜電極結合体12を装着した固体高分子型燃料電池の単セル(単電池セル)の一実施態様の構成を示す分解断面図である。
図4および図5に示したように、従来の固体高分子型燃料電池(PEFC)の単セルは、固体高分子電解質膜1(パーフルオロカーボンスルホン酸膜)をそれぞれカーボンブラック粒子に触媒物質[主として白金(Pt)あるいは白金族金属(Ru、Rh、Pd、Os、Ir)]を担持した空気極側触媒層2と燃料極側触媒層3とで挟持し、この空気極側触媒層2と燃料極側触媒層3とをそれぞれ空気極側ガス拡散層4と燃料極側ガス拡散層5で挟持して空気極6および燃料極7を構成した膜電極結合体12を備えている。
そして、膜電極結合体12を一組のセパレータ10により挟持して単セルが構成される。
すなわち、セパレータ10は、空気極側ガス拡散層4と燃料極側ガス拡散層5に面して反応ガス流通用の凹状溝(ガス流路)8を備え、相対する主面に冷却水流通用の冷却水流路9を備えた導電性でかつガス不透過性の材料よりなる。
この単セルについて、空気などの酸化剤を空気極6に供給し、水素を含む燃料ガスもしくは有機物燃料を燃料極7に供給して発電するようになっている。
【0007】
すなわち、燃料極7、空気極6のそれぞれに反応ガスが供給されると、各電極触媒層2、3中の触媒粒子表面において、下記の式(1)、(2)の電気化学反応が生じ直流電力を発生する。
燃料極側:2H→4H+4e ……(1)
空気極側:O+4H+4e→2HO ……(2)
燃料極側では水素分子(H)の酸化反応が起こり、空気極側では酸素分子(O)の還元反応が起こることで、燃料極7側で生成されたHイオンは固体高分子電解質膜1中を空気極6側に向かって移動し、e(電子)は外部の負荷を通って空気極6側に移動する。
一方、空気極6側では酸化剤ガスに含まれる酸素と、燃料極7側から移動してきたHイオンおよびe(電子)とが反応して水が生成される。かくして、固体高分子形燃料電池は、水素と酸素から直流電流を発生し、水を生成することになる。
【0008】
前記のように燃料極7に対向するセパレータ10表面には、燃料を流通させるための凹状溝8が設けられている。また、空気極6に対向するセパレータ10表面には、酸化剤ガスを流通させるための凹状溝8が設けられている。
【0009】
燃料としては、水素を主体とした改質ガス(又は水素ガス)や、メタノール水溶液などが用いられている。
【0010】
しかし、前記空気極側の還元反応(酸素分子(O)の4電子還元)は難しく、空気極側において副反応として下記の電気化学反応(酸素分子(O)の2電子還元)が生じて多くのHが発生する。そして不純物としてFe(II)などが存在するとその触媒作用でHが分解され、OH・(OHラジカル)とOHが生成する。
+2H+2e→H
+Fe(II)→OH・+OH+Fe(III)
生成したOH・(OHラジカル)は酸化力が大きく、固体高分子電解質膜1を酸化し分解し劣化する。
【0011】
直接メタノール型燃料電池は、メタノール水溶液を直接MEAに供給する方式の燃料電池であり、ガス改質器が不要、かつ、体積基準のエネルギー密度が高いメタノール水溶液を利用できることから、装置の更なる小型化が可能であり、携帯電気機器(例えば携帯音楽プレーヤー、携帯電話、ノート型パソコン、携帯型テレビ等)のポータブル電源としての展開が期待されている。
【0012】
直接メタノール型燃料電池の発電方法としては、電解質膜1を介して、メタノールと(酸化剤ガスに含まれる)酸素を、燃料極側触媒層3および空気極側触媒層2に含まれる触媒粒子表面において、下記の式(3)〜(5)の電気化学反応を生じさせる方法を用いている。
燃料極側反応:CHOH+HO→CO+6H+6e ……(3)
空気極側反応:6H+(3/2)O+6e→3HO ……(4)
全反応 :CHOH+(3/2)O→CO+2HO ……(5)
【0013】
燃料極7側では、供給されたメタノールおよびその水溶液が、燃料極側触媒層3での式(3)の反応により炭酸ガス、水素イオン、及び電子に解離する。この際、蟻酸等の中間生成物も微量発生する。
【0014】
生成された水素イオンは電解質膜1中を燃料極7から空気極側6に移動し、空気極触媒層2において、空気中から供給された酸素ガスおよび電子と、式(4)に従って反応し、水が生成する。
【0015】
単位電池セルの電圧は、室温近傍において理論上約1.2Vであるが、燃料極7で電気化学反応せずに電解質膜1中を空気極側6に移動してしまうメタノールクロスオーバーや、水素イオンが電解質膜1を透過する際の抵抗により、実質的には0.85〜1.0Vとなる。
【0016】
実用上、連続運転条件下で電圧が0.3〜0.6V程度となるように電流密度が設定されるため、実際に電源として用いる場合には、所定の電圧が得られるように、複数の単位電池セル(前記単セル)を直列接続して使用する必要がある。
【0017】
電池構造としては、出力密度の増大と燃料電池全体のコンパクト化を目的として、MEA12をセパレータ10で挟持して成る単電池セルを複数積層(スタック)した構造が用いられている。必要な電力により、スタック枚数は異なり、一般的に携帯電気機器のポータブル電源では数枚から10枚程度、コジェネレーション用定置型電気および温水供給機では60〜90枚程度、自動車用途では250〜400枚程度といわれている。高出力化のためにはスタック枚数の増大は必然的であり、単セルの厚みやコストが燃料電池本体のサイズや価格に大きく影響することになる。
【0018】
燃料電池用セパレータは燃料電池の単位セルを形成する保持支持体であり、燃料(水素、メタノール等)や酸素を供給する供給経路となる。燃料極に対向するセパレータ表面には、燃料を流通させるための燃料ガス流路である凹状溝が設けられている。また、空気極に対向するセパレータ表面には、酸化剤ガスを流通させるための酸化剤ガス流路である凹状溝が設けられている。
【0019】
燃料電池用セパレータは、燃料や酸素の供給を制御する他、集電体としての役割も有している。
このため、全体としての体積抵抗が小さく、MEAとの接触抵抗が低くなるよう、優れた導電性が必要である。
また、還元性の水素ガス、空気等の酸化剤ガス、冷却水などの冷却媒体、その他反応副生成物(蟻酸、水蒸気等)に曝され、さらに通電による電気化学反応の作用も受けるため、これらに対する耐食性も重要な特性である。
その他、水などの反応生成物の除去、燃料の外部漏出防止等の役割も大きい。
【0020】
燃料電池用セパレータの基材としては、非金属系と金属系に大別できる。
非金属系セパレータとしては緻密カーボングラファイト等のカーボン系材料(特許文献1)、樹脂材料がある。カーボン系材料は耐食性に優れているが、機械的耐性に乏しいため薄型化が難しい。また、プレス加工が困難であり、切削加工により流路やマニホールドを成型することになる結果、加工コストが高くなり量産性に問題がある。
そこで樹脂材料を使用することでガス不透過性、加工性の問題はある程度解消されるが、導電性フィラーを混入しないと導電性を発現することが困難であり、また導電性フィラーを混入し過ぎると十分なガス不透過性を確保するのが困難となる。
【0021】
金属系セパレータの材料としてはステンレス鋼(SUS)、チタン、アルミニウム等が挙げられる(特許文献2)。これらの材料は強度、延性に優れていることから、流路やマニホールドを成型するためのプレス加工が容易であり、加工コストが安価で量産性に優れている。
さらには板厚の薄い金属を用いることが可能であり、燃料電池スタックの質量や容積を低減できる効果もある。
【0022】
しかし、金属系セパレータは燃料電池の使用環境雰囲気において耐食性に問題がある。
セパレータ基材の電位が活性態域および過不働態域にあたると、金属の腐食が促進され、セパレータとMEAとの接触抵抗が増大する。またセパレータからの溶出金属イオンが電解質膜に捕捉されると、電解質膜のプロトン伝導能が低下する。さらには溶出金属イオンが存在すると空気極において過酸化水素等のラジカル性化学種が発生し、このラジカル性化学種の作用により電解質膜の劣化も引き起こす。
セパレータ基材の電位が不動態域であった場合、腐食の進行は小さいが、不動態皮膜が成長する。通常不動態皮膜は水酸化物、オキシ水酸化物、酸化物等で構成されている。これら化合物の殆どは電気伝導性に乏しいため、金属セパレータの不動態皮膜が成長するに従って、電気抵抗が増大し、電池性能が劣化する。
【0023】
金属系セパレータの改良策として、高い導電性および耐食性を持つ貴金属をめっき、スパッタ等によりコーティングする方法(特許文献3、4)が報告されている。
しかし、セパレータ表面全体に対して、ピンホールを生じない程度の膜厚のコーティングを施すには、かなりの金属量が必要であるため、コスト的な問題が懸念される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0024】
【特許文献1】特開2001−6703号公報
【特許文献2】特開2002−190305号公報
【特許文献3】特開2001−297777号公報
【特許文献4】特開2003−338296号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0025】
本発明の目的は前述した背景技術における問題点を考慮し、基板表面に導電性フィラーを混合した樹脂層を形成することで、導電性、耐食性、機械的強度、薄型化等の各種要求特性を満たす燃料電池用セパレータを、容易かつ安価に製造する方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0026】
本発明者等は、上記問題を解決すべく鋭意検討を行った結果、例えば、基板の少なくとも一方の面上に導電性樹脂をシリコーン樹脂性の凹版に型取り、基板へ転写形成するという簡便な方法および構成により、十分な導電性、耐食性、機械的強度(堅牢性)、薄膜化などの特性を一度に兼ね備えた安価な燃料電池用セパレータを提供できることを見出し、本発明を成すに至った。
【0027】
請求項1に記載の発明は、基板の面に反応ガスを電極に供給するためのガス供給用の凹状溝または冷却のための冷媒を供給するための冷却用の凹状溝が形成されてなる燃料電池用セパレータの製造方法であって、前記凹状溝が形成された前記基板の面の形状と同一の形状で形成された型面を有する凸型母型を用意する工程と、前記凸型母型の型面に樹脂を充填し硬化後前記樹脂を前記型面から剥離し前記型面の凸部と凹部とが反対となった型面を有する凹版を得る工程と、前記凹版の型面に、導電性樹脂と溶媒と導電性フィラーを含有した導電性樹脂インクを充填した後、加熱により前記導電性樹脂インクから前記溶媒を除去すると共に前記導電性樹脂をBステージ化する工程と、前記凹版に充填された前記導電性樹脂と前記基板の面とを熱圧着し、前記導電性樹脂を熱硬化しながら該導電性樹脂を前記基板の面に接合する工程と、前記凹版を前記導電性樹脂から剥離し前記基板の面と反対に位置する前記導電性樹脂の面に前記凹版の型面の凸部と凹部とが反対となった形状を形成する工程とを含むことを特徴とする。
言い換えると、基板上の一方の面上に反応ガスを電極に供給するためのガス供給用凹状溝を形成し、他方の面上に冷却のための冷媒を供給するための冷却用凹状溝を形成してなる燃料電池用セパレータにおいて、前記ガス供給用凹状溝および冷却用凹状溝の少なくとも一方が、下記の工程を用いて形成されることを特徴とする燃料電池用セパレータの製造方法に関するものである。
(1)凸型母型から型取りされた凹版に導電性フィラーを含有した導電性樹脂インクを充填後、加熱によりインク含有溶媒除去ならびに樹脂をBステージ化し、凹部分に溶媒除去されたBステージ状態の導電性樹脂が充填された凹版を作製する工程
(2)前記基板と前記導電性樹脂が充填された凹版を熱圧着し、前記導電性樹脂を熱硬化しながら前記基板と接合する工程
(3)前記凹版を剥離し、導電性樹脂を前記基板上に転写する工程
【0028】
請求項2に記載の発明は、前記基板の一方の面に反応ガスを電極に供給するためのガス供給用の凹状溝が形成され、かつ、前記基板の他方の面に冷却のための冷媒を供給するための冷却用の凹状溝が形成されていることを特徴とする請求項1記載の燃料電池用セパレータの製造方法である。
【0029】
請求項3に記載の発明は、前記導電性樹脂インクが、少なくとも1種類以上の導電性フィラー、Bステージ処理可能な樹脂、溶媒を含有していることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用セパレータの製造方法である。
【0030】
請求項4に記載の発明は、前記導電性フィラーは、カーボン繊維または導電性粉体あるいはその混合物であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の燃料電池用セパレータの製造方法である。
【0031】
請求項5に記載の発明は、前記導電性フィラーの粉体抵抗は、0.015Ω・cm以下であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の燃料電池用セパレータの製造方法である。
【0032】
請求項6に記載の発明は、前記凹状溝の深さが、50μm以上700μm以下であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の燃料電池用セパレータの製造方法である。
【0033】
請求項7に記載の発明は、前記基板が、前記導電性フィラーを構成する材料、または前記導電性フィラーを含有した樹脂、純鉄、鉄合金、純銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金からなる群から選択される材料を少なくとも1つ以上用いて形成されていることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の燃料電池用セパレータの製造方法である。
【0034】
請求項8に記載の発明は、前記凹版が、シリコーン樹脂からなることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の燃料電池用セパレータの製造方法である。
【発明の効果】
【0035】
本発明によれば、基板表面に導電性フィラーを混合した樹脂層を形成することで、導電性、耐食性、機械的強度、薄型化等の各種要求特性を満たす燃料電池用セパレータを、容易かつ安価に製造する方法を提供することができる。
【0036】
また、本発明の好ましい形態において、燃料電池用セパレータは、基板の少なくとも一方の面上に導電性樹脂をシリコーン樹脂製の凹版に型取り、基板へ転写形成(以下、シリコーン型取り法と記す)する。また、基板として金属基板を用いた場合、導電性樹脂をシリコーン型取り法により形成することにより、反応ガスや冷却溶媒を供給する流路となる凹状溝の形成と同時に、金属基板表面に発電環境下で十分な耐食性を付与することが簡便にできる。
【0037】
さらに、本発明では凹版凹部に導電性樹脂インクを充填後、これを基板と接着させる前に、予め加熱によりインク含有溶媒除去ならびに樹脂のBステージ化を行うことを特徴としている。Bステージ状態とは、インク状態と完全硬化した段階の中間段階である状態を指す。これにより、インク状態のまま基板と接着してセパレータを作製する場合と比較して、溶媒除去ならび樹脂の硬化収縮によるインク全体の硬化収縮を抑制することが可能であり、より形状良好なセパレータ作製が可能となる。また、凹版はBステージ化した樹脂が凹部に充填されていることで剛性が向上しているため、ハンドリング性が良好となり、基板とのより高精度な接着が可能となる。なお、インク状態と完全硬化した段階の中間段階であるBステージ状態に対し、インク状態のものをAステージ状態、完全硬化した段階のものをCステージ状態という。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明の製造方法により製造される燃料電池用セパレータの断面を模式的に示す説明図である。
【図2】本発明の燃料電池用セパレータ形成に用いる凹版の製造方法を説明するための図である。
【図3】本発明の燃料電池用セパレータの製造方法を説明するための図である。
【図4】電解質膜の両面に電極触媒層を形成した膜電極結合体の一実施態様の断面説明図である。
【図5】図4に示した膜電極結合体を装着した燃料電池の単セルの構成を示す分解断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0039】
以下、本発明の燃料電池用セパレータの製造方法について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の燃料電池用セパレータの要部断面を模式的に示す説明図である。
図1に示したように、本発明の燃料電池用セパレータは、基板21の一方の面上に反応ガスを供給するためのガス供給用凹状溝23が、他方の面上に冷却のための冷媒を供給するための冷却用凹状溝24が、導電性フィラーとして例えばカーボン粉末を含有して構成された導電性樹脂22によって形成されている。
言い換えると、本発明の燃料電池用セパレータ10は、基板21と、基板21の一方の面に設けられ、反応ガスを電極に供給するためのガス供給用凹状溝23が形成されたガス供給用凹状溝部23Aと、基板21の他方の面に設けられ、冷却のための冷媒を供給するための冷却用凹状溝24が形成された冷却用凹状溝部24Aとを備えている。
そして、ガス供給用凹状溝部23A及び冷却用凹状溝部24Aの少なくとも一方は、導電性フィラーを含有した導電性樹脂22により形成されている。
本発明の燃料電池用セパレータ10は、基板21上の両側にガス供給用凹状溝23および冷却用凹状溝24をそれぞれ形成するため、プレス加工にて形成された流路と比較すると、ガス供給用凹状溝23の形状に依存することなく冷却用凹状溝24を形成することができ、それぞれの流路に対して最適な設計を施すことができる。
また、例えば凹版にシリコーン樹脂を用い、導電性樹脂インクを凹版に充填し型取り、基板21に転写する方法を採用することによって、通常の印刷法などでは不可能である数百μm程度の高さの凸型形状(ガス供給用凹状溝部23A、冷却用凹状溝部24A)の基板21上への一括形成が可能となる。
【0040】
図2(a)〜(c)に本発明で使用される凹版の製造方法を示す。
図2(a)に示すように、ガス供給用凹状溝23(図1)と同様の形状を有する凸型母型25、および、冷却用凹状溝24(図1)と同様の形状を有する凸型母型25をそれぞれ用意する。
言い換えると、凹状溝23が形成された基板21の一方の面の形状と同一の形状で形成された型面を有する凸型母型25と、凹状溝24が形成された基板21の他方の面の形状と同一の形状で形成された型面を有する凸型母型25とを用意する。
【0041】
次いで、図2(b)に示すように、凸型母型25上にシリコーン樹脂溶液26を流し込む。
図2(c)に示すように、シリコーン樹脂溶液26の硬化後、凸型母型25より剥離することにより、凸型母型25と逆形状となる第1、第2の凹版27、28を形成する。
言い換えると、一方の凸型母型25の型面に樹脂を充填し硬化後樹脂を型面から剥離し型面の凸部と凹部とが反対となった型面を有する第1の凹版27を得ると共に、他方の凸型母型25の型面に樹脂を充填し硬化後樹脂を型面から剥離し型面の凸部と凹部とが反対となった型面を有する第2の凹版28を得る。
凸型母型25の材質は金属やガラスなど硬く変形しづらく、シリコーン樹脂溶液の溶媒に侵されないものが好ましい。
また、基板21上への凹凸形状(すなわちガス供給用凹状溝部23A及び冷却用凹状溝部24A)の形成方法としては、フォトリソグラフィ法で樹脂を母型材質表面に所望の形に形成する方法や基板そのものを加工し溝を形成する方法が考えられるが、変形なく所望の凸型を得られる方法であればその限りではない。
【0042】
凸型母型25上にシリコーン樹脂溶液26を流し込む方法としては、凸型母型25の端部にシリコーン樹脂を必要量配し、棒状のスキージで溝部分に押し込みながら凸型母型25の逆面を平滑に加工する方法やスクリーン印刷により充填する方法などが考えられる。
第1、第2の凹版27、28の凹凸面裏面29(図2(c))の平滑性が基板21上への導電性樹脂22転写時の寸法精度に影響するので、第1、第2の凹版27、28の形成方法はそれら凹版の凹凸面裏面29を平滑に形成できる方法である必要がある。
【0043】
第1、第2の凹版27、28はシリコーン樹脂により形成されることにより、ある程度の柔軟性を有することができるため、凸型母型25より剥離する際に容易に剥離が可能となる。
しかし、導電性樹脂22の転写時に凹凸形状が変形しない程度の強度が必要となる。
第1、第2の凹版27、28に充填されたシリコーン樹脂の硬化方法としては、熱硬化やUV硬化などが考えられるが、シリコーン樹脂の組成により異なるため、十分な特性に硬化可能な条件を適宜選択すればよい。
また、硬化時における硬化収縮等の寸法変化により第1、第2の凹版27、28(シリコーン樹脂型)が凸型母型形状を高精度に再現できなくなる可能性があるため、できるだけ硬化による寸法変化の少ない樹脂を選択することが好ましい。
【0044】
図3(a)〜(c)に本発明における凹状溝の転写工程を示す。
図3(a)に示すように第1、第2の凹版27、28に導電性樹脂22のインクを充填し、加熱することでインクの溶媒分を除去し、導電性樹脂22をBステージ化する。
言い換えると、第1の凹版27の型面に、導電性樹脂22と溶媒と導電性フィラーを含有した導電性樹脂インクを充填した後、加熱により導電性樹脂インクから溶媒を除去すると共に導電性樹脂22をBステージ化する。同様に、第2の凹版28の型面に、導電性樹脂22と溶媒と導電性フィラーを含有した導電性樹脂インクを充填した後、加熱により導電性樹脂インクから溶媒を除去すると共に導電性樹脂22をBステージ化する。
【0045】
次に、図3(b)に示すように、基板21の表面と、第1、第2の凹版27、28の凹凸形状側とが向かい合うように、基板21および第1、第2の凹版27、28を設置する。
そして、上下にロール部を有し一定圧力で挟み込みながら基材を送り出す機構を有するロールラミネート装置により、基板21および第1、第2の凹版27、28を挟圧することにより、図3(c)に示すように、第1、第2の凹版27、28から基板21上に導電性樹脂22を転写する。
言い換えると、第1の凹版27に充填された導電性樹脂22と基板21の一方の面とを熱圧着し、導電性樹脂22を熱硬化しながら該導電性樹脂22を基板21の面に接合すると共に、第2の凹版28に充填された導電性樹脂22と基板21の他方の面とを熱圧着し、導電性樹脂22を熱硬化しながら該導電性樹脂22を基板21の面に接合する。
次いで、第1の凹版27を導電性樹脂22から剥離し基板21の一方の面と反対に位置する導電性樹脂22の面に第1の凹版27の型面の凸部と凹部とが反対となった形状を形成すると共に、第2の凹版28を導電性樹脂22から剥離し基板21の他方の面と反対に位置する導電性樹脂22の面に第2の凹版28の型面の凸部と凹部とが反対となった形状を形成する。
この結果、基板21の一方の面にガス供給用凹状溝23が形成され、かつ、基板21の他方の面に冷却用凹状溝24が形成された燃料電池用セパレータ10を得る。
これにより、基板21上に転写された導電性樹脂22によりガス供給用凹状溝23および冷却用凹状溝24が形成され、(すなわちガス供給用凹状溝部23A及び冷却用凹状溝部24Aが形成され)、したがって、隣り合うガス供給用凹状溝23の間に第1の凸形状部分2302が形成され、隣り合う冷却用凹状溝24の間に第2の凸形状部分2402が形成される。
この際、ロールラミネート装置に設置されるローラーの間隔(ギャップ)と押し付け圧力、基板21の厚さ、第1の凹版27および第2の凹版28の厚さにより基板21上に形成される導電性樹脂22の厚さが異なる。
また、前記条件により第1、第2の凸状部分2302、2402のみに導電性樹脂22を配することも可能であるが、全面に耐食性を付与するのであれば、ローラーギャップ条件などを調整することにより、ガス供給用凹状溝23および冷却用凹状溝24の底部分にも導電性樹脂22を形成するほうが好ましい。
【0046】
溶媒除去およびBステージ化のための導電性樹脂22の加熱温度は、導電性樹脂22に含有する溶媒および樹脂成分により適性条件が異なるため、加熱条件の温和な導電性樹脂組成を選択する必要がある。
高沸点溶媒を多く含有している場合、溶媒を完全除去するための時間がかかり、また低温で硬化反応を開始する樹脂を使用していると、硬化反応が完全に進行してしまう恐れがある。
したがって高沸点溶媒の含有量が少なく、硬化開始温度の比較的高い樹脂を使用した導電性樹脂インクを選択するのが好ましい。
また、低沸点溶媒であっても含有量が多い場合は、体積減少が多く、凹部全体に導電性樹脂を充填するためには、繰り返し充填工程を行わなければならなくなるため、溶媒含有量はインク粘度が著しく増加しない範囲で極力少ないほうが望ましい。
【0047】
基板21の材料として求められる条件としては、導電性樹脂22との接触抵抗が低いこと、加工性や堅牢性、薄型化への対応のしやすさ等の他に、物理的強度を有しており、さらには、汎用性で入手が容易であり、材料費も安価であることが挙げられ、このような条件を満たす基板21ならば本発明において使用でき、特に限定するところでない。
本発明で用いる基板21の材料としては、例えば、前記導電性フィラーを構成する材料、または前記導電性フィラーを含有した樹脂、純鉄、鉄合金、純銅、銅合金、アルミニウムおよびアルミニウム合金からなる群から選択される材料等が挙げられる。
【0048】
本発明に用いる導電性樹脂22からなる導電性耐食皮膜は、燃料電池用の燃料(水素や改質ガス、メタノールなど)や酸化剤(酸素やその混合ガス)、強酸性雰囲気に十分な耐性を有する材料で、十分な導電性を有する必要がある。
本発明では比較的簡便で、かつ短時間に膜形成を可能とする導電性フィラーを含有する導電性樹脂を採用した。
【0049】
本発明に用いる導電性樹脂を構成する樹脂成分としては、発電環境下で十分な耐食性を有する樹脂であり、ウェットコーティングが可能であれば特に制限するところではない。
具体的には、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フッ素系樹脂、芳香族ポリイミド樹脂、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルエーテルケトン、などから選ばれた1種ないし2種以上の混合物を用いることができる。特に、短時間で比較的容易にBステージ化が可能なものとしてエポキシ系熱硬化性樹脂が好ましい。
【0050】
本発明に用いる導電性フィラーとしては、耐食性、導電性、価格などを考慮すると繊維状導電性フィラーあるいは粉体状導電性フィラーが望ましい。
繊維状導電性フィラーとしては、具体的には、例えば、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブなどから選ばれる1種あるいは2種以上のカーボン繊維を挙げることができる。
カーボン繊維としては、高い導電性を確保するために粉体抵抗が0.015Ω・cm以下、単繊維比抵抗が1mΩ・cm以下であることが好ましい。
【0051】
本発明において繊維状導電性フィラーと粉体状導電性フィラーを併用すると導電性樹脂皮膜自体の導電性をさらに低減できる。
粉体状導電性フィラーとしては、十分な導電性を有し、発電環境下で十分な耐食性を有するものであれば特に制限はなく、具体的には、例えば、アセチレンブラック、バルカン、ケッチェンブラック等のカーボン粉体、WC、TiCなどの金属炭化物、TiN、TaNなどの金属窒化物、TiSi,ZrMoSiなどの金属珪化物およびAg,Auなどの耐食性金属などから選ばれた1種ないし2種以上の混合物を挙げることができる。
粉体状導電性フィラーとしては、高い導電性を確保するために粉体抵抗が0.015Ω・cm以下、単体の比抵抗が1mΩ・cm以下であることが好ましい。
【0052】
基板21に反応ガス経路としての貫通孔を形成する方法は、ウェットエッチング法などの化学的加工、あるいはプレス法、切削法などの機械加工、あるいは放電加工など基板を部分的に除去できる加工方法であれば適用することが可能である。
生産性を考慮すると、一工程で大面積を加工することが出来るため、プレス法やウェットエッチング法を用いることが好ましい。
【0053】
基板21に形成される貫通孔や基板21上に転写された導電性樹脂22に形成されるガス供給用凹状溝23および冷却用凹状溝24の大きさは、利用される燃料電池の形態で異なるが、必要となる電力を発電するに十分な量の燃料ガスや酸化剤ガスがMEAへ均一に安定的に供給されることが必要である。
そのため、発電部位に網羅的に燃料ガスや酸化剤ガスを供給するためには、少なくともセパレータ10の一部に反応ガスの流路となる凹状溝を形成することが好ましく、また、面内への均一供給を考慮すると、蛇行状、直線状、碁盤目状、円柱状等のパターン流路や発電部位と接する面内に多数の貫通孔とこれら流路を組み合わせたものがより好ましい。
【0054】
導電性フィラーを含む導電性樹脂インク中の固形分濃度は、耐食性、機械低強度や電気抵抗、薄型化などを考慮して適宜選択する必要がある。
図3(c)に示すように、導電性樹脂22により形成される凸部分の厚さ(凸形状部分2302、2402の導電性樹脂厚さd1、d2=凹状溝23、24の深さd1、d2)が厚すぎると導電性が低下しすぎる恐れがあり、薄すぎると流動抵抗が増加し反応ガスや冷却媒体の流路として機能しない恐れがあるので、耐食性や機械低強度や電気抵抗や薄型化を考慮すると50〜700μmであることが好ましい。
また、図3(c)に示すように、凹状溝23、24の底部に導電性樹脂層を形成する場合は薄すぎるとピンホールの発生や機械的強度や耐食性が低下する恐れがあるので、耐食性や機械低強度や電気抵抗や薄型化を考慮するとその厚さ(ガス供給用凹状溝23および冷却用凹状溝24の底部の導電性樹脂厚さt1、t2)は10μm以上であることが好ましい。
【0055】
導電性樹脂における樹脂成分と導電性フィラーの比率は、用いられる基材、樹脂、および樹脂中の導電性フィラー材質により異なるが、導電性フィラーの含有量が少ないとセパレータとして必要な導電性が確保できず、また、導電性フィラーの含有量が多すぎると、ウェットプロセスに不適合なインク粘度の増加、機械的強度の低下が懸念される。
具体的な指標としては、膜形成した際に樹脂成分中の導電性フィラーの重量比率が30重量%以上90重量%以下であることが好ましく、さらに好ましくは60重量%以上85重量%未満が望ましい。
【0056】
(実施例)
以下、本発明の実施例を説明する。
<凸型母型の作製>
基材として1mm厚のステンレス板(SUS304)を用い、切削加工により表面に所望の凹版溝を有する流路形状を形成した。
シリコーンゴム凹版A(第1の凹版27に相当)を形成するための、溝幅が1mm、深さ0.3mm、溝ピッチが2mmの直線上溝が形成された母型Aと、シリコーンゴム凹版B(第2の凹版28に相当)を形成するための、溝幅が2mm、深さ0.2mm、溝ピッチが3mmの直線上溝が形成された母型Bとをそれぞれ形成した。
【0057】
<シリコーン凹版の作製>
液状シリコーンゴム(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアル・ジャパン合同会社製:TSE3402)のA液とB液を混合し十分撹拌した。
次いで、上記母型AおよびBの表面にTSE3402をアプリケータにより充填し、常温で48時間放置し硬化させた。
TSE3402が完全に硬化した状態で母型から剥離することによりシリコーンゴム凹版AおよびBを得た。
得られたシリコーンゴム凹版AおよびBについては、凹凸表面形状は良好であり、また裏面は平滑で均質に形成することが出来、シリコーンゴム凹版Aは、底面から凸部頂点までの高さが0.3mm、凸部頂点から裏面までの厚さは1mmであり、シリコーンゴム凹版Bは、底面から凸部頂点までの高さが0.2mm、凸部頂点から裏面までの厚さは1mmであった。
【0058】
導電性樹脂22としてドータイトA−3(カーボンブラック10〜20wt%含む)とドータイトC−3(カーボンブラック20〜30wt%含む)(藤倉化成株式会社製、2液硬化型エポキシ系導電性樹脂)を1:1の割合で混合したドータイトA−3/C−3を用い、上記シリコーンゴム凹版AおよびBにアプリケータを用いて充填した。
これを80℃で溶媒が除去されるまで加熱し、Bステージ化した導電性樹脂22が充填されたシリコーン凹版を得た。
その後、基板21として、貫通孔を所望の位置にプレス打ち抜き加工にて形成したアルミニウム板(JIS1050、厚さ1mm)を用意し、表面処理液(アデカ製C−7401 1wt%溶液)を用い、常温にて40秒浸漬後、純水にて洗浄を行い、水分を乾燥した。
更に、Bステージ化した導電性樹脂22が充填されたシリコーン凹版AおよびBを導電性樹脂充填面がアルミニウム板と接する向きに所定の位置に位置合わせをした状態で設置し、ロールラミネータ(150℃、0.3MPa、ロールギャップ3.2mm)により基板21としてのアルミニウム板上にシリコーンゴム凹版AおよびBを圧着した。
その際、シリコーンゴム凹版AおよびBを剥離することにより、基板21の両面にガス供給用凹状溝23および冷却用凹状溝24が形成された導電性樹脂22を転写した。
これにより、基板21上に転写された導電性樹脂22によりガス供給用凹状溝部23A及び冷却用凹状溝部24Aが形成され、所望のセパレータ形状を得ることができた。
【符号の説明】
【0059】
10……燃料電池用セパレータ、21……基板、22……導電性樹脂、23……ガス供給用凹状溝(凹状溝)、24……冷却用凹状溝(凹状溝)、25……凸型母型、26……シリコーン樹脂溶液(樹脂)、27……第1の凹版(凹版)、28……第2の凹版(凹版)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板の面に反応ガスを電極に供給するためのガス供給用の凹状溝または冷却のための冷媒を供給するための冷却用の凹状溝が形成されてなる燃料電池用セパレータの製造方法であって、
前記凹状溝が形成された前記基板の面の形状と同一の形状で形成された型面を有する凸型母型を用意する工程と、
前記凸型母型の型面に樹脂を充填し硬化後前記樹脂を前記型面から剥離し前記型面の凸部と凹部とが反対となった型面を有する凹版を得る工程と、
前記凹版の型面に、導電性樹脂と溶媒と導電性フィラーを含有した導電性樹脂インクを充填した後、加熱により前記導電性樹脂インクから前記溶媒を除去すると共に前記導電性樹脂をBステージ化する工程と、
前記凹版に充填された前記導電性樹脂と前記基板の面とを熱圧着し、前記導電性樹脂を熱硬化しながら該導電性樹脂を前記基板の面に接合する工程と、
前記凹版を前記導電性樹脂から剥離し前記基板の面と反対に位置する前記導電性樹脂の面に前記凹版の型面の凸部と凹部とが反対となった形状を形成する工程と、
を含むことを特徴とする燃料電池用セパレータの製造方法。
【請求項2】
前記基板の一方の面に反応ガスを電極に供給するためのガス供給用の凹状溝が形成され、かつ、前記基板の他方の面に冷却のための冷媒を供給するための冷却用の凹状溝が形成されている、
ことを特徴とする請求項1記載の燃料電池用セパレータの製造方法。
【請求項3】
前記導電性樹脂インクが、少なくとも1種類以上の導電性フィラー、Bステージ処理可能な樹脂、溶媒を含有していることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池用セパレータの製造方法。
【請求項4】
前記導電性フィラーは、カーボン繊維または導電性粉体あるいはその混合物であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の燃料電池用セパレータの製造方法。
【請求項5】
前記導電性フィラーの粉体抵抗は、0.015Ω・cm以下であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の燃料電池用セパレータの製造方法。
【請求項6】
前記凹状溝の深さが、50μm以上700μm以下であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の燃料電池用セパレータの製造方法。
【請求項7】
前記基板が、前記導電性フィラーを構成する材料、または前記導電性フィラーを含有した樹脂、純鉄、鉄合金、純銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金からなる群から選択される材料を少なくとも1つ以上用いて形成されていることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の燃料電池用セパレータの製造方法。
【請求項8】
前記凹版が、シリコーン樹脂からなることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の燃料電池用セパレータの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−76754(P2011−76754A)
【公開日】平成23年4月14日(2011.4.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−224353(P2009−224353)
【出願日】平成21年9月29日(2009.9.29)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】