説明

燃料電池用接合体、燃料電池、及び燃料電池の製造方法

【課題】燃料電池において、ドライアップ現象やフラッディング現象による燃料電池性能の低下を抑制する。
【解決手段】燃料電池用接合体あるいは燃料電池において、触媒層に、触媒担持粒子及び固体高分子電解質を含む第1複合触媒粒子と、第1複合触媒粒子より体積平均粒径が大きい第2複合触媒粒子と、を含有させ、触媒層の厚み方向において、第1複合触媒粒子及び第2複合触媒粒子の配置を制御することにより、ドライアップ現象やフラッディング現象による燃料電池性能の低下を抑制することができ、高効率の燃料電池を得ることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料電池用接合体、燃料電池、及びその燃料電池の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
環境問題や資源問題への対策の一つとして、酸素や空気等の酸化性ガスと、水素やメタン等の還元性ガス(燃料ガス)あるいはメタノール等の液体燃料等とを原料として電気化学反応により化学エネルギーを電気エネルギーに変換して発電する燃料電池が注目されている。燃料電池は、電解質膜の一方の面に燃料極(アノード触媒層)と、もう一方の面に空気極(カソード触媒層)とを電解質膜を挟んで対向するように設け、電解質膜を挟持した各触媒層の外側に拡散層をさらに設け、これらを原料供給用の通路を設けたセパレータで挟んで電池が構成され、各触媒層に水素、酸素等の原料を供給して発電する。
【0003】
燃料電池の発電時には、燃料極に供給する原料を水素ガス、空気極に供給する原料を空気とした場合、燃料極において、水素ガスから水素イオンと電子とが発生する。電子は外部端子から外部回路を通じて空気極に到達する。空気極において、供給される空気中の酸素と、電解質膜を通過した水素イオンと、外部回路を通じて空気極に到達した電子により、水が生成する。このように燃料極及び空気極において化学反応が起こり、電荷が発生して電池として機能することになる。この燃料電池は、発電に使用される原料のガスや液体燃料が豊富に存在すること、また、その発電原理より排出される物質が水であること等より、クリーンなエネルギー源として様々な検討がされている。
【0004】
燃料電池の触媒層は、通常、白金(Pt)等を担持した触媒担持カーボン等の触媒担持粒子と、固体高分子電解質等の樹脂とを含んで構成される。
【0005】
このような燃料電池において、電解質膜に水分が不足するドライアップ現象や生成水により酸素や水素等の原料の供給が妨げられてしまうフラッディング現象による燃料電池性能の低下が問題となっており、電極構成や、電極に使用される燃料電池用触媒等の改良による様々な検討が行われている。すなわち、燃料電池の発電性能を向上させるためには、スムーズな原料供給及び生成水排出が必要である。
【0006】
例えば特許文献1には、触媒層を、第一触媒層と、この第一触媒層より相対的に粒子径が小さい第二触媒層との2層とし、ガス拡散層上に第一触媒層を塗布乾燥した後、第二触媒層を第一触媒層上に重ねて塗布乾燥して形成する工程を含む固体高分子電解質型燃料電池の膜・電極接合体の製造方法が記載されている。
【0007】
また、特許文献2には、触媒層における炭素粒子径を拡散層側で大きく、電解質膜側で小さくした燃料電池が記載されている。
【0008】
また、特許文献3には、高分子電解質型燃料電池において、触媒層を多層にすること、特に、電解質膜に接する側の触媒層を緻密な層とし、拡散層に接する側の触媒層を疎な層とすることが記載されている。
【0009】
また、特許文献4には、アノード集電体/アノード触媒層/高分子電解質膜/カソード触媒層/カソード集電体の順に積層した電気化学セルの両触媒層の少なくとも一方の凝集した触媒粒子の粒径を高分子電解質膜に近づくほど小さくかつ集電体に近づくほど大きくなるように分布させることが記載されている。
【0010】
また、特許文献5には、燃料電池用電極触媒層において、触媒粒子の粒子径について、電極基材側は大きく、電解液層側は小さい粒度勾配を持った触媒粒子を備えることが記載されている。
【0011】
また、特許文献6には、カーボンに担持された金属触媒を備えてなる固体高分子型の燃料極触媒において、金属触媒が平均粒子直径の異なるものを混合して構成され、一方の金属触媒の平均粒子直径を他方の金属触媒の平均粒子の1.5倍以上にすることが記載されている。このように金属触媒の粒径を規定することで触媒の耐CO被毒性能を長時間維持できるとしている。
【0012】
また、特許文献7には、高分子電解質型燃料電池において、造孔剤を用いて形成した触媒層中の細孔の大きさを、高分子電解質膜に接する側からガス拡散層側に向かって厚み方向に変化させることが記載されている。
【0013】
一方、白金(Pt)等を担持した触媒担持カーボン等の触媒担持粒子と、固体高分子電解質等の樹脂とを含む触媒粉体により触媒層を形成することが知られている。例えば、特許文献8には、触媒層が、一次粒子の粒径が150nmを超えない導電体粒子を含み、当該導電体粒子が触媒及び水素イオン導電性高分子電解質を担持し、かつ3μm以上15μm以下に造粒された複次粒子により構成されることが記載されている。この特許文献8では、触媒を担持した導電体微粒子が流動する乾燥雰囲気中に、水素イオン導電性高分子電解質の溶液あるいは分散液を噴霧する方法、または触媒を担持した導電体微粒子と水素イオン導電性高分子電解質とをメカノケミカル効果を用いた粉体混合方式により混合を行う方法等の混合粉体作製方法により上記複次粒子を作製している。
【0014】
【特許文献1】特開2005−243622号公報
【特許文献2】特開2005−116416号公報
【特許文献3】特開2003−303596号公報
【特許文献4】特開平8−162123号公報
【特許文献5】特開平2−18861号公報
【特許文献6】特許第3098219号公報
【特許文献7】特開2003−109606号公報
【特許文献8】国際公開第01/099216号パンフレット
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
しかし、特許文献1〜6の方法では主に、触媒層における触媒粒子の粒径を拡散層側で大きく、電解質膜側で小さくするものであるが、それにより触媒層内で形成される細孔は数十nmと小さなものであり、スムーズな原料供給及び生成水排出を十分に行うことができない。例えば、特許文献4の触媒粒子を分散した溶液を自然沈降させ、触媒粒子の凝集度の勾配を形成する方法や、特許文献5の触媒とPTFEの高分子液を遠心脱水ろ過機にチャージして電極触媒層を形成する方法では、触媒層内で形成される細孔は数十nmと小さなものであり、スムーズな原料供給及び生成水排出を十分に行うことができない。また、特許文献4,5の方法では粒子サイズによる触媒担持カーボンと固体高分子電解質との組成のずれが生じてしまう。
【0016】
また、特許文献7の方法では、造孔材の使用により細孔容積を制御しているが、造孔材の使用による工程数及びコストが増加し、さらには、造孔材による三相界面量の低下、洗浄、焼成工程における触媒活性の低下が生じるため、燃料電池の発電性能が低下する。
【0017】
また、特許文献8に記載されている方法により製造される触媒粉体の粒径は不均一であり、スムーズな原料供給及び生成水排出を十分に行うことができない。また、触媒利用率やロバスト性も不十分であり、運転条件や触媒層の組成が制限され、触媒層として潜在的な性能を十分に発揮することができない。さらに特許文献4では触媒粉体の粒径についてしか規定されていないため、十分な放電性能を得ることができない。
【0018】
このように、上記ドライアップ現象やフラッディング現象による燃料電池性能の低下を抑制するためには、いずれの方法も不十分である。
【0019】
本発明は、ドライアップ現象やフラッディング現象による燃料電池性能の低下を抑制することができる燃料電池用接合体、燃料電池、及びその燃料電池の製造方法である。
【課題を解決するための手段】
【0020】
本発明は、電解質膜を挟んで対向するように触媒層が形成された燃料電池用接合体であって、前記触媒層は、触媒担持粒子及び固体高分子電解質を含む第1複合触媒粒子と、触媒担持粒子及び固体高分子電解質を含み、前記第1複合触媒粒子より体積平均粒径が大きい第2複合触媒粒子と、を含有し、前記触媒層の厚み方向において、前記第1複合触媒粒子及び前記第2複合触媒粒子の配置が制御されている。
【0021】
また、前記燃料電池用接合体において、前記第1複合触媒粒子を含む層が前記電解質膜上に配置され、前記第2複合触媒粒子を含む層が前記第1複合触媒粒子を含む層の上に配置されることが好ましい。
【0022】
また、前記燃料電池用接合体において、前記第1複合触媒粒子の体積平均粒径は、0.5〜8μmの範囲であり、前記第2複合触媒粒子の体積平均粒径は、5〜20μmの範囲であることが好ましい。
【0023】
また、本発明は、電解質膜を挟んで対向するように触媒層が形成された燃料電池用接合体と、前記触媒層上に形成された拡散層とを含む燃料電池であって、前記触媒層は、触媒担持粒子及び固体高分子電解質を含む第1複合触媒粒子と、触媒担持粒子及び固体高分子電解質を含み、前記第1複合触媒粒子より体積平均粒径が大きい第2複合触媒粒子と、を含有し、前記触媒層の厚み方向において、前記第1複合触媒粒子及び前記第2複合触媒粒子の配置が制御されている。
【0024】
また、前記燃料電池において、前記第1複合触媒粒子を含む層が前記電解質膜側に配置され、前記第2複合触媒粒子を含む層が前記拡散層側に配置されることが好ましい。
【0025】
また、前記燃料電池において、前記第1複合触媒粒子の体積平均粒径は、0.5〜8μmの範囲であり、前記第2複合触媒粒子の体積平均粒径は、5〜20μmの範囲であることが好ましい。
【0026】
また、本発明は、電解質膜を挟んで対向するように触媒層が形成された燃料電池用接合体と、前記触媒層上に形成された拡散層とを含む燃料電池の製造方法であって、前記触媒層は、触媒担持粒子及び固体高分子電解質を含む第1複合触媒粒子と、触媒担持粒子及び固体高分子電解質を含み、前記第1複合触媒粒子より体積平均粒径が大きい第2複合触媒粒子と、を含有し、前記触媒層の厚み方向において、前記第1複合触媒粒子及び前記第2複合触媒粒子の配置を制御する。
【0027】
また、前記燃料電池の製造方法において、前記電解質膜の少なくとも一方の面に、前記第1複合触媒粒子を含有する第1触媒層を形成する工程と、前記第1触媒層上に、前記第2複合触媒粒子を含有する第2触媒層を形成する工程と、を含むことが好ましい。
【0028】
また、前記燃料電池の製造方法において、前記拡散層の一方の面に、前記第2複合触媒粒子を含有する第2触媒層を形成する工程と、前記第2触媒層上に、前記第1複合触媒粒子を含有する第1触媒層を形成する工程と、を含むことが好ましい。
【0029】
また、前記燃料電池の製造方法において、前記第1複合触媒粒子及び前記第2複合触媒粒子は、触媒担持粒子と固体高分子電解質と溶媒とを混合して少なくとも1つのスラリーを作製するスラリー作製工程と、前記スラリーを噴霧乾燥することにより、前記触媒担持粒子と前記固体高分子電解質とを含む第1複合触媒粒子を形成する第1噴霧乾燥工程と、前記スラリーを噴霧乾燥することにより、前記触媒担持粒子と前記固体高分子電解質とを含み、前記第1複合触媒粒子より体積平均粒径が大きい第2複合触媒粒子を形成する第2噴霧乾燥工程と、を含む方法により得られることが好ましい。
【0030】
また、前記燃料電池の製造方法において、前記第1複合触媒粒子及び前記第2複合触媒粒子は、触媒担持粒子と固体高分子電解質と溶媒とを混合してスラリーを作製するスラリー作製工程と、前記スラリーを噴霧乾燥することにより、前記触媒担持粒子と前記固体高分子電解質とを含む第1複合触媒粒子、及び前記触媒担持粒子と前記固体高分子電解質とを含み、前記第1複合触媒粒子より体積平均粒径が大きい第2複合触媒粒子を形成する噴霧乾燥工程と、前記第1複合触媒粒子と前記第2複合触媒粒子とを分級する分級工程と、を含む方法により得られることが好ましい。
【発明の効果】
【0031】
本発明では、燃料電池用接合体あるいは燃料電池において、触媒層に、触媒担持粒子及び固体高分子電解質を含む第1複合触媒粒子と、第1複合触媒粒子より体積平均粒径が大きい第2複合触媒粒子と、を含有させ、触媒層の厚み方向において、第1複合触媒粒子及び第2複合触媒粒子の配置を制御することにより、ドライアップ現象やフラッディング現象による燃料電池性能の低下を抑制することができ、高効率の燃料電池を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0032】
本発明の実施の形態について以下説明する。
【0033】
<燃料電池用接合体及び燃料電池>
本実施形態に係る燃料電池用接合体及び燃料電池について説明する。本実施形態に係る燃料電池用接合体は、燃料極(アノード触媒層)と、電解質層と、空気極(カソード触媒層)とを有する。また、本実施形態に係る燃料電池は、この燃料電池用接合体と、拡散層とを有する。
【0034】
図1に、本実施形態に係る燃料電池の構成の一例の断面図を示す。燃料電池1は、電解質膜10と、燃料極(アノード触媒層)12と、空気極(カソード触媒層)14と、拡散層16と、セパレータ18とにより構成される。
【0035】
図1に示すように、燃料電池1は、電解質膜10の一方の表面に燃料極12が、もう一方の表面に空気極14が電解質膜10を挟んでそれぞれ対向するように形成された燃料電池用接合体である膜電極複合体20(MEA:Membrane Electrode Assembly)と、膜電極複合体20を挟んで両面に設けられた拡散層16と、拡散層16の両外側を挟持する櫛型状のセパレータ18とを備える。櫛型状のセパレータ18の空洞部は、燃料極12及び空気極14にそれぞれ水素ガス、空気等の原料を供給するための原料供給路22,24となっている。
【0036】
燃料電池1において、例えば、燃料極12に供給する原料を水素ガス、空気極14に供給する原料を空気として運転した場合、燃料極12において、
2H → 4H+4e
で示される反応式(水素酸化反応)を経て、水素ガス(H)から水素イオン(H)と電子(e)とが発生する。電子(e)は拡散層16から外部回路を通り、拡散層16から空気極14に到達する。空気極14において、供給される空気中の酸素(O)と、電解質膜10を通過した水素イオン(H)と、外部回路を通じて空気極14に到達した電子(e)により、
4H+O+4e → 2H
で示される反応式(酸素還元反応)を経て、水が生成する。このように燃料極12及び空気極14において化学反応が起こり、電荷が発生して電池として機能することになる。そして、一連の反応において排出される成分は水であるので、クリーンな電池が構成されることになる。
【0037】
本実施形態において、燃料極12及び空気極14は、触媒担持粒子及び固体高分子電解質を含む第1複合触媒粒子と、触媒担持粒子及び固体高分子電解質を含み、第1複合触媒粒子より体積平均粒径が大きい第2複合触媒粒子と、をそれぞれ含有し、燃料極12及び空気極14の厚み方向において、第1複合触媒粒子及び第2複合触媒粒子の配置が制御されている。このように、触媒層(燃料極12及び空気極14)の厚み方向に対して異なった粒径を有する複合触媒粒子を選択的に配置することで、触媒層内の細孔分布を調整し、触媒層内の排水性、ガス拡散性及び水バランスをコントロールすることができる。
【0038】
図1の例では、燃料極12は第1触媒層12a及び第2触媒層12bを含み、空気極14は第1触媒層14a及び第2触媒層14bを含む。電解質膜10の一方の面に第1触媒層12aが、第1触媒層12aの上に第2触媒層12bが形成され、電解質膜10のもう一方の面に第1触媒層14aが、第1触媒層14aの上に第2触媒層14bが形成されている。そして、図2に模式図を示すように、第1触媒層12aには、触媒担持粒子及び固体高分子電解質を含む第1複合触媒粒子26aが含有され、第2触媒層12bには、触媒担持粒子及び固体高分子電解質を含む第2複合触媒粒子28aが含有され、第2複合触媒粒子28aは第1複合触媒粒子26aより体積平均粒径が大きい。また、第1触媒層14aには、触媒担持粒子及び固体高分子電解質を含む第1複合触媒粒子26bが含有され、第2触媒層14bには、触媒担持粒子及び固体高分子電解質を含む第2複合触媒粒子28bが含有され、第2複合触媒粒子28bは第1複合触媒粒子26bより体積平均粒径が大きい。
【0039】
このように拡散層16側に粒径のより大きい第2複合触媒粒子28a,28bが、電解質膜10側に粒径のより小さい第1複合触媒粒子26a,26bが配置されるように各触媒層を構成することにより、拡散層16側での細孔容積が増大し、電極反応による生成水の排水性や電極反応に必要なガス拡散性が向上し、一方、電解質膜10側では触媒層内の粒子間接触点が増加し、電気、プロトンの伝導性が向上し、複合触媒粒子表面積の増加による反応ガスの複合触媒粒子の触媒、電解質サイトへのアクセス性が向上することから、より高い放電性能を得ることができる。さらに、触媒層内部での水バランスをコントロールできること、すなわち拡散層16側での排水性が向上すること及び電解質膜10側での保水性が向上することにより、生成水のたまり、ひいては触媒層内部のフラッディング現象や、ドライアップ現象が抑制され、ロバスト性が向上する。
【0040】
本実施形態に係る複合触媒粒子の概略図を図3に示す。複合触媒粒子30は、触媒担持粒子32と固体高分子電解質34とを含んで構成されたものである。複合触媒粒子30は、「中実状粒子」でも、図4に断面図を示すような、内部に空間が形成された「中空状粒子」であってもよい。また、「中実状粒子」及び「中空状粒子」の両方を含むものであってもよい。なお、本明細書において「中空状粒子」とは、内部に空間を有する球殻状粒子のことをいうが、その空間は必ずしも閉空間に限られず、例えば、球殻状粒子の外殻部の一部が欠けることにより外界に連続された開空間をも含むものである。また、複合触媒粒子30の形状は球状であることが好ましく、一部が窪んだ略球状等であってもよい。
【0041】
触媒担持粒子32としては、白金(Pt)等を担持したカーボン、白金(Pt)等をルテニウム(Ru)等の他の金属と共に担持したカーボン、PtFe・PtCo等を用いることができる。触媒担持粒子32の体積平均粒径は通常、2〜20μmの範囲である。
【0042】
固体高分子電解質34としては、プロトン(H)等のイオン伝導性の高い材料であれば特に制限はなく、例えば、パーフルオロスルホン酸系等の固体高分子電解質が用いられる。具体的には、ジャパンゴアテックス(株)のゴアセレクト(Goreselect、登録商標)、デュポン社(Du Pont社)のナフィオン(Nafion、登録商標)、旭化成(株)のアシプレックス(Aciplex、登録商標)、旭硝子(株)のフレミオン(Flemion、登録商標)等のパーフルオロスルホン酸系固体高分子電解質を使用することができる。
【0043】
なお、燃料極12の第1触媒層12a、第2触媒層12b、空気極14の第1触媒層14a、第2触媒層14bにそれぞれ含まれる触媒担持粒子32及び固体高分子電解質34は、同じものであっても異なるものであってもよい。
【0044】
本実施形態においては、図2に示すように拡散層16側に形成された第2触媒層12b及び14bに含まれる第2複合触媒粒子28a,28bは、電解質膜10側に形成された第1触媒層12a及び14aに含まれる第1複合触媒粒子26a,26bより体積平均粒径が大きい。このとき、第1複合触媒粒子26a,26bの体積平均粒径は、0.5〜8μmの範囲であることが好ましく、0.5〜5μmの範囲であることがより好ましい。また、第2複合触媒粒子28a,28bの体積平均粒径は、5〜20μmの範囲であることが好ましく、5〜12μmの範囲であることがより好ましい。第1複合触媒粒子26a,26bの体積平均粒径が0.5μm未満であると、複合触媒粒子同士の接触点数増加に伴う接触抵抗増大による電池性能の低下が起こる場合があり、8μmを超えると、複合触媒粒子が電解質膜に食い込むことによる電解質膜へのダメージ等により電池の耐久性が低下する場合がある。また、第2複合触媒粒子28a,28bの体積平均粒径が5μm未満であると、生成水の排出という点で粒子間空隙の大きさが十分でない場合があり、20μmを超えると、触媒層の厚みの点から物質移動距離が長くなるために性能低下を引き起こす場合がある。従来のような、触媒層における触媒担持粒子の粒径を拡散層側で大きく、電解質膜側で小さくする方法では、それにより触媒層内で形成される細孔(気孔)は数十nmと小さなものであり、スムーズな原料供給及び生成水排出を十分に行うことができない。これに対して、本実施形態に係る方法では、触媒層内で形成される細孔(気孔)は、担持カーボンに由来する従来の数十nm程度のものに加えて、粒子間空隙に由来する0.1〜5μmレベルの大きなものも含み、スムーズな原料供給及び生成水排出を行うことができる。
【0045】
また、第1複合触媒粒子26a,26b及び第2複合触媒粒子28a,28bの粒度分布は、0.5〜5μmの範囲であることが好ましく、0.1〜1.0μmの範囲であることがより好ましい。上記体積平均粒径と同様の理由でさらに大きな効果を得ることができる。
【0046】
なお、複合触媒粒子の粒度分布、体積平均粒径は、レーザー回折式粒度分布測定装置(シスメックス社製)やマイクロトラック粒度分布測定装置(日機装社製)を使用して測定することができる。複合触媒粒子の製造方法については後述する。
【0047】
また、拡散層16側での排水性を向上させるために、第2触媒層12b,14bにおける気孔径が、第1触媒層12a,14aにおける気孔径よりも大きいことが好ましい。第2触媒層12b,14bにおける気孔径は1.0〜5.0μmの範囲であることが好ましく、第1触媒層12a,14aにおける気孔径は0.1〜1.0μmの範囲であることが好ましい。
【0048】
また、第1触媒層12a,14aにおける気孔分布は、0.1〜1.0μmの範囲であることが好ましく、0.1〜0.6μmの範囲であることがより好ましい。第1触媒層12a,14aにおける気孔分布が0.1μm未満であると、複合触媒粒子同士の接触点数増加に伴う接触抵抗増大による電池性能の低下が起こる場合があり、1.0μmを超えると、複合触媒粒子が電解質膜に食い込むことによる電解質膜へのダメージ等により電池の耐久性が低下する場合がある。第2触媒層12b,14bにおける気孔分布は、0.1〜1.0μmの範囲であることが好ましく、0.1〜0.6μmの範囲であることがより好ましい。第2触媒層12b,14bにおける気孔分布が、0.1μm未満であると、生成水の排出という点で粒子間空隙の大きさが十分でない場合があり、1.0μmを超えると、触媒層の厚みの点から物質移動距離が長くなるために性能低下を引き起こす場合がある。
【0049】
なお、気孔径は、一般的な水銀ポロシメータ(例えば、ユアサ アイオニクス(株)製、PoreMaster等)により測定した気孔分布からピーク気孔径として求めることができる。
【0050】
燃料極12は、例えば、白金(Pt)等を担持した、あるいは白金(Pt)等をルテニウム(Ru)等の他の金属と共に担持したカーボン等の触媒担持粒子とナフィオン(登録商標)等の固体高分子電解質とを含む第1複合触媒粒子26aを使用して成膜された第1触媒層12a及び第1複合触媒粒子26aより体積平均粒径の大きい第2複合触媒粒子28aを使用して成膜された第2触媒層12bの少なくとも2層により構成される。第1触媒層12aの膜厚は例えば、0.5μm〜5μmの範囲である。また、第2触媒層12bの膜厚は例えば、5μm〜20μm、好ましくは5μm〜12μmの範囲である。燃料極12を3層以上により構成して、電解質膜10側から拡散層16側にかけて徐々に含有される複合触媒粒子の体積平均粒径を大きくしてもよい。
【0051】
空気極14は、例えば、白金(Pt)等を担持したカーボン等の触媒担持粒子とナフィオン(登録商標)等の固体高分子電解質とを含む第1複合触媒粒子26bを使用して成膜された第1触媒層14a及び第1複合触媒粒子26bより体積平均粒径の大きい第2複合触媒粒子28bを使用して成膜された第2触媒層14bの少なくとも2層により構成される。第1触媒層14aの膜厚は例えば、0.5μm〜5μmの範囲である。また、第2触媒層14bの膜厚は例えば、5μm〜20μm、好ましくは5μm〜12μmの範囲である。空気極14を3層以上により構成して、電解質膜10側から拡散層16側にかけて徐々に含有される複合触媒粒子の体積平均粒径を大きくしてもよい。
【0052】
電解質膜10としては、プロトン(H)等のイオン伝導性の高い材料であれば特に制限はなく、パーフルオロスルホン酸系や炭化水素系等の固体高分子電解質膜が用いられる。具体的には、ジャパンゴアテックス(株)のゴアセレクト(Goreselect、登録商標)、デュポン社(Du Pont社)のナフィオン(Nafion、登録商標)、旭化成(株)のアシプレックス(Aciplex、登録商標)、旭硝子(株)のフレミオン(Flemion、登録商標)等のパーフルオロスルホン酸系固体高分子電解質膜を使用することができる。電解質膜10の膜厚は例えば、10μm〜200μm、好ましくは20μm〜50μmの範囲である。
【0053】
また、電解質膜10には、必要に応じて補強膜として、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、超高分子量ポリエチレン、ポリイミド等の、好ましくはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の延伸多孔質膜を設けてもよい。この場合、溶液キャスト法等の方法により補強膜の表裏面に電解質膜10を形成する。補強膜の表裏面に電解質膜10が形成された3層構造であってもよいが、5層構造、あるいはそれ以上の層構造であってもよい。補強膜の膜厚は通常、5μm〜100μmである。
【0054】
拡散層16としては、導電性が高く、燃料及び空気等の原料の拡散性が高い材料であれば特に制限はないが、多孔質導電体材料であることが好ましい。導電性の高い材料としては、例えば、金属板、金属フィルム、導電性高分子、カーボン材料等が挙げられ、カーボンクロス、カーボンペーパ、ガラス状カーボン等のカーボン材料が好ましく、カーボンクロス、カーボンペーパ等の多孔質カーボン材料であることがより好ましい。拡散層16の膜厚は例えば、50μm〜1000μm、好ましくは100μm〜600μmの範囲である。
【0055】
また、拡散層16は、拡散層16の撥水性の向上のために、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等の撥水性樹脂と、電子伝導性を有する、例えばカーボンブラック等との混合溶液である撥水ペーストにより撥水処理がされてもよい。
【0056】
セパレータ18は、耐食処理が施された金属板または焼成カーボン等のカーボン系材料等で構成され、櫛形形状である。櫛型形状のセパレータ18の空洞部は、燃料極12及び空気極14にそれぞれ水素ガス、空気等の原料を供給するための原料供給路22,24となっている。
【0057】
このようにして製造された燃料電池1において、燃料極12側の拡散層16と空気極14側の拡散層16とを外部回路に電気的に接続し、燃料極12及び空気極14にそれぞれ原料を供給して運転すれば、電池として機能させることができる。
【0058】
燃料極12側に供給する原料としては、水素やメタン等の還元性ガス(燃料ガス)あるいはメタノール等の液体燃料等が挙げられる。空気極14側に供給する原料としては、酸素や空気等の酸化性ガス等が挙げられる。
【0059】
<燃料電池の製造方法>
(複合触媒粒子)
また、本発明の実施形態に係る複合触媒粒子は、図5に示すように、触媒担持粒子32と固体高分子電解質34と溶媒36とを容器38中で混合、分散して少なくとも1つのスラリー(インク)40を作製するスラリー作製工程と、噴霧乾燥手段42を用いて当該スラリー40を噴霧乾燥することにより、触媒担持粒子32と固体高分子電解質34とを含む複合触媒粒子30を形成、造粒する噴霧乾燥工程と、を含む方法により製造される。
【0060】
触媒担持粒子32と固体高分子電解質34と溶媒36との混合、分散は、ボールミル、ジェットミル、ロールミル等の各種ミルによる分散方法や、超音波分散法等により行うことができる。
【0061】
スラリーを噴霧乾燥する方法としては、噴霧乾燥手段42であるスプレードライヤを使用して、アトマイザ44等によりスラリー40を微粒子液滴状に噴霧し高温気流と接触させることによりミストを瞬間的に乾燥して複合触媒粒子を得るスプレードライ法や超音波霧化装置を用いる方法等が挙げられる。このスプレードライ法において、スラリー40の固形分濃度、もしくはスラリー40の粘度、表面張力、噴霧乾燥時の温度、噴霧液量、噴霧圧力、噴霧ノズル径等を制御して、触媒担持粒子32と固体高分子電解質34との凝集体を形成させることにより、所望の均一な粒径で中実状あるいは中空状の複合触媒粒子30を得ることができる。例えば、スラリー40の固形分濃度を高くしたり、噴霧圧力を小さくすれば、より大きな粒径の複合触媒粒子30が得られ、スラリー40の固形分濃度を低くしたり、噴霧圧力を大きくすれば、より小さな粒径の複合触媒粒子30が得られる。このように、スラリーを噴霧乾燥する方法により、複合触媒粒子の粒径を自由に制御することができる。また、噴霧乾燥時の温度上昇、噴霧液量の低減、噴霧圧力の低減等により、ミストの急激な乾燥を促進することにより、中空状の複合触媒粒子30を得ることができる。
【0062】
体積平均粒径の異なる複合触媒粒子を作製する方法としては、例えば、触媒担持粒子32と固体高分子電解質34と溶媒36とを混合して少なくとも1つのスラリー40を作製し(スラリー作製工程)、当該スラリー40を噴霧乾燥することにより、触媒担持粒子32と固体高分子電解質34とを含む第1複合触媒粒子を形成し(第1噴霧乾燥工程)、第1噴霧乾燥工程と同じまたは異なるスラリー40を第1噴霧乾燥工程と同じまたは異なる条件で噴霧乾燥することにより、触媒担持粒子32と固体高分子電解質34とを含み、第1複合触媒粒子より体積平均粒径が大きい第2複合触媒粒子を形成する(第2噴霧乾燥工程)方法が挙げられる。本方法では、少なくとも2回の噴霧乾燥工程が必要であるが、分級工程は特に必要はない。
【0063】
また、触媒担持粒子32と固体高分子電解質34と溶媒36とを混合してスラリー40を作製し(スラリー作製工程)、当該スラリー40を噴霧乾燥することにより、触媒担持粒子32と固体高分子電解質34とを含む第1複合触媒粒子、及び触媒担持粒子32と固体高分子電解質34とを含み、第1複合触媒粒子より体積平均粒径が大きい第2複合触媒粒子を形成し(噴霧乾燥工程)、第1複合触媒粒子と第2複合触媒粒子とを分級する(分級工程)方法等が挙げられる。本方法では、分級工程が必要であるが、1回の噴霧乾燥工程でよい。また、分級を行うために、よりシャープな粒度分布を有する複合触媒粒子、すなわち上記好ましい範囲の粒度分布を有する複合触媒粒子を得ることができ、この複合触媒粒子を用いることにより、容易に触媒層構造のより詳細な制御や多層化が可能であり、燃料電位の性能をより向上することができる。
【0064】
分級方法としては、各方式による振動ふるい方式、各種気流方式等による分級法を挙げることができるが、μmオーダー以下の微粉体を分級する点から気流方式による分級法が好ましい。
【0065】
溶媒36としては、固体高分子電解質34を溶解し、触媒担持粒子32を良好に分散することができればよく特に制限されないが、固体高分子電解質34に対する良溶媒、あるいは固体高分子電解質34に対する良溶媒と水との混合溶媒を使用することが好ましい。固体高分子電解質34に対する良溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒、アセトン等のケトン系溶媒等の有機溶媒が挙げられるが、取り扱い性、触媒担持粒子32の分散性の点からメタノール、エタノール等のアルコール系溶媒が好ましい。
【0066】
例えば、水とメタノールあるいはエタノールとの混合溶媒を使用するときには、水とメタノールあるいはエタノールとの混合比率は、重量比で30:70〜80:20であることが好ましい。80:20より水の量が多いと、混合溶液の分散性が低下し、複合触媒粒子30が形成されにくくなる。また、30:70より水の量が少ないと、アルコール系溶媒の引火性等から、取り扱い性が悪くなる場合がある。この点から、固体高分子電解質34に対する良溶媒単独よりも、固体高分子電解質34に対する良溶媒と水との混合溶媒を使用することが好ましい。
【0067】
噴霧乾燥時の温度は、使用する溶媒の沸点、使用する固体高分子電解質34のガラス転移温度(Tg)等に応じて決めればよい。また、中空状の複合触媒粒子30を得るためには、使用する溶媒の沸点以上であることが好ましい。噴霧乾燥時の温度は例えば、30℃〜150℃の範囲、好ましくは40℃〜120℃の範囲である。噴霧乾燥時の温度が使用する固体高分子電解質34のガラス転移温度(Tg)より高いと、電解質のプロトン導電性等に影響し電池性能が劣化する場合がある。
【0068】
(燃料電池)
第1触媒層12a及び第2触媒層12b、第1触媒層14a及び第2触媒層14bは、上記複合触媒粒子を直接粉体のまま乾式塗布により電解質膜10上あるいは拡散層16上に順次形成することができる。また、複合触媒粒子を溶媒に分散させたインクを用いて、湿式塗布により電解質膜10上あるいは拡散層16上に順次形成してもよい。塗布膜形成後、加熱、圧着して、燃料極12及び空気極14と電解質膜10あるいは拡散層16との接合面を強固にして定着、電極化する。
【0069】
乾式塗布の方法としては、例えば、静電圧により所定パターンのスクリーンを通して触媒粉体を落下させ乾式塗布する静電スクリーン方式、帯電した触媒粉体を所定パターンに帯電した感光ドラム上に静電付着させ、該静電付着した感光ドラム上の触媒粉体を転写する電子写真方式、所定パターンのマスクを使用してスプレーにより触媒粉体を乾式塗布するスプレー方式等が挙げられるが、マスキングなしで所定のパターンに塗布できる点から静電スクリーン方式、電子写真方式が好ましい。
【0070】
粉体の乾式塗布により、従来、一般的に用いられている転写法のように2工程経る必要がないため、工程数の削減、コストの削減をすることができる。また、粉体を直接塗布するため、従来の混合スラリーを塗布する方法のように、溶媒を使用しないため、塗布の際の電解質膜10あるいは拡散層16に対する化学的ダメージを軽減することができる。また、粉体が球状に造粒されているため、加熱、圧着による定着、電極化の際の電解質膜10あるいは拡散層16に対する物理的ダメージを粒子のクッション性により軽減することができる。
【0071】
本実施形態に係る燃料電池の製造方法の具体例は以下の通りである。図5に示すように、白金担持カーボン(触媒担持粒子32)とパーフルオロスルホン酸系の固体高分子電解質34とを2:1の重量比で、水/エタノール(重量比30:70〜80:20)混合溶媒(溶媒36)に添加、混合し、超音波を当てながら分散して少なくとも1つのスラリー(インク)40を作製する。スラリーの固形分濃度は、例えば、体積平均粒径0.5〜8μmの範囲とする場合には、1〜8重量%とし、体積平均粒径5〜20μmの範囲とする場合には、5〜20重量%とすればよい。同じ固形分濃度のスラリーを使用して、異なる噴霧乾燥条件により異なる体積平均粒径の複合触媒粒子を形成してもよい。
【0072】
次に、スプレードライヤを使用して、アトマイザ44によりスラリー40を微粒子液滴状に噴霧し高温気流と接触させることによりミストを瞬間的に乾燥して複合触媒粒子を得る。このスプレードライ法において、例えば、噴霧乾燥時の温度は30〜150℃、噴霧液量は0.1〜50mL/min、乾燥空気量0.1〜3.0m/minとする。また、噴霧圧力は、例えば、体積平均粒径0.5〜8μmの範囲とする場合には、0.05〜1.0MPaとし、体積平均粒径5〜20μmの範囲とする場合には、0.01〜0.1MPaとすればよい。異なる固形分濃度のスラリーを使用して、同じ噴霧乾燥条件により異なる体積平均粒径の複合触媒粒子を形成してもよい。
【0073】
このとき、体積平均粒径0.5〜8μmの範囲である第1複合触媒粒子を形成する工程と、体積平均粒径5〜20μmの範囲である第2複合触媒粒子を形成する工程とを分けて行った場合は、それぞれの工程で得た複合触媒粒子を使用して、次の触媒層塗布工程に移る。また、一工程で体積平均粒径0.5〜8μmの範囲である第1複合触媒粒子を形成する条件、及び、体積平均粒径5〜20μmの範囲である第2複合触媒粒子を形成する条件で順次噴霧乾燥を行った場合は、気流分級装置を使用して分級を行い、分級した複合触媒粒子を使用して、次の触媒層塗布工程に移る。
【0074】
次に静電スクリーン法により、電解質膜10の一方の面に白金含有量が、各層がそれぞれ0.1〜0.4mg/cmで合計して0.5mg/cmになるように第1複合触媒粒子を使用した第1触媒層12a、第2複合触媒粒子を使用した第2触媒層12bを順次形成した後、ロールプレス機を用いて温度120〜160℃、プレス圧10〜50kgf/cm、速度0.6〜15m/minの条件で定着させる。同様に、電解質膜10のもう一方の面に第1触媒層14a、第2触媒層14bを順次形成した後、ロールプレス機を用いて定着させる。以降、公知の方法に従い、拡散層16及びセパレータ18を形成し、両側の拡散層16を外部回路に電気的に接続し、セルを形成する。
【0075】
本実施形態に係る燃料電池としては、図1のような平板状に限らず、チューブ状等であってもよい。また、本実施形態に係る燃料電池は、1つの燃料電池(単セル)を複数個集合させて、直列に接続することにより、必要とする電流、電圧を得ることができる。また、1つの燃料電池(単セル)を複数個集合させて、並列に接続してもよい。
【0076】
本実施形態に係る燃料電池は、例えば、携帯電話、携帯用パソコン等のモバイル機器用小型電源、自動車用電源、家庭用電源等として用いることができる。
【実施例】
【0077】
以下、実施例および比較例を挙げ、本発明をより具体的に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
【0078】
(実施例1)
<インクA作製>
触媒担持粒子として50重量%白金担持カーボン1重量部と、固体高分子電解質としてナフィオン(Nafion、登録商標、デュポン社(Du Pont社)製)0.5重量部と、溶媒として水10重量部及びエタノール10重量部とを混合して、超音波分散法により分散を行い、インクAを作製した。
【0079】
<インクB作製>
触媒担持粒子として50重量%白金担持カーボン1重量部と、固体高分子電解質としてナフィオン(Nafion、登録商標、デュポン社(Du Pont社)製)0.5重量部と、溶媒として水50重量部及びエタノール50重量部とを混合して、超音波分散法により分散を行い、インクBを作製した。
【0080】
<複合触媒粒子A,B作製>
上記インクA,Bを用いスプレードライヤを使用して複合触媒粒子A、Bをそれぞれ作製した。スプレードライヤによる噴霧乾燥の条件(噴霧ノズル径、噴霧圧力、噴霧温度、インク送液量(噴霧液量)、乾燥空気量)は表1の通りとした。なお、噴霧温度はスプレードライヤのインク入口における温度である。得られた複合触媒粒子Aの体積平均粒径は10μm、複合触媒粒子Bの体積平均粒径は1.8μmであった。複合触媒粒子の粒度分布、体積平均粒径は、粒度分布測定装置(エアロトラックSPR、日機装社製)を使用して測定した。結果を図6に示す。また、得られた複合触媒粒子A,Bの断面を走査電子顕微鏡(SEM)により観察したところ、中実状の球状粒子が形成されていることがわかった。
【0081】
<複合触媒粒子塗布及び定着>
電解質膜としてナフィオン〔Nafion、登録商標、デュポン社(Du Pont社)製〕を使用し、電解質膜上に上記複合触媒粒子B(体積平均粒径:1.8μm)を触媒粉体含有量が白金含有量として0.25mg/cmとなるように静電スクリーン法により乾式塗布し、ロールプレス機を用いて温度130℃、プレス圧30kgf/cm、速度10m/minの条件で定着させ、第1触媒層を形成した。さらに、第1触媒層上に、上記複合触媒粒子A(体積平均粒径:10μm)を触媒粉体含有量が白金含有量として0.25mg/cmとなるように第2触媒層を乾式塗布した。この後、ロールプレス機を用いて、130℃、30kgf/cm、10m/minの条件で定着させて触媒層を形成し、燃料電池セルを作製した。水銀ポロシメータにより気孔率分布及びピーク気孔径を測定した結果を図7に示す。第1触媒層のピーク気孔径は0.4μm、第2触媒層のピーク気孔径は1.9μmであった。
【0082】
<電池性能評価>
上記のようにして作製したサンプルの電池性能を評価した。電流密度と電圧の関係を評価した結果を図8に示す。
【0083】
(比較例1)
<インクR作製>
触媒担持粒子として50重量%白金担持カーボン1重量部と、固体高分子電解質としてナフィオン(Nafion、登録商標、デュポン社(Du Pont社)製)0.5重量部と、溶媒として水10重量部及びエタノール10重量部とを混合して、超音波分散法により分散を行い、インクRを作製した。
【0084】
<複合触媒粒子R作製>
上記インクRを用いスプレードライヤを使用して複合触媒粒子Rを作製した。スプレードライヤによる噴霧乾燥の条件(噴霧ノズル径、噴霧圧力、噴霧温度、インク送液量(噴霧液量)、乾燥空気量)は表1の通りとした。得られた複合触媒粒子Rの体積平均粒径は5.5μmであった。結果を図6に示す。また、得られた複合触媒粒子Rの断面を走査電子顕微鏡(SEM)により観察したところ、中実状の球状粒子が形成されていることがわかった。
【0085】
<複合触媒粒子塗布及び定着>
電解質膜としてナフィオン〔Nafion、登録商標、デュポン社(Du Pont社)製〕を使用し、電解質膜上に上記複合触媒粒子R(体積平均粒径:5.5μm)を触媒粉体含有量が白金含有量として0.5mg/cmとなるように静電スクリーン法により乾式塗布し、ロールプレス機を用いて温度130℃、プレス圧30kgf/cm、速度10m/minの条件で定着させ、触媒層を形成し、燃料電池セルを作製した。水銀ポロシメータにより気孔率分布及びピーク気孔径を測定した結果を図7に示す。触媒層のピーク気孔径は1.1μmであった。
【0086】
<電池性能評価>
上記のようにして作製したサンプルの電池性能を実施例1と同様にして評価した。電流密度と電圧の関係を評価した結果を図8に示す。
【0087】
図8からわかるように、触媒層の拡散層側に粒径のより大きい複合触媒粒子Bが、電解質膜側に粒径のより小さい複合触媒粒子Aが配置されるように触媒層を構成することにより、ドライアップ現象の起きやすい低電流領域や、フラッディング現象の生じやすい高電流領域での電圧安定性を向上することができ、ロバスト性を向上することができた。
【0088】
(実施例2)
<複合触媒粒子C,D作製>
実施例1で作製したインクAを用い、スプレードライヤを使用して、噴霧圧力を途中で変更することにより異なる粒径を有する複合触媒粒子を含む複合触媒粒子を作製した。スプレードライヤによる噴霧乾燥の条件(噴霧ノズル径、噴霧圧力、噴霧温度、インク送液量(噴霧液量)、乾燥空気量は表1の通りとした。その後、サイクロン方式による気流分級を行い、複合触媒粒子Cと、複合触媒粒子Dとに分級した。得られた複合触媒粒子Cの体積平均粒径は11.2μm、複合触媒粒子Dの体積平均粒径は2.5μmであった。結果を図9に示す。
【0089】
<複合触媒粒子塗布及び定着>
複合触媒粒子Bの代わりに複合触媒粒子D、複合触媒粒子Aの代わりに複合触媒粒子Cを使用した以外は、実施例1と同様にして、第1触媒層及び第2触媒層を形成し、燃料電池セルを作製した。水銀ポロシメータにより気孔率分布及びピーク気孔径を測定した結果を図10に示す。第1触媒層のピーク気孔径は0.6μm、第2触媒層のピーク気孔径は2.2μmであった。
【0090】
<電池性能評価>
上記のようにして作製したサンプルの電池性能を実施例1と同様にして評価した。電流密度と電圧の関係を評価した結果、実施例1と同様の効果が得られることが明らかとなっている。
【0091】
【表1】

【図面の簡単な説明】
【0092】
【図1】本発明の実施形態に係る燃料電池の構成の一例を示す概略図である。
【図2】本発明の実施形態に係る触媒層の構成の一例を示す模式図である。
【図3】本発明の実施形態に係る複合触媒粒子の概略を示す図である。
【図4】本発明の実施形態に係る中空状の複合触媒粒子の概略断面を示す図である。
【図5】本発明の実施形態に係る複合触媒粒子の作製方法の一例を示す図である。
【図6】本発明の実施例1及び比較例1において作製した複合触媒粒子の粒度分布を示す図である。
【図7】本発明の実施例1及び比較例1において作製した触媒層内の気孔率分布を示す図である。
【図8】本発明の実施例1及び比較例1において作製した燃料電池セルの電流密度と電圧値との関係を示す図である。
【図9】本発明の実施例2において作製した複合触媒粒子の粒度分布を示す図である。
【図10】本発明の実施例2において作製した触媒層内の気孔率分布を示す図である。
【符号の説明】
【0093】
1 燃料電池、10 電解質膜、12 燃料極(アノード触媒層)、12a 第1触媒層、12b 第2触媒層、14 空気極(カソード触媒層)、14a 第1触媒層、14b 第2触媒層、16 拡散層、18 セパレータ、20 膜電極複合体(MEA)、22,24 原料供給路、26a,26b 第1複合触媒粒子、28a,28b 第2複合触媒粒子、30 複合触媒粒子、32 触媒担持粒子、34 固体高分子電解質、36 溶媒、38 容器、40 スラリー(インク)、42 噴霧乾燥手段、44 アトマイザ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電解質膜を挟んで対向するように触媒層が形成された燃料電池用接合体であって、
前記触媒層は、触媒担持粒子及び固体高分子電解質を含む第1複合触媒粒子と、触媒担持粒子及び固体高分子電解質を含み、前記第1複合触媒粒子より体積平均粒径が大きい第2複合触媒粒子と、を含有し、
前記触媒層の厚み方向において、前記第1複合触媒粒子及び前記第2複合触媒粒子の配置が制御されていることを特徴とする燃料電池用接合体。
【請求項2】
請求項1に記載の燃料電池用接合体であって、
前記第1複合触媒粒子を含む層が前記電解質膜上に配置され、前記第2複合触媒粒子を含む層が前記第1複合触媒粒子を含む層の上に配置されることを特徴とする燃料電池用接合体。
【請求項3】
請求項1または2に記載の燃料電池用接合体であって、
前記第1複合触媒粒子の体積平均粒径は、0.5〜8μmの範囲であり、前記第2複合触媒粒子の体積平均粒径は、5〜20μmの範囲であることを特徴とする燃料電池用接合体。
【請求項4】
電解質膜を挟んで対向するように触媒層が形成された燃料電池用接合体と、前記触媒層上に形成された拡散層とを含む燃料電池であって、
前記触媒層は、触媒担持粒子及び固体高分子電解質を含む第1複合触媒粒子と、触媒担持粒子及び固体高分子電解質を含み、前記第1複合触媒粒子より体積平均粒径が大きい第2複合触媒粒子と、を含有し、
前記触媒層の厚み方向において、前記第1複合触媒粒子及び前記第2複合触媒粒子の配置が制御されていることを特徴とする燃料電池。
【請求項5】
請求項3に記載の燃料電池であって、
前記第1複合触媒粒子を含む層が前記電解質膜側に配置され、前記第2複合触媒粒子を含む層が前記拡散層側に配置されることを特徴とする燃料電池。
【請求項6】
請求項4または5に記載の燃料電池であって、
前記第1複合触媒粒子の体積平均粒径は、0.5〜8μmの範囲であり、前記第2複合触媒粒子の体積平均粒径は、5〜20μmの範囲であることを特徴とする燃料電池。
【請求項7】
電解質膜を挟んで対向するように触媒層が形成された燃料電池用接合体と、前記触媒層上に形成された拡散層とを含む燃料電池の製造方法であって、
前記触媒層は、触媒担持粒子及び固体高分子電解質を含む第1複合触媒粒子と、触媒担持粒子及び固体高分子電解質を含み、前記第1複合触媒粒子より体積平均粒径が大きい第2複合触媒粒子と、を含有し、
前記触媒層の厚み方向において、前記第1複合触媒粒子及び前記第2複合触媒粒子の配置を制御することを特徴とする燃料電池の製造方法。
【請求項8】
請求項7に記載の燃料電池の製造方法であって、
前記電解質膜の少なくとも一方の面に、前記第1複合触媒粒子を含有する第1触媒層を形成する工程と、
前記第1触媒層上に、前記第2複合触媒粒子を含有する第2触媒層を形成する工程と、
を含むことを特徴とする燃料電池の製造方法。
【請求項9】
請求項7に記載の燃料電池の製造方法であって、
前記拡散層の一方の面に、前記第2複合触媒粒子を含有する第2触媒層を形成する工程と、
前記第2触媒層上に、前記第1複合触媒粒子を含有する第1触媒層を形成する工程と、
を含むことを特徴とする燃料電池の製造方法。
【請求項10】
請求項7〜9のいずれか1項に記載の燃料電池の製造方法であって、
前記第1複合触媒粒子及び前記第2複合触媒粒子は、
触媒担持粒子と固体高分子電解質と溶媒とを混合して少なくとも1つのスラリーを作製するスラリー作製工程と、
前記スラリーを噴霧乾燥することにより、前記触媒担持粒子と前記固体高分子電解質とを含む第1複合触媒粒子を形成する第1噴霧乾燥工程と、
前記スラリーを噴霧乾燥することにより、前記触媒担持粒子と前記固体高分子電解質とを含み、前記第1複合触媒粒子より体積平均粒径が大きい第2複合触媒粒子を形成する第2噴霧乾燥工程と、
を含む方法により得られることを特徴とする燃料電池の製造方法。
【請求項11】
請求項7〜9のいずれか1項に記載の燃料電池の製造方法であって、
前記第1複合触媒粒子及び前記第2複合触媒粒子は、
触媒担持粒子と固体高分子電解質と溶媒とを混合してスラリーを作製するスラリー作製工程と、
前記スラリーを噴霧乾燥することにより、前記触媒担持粒子と前記固体高分子電解質とを含む第1複合触媒粒子、及び前記触媒担持粒子と前記固体高分子電解質とを含み、前記第1複合触媒粒子より体積平均粒径が大きい第2複合触媒粒子を形成する噴霧乾燥工程と、
前記第1複合触媒粒子と前記第2複合触媒粒子とを分級する分級工程と、
を含む方法により得られることを特徴とする燃料電池の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2008−27799(P2008−27799A)
【公開日】平成20年2月7日(2008.2.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−200689(P2006−200689)
【出願日】平成18年7月24日(2006.7.24)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】