説明

燃料電池用複合型電解質膜及びその製造方法

【課題】炭化水素系電解質膜により、フッ素系電解質膜単体時の機械的強度の弱さを補い、かつ、ガス透過度を低く抑制すること。
【解決手段】炭化水素系電解質膜1の周縁部に炭化水素系電解質膜の周縁部の一定幅wを残し、炭化水素系電解質膜1に、ミリオーダーの貫通孔hを平均的に散在するように明け、この貫通孔hを備えた多孔性炭化水素系電解質膜1の孔及び膜面にフッ素系電解質樹脂を塗布して、複合型電解質膜50を得る。さらに、多孔性炭化水素系電解質膜1を、意図的に全膜厚方向の中央又は非中央に配置し、フッ素系電解質膜2で多孔性炭化水素系電解質膜1を挟んだ複合型電解質膜50を製造する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、二種類の電解質膜を複合化して成る燃料電池用複合型電解質膜及びその製造方法に関する。さらに詳細には、本発明は、多孔性炭化水素系電解質膜とフッ素系電解質膜とを複合化して作製される燃料電池用複合型電解質膜及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
燃料電池用の電解質膜は、その構成材料によって分類すると、フッ素系電解質膜と炭化水素系電解質膜に二分される。一般に、フッ素系電解質膜は、炭化水素系電解質膜より電気的特性や化学的安定性について優れるが、ガス透過度が高く(ガスが透過し易く)かつ機械的強度が低いといった特徴を有する。
【0003】
ところで、フッ素系電解質膜について、同膜を含む燃料電池の発電性能を向上させる要請から、同膜を薄膜化して膜抵抗を下げ、又は低EW(EQUIVALENT WEIGHT)化して、プロトン伝導性を改善することが行われている。
しかし、フッ素系電解質膜のプロトン伝導性が改善したとしても、これでは、同膜のガス透過度が高まり、そのため、外部から燃料電池に供給される水素燃料の消費が早まることになる。そして、ガス透過度が高まると、水素ガス及び酸素ガスがフッ素系電解質膜を透過して、酸化剤極へ水素ガスが、燃料極へ酸素ガスがクロスオーバーする。さらに、このような状況下では、フッ素系電解質膜の電解質成分を化学的に劣化させるラジカル種が発生し易くなり、このラジカル種がフッ素系電解質膜を攻撃し膜成分を分解するといった不具合が発生する。
【0004】
一方、フッ素系電解質膜を固体高分子形燃料電池(Polymer Electrode Fuel Cell:以下「PEFC」と略す)に含め作製する際、フッ素系電解質膜上に触媒層を形成して膜-電極接合体(MEMBRANE-ELECTRODE ASSEMBLY:以下「MEA」と略す)を中間生産物として作製し、そして、その上からガス拡散層(Gas Diffusion Layer:以下「GDL」と略す)を覆うように接合し、さらに後工程において、MEAの上に、触媒層を取り囲むようにガスシール(ガスケット)を接合する。
そのため、ガスシール用の一定幅の接合しろを電解質膜の周縁部にあらかじめ縁取ることになる。
【0005】
ところが、フッ素系電解質膜の機械的強度が低いことから、同膜の周縁部と、この周縁部に額縁状に接合し触媒層を包囲するガスシールの間において、燃料電池(単セル)内においてフッ素系電解質膜を挟んで存在する燃料ガスと酸化剤ガスとの間に圧力差が発生した場合、フッ素系電解質膜が損傷するといった不具合が発生する。
【0006】
また、フッ素系電解質膜を含むMEAを備えた燃料電池に一定負荷(例えばモータ)をかける変動要素を接続した場合に負荷がないとき、フッ素系電解質膜がドライアップして、機械的ストレスや熱応力を起因として燃料電池の構成部材が歪み、同様に、フッ素系電解質膜が損傷するといった不具合が発生する。
さらに、MEAを覆うように形成されるGDL基材からのカーボンの繊維等がフッ素系電解質膜に突き刺さり、同膜を挟む両極間にクロスリークを生じさせるといった不具合も発生する。
【0007】
以上のように、フッ素系電解質膜は、機械的強度が低いために、様々な要因から損傷を受け易い。
よって、フッ素系電解質膜を補強するための手段が要請されるところ、本発明者等は、その手段として、先述した炭化水素系電解質膜に着目した。
炭化水素系電解質膜には、耐熱性、耐酸化性及び機械的強度に優れ、かつ高温・低加湿でのプロトン伝導性が優れているものがある。特に、炭化水素系電解質膜は、やや脆性を有するものの、その分子構造に起因して剛性や硬さがある。
脆性に着目すると、炭化水素系電解質膜のみでは、電極接合化(炭化水素系電解質膜と触媒層との接合による一体構造化)や、単セルをスタックして燃料電池を作製するためのアセンブリ時のハンドリング性がフッ素系電解質膜に比べて劣りがちになる。しかし、炭化水素系電解質膜の硬いが脆い面は、比較的に柔軟な樹脂製の被覆材として、フッ素系電解質膜を用いて被覆すれば炭化水素系電解質膜に塗布を行うことにより補うことができる。
【0008】
そこで、発明者らは、炭化水素系電解質膜をフッ素系電解質膜の機械的強度を補強する基材として用い、同時に、フッ素系電解質膜を炭化水素系電解質膜の全体を覆う樹脂製被覆材として用いることで、両電解質膜の長所を活かしつつ短所を補完する複合型電解質膜(ハイブリッド型電解質膜)の作製方法を検討した。
【0009】
その際、検討対象となった、二種類の膜を複合化する従来技術を以下に示す。
まず、特許文献1では、当該膜を貫通する孔の平均孔径が0.1μmから10μmの多孔膜を準備し、各孔にプロトン伝導性を有する電解質樹脂(イオン交換樹脂)を充填して成る複合型電解質膜を提示している。
【0010】
さらに、特許文献2では、ポリイミド、ポリアミド等の高分子フィルムに電解質樹脂を充填するための貫通孔を明け多孔膜を準備するに際し、各孔を明ける手段に、例えば炭酸ガスレーザ、エキシマレーザ等によるレーザ熱を利用し、その貫通孔に電解質樹脂を充填して成る複合型電解質膜を提示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開2005−216769号公報
【特許文献2】特開2005−108661号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
ところが、上記に採り上げられた従来技術による電解質膜の複合化方法は、以下のような問題がある。
まず、特許文献1が示す複合型電解質膜の細孔の平均孔径は、0.05μmから1μmといったようなミクロンオーダーのものである。このような極細の孔(直管)に、電解質樹脂を減圧しながら充填させるため、減圧装置が別途必要となり、その結果、設備が大掛かりとなり、作業を煩雑にし、コストアップを招来する。
【0013】
次に、特許文献2が示す貫通孔の作製方法によれば、孔明け後においてもレーザ熱によって、基材となる高分子フィルムが溶融し、孔径がさらに拡張するため、隣り合う貫通孔同士が繋がらないように予め大きく貫通孔同士の間隔を取っておく必要がある。よって、高分子フィルムに明けられているプロトン伝導性樹脂を充填する貫通孔の開口率は、約10%と小さく設定されている。その結果、特許文献2が示す複合型電解質膜は、プロトン伝導性樹脂からなる開口部が小さいため良好なプロトン伝導性を有しない。
【0014】
さらにまた、特許文献2によれば、MEAの周縁部と、この周縁部を額縁状に包囲するガスシールの周辺部に、電解質膜(固体高分子電解質膜)を支持・補強する手段が存在しないため、燃料ガスと酸化剤ガスとの圧力差が生じた場合、破壊し易くなり、燃料電池の構成要素が損傷を受け易いといった不具合が生じる。また、電気機器、電子機器等の負荷が燃料電池に接続され作動しているときに、燃料電池の単セル内がドライアップして機械ストレスや熱応力によって燃料電池の構成部材が歪み、その歪みを起点として燃料電池の構成要素が破損するといった不具合が生じる。
以上のように、いずれの従来技術も、フッ素系電解質膜と炭化水素系電解質膜とを複合化(ハイブリッド化)するために好適なものではない。
【0015】
本発明は、斯かる実情に鑑み、フッ素系電解質膜と炭化水素系電解質膜とを容易かつ強固に複合化して、フッ素系電解質膜単体での、機械的強度の低さを補完し、かつガス透過度を低く抑制することが可能な複合型電解質膜(ハイブリッド型電解質膜)を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0016】
(発明の態様)
以下、発明の態様を示し、それらについて説明する。なお、(1)項から(14)項が、請求項1から請求項14に対応する。
(1) 多孔性炭化水素系電解質膜の孔を充填し、かつ、該膜面を覆うようにフッ素系電解質膜が形成され、並びに、前記多孔性炭化水素系電解質膜の前記孔は、膜厚方向に明けられたミリオーダーの径の貫通孔であり、かつ、前記膜面に平均して散在していることを特徴とする燃料電池用複合型電解質膜(本明細書で、「ミリオーダー」とは、小さくとも0.1mm、大きくとも3mm程度の孔径にかかる長さのオーダーを指す)。
【0017】
本項によれば、炭化水素系電解質膜に明けられたミリオーダー、さらに好ましくは10−1mmオーダーといった、従来品のミクロンオーダーものより大きな孔径の貫通孔にフッ素系電解質膜成分を充填すると共に、その貫通孔に充填されたフッ素系電解質膜と連続するように、炭化水素系電解質膜の膜面にもフッ素系電解質膜を形成することができる。その結果、図3中に一点鎖線で示された貫通孔の一つについて当該貫通孔の膜厚方向に沿って切り取られた断面部30からも分かるように、フッ素系電解質膜部分が、多孔性炭化水素系電解質膜の孔に充填され、かつ、多孔性炭化水素系電解質膜の膜面に形成される結果、横H字状部(若しくはハトメ状部)を形成し、もって、フッ素系電解質膜部分が、多孔状の炭化水素系電解質膜に強固に接合されて、両電解質膜が一体化・複合化される。
【0018】
また、このような横H字状部が、炭化水素系電解質膜の膜面に平均して多数散在しているため、フッ素系電解質膜と炭化水素系電解質膜とからなる複合型電解質膜の機械的強度が従来品(例えば単に両膜を張り合わせて接合したもの)よりも総じて高くなる。また、併せて、フッ素系電解質膜の長所である電気的特性や化学的安定性が、複合型電解質膜の全体に均一にもたらされる。
【0019】
また、従来、貫通孔の径は前述の通りミクロンオーダーであったが、本発明に係る複合型電解質膜中の炭化水素系電解質膜に形成される貫通孔よれば、ミリオーダー、さらに好ましくは10−1mmオーダーといった比較的大きな孔径のものであるため、従来のように減圧する必要性はなく、例えば、公知のキャスト法による塗布によって、貫通孔へのフッ素系電解質膜成分(樹脂)の充填作業が容易に行われる。
【0020】
このようにして、本項では、炭化水素系電解質膜によって複合型電解質膜の機械的強度を高めながら、炭化水素系電解質膜に形成された比較的大きな径の多孔中にフッ素系電解質膜成分(樹脂)を充填し、かつその充填されたフッ素系電解質膜成分(樹脂)と連続するように炭化水素系電解質膜の膜面にフッ素系電解質膜を形成した。すなわち、本発明に係る複合型電解質膜では、機械的強度を高めかつガス透過度を低くする役割を炭化水素系電解質膜部分が担い、一方、電気的特性(プロトン伝導性)かつ化学的安定性を担保する役割をフッ素系電解質膜部分が担うようにしている。
【0021】
(2) 前記貫通孔の平均孔径は、0.1mmから0.5mmであることを特徴とする燃料電池用複合型電解質膜。
【0022】
本項は、上記貫通孔の好適平均孔径を例示するものである。前述したように、従来(特許文献1参照)はミクロンオーダー(μmオーダー又はサブμmオーダー)のサイズであったが、炭化水素系電解質膜はその機械的強度が高いため、ミリオーダー、より好ましくは10−1mmオーダーのサイズの孔を多数設けても機械的強度の点で不具合がなくなった。ただし、孔径が0.5mmより大きいと、炭化水素系電解質膜全体の機械的強度が低くなり好ましくない。一方、孔径が0.1mmより小さいと、従来と同様にフッ素系電解質を小さな孔へ充填させるために減圧装置が必要となり好ましくない。
【0023】
(3) 前記貫通孔が、前記多孔性炭化水素系電解質膜面全体100%に対して、10%から50%の比率で明けられていることを特徴とする(1)又は(2)に記載の燃料電池用複合型電解質膜。
【0024】
本項は、上記貫通孔の多孔性炭化水素系電解質膜に対する開口率の好適範囲を例示する。多孔性炭化水素系電解質膜に相当する補強膜が電解質膜ではない場合[例えばPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)樹脂膜である場合]は、プロトン伝導性を向上させるため、例えば、開口率を80%程度に設定する必要がある。しかし、本項によれば、多孔性炭化水素系電解質膜自身も電解質膜であるため、それ自体プロトン伝導性を有する。よって、本項のように、むしろ開口率をせいぜい50%に留めておき、炭化水素系電解質膜の長所のガス透過度を低く抑制し、かつ機械的強度を向上させるようにすることができる。一方、開口率を10%未満とすると、確かにガス透過度をより低く抑制し、かつ機械的強度をより向上させることはできるが、この場合にあっては、フッ素系電解質膜の長所が没却するため好ましくない。
【0025】
(4) 前記貫通孔が形成されていないガス拡散層を接合するための接合しろが、前記燃料電池用複合型電解質膜に含まれる前記多孔性炭化水素系電解質の周縁部の一定幅面に設けられていることを特徴とする(1)から(3)のいずれか1項に記載の燃料電池用複合型電解質膜。
【0026】
本項は、燃料電池用複合型電解質膜に含まれる多孔性炭化水素系電解質に対して、(1)から(3)のいずれか1項に記載の貫通孔を、多孔性炭化水素系電解質の周縁部の一定幅面を除いた面に形成することを例示する。多孔性炭化水素系電解質の周縁部の一定幅面を除いた中央の面は、燃料電池用複合型電解質膜に白金担持カーボン粒子のような触媒金属担持導電性粒子からなる触媒層を形成する面となる。その面を包囲する多孔性炭化水素系電解質の周縁部の、一定幅の面には、貫通孔が存在しないようにして、触媒層及び当該周縁部を覆うGDL基材から発生するカーボンの繊維等が燃料電池用複合型電解質膜に突き刺さらないようにすることができる。すなわち、多孔性炭化水素系電解質膜の内、貫通孔のない硬い面が、GDL基材から発生するカーボンの繊維等に対する盾(防御面)として機能する。
【0027】
(5) 前記多孔性炭化水素系電解質膜の厚さが1μmから10μmであり、かつ、前記フッ素系電解質膜の厚さが2μmから30μmであることを特徴とする(1)から(4)のいずれか1項に記載の燃料電池用複合型電解質膜。
【0028】
本項は、多孔性炭化水素系電解質膜の膜厚と、前記フッ素系電解質膜(二層中一層のもの)の膜厚の好適範囲を例示するものである。炭化水素系電解質膜を単体で燃料電池用の電解質膜に使用するときには、一般的に略20μm程度がその膜厚とするが、本発明では、多孔性炭化水素系電解質膜の役割が、フッ素系電解質膜の高いガス透過度を低くし、かつ、低い機械的強度を高めるものであり、かつ、なるべく膜厚を薄くした方が膜抵抗を低くすることができるため、その膜厚を1μmから10μmとしている。1μmより薄いとフッ素系電解質膜への補強効果が薄れるため好ましくなく、10μmより厚いと、膜抵抗が高くなり好ましくない。例えば、多孔性炭化水素系電解質の膜厚は、5μm程度が最も好適であると考えられる。
【0029】
一方、フッ素系電解質膜の膜厚を2μmから30μmとするのは、フッ素系電解質膜の優れた電気的特性や化学的安定性の長所を担保するためである。しかし、フッ素系電解質膜が30μmより厚くなると膜抵抗が無用に大きくなってしまい、燃料電池の発電性能を劣化させるため好ましくない。フッ素系電解質膜の厚さ2μmは、多孔性炭化水素系電解質膜で補強される二枚のフッ素系電解質膜の上述した諸機能が発揮できる下限値と考えられる。
【0030】
(6) (1)項から(5)項のいずれか1項の燃料電池用複合型電解質膜であって、前記多孔性炭化水素系電解質膜が、全膜厚方向の中央に形成されていることを特徴とする燃料電池用複合型電解質膜。
【0031】
本項は、(1)項から(5)項のいずれか1項の燃料電池用複合型電解質膜の、構成要素である、二層のフッ素系電解質膜と、これら二層のフッ素系電解質膜に挟まれる一層の多孔性炭化水素系電解質膜との位置関係の一態様を例示するものである。この項の燃料電池用複合型電解質膜は、一層の多孔性炭化水素系電解質膜が全体の中央にあり、すなわち、二層のフッ素系電解質膜が、一層の多孔性炭化水素系電解質膜の膜面に平行な、膜の中心面に対称構造となっていることを特徴としている。対称構造であることから、二層のフッ素系電解質膜のどちらでも、アノード極側、カソード極側にセットすることができる。
【0032】
(7) 該燃料電池用複合型電解質膜の膜厚を1とすると、前記多孔性炭化水素系電解質膜の膜厚は、0.01から0.5の割合で形成されることを特徴とする(6)に記載の燃料電池用複合型電解質膜。
【0033】
本項は、(6)項の燃料電池用複合型電解質膜の中央に配置される一層の多孔性炭化水素系電解質膜の厚さ(膜厚)の全膜厚に対する比率を例示するものである。すなわち、多孔性炭化水素系電解質膜の厚さ(膜厚)を、全膜厚に対し、薄くすることもできるし、厚くすることもできる。
例えば、本項によれば、多孔性炭化水素系電解質膜は、全膜厚が25μmのとき、0.25μmまで薄膜化が可能であり、12.5μmまで厚膜化が可能である。多孔性炭化水素系電解質膜を薄膜化した燃料電池用複合型電解質膜は、フッ素系電解質膜の比率が高いため無加湿又は低加湿状態と成り易い用途の燃料電池に好適である。
【0034】
一方、多孔性炭化水素系電解質膜を厚膜化した燃料電池用複合型電解質膜は、多孔性炭化水素系電解質膜の比率が高いため機械的強度を高めることを重視する燃料電池に好適である。このように、両膜の短所を長所で補完すべく、ユーザからの燃料電池の仕様又は要請に応じて、多孔性炭化水素系電解質膜を好適に作製することができる。
【0035】
(8) (6)又は(7)に記載の燃料電池用複合型電解質膜の全膜厚は、5μmから30μmであることを特徴とする燃料電池用複合型電解質膜。
【0036】
本項は、燃料電池用複合型電解質膜の全膜厚の好適範囲を例示するものである。5μmより薄いと、機械的強度が弱くなる点、ハンドリング性悪化の点等で好ましくなく、一方、30μmより厚いと、単位セルを所望の電力が得られるスタックの体積増加の点、プロトン導電性が劣化する点等で好ましくないためである。
【0037】
(9) (1)から(5)のいずれか1項に記載の燃料電池用複合型電解質膜であって、前記多孔性炭化水素系電解質膜が、全膜厚方向の非中央に形成されていることを特徴とする燃料電池用複合型電解質膜。
【0038】
本項は、(1)項から(5)項のいずれか1項の燃料電池用複合型電解質膜の構成要素である、二層のフッ素系電解質膜と、これら二層のフッ素系電解質膜に挟まれる一層の多孔性炭化水素系電解質膜との位置関係の他の態様を例示する。この項の燃料電池用複合型電解質膜は、一層の多孔性炭化水素系電解質膜が全体の非中央にあり、すなわち、二層のフッ素系電解質膜が、一層の多孔性炭化水素系電解質膜(現実には、この膜面に平行な膜の中心面)に対して対称構造となっていないことを特徴としている。
【0039】
非対称構造であることから、二層のフッ素系電解質膜のうちいずれかを、アノード極側、カソード極側にセットしたときに、そのアセンブリの態様によって、後述の実施例3−1、3−2で説明するように特性が変わるため、燃料電池へのアセンブリの際、どちらの面をアノード極側又はカソード極側にするか注意が必要となる。ただし、当該特性の好適利用により、例えば、アノード極側で発生するドライアップを防止することができる。それには、カソード極側に近い方に多孔性炭化水素系電解質膜を位置づけた非対称構造になるように燃料電池用複合型電解質膜を作製すればよい(次項参照)。
【0040】
(10) (9)に記載の燃料電池用複合型電解質膜であって、前記多孔性炭化水素系電解質膜の一方の面に近く位置づけられるフッ素系電解質膜の面を、燃料電池のカソード極用とし、かつ、前記多孔性炭化水素系電解質膜の前記一方の面の裏面に近く位置づけられるもう一方のフッ素系電解質膜の面を、燃料電池のアノード極用とすることを特徴とする燃料電池用複合型電解質膜。
本項は、前項で説明した非対象構造の燃料電池用複合型電解質膜の好適態様(好適三層膜の構成)を例示するものである。
【0041】
(11) (8)から(10)のいずれか1項に記載の燃料電池用複合型電解質膜の厚みは、5μmから30μmであることを特徴とする燃料電池用複合型電解質膜。
本項は、対称構造を採る(6)項で例示した燃料電池用複合型電解質膜の全膜膜厚と同じ主旨のものであって、非対称構造の燃料電池用複合型電解質膜の全膜厚の好適範囲を例示する。好適範囲の上限、下限の意義は、(6)項の段落で説明したのでここでは当該説明を省略する。
【0042】
(12) 炭化水素系電解質膜の周縁部にガス拡散層を接合するための接合しろとして前記炭化水素系電解質膜の周縁部の一定幅を残しながら、ニードルパンチ加工又はレーザ照射加工により、ミリオーダーの貫通孔を前記炭化水素系電解質膜に、平均的に散在するように明ける工程と、前記貫通孔が明けられた前記炭化水素系電解質膜に対して、フッ素系電解質樹脂を、キャスト法により塗布して、該フッ素系電解質樹脂からなるフッ素系電解質膜を、前記多孔性炭化水素系電解質膜に形成する工程とを含むことを特徴とする燃料電池用複合型電解質膜の製造方法。
【0043】
本項は、(1)項から(12)項に記載した燃料電池用複合型電解質膜の製造方法を例示するものである。
本発明に係る燃料電池用複合型電解質膜に含まれる多孔性炭化水素系電解質膜に関し、貫通孔の径を、ミリオーダー、さらに好ましくは10-1mmオーダーといったように従来よりも大きくしている。よって、この貫通孔の孔明けは、量産加工に適したニードルパンチ加工またはレーザ照射加工で行うことが好ましい。
【0044】
また、多孔性炭化水素系電解質膜の貫通孔及び膜面にフッ素系電解質膜を形成するには、まず多孔性炭化水素系電解質膜をキャリアフィルムの上に固着する。そして、このキャリアフィルム付き多孔性炭化水素系電解質膜の上から、例えばフィオンDE2020CS(商品名)のようなフッ素系電解質膜形成用電解質液を公知のキャスト法で上記貫通孔及び膜面に一回乃至複数回(所望の膜厚が得られるまで)塗布する。そして、上記キャリアフィルムを剥離した後、フッ素系電解質膜が各孔に充填された多孔性炭化水素系電解質膜に対して同様にフッ素系電解質膜形成用電解質液を所望の膜厚が得られるまで塗布する。
【0045】
この製造方法によれば、フッ素系電解質膜形成用電解質液が、ミリオーダー、さらに好ましくは10-1mmオーダーの径の貫通孔内を充填しつつ、貫通孔から溢れ出した当該電解質液が、多孔性炭化水素系電解質膜の膜面に均一に広がり、好適にフッ素系電解質膜が多孔性炭化水素系電解質膜を包囲するように形成されるようになる。
【0046】
(14) 前記炭化水素系電解質膜の片面をフッ素系電解質樹脂が予め塗布されたキャリアフィルムに固着してから、前記貫通孔が明けられた前記炭化水素系電解質膜に対して、フッ素系電解質樹脂をキャスト法により塗布することを特徴とする(13)項に記載の燃料電池用複合型電解質膜の製造方法。
【0047】
本項は、(6)項の対称構造又は(9)項の非対称構造の燃料電池用複合型電解質膜を製造するための製造方法を例示するものである。(9)項の非対称構造を製造するときには、炭化水素系電解質膜の片面をフッ素系電解質樹脂が予め塗布する際に、フッ素系電解質樹脂を薄膜状にすることが好ましい。
【0048】
(15) (1)項から(12)項のいずれか1項に記載の燃料電池用複合型電解質膜を含むことを特徴とする膜-電極接合体。
【0049】
本項は、(1)項から(12)項に記載の複合型電解質膜を、膜−電極接合体(MEMBRANE-ELECTRODE ASSEMBLY:「MEA」と略す)に適用したものを例示する。より具体的には、(1)項から(12)項に記載の複合型電解質膜の上に、一定幅のガスケット形成部を残して触媒層を形成して作製される。
特に、(10)項又は(11)項に記載の複合型電解質膜の場合は、アノード極側におけるドライアップを防止すべく、フッ素系電解質膜を薄した方の面をカソード極用、フッ素系電解質膜を厚くした方の面をアノード極用とし、それぞれの面に対し、適量の、触媒層を形成し、MEAを作製することが好ましい。
【0050】
(16) (1)項から(12)項の複合型電解質膜のいずれか、又は(14)項の膜-電極接合体を含むことを特徴とする固体高分子形燃料電池又は直接メタノール形燃料電池。
【0051】
本項は、(1)項から(12)項に記載の複合型電解質膜のいずれか、又は(14)項の膜-電極接合体(MEA)を、固体高分子形燃料電池又は直接メタノール形燃料電池に適用した燃料電池の好適種類を例示するものである。
【発明の効果】
【0052】
本発明によれば、フッ素系電解質膜と炭化水素系電解質膜とを複合化した複合化型電解質膜によって、炭化水素系電解質膜によりフッ素系電解質膜単体時の機械的強度の弱さを補いかつガス透過度を低く抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】燃料電池用複合型電解質膜の製造工程を示すフローである。
【図2】(a)は、多孔性炭化水素系電解質膜の斜視図、(b)は、(a)の斜視図の一部拡大図である。
【図3】フッ素系電解質膜が、多孔性炭化水素系電解質膜の孔に充填され、かつ、多孔性炭化水素系電解質膜の両面に形成されて成る複合型電解質膜の断面図である。
【図4】(a)及び(b)はそれぞれ、実施例1に係る多孔性炭化水素系電解質膜の上面図及び一部拡大図である。
【図5】電解質膜のガス透過度を測定するための測定システムを示す概略図である。
【図6】炭化水素系電解質膜の額縁状周縁部のGDL基材に起因するカーボンの繊維等に対する補強効果を測定するためのリーク電流の測定方法を説明するための断面図である。
【図7】実施例2−1に係る複合型電解質膜の断面図である。
【図8】実施例2−2に係る複合型電解質膜の断面図である。
【図9】(a)は、実施例3−1に係る複合型電解質膜の断面図、(b)は、実施例3−2に係る複合型電解質膜の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0054】
以下、図1に示す本発明に係る燃料電池用複合型電解質膜の製造フロー(S1からS7)に沿って、本発明の実施の形態を説明する。
【0055】
[炭化水素電解質膜準備工程(S1工程)]
まず、S1工程において、炭化水素系電解質膜(板状又はシート状)を準備する。炭化水素系電解質膜の材料は、機械的強度が高くかつガス透過度が低い性質を兼ね備えていることが必要であり、後述する実施例の欄に示す製造方法で得られるものや、スルホン酸化芳香族ポリエーテル[例えば、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、PEEKK(ポリエーテルエーテルケトンケトン)等]、スルホン酸化ポリイミド、スルホン酸化ポリイミドアミド、ポリベンズイミダゾール系電解質、トリフルオロスチレンスルホン酸共重合体などの部分フッ素化炭化水素系電解質等を用いることができる。炭化水素系電解質膜は、本発明に係る複合型電解質膜にあって、フッ素系電解質膜の短所を補う補助膜としての機能を果たすものである。その膜厚は、1μmから10μmが好ましく、さらに4μmから6μm程度とすることがさらに好ましい。炭化水素系電解質膜は、この範囲中、例えば5μm程度の厚さを有するものであれば、十分な靭性(コシ)を備える。
【0056】
[多孔性炭化水素系電解質膜作製工程(S2工程)]
S2工程は、S1工程で準備した炭化水素系電解質膜に多数の貫通孔を形成し、多孔性炭化水素系電解質膜を作製する工程である。
より具体的に説明すると、S1工程で準備した例えば5μm厚の炭化水素系電解質膜の膜厚方向に沿って、ミリオーダー、さらに好ましくは10−1mmオーダー、例えば0.1mmから0.5mm程度の孔径の貫通孔を、炭化水素系電解質膜に平均的に散在するように明ける。貫通孔の径は、0.1mm未満であれば、膜厚方向に形成されるフッ素系電解質の絶対量が少なくなりフッ素系電解質膜の長所を没却してしまう。さらに貫通孔の径がより小さく、すなわちミクロンオーダーになると、従来技術(特許文献1)のように、貫通孔にフッ素系電解質の樹脂を充填するために減圧装置が必要となる。一方、貫通孔の径が、0.5mmより大きくなると炭化水素系電解質膜全体の機械的強度が低くなり好ましくない。
【0057】
そして、炭化水素系電解質膜全体を100%とすると、貫通孔の開口率は10%から50%とすることが好ましい。貫通孔の開口率が、10%未満であると、貫通孔に充填されるフッ素系電解質膜の樹脂の長所が没却し、一方50%以上であると、補強膜たる炭化水素系電解質膜の強度を低下させ好ましくないからである。
【0058】
貫通孔を、炭化水素系電解質膜に平均的に明ける量産的な方法は、ニードルパンチ加工が好適である。一度に多数の比較的に大きな径[ミリオーダー、さらに好適には10−1mmオーダーの径の孔(例えば0.1mmから0.5mm程度の孔径)]を明けることができ、ロールトゥロールの量産システムで迅速かつ連続的に正確に明けるには最も相応しい。なお、貫通孔を、COガスレーザやエキシマレーザ等によるレーザによって明けるようにしてもよい。当該貫通孔は径が比較的大きくレーザ熱によって若干孔が事後的に溶解し拡張したとしても従来技術(特許文献2)で述べたような問題が生じない。
【0059】
さらに、貫通孔は、図2(a)のW部で示されるように、炭化水素系電解質膜に対して、炭化水素系電解質膜の周縁部にGDLを接合するための接合しろとして炭化水素系電解質膜の周縁部の一定幅(W部)を残しながら明けるようにする。この一定幅W部があると、複合型電解質膜(図3の参照番号50)の両面に触媒層(図6の参照番号10)を形成してMEA(図6の参照番号60))を作製し、さらにその上をGDL(図6の参照番号11)が覆うようにホットプレスによって接合するが、GDL基材から発生するカーボンの繊維等が複合型電解質膜(図3の参照番号50)の周縁部(図3の参照符号w部)を突き刺すことがなくなり、クロスリークを防止できる。すなわち、機械的強度が高い炭化水素系電解質膜がGDL基材から発生するカーボンの繊維等の盾になるからである。例えば、当該周縁部は、50mm×50mmの複合型電解質膜50にあっては、5mm程度の一定幅Wがあればよい。
【0060】
さらに、貫通孔hは、図2(a)、(b)の斜視図に示されるように、千鳥配列状に形成することが好ましい。膜面に高密度で平均して貫通孔hを散在させるためには最も好ましい配列形態と考えられるからである。なお、貫通孔hの形状は、円に限られず、楕円状、三角、四角等の多角形やスリット状にしてもよい。
【0061】
[キャリアフィルム上へのフッ素系電解質膜のキャスト工程(S3工程)]
PET(ポリエチレンテレフタレート)のようなエンジニアリングプラスチック製フィルムをキャリアフィルム(不図示)として準備し、基台(不図示)に固定・設置する。そして、そのキャリアフィルムにフッ素系電解質膜用樹脂をスプレー法、キャスト法、インクジェット法等の塗布方法により塗布する。このときの膜厚は、当該複合型電解質膜を、全膜厚方向について対称型にするか非対称型にするか、さらには、全膜厚を何μmとするかによって、適宜変更することが望ましい。
【0062】
[多孔性炭化水素系電解質膜1とキャリアフィルム付きフッ素系電解質膜との接合工程(S4工程)]
次に、S1工程において作製した図2に示す多孔性炭化水素系電解質膜1を、S3工程において作製されたキャリアフィルム付きフッ素系電解質膜をホットプレスのような熱圧手段により接合する。このとき、S3工程において半乾き状態のフッ素系電解質膜の上から多孔性炭化水素系電解質膜1を載置させて両者を接合するようにしてもよい。
【0063】
[多孔性炭化水素系電解質膜1へのフッ素系電解質膜用樹脂のキャスト工程(S5工程)]
S4工程において作製されたフッ素系電解質膜で被覆されたキャリアフィルムに接合された多孔性炭化水素系電解質膜(キャリアフィルム付き多孔性炭化水素系電解質膜)1の孔h内及びその膜面に対して、S4工程で用いたものと同じ材質のフッ素系電解質膜用樹脂をキャスト法により塗布する。当該多孔性炭化水素系電解質膜1に形成された多数の孔hは、径がミリオーダー、さらに好適には10−1mmオーダーであり、容易にフッ素系電解質膜用樹脂が孔h内へ流入し充填されていき(従来のように充填時に減圧装置は不要)、同時に、フッ素系電解質膜用樹脂が、多孔性炭化水素系電解質膜1の膜面にも塗布される。このときの膜厚も、同様に10μmから30μmであることが好ましい。その理由は、S4工程で述べたものと同様である。
【0064】
[キャリアフィルム、フッ素系電解質膜、多孔性炭化水素系電解質膜の接合及びキャリアフィルム剥離工程(S6工程)]
S5工程で作製された、キャリアフィルムに形成されたフッ素系電解質膜、このフッ素系電解質膜の膜面に形成された多孔性炭化水素系電解質膜1、さらにこの多孔性炭化水素系電解質膜1の孔及び膜面に形成されたフッ素系電解質膜2に、別のキャリアフィルムを載置し、これら膜の両面から緩い条件(低圧、低温)でホットプレスのような熱圧手段を施すようにする。
その後(冷却・乾燥後)、最外面にある二枚のキャリアフィルムを剥離する。そうすると、図3の断面図で示す、多孔性炭化水素系電解質膜1と、この膜1の孔hを充填しかつ多孔性炭化水素系電解質膜1の両面をフッ素系電解質膜2で形成して成る、周縁部内部に多孔性炭化水素系電解質膜1の孔の存在しない一定幅部分wを有する複合型電解質膜50を得る。
【0065】
[燃料電池用複合型電解質膜の完成(S7)]
この複合型電解質膜50は、炭化水素系電解質膜とフッ素系電解質膜の両膜の長所を活かし、かつ短所を補完する膜である。加えて、参照符号30で示す断面部(一点鎖線部で囲んだ断面部分)に着目すると明らかであるが、多孔性炭化水素系電解質膜1の孔hに、フッ素系電解質膜2が横H字状(はとめ状)に強固に嵌合しており、このような断面部が膜内に多数平均して存在しているため、二種類の電解質膜が完全一体化して一つの電解質膜を形成する。そのため、この複合型電解質膜50は、機械的強度が高く、二種類の電解質膜が分離することがないため複合型膜としての頑強な膜となる。
【0066】
<実施例1、実施例2-1及び2−2、実施例3−1及び3−2、比較例1>
上記の本実施形態に従う、実施例1、実施例2-1、実施例2−2、実施例3−1及び実施例3−2に係る複合型電解質膜について説明し、比較例1に係る電解質膜[ナフィオン(商品名)製の単層膜]と対比しながら、各複合型電解質膜を評価する。
【0067】
実施例1、実施例2−1、実施例2−2に係る複合型電解質膜は、順に、中央の炭化水素系電解質膜が5μmの場合、これより厚い膜厚のもの(同膜が10μm厚)、実施例1より薄い膜厚のもの(同膜が2.5μm厚)としたものである。なお、複合型電解質膜の全体の膜厚はいずれも25μmになるようにした。
【0068】
実施例3−1、実施例3−2に係る複合型電解質膜は、炭化水素系電解質膜の膜厚を5μmとし、炭化水素系電解質膜が、複合型電解質膜の中でアノード極側の近くに位置づけたものと、複合型電解質膜の中でカソード極側の近くに位置づけたものである。また、同様にして、複合型電解質膜の全膜厚が、いずれも25μmになるようにした。
以下、各実施例、比較例1を説明するが、共通な内容は適宜その説明を省略する。
【0069】
(実施例1)
[多孔性炭化水素系電解質膜の作製]
スルホン化剤とポリイミドアミド樹脂の反応を[化1]のように進行させて、炭化水素系スルホン化樹脂を得た。
【化1】

【0070】
この樹脂原料を、110℃、減圧下で5時間、乾燥した。この乾燥した樹脂原料1gに対し5倍の硫酸を添加し、さらにスルホン化剤を同樹脂原料に対して1.0倍となるように添加し、これを室温にて24時間攪拌しスルホン化を行った。スルホン化を行って得られた粘調な液体を攪拌しながら、この液体の約10倍の容量の水に滴下し、水のpHが7となるまで(pH試験紙により判定)、洗浄・濾過を3回行った。この後、得られた固形物を、80℃の温度下、真空乾燥により5時間乾燥し、スルホン化樹脂を得た。
【0071】
イオン交換当量重量の測定は、測定しようとするスルホン化ポリマーを、密閉可能なガラス容器に精秤(=aグラム)し、そこに過剰量の塩化カルシウム水溶液を添加し、12時間攪拌した。当該系内に発生した塩化水素を、0.05規定の水酸化ナトリウム水溶液(力価f)にて、指示薬にフェノールフタレインを用いて滴定(b[ml])した。
【0072】
以上の測定値から、イオン交換当量重量(g/mol)を[式1]により求め、さらに[式2]を用いてイオン交換容量(meq/g)に換算した。
[式1]
イオン交換当量重量[g/mol]=(1000/a)/(0.05×b×f)
[式2]
イオン交換容量[meq/g]=1/(イオン交換当量重量/1000)
【0073】
ポリアミドイミド樹脂に対して同量のクロロ硫酸を加えた。このときのイオン交換容量は、ナフィオン(登録商標)同等の0.9(meq/g)であった。
得られた炭化水素系スルホン酸樹脂を、水/エタノール=50/50(体積比)の溶媒に溶解し、その濃度が5wt%である炭化水素系スルホン酸樹脂溶液を得た。
【0074】
平滑なPET製シートに炭化水素系スルホン酸樹脂溶液を、通常のスプレー法により繰り返し塗布した。塗布後、80℃の熱風を送ることができる乾燥機を用いて10分間乾燥した。得られた炭化水素系電解質膜の厚みは5μmであった(この炭化水素系電解質膜の製造方法及びこの方法によって得られる炭化水素系電解質膜は、一部膜厚の異なる点は除き、以下のすべての実施例、比較例1に適用される)。
図4に示されるように、得られた膜を、50mm×50mmに裁断し、周縁部を縁取るように5mm幅wを残し、それ以外のところ(周縁部の内側)にニードルパンチ加工で、貫通孔の中心間距離L1(図4(b)の縦方向)が0.6mm、貫通孔の中心間距離L3(図4(b)の横方向)が0.5mmの間隔となるように、さらに貫通孔の中心間距離L2(図4(b)の横方向)が1.0mmの間隔となるように、径Dが0.3mmの貫通孔を明けた。このときの貫通孔の開孔率は、23.5%となった。
【0075】
[固体高分子形燃料電池用複合型電解質膜の作製]
ナフィオンDE2020CS(商品名)液を用い、キャスト法により10μm厚のキャスト膜(フッ素系電解質膜)を38μm厚のPETフィルム(キャリアフィルムに相当)上に成膜した。その後、PETフィルム毎、50mm×50mmに裁断し、先に作製した多孔性(貫通孔有り)炭化水素系電解質膜をその上に配置した。さらにその上からナフィオンDE2020CS(商品名)液を用い、キャスト法によりフッ素系電解質膜を多孔性炭化水素系電解質膜の上に作製した。作製された膜を80℃の温度下30分間乾燥し、多孔性炭化水素系電解質膜を中央に、二枚のフッ素系電解質膜が、全体の膜厚方向に対称に配置され、全膜厚が25μmの実施例1に係る複合型電解質膜50を得た。
【0076】
(実施例2−1)
図7に実施例2−1に係る複合型電解質膜50Aを示す。
まず、複合型電解質膜50Aを製造するに当たり、実施例1に係る複合型電解質膜50の製造方法と同じようにして、ナフィオンDE2020CS(商品名)液によってキャスト法によりフッ素系電解質膜を形成したが、80℃で30分間の条件による乾燥とキャストを繰り返し、15μm厚のフッ素系電解質膜(以下「第1キャスト膜」という)が形成されるようにした。これとは別に、38μm厚のPETフィルム上に、ナフィオンDE2020C(商品名)液を用いキャスト法により5μm厚のフッ素系電解質膜(以下「第2キャスト膜」という)を作製した。
【0077】
次に、第1キャスト膜と第2キャスト膜から38μm厚のPETフィルムを剥離した後、第1キャスト膜と、第2キャスト膜とを、多孔性炭化水素系電解質膜が中央に配置されるように、多孔性炭化水素系電解質膜に重ね合わせ、130℃、4MPaの圧力で10分間熱圧接合を行い、実施例2−1に係る、全膜厚が25μmの複合型電解質膜50Aを作製した。複合型電解質膜50Bが作製完了後、顕微鏡によってその断面を観察し、実施例2−1に係る複合型電解質膜50Aは、多孔性炭化水素系電解質膜1Aを中央に、二枚のフッ素系電解質膜2Aが、全体の膜厚方向に対称に配置され、そして、複合型電解質膜50Aの全膜厚と中央の多孔性炭化水素系電解質膜1Aの膜厚の比が、1:0.5であることを確認した(図7参照)。
【0078】
(実施例2−2)
図8に示された実施例2−2に係る複合型電解質膜50Bは、実施例1−1と同様の方法よって作製された。ただし、複合型電解質膜50Bの中央に配置された多孔性炭化水素系電解質膜1Bを0.2μm厚とし、複合型電解質膜50Bの全膜厚と中央の多孔性炭化水素系電解質膜1Bの比が、1:0.01となるようにし、かつ、複合型電解質膜の全膜厚を25μmとした(図8参照)。また、0.2μm厚の多孔性炭化水素系電解質膜1Bは、同膜が極薄のため、インクジェット法を用いインクジェットノズルから多孔性炭化水素系電解質膜1B用樹脂(スルホン化ポリイミドアミド)を吐出して形成した。複合型電解質膜50Bが作製完了後、顕微鏡によってその断面を観察し、実施例2−2に係る複合型電解質膜50Bは、多孔性炭化水素系電解質膜1Bを中央に、二枚のフッ素系電解質膜2Bが、複合型電解質膜50Bの全膜厚方向に対称に配置され、そして、全膜厚と中央の多孔性炭化水素系電解質膜2Bの比が、1:0.01であることを確認した(図8参照)。
【0079】
(実施例3−1)
図9(a)に示された実施例3−1に係る複合型電解質膜50Cは、38μm厚のPETフィルム上に、5μm厚の多孔性炭化水素系電解質膜1Cを載置し、その上から、ナフィオンDE2020CS(商品名)液によってキャスト法によりキャスト膜(フッ素系電解質膜)を形成した。この際、PETフィルムと多孔性炭化水素系電解質膜1Cとの間に、多孔性炭化水素系電解質膜1Cの各孔hからナフィオンDE2020CS(商品名)液が、多孔性炭化水素系電解質膜の裏面に回り込むようにして、PETフィルムと多孔性炭化水素系電解質膜1Cとの間に、ナフィオンDE2020CS(商品名)液によるフッ素系電解質膜2C側が薄く(厚さ数μm程度)形成されるようにした。
【0080】
さらに、キャスト膜(フッ素系電解質膜)2Cに対して80℃で30分間の条件による乾燥とキャストを繰り返し、複合型電解質膜の全膜厚を25μmとした。多孔性炭化水素系電解質1Cの両面のフッ素系電解質膜2C(薄膜)、2C(厚膜)が、実施例2−1、2−2に係るフッ素系電解質膜2A、2Bとは異なり、非対称となっていることを顕微鏡によって断面観察し確認した(図9(a)参照)。
【0081】
(実施例3−2)
図9(b)に示された実施例3−2に係る複合型電解質膜50C´は、実施例3−1に係るものと全く同様にして作製される。実施例3−2も実施例3−1と同様に、多孔性炭化水素系電解質1Cが、複合型電解質膜50C´の膜厚方向の非中央かつ膜面に平行に形成されている。そして、厚膜側のフッ素系電解質膜2Cを燃料電池のアソード側に使用し、薄膜側のフッ素系電解質膜2Cを、燃料電池のカソード側に使用したものを、実施例3−2とした(図9(b)参照)。
【0082】
(比較例1)
比較例1は、ナフィオンDE2020CS(商品名)液を用い、キャスト法により全膜厚が25μmのフッ素系電解質膜のみ単層の電解質膜(従来のナフィオン単層の電解質膜)を得た。
【0083】
<各種評価>
(ガス透過度の評価)
このガス透過度の評価は、得られた複合型電解質膜のアノード極側とカソード極側との間のクロスリークの防止能力を試験するものである。
そのために、図5に示されているような気体透過度測定装置40を用いて、JISK7126 A法(差圧法)に基づき、温度80℃、相対湿度50%の水素ガスについて、単位分圧差で、単位時間に単位面積を通過する気体の体積を測定した。測定装置40は、透過セル3、ろ紙4、セル蓄積可変器9、圧力検出器5、試験気体供給器6、真空ポンプ7、試験気体8、及びストップバルブV1〜V5からなり、測定されるべき、実施例、比較例1の電解質膜を透過セル3に収容し、単位時間に単位面積を通過する気体(水素ガス)の体積を、上記JIS規格に規定された差圧法に従って測定した。
【0084】
表1にその測定結果を示す。表1によれば、実施例1に係る複合型電解質膜は、比較例1のものに比べ、水素ガス透過度が低く抑制されていた(比較例1の6分の1以上)。
また、同表によれば、実施例2−1に係る複合型電解質膜も、比較例1のものに比べ、水素ガス透過度が低く抑制された(比較例1の24分の1程度)。
一方、同表によれば、実施例2−2に係る複合型電解質膜は、水素ガス透過度は、確かに比較例1のものに比べ、水素ガス透過度が低く抑制されたが、比較例1に係るものの1/2程度であり、実施例2−1に係るものよりも劣っていた。実施例2−2に係るものが、実施例2−1に係るものより薄膜に形成されていたため、水素ガスを透過し易くしたためと考えられる。
【表1】

【0085】
(リーク電流の評価)
このリーク電流の評価は、得られた複合型電解質膜のGDL基材のカーボンの繊維等に対する防御能力を試験するものである。
そのために、図6に示されている触媒層10が形成された複合型電解質膜60を挟んだ両極間のリーク電流値を測定することで、アノード側とカソード側との間の電流リークの短絡の程度(リーク電流値)を調べた。
まず初めに、転写法により複合型電解質膜60の片面に40mm×40mの触媒層10を形成した。別途、GDL基材を45mm×45mに裁断し、GDL基材を触媒層10が形成されている複合型電解質膜60に対して130℃、4MPaの圧力で5分間ホットプレス処理を行って、GDL基材を複合型電解質膜60を含むMEAに接合した。
【0086】
そして、この接合品70(MEMBRANE ELECTRODE GDL ASSEMBLY:「MEGA70」と略す)を、25℃、50%R.H.の恒温恒湿槽に1時間以上静置し、GDL基材による短絡状態を確認するため、二個の金属ブロックを用いて、2.3MPaの加圧状態でMEGA70を外側両面から挟み、さらに0.2Vの電圧をMEGA70のアノード側とカソード側の間に印加してリーク電流の測定を行った。
【0087】
表2にその測定結果を示す。表2を参照しながら、実施例1を、比較例1と比べると、リーク電流値が約40分の1に抑制されており、炭化水素系電解質膜(図2の周縁部W)によってGDL基材による短絡が防止されていることが分かった。これは、複合型電解質膜60に炭化水素系電解質膜1の周縁部wが全膜厚方向の中心の周縁部に配置されており、GDL基材11から発生するカーボンの繊維等に対する盾になっているため、複合型電解質膜60を突き刺ささらなかったためであると考えられる。
【表2】

【0088】
一方、比較例1に係る電解質膜(不図示)には、炭化水素系電解質膜がまったく内挿されておらず、すなわちフッ素系電解質膜のみの膜であるため、機械的強度が弱くGDL基材11から発生するカーボンの繊維等が当該電解質膜を突き刺し、電解質膜の両側間において電流がリークしたものと考えられる。
【0089】
(複合型電解質膜を燃料電池にアセンブリした電池性能としての評価)
この評価は、得られた複合型電解質膜を実際に燃料電池に組み込み、その燃料電池の電池性能を試験するものである。
【0090】
まず、各複合型電解質膜の燃料電池(「単セル」を指す。以下同様)へのアセンブリ方法を、以下説明する。
最初に、ナフィオン(商品名)液と、白金金属粒子からなる白金粉体を、カーボン粉体を構成するカーボン粒子に45質量%担持させて成る白金粒子担持触媒粉との混合体を、質量比1:1となるように、エタノールと水との混合分散媒に分散させた。そして、このようにして得られた固形分濃度15質量%の白金触媒分散液を、200μm厚のPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)製シートに、バーコート法により塗布し、80℃で乾燥した。このようにして、白金触媒担持量が約0.4mg/cmの触媒層材料を作製した。
【0091】
次に、この触媒層材料を3cm×3cmの大きさに切り抜き、触媒層材料の触媒層側の面と実施例3−1、3−2及び比較例に係る各複合型電解質膜の両面とを背中合わせにしてホットプレス機の対向する二つ型の間で挟み込み、温度130℃、圧力4MPaで熱圧処理をした。冷却後、PTFE製シートを熱圧処理面を界面として剥離し、膜-電極接合体(MEA)を作製した。一方、カーボン粉体と、PTFE分散液とからなる100μm厚の導電層が表面に形成された約300μm厚のカーボンペーパを二枚準備し、それらをGDL基材とした。さらに、MEAの両面を二枚のGDL基材で挟み、さらにMEA上の触媒層(3cm×3cm)の周りを額縁状のガスケット部材で囲み、燃料電池用MEAをそれぞれ作製した。
【0092】
なお、実施例2−1及び実施例2−2に係る燃料電池用MEAは、表裏の区別なく、単位セルを構成するようにしたが、実施例3−1及び実施例3−2に係る燃料電池用MEAは、全膜厚方向において非対称構造であるためセット方向に留意しながら、単位セルを構成するようにした。
【0093】
すなわち、実施例3−1に係る燃料電池用MEAについては、多孔性炭化水素系電解質が薄膜となっている方のフッ素系電解質膜を、燃料電池のアノード極(燃料極)側になるように、そして当該多孔性炭化水素系電解質が厚膜となっている方のフッ素系電解質膜を、同燃料電池のカソード極(酸素極)側になるように、一方、実施例3−2に係るものについては、上記の実施例3−1に係るものと同一の燃料電池用MEAを裏返にして使用した。
【0094】
初期電圧(0CV)の評価は、作動温度を80℃、水素バブラ温度及び空気バブラ温度を50℃に設定した。アノード極(燃料極)には、燃料ガスとして水素を、背圧約0.1MPa、ストイキ比の2.0倍量で供給した。カソード極(酸素極)には、酸素ガスとして空気を、背圧約0.1MPa、ストイキ比の2.5倍量で供給した。この燃料電池に対する負荷については、1.6A/cmとして放電し、20分間後の電圧値を初期電圧とした。内部抵抗は、1kHzの交流ミリオームメータを用いて測定した。
【0095】
上記の燃料電池の電池特性結果を、表3にまとめた。
【表3】

【0096】
表3から分かるように、実施例3−1の複合型電解質膜を含む燃料電池の方が、実施例3−2のものよりも、セル電圧(mV)及び開回路電圧(OCV)の両方共、高い測定値を得た。セル電圧(mV)については、実施例3−2よりも実施例3−1の燃料電池の方が低加湿領域での乾きが抑制されたために、また、開回路電圧(OCV)については、実施例3−2と実施例3−1の燃料電池のガス透過が同等であるために、このような測定結果となったと考えられる。
【0097】
尚、本発明の複合型電解質膜は、上記実施の形態に限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば、変形例として、上記実施形態において、S5工程、S6工程を省略することができる。かかる場合の複合型電解質膜50は、多孔性炭化水素系電解質膜1の片面に、一定厚のフッ素系電解質膜2が形成されているが、もう片面全体にはフッ素系電解質膜2は形成されないようにすることも可能である。
【0098】
この場合にあっても、カソード極側とアノード極側でフッ素系電解質膜の有する特性の軽重は生じるが多孔性炭化水素系電解質膜1もフッ素系電解質膜2も電解質膜である限り双方ともプロトン伝導性を有することは言うまでもなく、全体としてプロトン伝導性を有する複合型電解質膜で足りえる。また、多孔性炭化水素系電解質膜1の片面にフッ素系電解質膜2を形成した場合、貫通孔hを充填して裏へはみ出たフッ素系電解質膜2の樹脂が裏面をつたって裏面に回り込むため、両面にフッ素系電解質膜2を形成したときのような「ハトメ状」部分が出現する結果、この場合にあっても両膜を強固に接合・複合することができる。
【符号の説明】
【0099】
1:多孔性炭化水素系電解質膜、2:フッ素系電解質膜、50、50A、50B、50C、50C´:燃料電池用複合型電解質膜、h:孔、w:炭化水素系電解質膜の周縁部の一定幅

【特許請求の範囲】
【請求項1】
多孔性炭化水素系電解質膜の孔を充填し、かつ、該膜面を覆うようにフッ素系電解質膜が形成され、並びに、前記多孔性炭化水素系電解質膜の前記孔は、膜厚方向に明けられたミリオーダーの径の貫通孔であり、かつ、前記膜面に平均して散在していることを特徴とする燃料電池用複合型電解質膜。
【請求項2】
前記貫通孔の平均孔径は、0.1mmから0.5mmであることを特徴とする燃料電池用複合型電解質膜。
【請求項3】
前記貫通孔が、前記多孔性炭化水素系電解質膜面全体100%に対して、10%から50%の開口率で明けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の燃料電池用複合型電解質膜。
【請求項4】
前記貫通孔が形成されていないガス拡散層を接合するための接合しろが、前記燃料電池用複合型電解質膜に含まれる前記多孔性炭化水素電解質の周縁部の一定幅面に設けられていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の燃料電池用複合型電解質膜。
【請求項5】
前記多孔性炭化水素系電解質膜の厚さが1μmから10μmであり、かつ、前記フッ素系電解質膜の厚さが2μmから30μmであることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の燃料電池用複合型電解質膜。
【請求項6】
請求項1から請求項5のいずれか1項の燃料電池用複合型電解質膜であって、
前記多孔性炭化水素系電解質膜が、全膜厚方向の中央かつ膜面に平行に形成されていることを特徴とする燃料電池用複合型電解質膜。
【請求項7】
該燃料電池用複合型電解質膜の膜厚を1とすると、前記多孔性炭化水素系電解質膜の膜厚は、0.01から0.5の割合で形成されることを特徴とする請求項6に記載の燃料電池用複合型電解質膜。
【請求項8】
請求項6又は請求項7に記載の燃料電池用複合型電解質膜の厚みは、5μmから30μmであることを特徴とする燃料電池用複合型電解質膜。
【請求項9】
請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の燃料電池用複合型電解質膜であって、前記多孔性炭化水素系電解質膜が、全膜厚方向の非中央かつ膜面に平行に形成されていることを特徴とする燃料電池用複合型電解質膜。
【請求項10】
請求項9に記載の燃料電池用複合型電解質膜であって、
前記多孔性炭化水素系電解質膜が薄くなる側のフッ素系電解質膜の面を、燃料電池のカソード極用とし、かつ、前記多孔性炭化水素系電解質膜が厚くなる側のフッ素系電解質膜の面を、燃料電池のアノード極用とすることを特徴とする燃料電池用複合型電解質膜。
【請求項11】
請求項8から請求項10のいずれか1項に記載の燃料電池用複合型電解質膜の厚みは、5μmから30μmであることを特徴とする燃料電池用複合型電解質膜。
【請求項12】
請求項9から請求項11のいずれか1項に記載の燃料電池用複合型電解質膜の前記多孔性炭化水素系電解質膜が薄くなる側のフッ素系電解質膜の面に、アノード触媒層を形成し、かつ、前記多孔性炭化水素系電解質膜が厚くなる側のフッ素系電解質膜の面に、カソード触媒層を形成して成ることを特徴とする膜-電極接合体。
【請求項13】
炭化水素系電解質膜の周縁部にガス拡散層を接合するための接合しろとして前記炭化水素系電解質膜の周縁部の一定幅を残しながら、ニードルパンチ加工又はレーザ照射加工により、ミリオーダーの貫通孔を前記炭化水素系電解質膜に、平均的に散在するように明ける工程と、前記貫通孔が明けられた前記炭化水素系電解質膜に対して、フッ素系電解質樹脂をキャスト法により塗布して、該フッ素系電解質樹脂からなるフッ素系電解質膜を、前記多孔性炭化水素系電解質膜に形成する工程とを含むことを特徴とする燃料電池用複合型電解質膜の製造方法。
【請求項14】
前記炭化水素系電解質膜の片面をフッ素系電解質樹脂が予め塗布されたキャリアフィルムに固着してから、前記貫通孔が明けられた前記炭化水素系電解質膜に対して、フッ素系電解質樹脂をキャスト法により塗布することを特徴とする請求項13に記載の燃料電池用複合型電解質膜の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−199050(P2010−199050A)
【公開日】平成22年9月9日(2010.9.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−92214(P2009−92214)
【出願日】平成21年4月6日(2009.4.6)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】