説明

生ゴミ処理方法および装置

【課題】乾燥に要する熱量を減らし、熱効率を向上させ、処理時間を短縮し、悪臭を外へ放出せず、装置全体の小型化を図る。
【解決手段】予め粉砕された生ゴミと水とが混合した混合流動体を固液分離器14に投入し、混合流動体から固形分を機械的に分離し、流体分を排出する一方、固形分を処理槽12で攪拌し加熱して水分を蒸発させ、この蒸発した水分を含む空気を処理槽12と結露凝縮器16,18との間で循環させて結露凝縮器16,18で水分を凝縮させ、凝縮した水を排出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ディスポーザなどで細かく粉砕した生ゴミと水とが混合した混合流動体から、固形分を分離し乾燥して、生ゴミを縮容する生ゴミ処理方法と、生ゴミ処理装置とに関するものである。
【背景技術】
【0002】
家庭の台所や食堂などから出る生ゴミを細かく切り刻み、攪拌し乾燥させることによって容積を減らし(縮容あるいは減容し)、有機肥料などとして再利用することが従来より行われている。
【0003】
【特許文献1】特開平5−96271
【特許文献2】特開2004−261673
【特許文献3】特開2001−70921
【特許文献4】特開平8−243423
【0004】
特許文献1には、生ゴミを攪拌槽(加熱槽)で粉砕・加熱・乾燥し、特許文献2には処理槽で攪拌・乾燥しここで発生する水分を含む空気を凝縮装置(水分除去手段)に循環させることにより結露(凝縮)させて水分を除去するものが示されている。すなわちこれらは生ゴミをそのまま攪拌し乾燥させるものであり、空気は攪拌槽(処理槽)と凝縮装置とをつなぐ閉じた系路に循環させるものである。
【0005】
特許文献3,4はディスポーザで粉砕した生ゴミを処理するものであるが、これらはいずれも生ゴミを乾燥する空気を大気に放出するものである。すなわち特許文献3のものは、ディスポーザ(200)で粉砕した生ゴミと水とが混合した流動体(以下混合流動体、スラリー状流動体という)から固形分を固液分離器(400)で分離し、固形物処理装置(600)で堆肥化処理を行う一方、分離した排液をエアーポンプによる強制通気を用いることなく、酸素の自然拡散による好気性処理を行うものである。
【0006】
また特許文献4のものは、ディスポーザ(14)で粉砕した生ゴミを攪拌しながらヒータ(40)で加熱し、水分を含む空気を脱臭排気部(44)から外へ排出する。従って特許文献3,4のものはいずれも臭気を含む乾燥用空気を大気中に放出するもの(大気開放型)である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1、2のものは、生ゴミをそのまま攪拌槽(加熱槽)に入れて攪拌し、大気に開放していない閉じた空気通路に循環させて乾燥させるものであるから、生ゴミの縮容化に時間がかかるという問題がある。すなわち生ゴミを攪拌槽でカットしながら加熱するため、大きい生ゴミや硬い生ゴミの処理に時間がかかり、また水分の多い生ゴミでは水の蒸発に長い時間と多大な熱エネルギーが必要で熱効率が悪いからである。
【0008】
特許文献3のものでは、固液分離器で分離した固形分には水分を多く含んでいるので処理槽で攪拌するだけでは乾燥に時間がかかる。また固形分を大気に開放した処理槽(610)で攪拌して堆肥化するから、臭気が大気に放出されることにもなる。
【0009】
特許文献4のものでは、ディスポーザで粉砕した生ゴミは多量の水を含むから、これを加熱して乾燥するためには多大な熱エネルギーと処理時間が必要である。また乾燥用の空気は大気に放出されるから強い悪臭が出ることにもなる。
【0010】
この発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、乾燥に要する熱量を少なくして熱効率を向上させ、生ゴミの処理時間を短縮でき、悪臭が外へ放出されることがなく、さらに装置全体の小型化が図れる生ゴミの処理方法を提供することを第1の目的とする。また生ゴミ処理装置を提供することを第2の目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
この発明によれば第1の目的は、生ゴミを乾燥し縮容する生ゴミ処理方法であって、予め粉砕された生ゴミと水とが混合した混合流動体を固液分離器に投入し、前記混合流動体から固形分を機械的に分離し、流体分を排出する一方、前記固形分を処理槽で攪拌し加熱して水分を蒸発させ、この蒸発した水分を含む空気を処理槽と結露凝縮器との間で循環させて結露凝縮器で水分を凝縮させ、凝縮した水を排出することを特徴とする生ゴミ処理方法、により達成される。
【0012】
また第2の目的は、生ゴミを乾燥し縮容する生ゴミ処理装置であって、予め粉砕された生ゴミと水とが混合した混合流動体から固形分を機械的に分離し流体分を排出する固液分離器と、分離された固形分を攪拌し加熱して水分を蒸発させる処理槽と、この処理槽で蒸発した水分を含む空気を冷却し水分を凝縮させて排出する結露凝縮器と、前記処理槽と結露凝縮器との間で空気を循環させる空気循環路と、前記固液分離器および結露凝縮器で分離された流体分を排出する排液路と、を備えることを特徴とする生ゴミ処理装置、により達成される。
【発明の効果】
【0013】
請求項1に係る発明によれば、ディスポーザなどで予め粉砕した生ゴミと水が混合してスラリー状となった流動体(固形粒子が液体中に混合している流動体)から固液分離器で固形分を機械的に分離し、水分を十分に減らした固形分だけを処理槽で乾燥させるので、多量の水分を含む生ゴミを加熱乾燥する場合に比べて水分の蒸発に必要な熱エネルギーが大幅に減少することになる。このため熱効率の向上が図れる。
【0014】
また蒸発させる水分量が少ないので処理時間が短縮できる。ここに処理槽で蒸発した水蒸気を含む空気は結露凝縮器との間をつなぐ閉じた空気流路を循環するから、生ゴミの悪臭が大気に放出されることがない。さらに固液分離器で大量の水分を除去した固形分だけを乾燥させるので乾燥のための処理槽の小型化が図れ、その結果装置全体の小型化が図れる。
請求項3に係る発明によれば、請求項1に係る方法の実施に直接使用する生ゴミ処理装置が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
固液分離器に投入するスラリー状の混合流動体は、十分な量の水と共にディスポーザに入れた生ゴミをディスポーザで十分に細かく粉砕したものが望ましい。生ゴミの固形分が十分に細かく粉砕されているので、固形分を処理槽で能率良く攪拌・加熱して処理時間を短縮できるからである(請求項2,4)。
【0016】
結露凝縮器は外気により冷却するものとすれば、構成が簡単であり、水分の凝縮を促進させることができる(請求項5)。結露凝縮器は複数に分割してもよい。例えば装置全体を筐体に収容し、この筐体の上面(天井面)に傾斜して設けた天井凝縮器と、筐体の背面(後面)などの上下方向の立壁面に(縦方向に)配置した背面(あるいは立壁面)凝縮器とに分割する。結露凝縮器はヒートポンプにより冷却するもの、ペルチェ効果を用いた冷却器で冷却するものであってもよい。
【実施例1】
【0017】
図1は本発明の一実施例である生ゴミ処理装置を正面側から見た斜視図、図2は同じく背面側から見た斜視図である。図3は筐体から結露凝縮器を取外した状態を正面側から見た分解斜視図、図4は同じく左前方から見た分解斜視図、図5は同じく左後方から見た分解斜視図、図6は筐体内の部材配置を示すため斜め前方から見た分解斜視図、図7は内部構造を示す左側断面図、図8は空気循環路と排液路を示す概念図である。
【0018】
図1〜8において符号10は略箱状の筐体である。この筐体10の内側の前下方には処理槽12が収容され、筐体10の内側の後上方には固液分離器14が収容されている。また筐体10の上面すなわち天井面は天井凝縮器16で形成され、背面すなわち後面には背面凝縮器18が取付けられている。
【0019】
処理槽12は図6、7に示すように、略楕円筒状のシリンダ20を持つ。このシリンダ20は、楕円の長軸を上下方向とし、楕円の短軸を水平とし、前後方向に長い。そしてこのシリンダ20の後端は後端板20A(図7)で塞がれ、前端は筐体10の前面(正面)に開口し、この開口は蓋板22によって開閉可能である。すなわちこの蓋板22は、筐体10の前面に3個のロック金具24により固定可能である。
【0020】
シリンダ20の後面(後端板20Aの後面)には減速機26および電気モータ28が取付けられている(図7)。モータ28の回転は減速機26で減速されて、シリンダ20内を前後方向に通る回転軸30を回転駆動する。この回転軸30には適宜数の撹拌棒(あるいは撹拌羽根)32が固定されている。このシリンダ20には後記する固液分離器14から生ゴミの固形分が投入され、この固形分はこの撹拌棒32によって攪拌される。またシリンダ20は電気ヒータ34(図7、8)により加熱され、この熱で固形分を加熱する。
【0021】
固液分離器14は筐体10の中の後上方に収容される。すなわち処理槽12の後部上面に取付けられた略巻き貝状のケース36がこの処理槽12のシリンダ20内に開口している。このケース36の内面の一部は略環状の外枠体38となっている。外枠体38の内側には左右方向に水平な回転軸を中心に回転する内側回転体40が収容されている。外枠体38はこの内側回転体40と同心に配設されている。この内側回転体40は、図7で反時計方向(矢印A方向)に減速機付きモータ42(図3、6)で回転駆動される。
【0022】
内側回転体40は、回転軸方向(左右水平方向)に僅かな間隙をもって積層した多数の環状の薄板で形成される。各薄板は所定間隔ごとに外周方向に突出し、これら薄板を積層した内側回転体40の外周には外枠体38の内周面を摺動する複数の突部44が形成される。
【0023】
図8において46は台所の流し台(シンク)であり、この流し台46にはディスポーザ48が取付けられる。このディスポーザ48には、台所の生ゴミが水道水と共に投入され、ここでディスポーザ48の回転刃(図示せず)により細かく粉砕される。この結果細かい生ゴミと水とが混ざってスラリー状の流動体(混合流動体)となる。このスラリー状の流動体は固液分離器14に導かれる。
【0024】
すなわち固液分離器14のケース36には、図7に示すように、内側回転体40の前下方に位置する混合流動体流入口50が開口する。この流入口50からケース36内に入った混合流動体は、内側回転体40の突部44によって外枠体38の内周面に沿って矢印A方向に移送される。この時内側回転体40の薄板間にできた間隙がフィルタとして機能し、混合流動体に含まれた水分や油などの流体分がこの内側回転体40の内側(中心側)に流入する。すなわち混合流動体は内側回転体40によって機械的に能率良く濾過される。
【0025】
ケース36の左側面下部には、内側回転体40の内側(中心側)に開口する流体分排出口52が設けられている(図7)。内側回転体40で濾過された流体分はこの流体分排出口52から排液路となる略U字状の排液管54の一方の分岐路に流出する。
【0026】
固液分離器14のケース36は処理槽12の後上面に上方から開口し、この開口は固形分排出口56となる。ケース36内の上方でこの固形分排出口56に臨む位置にはガイド部材58が取付けられている。このガイド部材58は側面視円弧状の薄板を間隙をあけて積層したものであり、その反矢印A側(内側回転体40の反回転方向側)の先端が内側回転体40の薄板の間隙に進入している。このため内側回転体40の回転により、薄板の間隙に入った固形分が、このガイド部材58の外周面により掘り出され、固形分排出口54に導かれる。
【0027】
またこのガイド部材58の外周面にはこのガイド部材58と共に絞り部を形成する絞り部材60が弾接している。この絞り部材60はその反矢印A側が支点62で支持され、矢印A側の先端(可動端)がガイド部材58の外周面にばね(図示せず)により押圧されている。このため内側回転体40により移送されかつ濾過の過程で内側回転体40と外枠体38の間隙に残った固形分は、ガイド部材58の外周面に案内され絞り部材60を押し開きながら固形分排出口56に排出される。固形分はこの時に絞り部材60により水分(流体分)が絞り出され、水分(液分)が一層減った状態で処理槽12に落下して入る。
【0028】
この固形分は処理槽12で攪拌され加熱されるため水分が蒸発する。水蒸気を多く含む空気は、処理槽12と結露凝縮器16、18との間をつなぐ空気循環路64(図8)を通って循環する。すなわちこの空気は大気に開かない(閉じた)通路64を循環する。次にこの空気循環路64を説明する。
【0029】
処理槽12のシリンダ20の前部上面には、前方から見て右側に空気出口管66が、左側に空気入口管68が起立している(図3、4、6参照)。空気出口管66には送風ファン70が組込まれている。空気出口管66と空気入口管68の上端は天井凝縮器16の前部下面に接続される。天井凝縮器16は空気通路が互いに独立している右側の往路天井凝縮器16Aと左側の復路天井凝縮器16Bとを一体に形成したものであり(図8)、例えば樹脂ブロー成形で作ることができる。
【0030】
天井凝縮器16は前部が高く後部が低くなるように(すなわち背面凝縮器18に向かって下降するように)傾斜し、ここで凝縮(結露)した液(凝縮水、水分)が背面凝縮器18に流出し易くしている。天井凝縮器16には、往路および復路天井凝縮器16A、16Bの間に、前記固液分離器14の上部が進入する開口72が設けられ(図3、4、5、7)、この開口72は上面化粧カバー74で塞がれている。天井凝縮器16の前方には前面化粧カバー76が取付けられている。
【0031】
天井凝縮器16A、16Bの後部下面はL型の接続管78(78A、78B)によって背面凝縮器18の上部に接続されている。背面凝縮器18は例えば樹脂ブロー成形で作られ、筐体10の背面となる金属板10A(図2、5)に取付けられている。このため背面凝縮器18は金属板10Aへの熱伝達により、冷却効果が向上する。なお背面凝縮器18には両面に空気通路が形成され、その前面の空気通路は金属板10Aに設けた開口部から筐体10の内側に臨んでいる。
【0032】
背面凝縮器18の下部には排液口18Aが設けられ、ここに一方向弁80が縦向きに接続されている。一方向弁80の下端は前記U字状の排液管54の他方の分岐路に接続されている。このため天井凝縮器16で凝縮した水が背面凝縮器18に入り、背面凝縮器18で新たに凝縮した水と合流して、一方向弁80から排液管54に流入する。ここに排液口18Aは、固液分離器14の流体分排出口52より下方に位置している。
【0033】
排液管54の一方向弁80側の分岐路には、筐体10の左右両側面に開口する管が貫通し、この管の両端がキャップで開閉可能な一対の排液口82(82A、82B)となっている。この排液管54は略U字状であって、固液分離器14の排液(流体分)の悪臭や処理槽12から固液分離器14を通った悪臭が排液口82に流出するのを防ぐトラップとなっている。
【0034】
なお固液分離器14の混合流動体の流入口50は、ケース36を筐体10の左右方向に貫通する管の両端に形成され、この管の両端が筐体10の左右側面に開口しキャップで開閉可能となっている。このように流入口50および排液口82を筐体10の左右両側面に開口させ、キャップで塞いで開閉可能としたから、筐体10の設置場所によってディスポーザ48および下水口に配管し易い方の流入口50、排液口82を選択して使用することができ、この生ゴミ処理装置の設置場所を決める時に都合がよい。
【0035】
次にこの生ゴミ処理装置の動作を説明する。ディスポーザ48から出るスラリー状の混合流動体は固液分離器14に入る。混合流動体は外枠体38と内側回転体40の間で突部44により移送され、この間に混合流動体は内側回転体40で濾過される。固形分はさらに移送されてガイド部材58の外周に沿って外側へ送られ、この時絞り部材60との間に挟まれてさらに流体分が絞り出される。流体分は内側回転体40の内側に流入し、さらに流体分排出口52からU字状の排液管54に入る。
【0036】
分離された固形分は固形分排出口56から処理槽12のシリンダ20に入る。ここで固形分は撹拌棒32によって攪拌されつつヒータ34により加熱される。このため固形分に含まれる水分が蒸発する。この蒸気を含む空気は送風ファン70によって空気循環路64に送られ、往路天井凝縮器16A、背面凝縮器18、復路天井凝縮器16Bを通ってシリンダ20に戻るように循環する。この空気は凝縮器16、18で冷却され、その結果水蒸気が凝縮し液体(水)となって背面凝縮器18の下部に集まる。この液体(水)は一方向弁80を通ってU字状排液管54に入る。U字状排液管54に入ったこの液体は、固液分離器14から排出された流体分と共に排液口82から下水口(下水道)に排出される。
【0037】
処理槽12のシリンダ20内で乾燥した固形分は、適当量がたまったら蓋板22を開き、外へ排出する。この固形分は有機肥料、家畜飼料などとして利用される。なおこの発明で使用する固液分離器は実施例のものに限定されないのは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明の一実施例を正面側から見た外観斜視図
【図2】本発明の一実施例を背面側から見た外観斜視図
【図3】同じく正面側から見た分解斜視図
【図4】同じく左前方から見た分解斜視図
【図5】同じく左後方から見た分解斜視図
【図6】筐体内部の部材配置を左前方から見て示す分解斜視図
【図7】内部構造を示す左側断面図
【図8】空気循環路と排液路を示す概念図
【符号の説明】
【0039】
10 筐体
12 処理槽
14 固液分離器
16 天井凝縮器
16A 往路天井凝縮器
16B 復路天井凝縮器
18 背面凝縮器
20 シリンダ
22 蓋板
32 撹拌棒(撹拌羽根)
34 電気ヒータ
38 外枠体
40 内側回転体
44 突部
48 ディスポーザ
50 混合流動体流入口
52 流体分排出口
54 排液管(排液路、トラップ)
58 ガイド部材
60 絞り部材
64 空気循環路
70 送風ファン
80 一方向弁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
生ゴミを乾燥し縮容する生ゴミ処理方法であって、
予め粉砕された生ゴミと水とが混合した混合流動体を固液分離器に投入し、前記混合流動体から固形分を機械的に分離し、流体分を排出する一方、前記固形分を処理槽で攪拌し加熱して水分を蒸発させ、この蒸発した水分を含む空気を処理槽と結露凝縮器との間で循環させて結露凝縮器で水分を凝縮させ、凝縮した水を排出することを特徴とする生ゴミ処理方法。
【請求項2】
混合流動体は、水と生ゴミをディスポーザで粉砕したものである請求項1の生ゴミ処理方法。
【請求項3】
生ゴミを乾燥し縮容する生ゴミ処理装置であって、
予め粉砕された生ゴミと水とが混合した混合流動体から固形分を機械的に分離し流体分を排出する固液分離器と、
分離された固形分を攪拌し加熱して水分を蒸発させる処理槽と、
この処理槽で蒸発した水分を含む空気を冷却し水分を凝縮させて排出する結露凝縮器と、
前記処理槽と結露凝縮器との間で空気を循環させる空気循環路と、
前記固液分離器および結露凝縮器で分離された流体分を排出する排液路と、
を備えることを特徴とする生ゴミ処理装置。
【請求項4】
混合流動体は、ディスポーザに投入された生ゴミを水と共に粉砕したものである請求項3の生ゴミ処理装置。
【請求項5】
結露凝縮器は外気で冷却される請求項4の生ゴミ処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−88966(P2010−88966A)
【公開日】平成22年4月22日(2010.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−258667(P2008−258667)
【出願日】平成20年10月3日(2008.10.3)
【出願人】(000148243)株式会社泉精器製作所 (77)
【Fターム(参考)】