説明

画像再生方法、画像再生プログラム及び画像再生装置

【課題】画像データの再生時に被写体の存在位置を容易に識別可能にする。望ましくは撮影方向と、撮影位置又は被写体距離の少なくとも一方も識別可能にする。
【解決手段】画像データの被写体が存在する地上の位置を表す被写体位置情報を取得し、取得された被写体位置情報を前記画像データに付与し、当該画像データから前記画像と前記被写体位置情報を再生する。特に、地図データ又は衛星画像データに被写体の位置を示す被写体位置記号を追加した地図データ又は衛星画像データという形で被写体位置情報を画像データに付与して、画像データと一緒に、被写体位置記号付きの、地図データ又は衛星画像データを表示する。被写体位置情報のほかに、撮影方向情報と、撮影位置情報又は被写体距離情報の少なくとも一方とを画像データに付与して、画像データを再生することも可能である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、デジタルカメラによる撮影で得られた画像データから画像を再生する方法、コンピュータにより画像データから画像を再生させるための画像再生プログラム及び画像データから画像を再生させるための画像再生装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、デジタルカメラあるいはカメラ付き携帯電話機等のカメラ付き携帯機器の普及に伴い、デジタルカメラの使い勝手を更に向上させるための提案がいろいろなされている。例えば、特許文献1、2では、カメラ付き携帯電話機で撮影した場所の情報、例えば地名と撮影日時を画像データに付与して再生する技術が提案されている。利用者は、この撮影場所情報と撮影日時情報を画像データに付与して、サーバに保存することもできる。利用者は後にこの画像データを再生したときに、画像を見ると撮影場所情報を容易に見ることが出来るので、どこで撮影した画像であるかを容易に識別することができて便利である。あるいは、利用者は、同じ画像データを電子メールで知人に送信すると、受信者は、画像データから画像を再生して画面に表示させたときに、同様に撮影場所を容易に知ることができる。
また、特許文献3には、自動車から地上の建築物等を撮影するときに、画像を撮影した第1の位置と、その後自動車が走行した後の第2の位置とを記録し、第1、第2の位置を結ぶ矢印を、撮影位置と撮影方向を示す記号として地図上に表示する技術が提案されている。この技術によれば、撮影位置と撮影方向を地図上に表示することになるので、画像の撮影位置と撮影方向を容易に知ることが可能になる。
【特許文献1】特開2004−32373号公報
【特許文献2】特開2002−262216号公報
【特許文献3】特開2003−92713号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、特許文献1又は2に記載のように、撮影場所情報を提供する技術では、多数の画像を取得した後、被写体の位置が分からず、それらの画像の中にはどこにある被写体の画像であるかを思い出せない場合が生じる。つまり、撮影場所情報が分かっていてもその撮影場所情報が示す場所が「横浜」等の広い地域を表す情報であるときには、被写体を特定することが難しい場合が多い。一方、特許文献3に記載の技術では、撮影位置と撮影方向を地図上で知ることができるので、撮影位置は特許文献1又は2の場合より詳細に知ることが可能になる。しかし、この技術を用いる場合でも、被写体の位置が分からないことが生じる。例えば、被写体を遠方から撮影した場合、同じ撮影位置から同じ撮影方向に沿った異なる距離の位置に複数の物体(例えば建物)がある場合、目的とした被写体がいずれの建築物であるのかを知ることが難しいことが生じる。例えば、同じ撮影位置から同じ撮影方向に沿って、遠方の位置に例えば2階建ての建築物があり、その建築物より手前に1階建ての建物がある場合、両方の建築物が撮影された画像からは、真の被写体がいずれであるかは、撮影位置と撮影方向からは判別できない場合が生じる。この問題は、撮影位置から被写体までの距離が大きいときほど生じる。
【0004】
したがって、被写体がいずれの被写体であるかをより正確に識別可能にする被写体位置情報を付加情報として画像と一緒に再生すると好都合である。観光で撮影する画像の場合、被写体位置情報は、被写体を一義的に特定するのに十分な精度がなくてもよい場合があり、被写体のおおよその位置を特定する情報であってもよい。しかし、観光で撮影する画像でなく、業務上で特定の被写体、例えば特定の建築物を撮影する場合にも、被写体がいずれの被写体であるかを識別できれば好都合である場合があると期待される。そのような用途では、被写体を正確に識別するのを支援する精度の高い位置情報を画像に付加できれば好都合なことが多いと考えられる。
【0005】
更には、同じ被写体でもどの方向から撮影したかにより画像が大きく変化するので、撮影方向も付加して画像を再生できると好都合である。
【0006】
更には、同じ被写体を同じ方向から撮影しても、撮影位置が被写体から離れているか否かにより画像は大きく異なってみえる。したがって、被写体の撮影位置又はあるいはそれにくわえて撮影位置から被写体までの距離情報も被写体位置に追加して、あるいは被写体位置情報及び撮影方向情報に追加して、撮影位置情報を再生させることが望ましいことがある。
【0007】
したがって、本発明の目的は、画像内の被写体の位置を識別可能にする画像再生方法、画像再生プログラム及び画像再生装置を提供することである。
【0008】
本発明の他の目的は、被写体位置及び撮影方向を識別可能にする画像再生方法、画像再生プログラム及び画像再生装置を提供することである。
【0009】
本発明の更に他の目的は、上記被写体位置と、上記撮影方向及び撮影位置又は被写体までの距離とを識別可能にする画像再生方法、画像再生プログラム及び画像再生装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために、本発明に係る画像再生方法の望ましい態様は、前記画像データの被写体が存在する地上の位置に関連する被写体位置情報を取得し、取得された被写体位置情報を前記画像データに付与し、当該画像データから前記画像と前記被写体位置情報を再生するものである。これによれば、撮影で得られた画像中の被写体がどこにある被写体であるかという被写体位置を撮影後に容易に識別することができる。
【0011】
ここで、被写体位置情報を画像データに付与するとは、当該画像データの一部として当該被写体位置情報を記憶するものでもよく、当該画像データに当該被写体位置情報を合体又は連結して当該被写体位置情報を記憶するものでもよく、あるいは当該画像データとは別の記憶位置に当該画像データにリンクして記憶するものでもよく、当該被写体位置情報が当該画像データに連結されたデータとして処理されるかぎり、当該画像データと当該被写体位置情報の記憶形態は問わない。
【0012】
更に、画像データから画像と当該画像データに付与された被写体位置情報を再生するとは、画像を再生したときに、再生された画像から当該画像データに付与された被写体位置情報を容易に知ることができるように、画像と被写体位置情報を再生することである。例えば、画像の再生態様が、画像のプリントであるときには、画像の一部に被写体位置情報を表す文字列を含ませてもよく、プリントした画像に白地の縁があるときには、その縁に被写体位置情報を表す文字列を印刷してもよい。あるいは、プリントした画像の裏面に被写体位置情報を印刷してもよい。
【0013】
被写体位置情報の望ましい例は、被写体の位置に割り当てられた地図上の座標である。したがって、上記画像のプリント時に、被写体位置情報として当該地図上の座標を印字してもよい。
【0014】
更には、当該画像をプリントしたときには、当該プリントの表面に当該画像と並べて当該地図を印刷し、前記座標により定まる当該地図上の位置に被写体位置を示す記号を印刷してもよい。あるいは当該プリントの裏面に当該地図と当該被写体位置を示す記号とを印刷してもよい。このように地図上に被写体位置を表示するときには、画像中に複数の被写体、例えば複数の建物が写っていても、撮影者が目的とした真の被写体がいずれの建物であるかが地図上の被写体位置とその近傍の建物と、得られた画像とを対比することにより識別することが可能になる。
【0015】
更には、画像の再生態様が当該画像を表示装置に表示するものである場合には、プリントの場合と同じく、当該被写体位置情報を表す文字列を当該画像と並べて表示してもよい。更に、被写体位置情報が被写体の位置に割り当てられた地図上の座標であるときには、プリントの場合と同じく、当該画像と並べて当該地図を表示装置に表示し、当該地図上の当該座標の位置に被写体位置を示す記号を表示してもよい。あるいは、当該画像の表示状態から当該地図と当該記号を表示する状態に切り替えるように表示を切り替える方法を採用してもよい。既に述べたプリントの場合と同じく、地図上に被写体位置を表示するときには、画像中に複数の被写体、例えば複数の建物が写っていても、撮影者が目的とした真の被写体がいずれの建物であるかが地図上の被写体位置とその近傍の建物と、得られた画像とを対比することにより識別することが可能になる。
【0016】
より具体的には、前記被写体位置情報は、例えば、撮影位置を表す撮影位置情報と、撮影方向を表す撮影方向情報と、前記被写体までの距離を表す被写体距離情報とに基づいて取得する。撮影位置情報は、例えばGPS装置により緯度と経度の形態で取得することができる。被写体距離情報には、例えば、カメラが有する被写体距離検出機能によりカメラから与えられる被写体距離を使用することができる。撮影方向情報は、例えばカメラに搭載された電子コンパスにより取得することができる。被写体位置情報は、これらの情報に基づいて被写体の経度と緯度情報の形で得ることが出来る。更に、上記経度と緯度情報から被写体位置の地図上の座標(被写体位置地図座標)を被写体位置情報として決定することもできる。
【0017】
前記被写体位置情報が被写体位置地図座標である場合、地図として、複数の領域が区分されて表示されている地図を表示装置に表示し、前記被写体位置情報に基づいて、当該地図上に前記被写体の位置の座標にあらかじめ関連付けられた領域を識別可能に表示させてもよい。例えば、土地の登記簿に登録された複数の区分された領域を示す地図上の、上記被写体位置地図座標に関連付けられた領域を識別することも可能になる。これによれば、被写体位置地図座標から、被写体の位置が含まれている特定の土地の区画を識別することが可能になる。更に、その土地の区画に対応して当該区画の地番が登録されたデータベースを使用すると、当該土地の区画の地番も識別できるようになり、その地番情報も出力する、例えば表示装置に表示するようにすることもできる。
【0018】
更に、当該地番の区画の土地に対応して登録されたデータベースを使用して、当該地番の区画の所有者の名称、当該区画の面積等、当該区画の土地に関連する情報を検索して出力する、例えば表示装置に表示することも可能になる。あるいは、上記領域は、住宅地図上に登録された家屋の存在領域を区分して示す地図上の、上記被写体位置の座標が関連付けられた家屋の外形を表示するようにすることもできる。これによれば、被写体位置の座標から、被写体である特定の家屋を識別することが可能になる。更に、その家屋に対応してその家屋の利用者又は所有者の氏名等が登録されたデータベースを使用すると、当該家屋の利用者又は所有者の氏名、当該区画の面積等の当該家屋に関連する情報を出力する、例えば表示装置に表示するようにすることもできる。あるいは、その家屋が商店等の営業をする家屋の場合、その商店に関する営業内容、広告等の事業関連情報が登録されたデータベースを検索してその事業関連情報を出力する、例えば表示装置に表示するようにすることもできる。
【0019】
本発明に係る画像再生方法の他の望ましい態様は、前記画像データの被写体が存在する地上の位置に関連する被写体位置情報と撮影方向情報を取得し、取得された被写体位置情報と撮影方向情報を前記画像データに付与し、当該画像データから前記画像と被写体位置情報と撮影方向情報を再生して、それにより被写体位置と撮影方向を識別可能にするものである。これによれば、撮影で得られた画像中の被写体がどこにある被写体であるか、更には、当該被写体についていずれの撮影方向から撮影された画像であるかを容易に識別可能になる。特に、同じ被写体を異なる撮影方向から撮影した複数の画像について、被写体位置が分かるだけでなく、撮影方向を区別することも容易になる。
【0020】
本発明に係る画像再生方法の更に他の望ましい態様は、前記画像データの被写体が存在する地上の位置に関連する被写体位置情報と、撮影方向情報と、撮影位置情報又は被写体距離情報の少なくとも一方とを取得し、取得された被写体位置情報と、撮影方向情報と、撮影位置情報又は撮影距離情報の少なくとも一方とを前記画像データに付与し、当該画像データから前記画像と被写体位置情報と、撮影方向情報と、撮影位置情報又は被写体距離情報の少なくとも一方とを再生して、前記被写体位置と、当該撮影方向と、撮影位置又は又は被写体距離の少なくとも一方とを識別可能にするものである。これによれば、撮影で得られた画像中の被写体がどこにある被写体であるか、更には、当該被写体をいずれの撮影方向から撮影された画像であるか、更にはどの撮影位置又は被写体距離から撮影された画像であるか又はその両方を容易に識別可能になる。特に、同じ被写体を異なる撮影方向、異なる撮影位置から撮影した複数の画像について、被写体位置が識別できるだけでなく、撮影方向と、撮影位置又は被写体距離の少なくとも一方とを区別することが容易になる。
【0021】
なお、本発明の望ましい態様では、いろいろな種類の地図を使用することができる。例えば、一つの行政境界内部の全体を示す広域地図、この広域地図を複数枚に分割して得られる複数の分割区域内の詳細を示す狭域地図、各狭域地図内の住宅や道路、各種不動産の形状を表す住宅地図を使用することができる。上記広域地図、複数の分割区域内の詳細複数の狭域地図、住宅地図は、地図が異なっても同じ地図上の座標が使用できるものであることが望ましい。その場合には、被写体位置に対する地図上の座標(被写体位置地図座標)を決定した後、当該被写体位置地図座標を用いて異なる地図から、同じ被写体に対するいろいろな情報を得ることができる。更に、地図として観光案内地図のような、上記地図とは異なる座標系で定義された地図も使用してもよい。衛星画像あるいは航空写真では、建築物以外の樹木等を被写体とした場合に、被写体が樹木であることを画像あるいは写真上で示すことが容易となる。衛星画像又は航空写真も地図と同等なものとして用いてもよい。本明細書では、衛星画像又は航空社員も地図の一例と考え、特に区別しない場合には、地図、衛星画像又は航空写真をまとめて地図と呼ぶ場合がある。
【発明の効果】
【0022】
以上、説明したように、被写体位置情報が画像データに付与されて再生する、本発明に係る画像再生方法の一つの望ましい態様では、撮影で得られた画像中の被写体がどこにある被写体であるかを撮影後に容易に識別することができる。
【0023】
更に、被写体位置情報と撮影方向情報を画像データに付与して再生する、本発明に係る画像再生方法の他の望ましい態様では、撮影で得られた画像中の被写体がどこにある被写体であるか、当該被写体をいずれの撮影方向から撮影された画像であるかを容易に識別可能になる。特に、同じ被写体を異なる撮影方向から撮影した複数の画像について被写体、撮影方向を区別することも容易になる。
【0024】
被写体位置情報と、撮影方向情報と、撮影位置情報又は被写体距離の少なくとも一方とを画像データに付与して再生する、本発明に係る画像再生方法の更に他の望ましい態様では、撮影で得られた画像中の被写体がどこにある被写体であるか、更には、当該被写体についていずれの撮影方向から撮影された画像であるか、更にはどの撮影位置又は被写体距離から撮影された画像であるか又はその両方を容易に識別可能になる。特に、同じ被写体を異なる撮影方向、異なる撮影位置から撮影した複数の画像について、撮影方向と、撮影位置又は被写体距離の少なくとも一方とを区別するのが容易になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
以下、本発明に係る画像再生方法、画像再生プログラム、画像再生装置のいくつかの実施の形態を図面を参照して具体的に説明する。
[発明の実施の形態1]
【0026】
図1は本発明に係る画像再生装置を備えたカメラ付き携帯電話機を使用する画像処理システムの概略ブロック図である。画像処理システム100は、複数の携帯電話機(以下、単に携帯電話機と呼ぶことがある)1、2等と、携帯電話機1、2等に対して地図画像データを提供する地図情報サーバ装置3と、携帯電話機1、2等に対して衛星画像データを提供する衛星画像情報サーバ装置4と、携帯電話機1、2等が撮影した画像データを保存することができ、携帯電話機1、2等の間での電子メールの交換を中継することができる画像サーバ装置5と、以上の装置1、2、…、3、4、5の間で音声データ、電子メール又は画像データ等を通信するための携帯電話通信網6とを備えている。携帯電話機1、2等は、本発明に係る画像再生装置の一つの実施の形態を示し、携帯電話機1、2等内に組み込まれた、後に説明する携帯電話機制御プログラムは、本発明に係る画像再生プログラムの一つの実施の形態を示し、携帯電話機1、2等により実行される処理は、本発明に係る画像再生方法の一つの実施の形態を示す。
【0027】
携帯電話機1は、被写体を撮影して画像データSoを取得するとともに、被写体までの距離を表す被写体距離情報Lを取得可能に構成されたデジタルカメラ(以下では単にカメラと呼ぶ場合がある)11と、カメラ11で撮像された画像データSoに対して画像処理を施して処理済み画像データSpを得る画像処理部12と、GPS衛星(図示せず)から測位用電波をGPS用アンテナ(図示せず)により受信し、携帯電話機1が存在する場所すなわち撮影場所の測位情報(緯度および経度情報)を撮影位置GPS情報Gとして取得するGPS部13と、少なくとも水平面内での、カメラ11が向いている方位を検出して方位情報、すなわち撮影方向情報Dとして取得する電子コンパス14と、画像データSoや電話番号等種々の表示を行う液晶モニタ15と、カメラ11による撮影の操作、画像データSo又は処理済み画像データSpの送信指示、送信先の入力、画像データSo又はSpの用途の入力、使用する地図の地図データ種別等、種々の情報の入力を行う複数のボタンからなる入力部16と、画像データSoや処理済み画像データSp等の種々の情報の送受信を行うための、通信アンテナ(図示せず)を内蔵している通信部17と、携帯電話機1の動作を制御するコントローラ18とを備えている。
【0028】
コントローラ18は、マイクロコンピュータで構成されており、コントローラ18内に内蔵する携帯電話機制御プログラムにしたがって携帯電話機1の動作を制御する。後に述べるように、コントローラ18は、撮影位置GPS情報Gと、被写体距離情報Lと、撮影方向情報Dとに基づいて被写体位置情報として、例えば被写体位置の経度と緯度を決定するようになっている。なお、カメラ11での被写体距離情報Lの取得とGPS部13での撮影位置GPS情報Gとの取得と、電子コンパス14での撮影方向情報Dの取得は、入力部16における撮影動作に連動して行われ、撮影日時情報も同時にコントローラ18により取得される。
【0029】
携帯電話機2も、携帯電話機1と同じ構造を有すると仮定する。図において、携帯電話機2内のブロックに付された20台の符号2i(例えば21)が付与されたブロックは、携帯電話機1内の対応する10台の符号1i(例えば11)を付与されたブロックと同じものとする。なお、図では、二つの携帯電話機しか示していないが、実際には多数の携帯電話機が存在することはいうまでもない。
【0030】
本実施の形態においては、利用者は、携帯電話機1において得られた処理済みの画像データSpを再生して液晶モニタ15に表示させるときに、所望の地図データ又は衛星画像データであって、再生された地図画像又は衛星画像上で被写体位置情報で指定された被写体位置を示す識別可能にする被写体位置記号等を含む、地図データ又は衛星画像データを地図情報サーバ装置3又は衛星画像情報サーバ装置4からダウンロードして地図画像又は衛星画像を再生し、かつ再生された地図画像又は衛星画像と上記処理済み画像データSpから再生された被写体の画像とを切り替えて液晶モニタ15に表示させることができる。
【0031】
更に、携帯電話機1は、そこで得られた処理済み画像データSpあるいは画像データSoを他の携帯電話機2に電子メールに添付して送信することもできる。このとき、被写体位置情報及び当該被写体位置情報の表示に使用する地図データ又は衛星画像データ等の地図データ種別をその電子メールと一緒に送信して、携帯電話機2で、被写体画像と、被写体位置情報を識別可能にして地図画像又は衛星画像を再生することもできる。なお、画像データSoを他の携帯電話機2に送信した場合には、送信先の携帯電話機2にて、当該画像データSoに対して画像処理を施して処理済み画像データSpを生成して当該携帯電話機2にて表示する。
【0032】
地図情報サーバ装置3は、携帯電話機1、2等に種々の地図データを提供するためのものであり、種々の地図データ又は地図に関連する情報等の地図情報を格納している地図情報データベース記憶装置31と、携帯電話機1、2等との間で携帯電話通信網6を介して、被写体位置情報、地図データ種別、地図データ等の送受信を行う通信部32と、地図情報サーバ装置3の動作を制御するコントローラ33とを備える。地図情報データベース記憶装置31は、磁気ディスク記憶装置等により実現され、後に説明するようにいろいろな地図データを格納している。コントローラ33は、通信部32が例えば携帯電話機1から被写体位置情報と地図データ種別を受信したときに、受信した地図データ種別の地図データのうち、撮影位置GPS情報Gに対応する地図上の座標(被写体位置地図座標)を決定し、当該被写体位置地図座標を中心に含む地図データを選択し、その地図データ内の被写体位置地図座標の位置に被写体位置を識別する情報、例えば被写体位置を示す記号、例えば星印を追加する。通信部32はその被写体位置記号付き地図データと被写体位置地図座標を携帯電話機1に送信する。地図情報サーバ装置3は、例えばワークスステーションを用いて実現され、コントローラ33はワークステーション内のCPUと地図情報サーバ装置管理プログラムにより実現される。
【0033】
図2(a)は、地図情報サーバ装置3内の地図情報データベース記憶装置31に記憶される複数の地図データの例を示す。例えば、いろいろな地域に関する複数の観光案内地図データ、それぞれ一つの行政境界内部の全体を示す複数の広域地図データ、各広域地図を複数枚に分割して得られる複数の分割区域内の詳細をそれぞれ示す複数の狭域地図データ、各狭域地図を複数枚に分割して得られる複数の住宅区域内の住宅や道路、各種不動産の形状をそれぞれ表す複数の住宅地図データが格納されている。図では、331は複数の観光案内地図データの一つを示し、332は複数の広域地図データの一つを示し、333は複数の狭域地図データの一つを示し、334は複数の住宅地図データの一つを示す。同図(b)、(c)、(d)は、それぞれ広域地図データ332、狭域地図データ333、住宅地図データ334の例を示す。
【0034】
住宅地図データ334では、一つの土地の区画が四辺形その他の多角形で示されており、各区画には行政で登録された地番が割り当てられている。各区画に対して、当該区画の多角形の一つの頂点の座標(X,Y)が地図関連データとして登録されている。地図情報データベース記憶装置31に記憶された複数の地図データに関して、地図データが異なっても共通の地図上の座標が使用できるものであることが望ましい。そうであれば、同じ座標の地点とその周辺を複数の地図データで見る場合、異なる地図データを使用する際に、地図上の座標を計算し直す必要がないので、迅速に地図を切り替えることができる。以下では、上記広域地図データ332、狭域地図データ333、住宅地図データ334の座標は共通であるとする。
【0035】
図1に戻り、衛星画像情報サーバ装置4は、携帯電話機1、2等に種々の衛星画像データを提供するためのものであり、種々の衛星画像データを格納している衛星画像情報データベース記憶装置41と、携帯電話機1、2等との間で携帯電話通信網6を介して、被写体位置情報、衛星画像データ種別、衛星画像データ等の送受信を行う通信部42と、衛星画像情報サーバ装置4の動作を制御するコントローラ43とを備える。衛星画像情報データベース記憶装置41は、磁気ディスク記憶装置等により実現され、複数の衛星画像データを格納している。例えば、可視光を用いて地上を人工衛星から撮影して得られる、分解能が異なる複数の衛星画像データの他に、赤外線等を用いて地上を人工衛星から撮影して得られる、植物の生育状況等を示す複数の衛星画像データ等を格納してもよい。なお、航空機により地上を撮影して得られる、衛星画像より分解能が高い複数の航空写真データも衛星画像情報データベース記憶装置41に記憶して、衛星画像データと同様に使用することもできる。コントローラ43は、通信部42が例えば携帯電話機1から被写体位置情報と衛星画像データ種別を受信すると、受信した衛星画像データ種別の衛星画像データのうち、受信した被写体位置情報が示す被写体位置を中心に含む衛星画像データを選択し、その地図データ内の被写体位置地図座標の位置に被写体位置を識別可能にする記号、例えば星印等の記号を追加する。通信部42がその被写体位置記号付き衛星画像データを携帯電話機1に送信する。衛星画像情報サーバ装置4は、例えばワークスステーションを用いて実現され、コントローラ43は、ワークステーション内のCPUと衛星画像情報サーバ装置管理プログラムにより実現される。
【0036】
画像サーバ装置5は、携帯電話機1、2等から画像データと地図データ種別と被写体位置情報を受信すると、当該画像データを内部に保管するとともに、保管した画像データを読み出すためのアドレスであるURLを決定して、当該URLを、画像データの送信元に通知する電子メールを生成して送信元の携帯電話機1又は2に送信するものである。画像サーバ装置5は、携帯電話機1、2等から受信した画像データを格納する、磁気ディスク記憶装置等により実現される画像データ記憶装置51と、携帯電話機1等との間で携帯電話通信網6を介して、画像データ、記号付き地図データ又は記号付き衛星画像データ、被写体位置情報等を受信するとともに電子メールを送受信する通信部52と、画像データ記憶装置51に格納された各画像データのURLを生成するURL生成部53と、携帯電話機1、2…等から受信して画像データ記憶装置51に格納した画像データに対してURL生成部53により生成されたURLを送信元の携帯電話機1等に通知する電子メールを生成する電子メール生成部54と、画像サーバ装置5の動作を制御するコントローラ55とを備える。画像サーバ装置5は、例えばワークスステーションを用いて実現され、URL生成部53、電子メール生成部54、コントローラ54は、ワークステーション内のCPUと画像サーバ装置管理プログラムにより実現される。
【0037】
以下、本実施の形態において各装置で実行される処理の例を説明する。
図3は画像データの送信元の携帯電話機1等において行われる処理のフローチャートである。まず、カメラ11により撮影が行われて被写体を含む画像に対する画像データSoが生成され、そのとき同時にカメラ11により被写体距離情報Lが取得される(ステップS101)。このとき、撮影日時情報もコントローラ18により取得される。更に撮影位置GPS情報GがGPS部13により取得され(ステップS102)、撮影方向情報Dも電子コンパス14により取得される(ステップS103)。更に、ステップS101で取得された被写体距離情報Lと、ステップS102で取得された撮影位置情報Gと、ステップS103で取得された撮影方向情報Dとから、被写体位置の経度と緯度を被写体位置情報としてコントローラ18により決定される(ステップS104)。
【0038】
一方、入力部16において、利用者からの画像データの用途の入力が受け付けられる(ステップS105)。用途の例は、例えば、被写体を撮影して得られた画像を再生するときに、被写体の位置情報も出力するのか否か、出力するときには、地図上に位置情報を表示するのか否か、得られた画像を電子メールで転送するのか否か、得られた画像を画像サーバ装置5に保存するのか否かなどのいろいろな用途である。以下では、得られた画像を再生する場合に、地図上に被写体の位置情報も表示する場合の携帯電話機1の処理を説明し、他の用途の場合の処理の説明は簡単化するか省略する。
【0039】
入力された用途が、被写体の位置情報を地図上に表示することを指示しているときには、入力部16において、利用者による、使用する地図データ又は衛星画像データの種別の入力を受け付ける(ステップS106)。入力された用途が、被写体の位置情報を地図上に表示することを指示していないときには、ステップS106は省略される。その後、画像処理部12で、画像データSoに対して画像処理が実行される(ステップS107)。例えば濃度補正処理、ホワイトバランス調整処理、階調補正処理、色補正処理、シャープネス処理等が実行されて処理済み画像データSpが生成される。入力された用途に基づいて、コントローラ18により、地図情報を取得するか否かが判定される(ステップS108)。ステップS108が肯定されない場合には、処理はステップS111に移る。今の仮定の場合、ステップS108が肯定される。
【0040】
この場合には、ステップS109において、被写体位置記号付き地図データとその被写体位置の地図上の座標(被写体位置地図座標)が地図情報サーバ装置3から取得される。すなわち、通信部17から携帯電話通信網6を介して地図情報サーバ装置3に通信を行い、ステップS104で決定された被写体位置情報とステップS106で受け付けた地図データ種別を送信して、送信した地図データ種別の地図データ内の、被写体位置情報に対応する地図上の位置に被写体位置を識別する情報、例えば被写体位置を示す星印等の記号が付けられた被写体位置記号付き地図データと、被写体位置地図座標を取得する。取得した被写体位置地図座標は、地図データを使用するときあるいは地図データに関連して記憶された他のデータを参照するときには、既にステップS104で決定された経度と緯度を表す被写体位置情報の代わりに使用すると、便利である。例えば、既に述べたように、本実施の形態では、被写体位置地図座標は、複数の地図データに対して共通に定められているので、同じ被写体位置地図座標を用いて他の地図データから同じ被写体位置とその近傍を参照するのに使用することが容易となる。
【0041】
図4は地図情報サーバ装置3において行われる処理の概略フローチャートである。まず、携帯電話機1から送信された地図データ種別と被写体位置情報とを通信部32により受信する(ステップS31)。コントローラ33は、受信した地図データ種別の地図データを地図情報データベース記憶装置31から検索する(ステップS32)。更に、受信した被写体位置情報が被写体位置地図座標か否かを判断し(ステップS33)、受信した被写体位置情報が被写体位置地図座標でないときには、当該被写体位置情報は、経度と緯度である。この経度と緯度に対応する、当該地図データ上の被写体の位置の座標を被写体位置地図座標として決定する(ステップS34)。その後、検索された地図データのうち当該被写体位置地図座標のところに被写体位置を示す記号、例えば星印等の記号を追加し、当該被写体位置記号付き地図データのうち当該被写体位置座標を中心とする部分を選択する(ステップS35)。通信部32は、選択された被写体位置記号付き地図データと被写体位置地図座標とを携帯電話機1へ送信する(ステップS36)。なお、ステップS33において、受信した被写体位置情報が被写体位置地図座標を示すと判断されたときには、上記ステップS34の処理はスキップされ、その後は、既に述べたステップS35とS36が実行される。ただし、ステップS36では、被写体位置地図座標は送信する必要はなく、被写体位置記号付き地図データが送信される。
【0042】
図3に戻り、携帯電話機1が上のようにして生成された被写体位置記号付き地図データと被写体位置地図座標又は被写体位置記号付き地図データを取得すると、その後ステップS110において、取得した被写体位置記号付き地図データと被写体位置地図座標を処理済みの画像データSpに付与する。この付与では、今の場合には具体的には処理済み画像データSpと関連付けて、得られた被写体位置記号付き地図データと被写体位置地図座標が携帯電話機1内に記憶される。その後、処理はステップS114に移る。
【0043】
一方、ステップS108が否定された場合、ステップS111において、入力された用途に基づいて、コントローラ18により、衛星画像情報を取得するか否かが判定される。ステップS111が肯定されない場合には、処理はステップS114に移る。本実施の形態では、ステップS108とS111での判定の一方が肯定されると仮定する。ステップS108とS111での判定の両方が否定される場合の動作は、簡単化のために説明を省略する。ステップS107が肯定される場合には、ステップS112において、衛星画像データが衛星画像情報サーバ装置4から取得される。すなわち、通信部17から携帯電話通信網6を介して衛星画像情報サーバ装置4に通信を行い、衛星画像データ種別とステップS104で決定された被写体位置情報を送信して、衛星画像データ内の、被写体位置情報が示す位置に被写体位置を識別する情報、例えば被写体位置を示す、例えば星印等の記号が付けられた、被写体位置記号付き衛星画像データを取得する。
【0044】
図5は衛星画像情報サーバ装置4において行われる処理の概略フローチャートである。まず、携帯電話機1から送信された衛星画像データ種別と被写体位置情報とが通信部42により受信され(ステップS41)、コントローラ43は、受信した衛星画像データ種別の衛星画像データを衛星画像情報データベース記憶装置41から検索し(ステップS42)、当該衛星画像データについて、受信した被写体位置情報が示す経度と緯度に対応する、当該衛星画像データ上の位置に被写体の存在を示す、例えば星印等の被写体位置記号を付け、当該被写体位置記号付き衛星画像データのうち、当該被写体位置を中心とする部分を選択する(ステップS43)。通信部42は、選択された被写体位置記号付き衛星画像データを携帯電話機1へ送信する(ステップS44)。
【0045】
図3に戻り、携帯電話機1は、このようにして被写体位置記号付き衛星画像データを取得すると、ステップS113において、取得された被写体位置記号付き衛星画像データと被写体位置情報を処理済みの画像データSpに付与する。この付与では、本実施の形態では、具体的には処理済み画像データSpと関連付けて、被写体位置記号付き衛星画像データと、被写体位置の経度と緯度を表す被写体位置情報が携帯電話機1内に記憶される。
【0046】
その後、ステップS114において、処理済み画像データSpと取得された被写体位置記号付きの、地図データ又は衛星画像データが液晶モニタ15に表示され、被写体画像が再生される。すなわち、処理済み画像データSpと被写体地位記号付きの、地図データ又は衛星画像データが同じ画面に並べて表示されるか、あるいは、まず最初に処理済み画像データSpが液晶モニタ15に表示されて被写体画像が再生され、利用者が画面表示切り替え要求を入力部16から入力したとき、あるいは被写体位置記号付きの、地図データ又は衛星画像データの表示を要求するための特定の入力を入力部16から入力したときに、表示中の処理済み画像データに代えて、取得された被写体位置記号付きの、地図データ又は衛星画像データが液晶モニタ15上に表示される。こうして利用者は、表示された地図又は衛星画像の中心に表示された被写体位置記号を見て、被写体の位置を地図上又は衛星画像上で知ることができる。このように、利用者は、被写体を撮影した画像を見るときに、被写体位置を直ちに知ることができる。なお、被写体画像を表示した画面の一部又は上記地図データ又は衛星画像データを表示した画面の一部に、被写体位置地図座標を受信したときはその被写体位置地図座標の数値を更に表示し、そうでないときにはステップS104で取得した被写体位置情報の数値を更に表示してもよい。
【0047】
その後、利用者は撮影で得た画像データと地図データ又は衛星画像データと被写体位置情報を画像サーバ装置5に保存するか、携帯電話機2に送信することができる。すなわち、コントローラ18は、ステップS115で送信指示を待つ。
【0048】
利用者は撮影で得た画像データを画像サーバ装置5に保存する場合には、画像サーバ装置5を画像データの送信先として指定し、当該画像データを他の携帯電話機2等に送信する場合には、携帯電話機2を画像データの送信先として指定する。コントローラ18は、ステップS115で、送信が指示され送信先も指定されたと判断すると、ステップS116において、処理済み画像データSpと、地図データ種別又は衛星画像データ種別と、被写体位置情報(被写体位置地図座標又はステップS104で得られた被写体位置情報)とを電子メールに添付して画像サーバ装置5に携帯電話通信網6を介して送信する。画像データの送信先が画像サーバ装置5である場合にも、携帯電話機2である場合にも、上記電子メールは画像サーバ装置5に送信される。こうして、携帯電話機1での画像の撮影から画像サーバ装置5への画像データの送信までの処理が終了する。
【0049】
図6は、画像サーバ装置5の処理の概略フローチャートである。まず、携帯電話機1等から送信された画像データを受信する(ステップS51)。受信した画像データに被写体位置情報と地図データ種別又は衛星画像データ種別が付与されているときには、これらのデータも画像データと一緒に受信する。受信した画像のデータを画像サーバ装置5内の画像データ記憶装置51に記憶する(ステップS52)。受信した画像データに被写体位置情報と地図データ種別又は衛星画像データ種別が付与されているときには、これらのデータを含むデータファイルが、画像データに対応づけて画像データ記憶装置51に記憶される。その後、URL生成部53は、画像データ記憶装置51に記憶された画像データに対するURLと、画像データ記憶装置51に記憶された、被写体位置情報と地図データ種別又は衛星画像データ種別を含むデータファイルに対するURLとを、当該画像データと当該データファイルのそれぞれの画像データ記憶装置51内の記憶位置及びファイル名に応じて生成する(ステップS53)。更に、電子メール生成部54は、次のような電子メールを生成する(ステップS54)。画像データの送信元の携帯電話機1の利用者が画像データの送信先として画像サーバ装置5を指定した場合には、画像データが画像サーバ装置5に保存されたことを画像データの送信元の携帯電話機1の利用者に通知するための携帯電話機1の利用者宛ての電子メールを生成する。また、携帯電話機1の利用者が画像データの送信先として他の携帯電話機2等の利用者を指定した場合には、電子メール生成部54は、画像データを含む電子メールが携帯電話機1の利用者により携帯電話機2等の利用者宛てに送信されたことを示す携帯電話機2等の利用者宛ての電子メールを生成する。いずれの電子メールもURL生成部53で生成された2つのURLと、画像データの送信者の電子メールアドレスとしての携帯電話機1の利用者の電子メールアドレスを含むものである。その後、通信部52が生成された電子メールを携帯電話通信網6に送信する(ステップS55)。
【0050】
電子メールが携帯電話機2に送信された場合は、携帯電話機2の利用者も、以下に説明するように、その電子メール内の情報に基づいて、画像サーバ装置5に記憶された画像データと、その被写体の位置を示す記号付き地図データを再生することができ、画像データの被写体の存在位置を地図上で知ることができる。
【0051】
図7は、画像データの送信先の携帯電話機2等での処理の概略フローチャートである。携帯電話機2の利用者は、電子メールを受信すると(ステップS21)、電子メールに含まれた2つのURLに基づいて、画像サーバ装置5内の画像データとデータファイルを画像サーバ装置5からダウンロードする(ステップS22)。当該データファイルには、地図データ種別か衛星画像データ種別のいずれかと被写体位置情報とが含まれている。ステップS23では、当該データファイルに含まれているデータ種別は、地図データ種別か衛星画像データ種別かを判定する。
【0052】
ステップS23でデータファイルに地図データ種別が含まれていると判断された場合には、データファイルに含まれた被写体位置情報は、被写体位置地図座標である。携帯電話機2は、当該地図データ種別と被写体位置情報を地図情報サーバ装置3に送信して、地図情報サーバ装置3から、当該地図データ種別の地図データであって、被写体位置情報が示す座標位置に被写体が存在することを示す、星印等の記号を含む被写体位置記号付き地図データを取得することができる(ステップS24)。その後、処理はステップS26に進む。
【0053】
なお、携帯電話機1が地図情報サーバ装置3から記号付き地図データを取得するときには、既に説明したように、携帯電話機1から地図データ種別と被写体位置情報を地図情報サーバ装置3に送信していたが、その場合、被写体位置情報は、被写体の位置を示す経度と緯度を示す情報であって、地図情報サーバ装置3は、この情報から地図表の被写体の位置を示す被写体位置地図座標を決定して、その決定された座標に被写体を示す記号を付加して当該座標を中心に含む地図データを携帯電話機1に送信していた。しかし、上記携帯電話機2での処理では、被写体位置情報は既に被写体位置地図座標であるので、地図情報サーバ装置3は、携帯電話機1からの地図データの送信要求を受けたときに行ったような、経度と緯度を示す被写体位置情報から被写体位置地図座標を決定する必要はない。また被写体位置地図座標を要求元に返送する必要もない。
【0054】
ステップS23でデータファイルに衛星画像データ種別が含まれていると判断された場合には、データファイルに含まれた被写体位置情報は、被写体の経度と緯度を表す。携帯電話機2は、当該衛星画像データ種別と被写体位置情報を衛星画像情報サーバ装置4に送信して、衛星画像情報サーバ装置4から、当該衛星画像データ種別の衛星画像データであって、被写体位置情報が示す位置に被写体が存在することを示す、星印等の被写体存在位置記号を含む被写体位置記号付き衛星画像データを取得することができる(ステップS25)。その後、処理はステップS26に進む。
【0055】
ステップS26では、携帯電話機2は、既にダウンロードした画像データを表示するとともに、新たに取得した被写体位置記号付きの、地図データ又は衛星画像データを、画像データに対する被写体位置情報を示す地図データ又は衛星画像データとして、液晶モニタ25に表示させることができる。画像データと被写体位置記号付きの、地図データ又は衛星画像データは、液晶モニタ25に横に並べて表示してもよく、画像データと地図データ又は衛星画像データとを切り替えて液晶モニタ25に表示させてもよい。また、更に被写体位置地図座標又は被写体位置の経度と緯度を数値で表示させてもよい。このようにして、画像データと当該画像データに付与された被写体位置記号付きの、地図データ又は衛星画像データを再生することができる。
なお、同様に携帯電話機1からもそこに送信されたメールを利用して画像データと被写体位置記号付きの、地図データ又は衛星画像データを同様に取得して再生することができる。その場合の動作は、明白であるので、その場合の動作の説明は省略する。
【0056】
図8は、被写体位置記号付きの地図データの例として、図2(d)に示した住宅地図データ334上に被写体位置記号を追加して表示した例を示す。図の例では、被写体が存在する位置を中心とする小さい黒丸とその位置を中心とする二つの同心円とからなる被写体位置記号が示されている。なお、このような住宅地図では、被写体が存在する位置にこの記号を示さなくても、その位置が属する区画内の適当なところ、例えば、区画のほぼ中心位置に当該記号を示すようにしてもよい。
【0057】
なお、以上の実施の形態においては、電子メールで撮像画像とそれに付加された被写体位置情報を他の携帯電話機2等に送信するときに、電子メールには、被写体位置記号付きの、地図データ又は衛星画像データを電子メールに添付せずに、代わりに地図データ種別又は衛星画像データ種別と被写体位置情報を含んだデータファイルのURLを電子メールに含ませた。したがって、電子メールの容量は小さくて済み、電子メールの転送時間を減少でき、かつネットワークの負荷の増大を減らすことができる。
【0058】
また、以上においては、画像サーバ装置5には、画像データに付与された被写体位置記号付きの、地図画像データ又は衛星画像データを記憶しないで、代わりにデータファイルを記憶させ、当該データファイル内に地図データ種別又は衛星画像データ種別と被写体位置情報を格納した。したがって、被写体位置記号付きの、地図画像データ又は衛星画像データを、画像データと一緒に画像サーバ装置5内の画像データ記憶装置51には格納しなかった。したがって、それらの画像データを格納する場合に比べて、画像データ記憶装置51が必要とする記憶容量は少なくて済む。
【0059】
また、被写体位置を示すのに地図データを使用する場合、被写体位置情報として被写体位置地図座標を使用したが、この被写体位置地図座標を複数の地図データに共通に定められた被写体位置地図座標を使用できると、例えば、携帯電話機1又は2等の利用者が、画像サーバ装置5に格納された画像データに付与された地図データ種別と被写体位置情報としての被写体位置地図情報と使用して被写体位置記号付き地図データから被写体位置記号付き地図を再生した後で、別の地図データ種別を指定したい場合があるとする。その場合、携帯電話機1等から新たな地図データ種別と元の被写体位置情報を指定して地図情報サーバ装置3に被写体位置記号付き地図データを要求すれば、新たに指定された地図データ種別の地図上に被写体位置を記号で示す被写体位置記号付き地図データを取得することができる。この際、地図情報サーバ装置3は、被写体位置情報で示す被写体位置座標を、地図データが異なってもそのまま使用できるので、新たな地図データにおける被写体位置座標を決定しなおす必要がなく、被写体位置記号付き地図データを生成するのが容易となる。
【0060】
例えば、図2(b)、(c)、(d)に示したように、広域地図データ332、狭域地図データ333、住宅地図データ334のように、同一地域に関する地図を異なる詳細さ(倍率)で示す場合には、利用者は、地図データ種別を切り替えるだけで、いろいろな地図に対する被写体位置記号付き地図データを再生することが可能になる。例えば、同図(b)に示された広域地図データ332上で被写体となる建築物の位置を、被写体位置を示す記号(図示せず)で確認した後で、同図(c)に示された狭域地図データ333上でより具体的に、被写体である建築物の位置と、周辺の状況も確認することができ、更に、同図(d)に示された住宅地図データ334上で具体的に被写体が位置する特定の区画を特定することができる。一般に住宅地図データ334では、各区画(不動産)に関して、行政機関により登録された地番等の位置情報が個別に付与されているので、住宅地図データ334に表示された被写体位置表示記号(図示せず)の存在位置により被写体が位置する区画を判別することができる。したがって、その被写体に関する位置情報として上記行政機関に登録された地番等の位置情報を被写体位置情報として出力して利用できるようにしてもよい。なお、同図(d)に示す住宅地図データ334で被写体位置を示す記号を地図に重畳して表示する代わりに、被写体位置が属する区画を識別可能なように、当該区画の表示を変更してもよい。例えば、当該区画の外周又は内部の色を他より変更してもよい。あるいはその区画をハイライトで表示してもよく、ブリンクさせてもよい。
[発明の実施の形態2]
【0061】
以上の実施の形態1では、被写体位置を画像データに付与して画像データから画像を再生し、再生された画像から被写体位置が容易に識別できるようにした。しかし、場合によっては、被写体位置の他に水平面内での被写体の撮影方向も識別できるようにすることが望ましい場合がある。これを実現するには、携帯電話機1等は、地図データ種別又は衛星画像データ種別と被写体位置情報を地図情報サーバ装置3又は衛星画像情報サーバ装置4に送信するときに、電子コンパス14により取得された撮影方向情報Dも送信し、地図情報サーバ装置3又は衛星画像情報サーバ装置4が、被写体位置記号付きの、地図データ又は衛星画像データを送信する代わりに被写体位置と撮影方向を示す記号を含む記号付きの、地図データ又は衛星画像データを生成して携帯電話機1又は2等に送信するようにすればよい。例えば、被写体位置に中心を有する星印に、撮影方向を示す記号、例えば矢印を付加した被写体位置と撮影方向を指示する記号を使用することができる。ここで矢印は、被写体位置を示す記号(例えば星印)の中心を向く矢印で、その矢印の先はその記号(例えば星印)に外接する円周上にあるようにしてもよく、矢印の先が記号(例えば星印)の中心に位置するものでもよい。もちろん被写体位置と撮影方向を指示する記号は、他の記号でもよい。
【0062】
このような記号付き地図データを被写体を撮影した画像データに付与して画像データを再生すると、利用者は、被写体が地図上のどの位置にあるかということ以外に、被写体画像がどの方向から撮影された画像であるかを知ることができ、便利である。例えば、いずれかの建築物を複数の方向から撮影して複数の画像データを得た場合、それぞれの画像データが表す建築物がどの方向から撮影されたものであるか否かを、図2(d)に示された住宅地図データ334のように、複数の区画(不動産)が識別可能な地図上に被写体位置と撮影方向を示す記号を表示することにより識別できる。なお、被写体位置と撮影方向を地図上に表示しないで、数値で表示してもよいことは言うまでもない。あるいは被写体位置と撮影方向を示す記号とそれぞれの数値の両方を表示してもよい。
【0063】
図9は、被写体位置と撮影方向を示す記号付きの地図データの例として、図2(d)に示した住宅地図データ334上に被写体位置・撮影方向記号を追加して表示した例を示す。図の例では、図8に示した被写体位置を示す被写体位置記号に追加して、撮影方向を示す矢印が、最外周の円上の点から中央の黒丸に向かう矢印が示されている。
[発明の実施の形態3]
【0064】
場合によっては、被写体位置と被写体の撮影方向以外に、撮影位置又は被写体距離の少なくとも一方も識別できるようにすることが望ましい場合がある。これを実現するには、携帯電話機1等は、地図データ種別又は衛星画像データ種別と被写体位置情報を地図情報サーバ装置3又は衛星画像情報サーバ装置4に送信するときに、電子コンパス14により取得された撮影方向情報DとGPS部13で得られた撮影位置を示す撮影位置GPS情報Gも送信し、地図情報サーバ装置3又は衛星画像情報サーバ装置4が、被写体位置記号付きの、地図データ又は衛星画像データを送信する代わりに、被写体位置と、撮影方向と、撮影位置又は被写体距離の少なくとも一方とを示す記号を含む記号付きの、地図データ又は衛星画像データを生成して携帯電話機1又は2等に送信するようにすればよい。このためには、地図情報サーバ装置3は、撮影位置情報が示す経度と緯度から対応する地図上の座標を決定する必要がある。上記記号としては、例えば、被写体位置に矢印の先頭が位置し、矢印の後尾が撮影位置にある矢印は、被写体位置と撮影方向と撮影位置を同時に指示することになる。もちろん他の形状の記号を用いてもよい。
【0065】
このような記号付き地図データを、被写体を撮影した画像データに付与して画像データを再生すると、利用者は、被写体が地図上のどの位置にあるかということ以外に、被写体画像がどの方向から撮影された画像であるか、更に、どの位置で撮影されたか又は被写体距離の少なくとも一方を知ることができ、便利である。例えば、いずれかの建築物を周辺のいろいろな距離、方向にある複数の撮影位置から撮影して複数の画像データを得た場合、それぞれの画像データが表す建築物あるいは隣接する建築物がどの方向から撮影されたものであるか、どの位置で又はいずれの被写体距離から撮影されたものであるか又はその両方を、容易に識別できる。なお、被写体位置と、撮影方向と、撮影位置又は被写体距離の少なくとも一方とを地図上に表示しないで、数値で表示してもよいことは言うまでもない。又は、被写体位置と、撮影方向と、撮影位置又は被写体距離の少なくとも一方とを示す記号付き地図データと、被写体位置と、撮影方向と、撮影位置又は被写体距離の少なくとも一方とのそれぞれの数値の両方を表示してもよい。
【0066】
図10は、被写体位置と撮影方向と撮影位置を示す記号付きの地図データの例として、図2(d)に示した住宅地図データ334上に被写体位置・撮影方向・撮影位置記号を追加して表示した例を示す。図の例では、図8に示した被写体位置を示す被写体位置記号に追加して、撮影方向を示す矢印が、撮影位置を示す小さな円の中心から、図8に示した被写体位置を示す被写体位置記号内の中央の小さい黒丸に至る矢印が示されている。
【0067】
本発明は、以上の実施の形態に限定されるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲内において変更、修正してもよいことは言うまでもない。例えば、以上の実施の形態では、地図画像情報サーバ装置3において被写体位置記号付きの地図データを生成し、また、衛星画像情報サーバ装置4において被写体位置記号付きの地図データを生成したが、地図画像情報サーバ装置3においては、地図データの送信を要求する携帯電話機1等から受信した地図データ種別を有する地図データについて、被写体位置記号を当該地図データに追加しないようにすることもできる。すなわち、その地図データのうち、送信元の携帯電話機1等から受信した被写体位置情報が示す被写体位置が中心に位置する部分を選択して、当該選択された地図データと被写体位置地図座標とを要求元の携帯電話機1等に送信し、携帯電話機1等において、受信した地図データを表示するときに、表示される地図の中心位置に被写体位置記号を追加するようにしてもよい。この方法を使用すると、地図画像情報サーバ装置3においては、地図データと被写体位置地図座標とを要求元の携帯電話機1等に送信すればよいので、被写体位置記号を地図データに追加するという特別な処理をする必要はなくなり、従来からある地図画像情報サーバ装置に対して本発明を実施するために必要なプログラムの変更を少なくすることができる。衛星画像情報サーバ装置4についても同じである。また、発明の実施の形態2で説明した被写体位置と撮影方向を示す記号及び発明の実施の形態3で説明した被写体位置と、撮影方向と、撮影位置又は被写体距離の少なくとも一方とを示す記号についても同じである。
【図面の簡単な説明】
【0068】
【図1】本発明に係る画像再生装置を備えた携帯電話機を使用する画像処理システムの概略ブロック図である。
【図2】(a)は、地図情報サーバ装置内の地図情報データベース記憶装置に記憶される複数の地図データの例を示す図である。(b)、(c)、(d)は、地図情報データベース記憶装置に記憶される、それぞれ広域地図データ、狭域地図データ、住宅地図データの例を示す図である。
【図3】画像データの送信元の携帯電話機の処理を示す概略フローチャートである。
【図4】地図情報サーバ装置において行われる処理を示す概略フローチャート、
【図5】衛星画像情報サーバ装置の処理を示す概略フローチャートである。
【図6】画像サーバ装置の処理を示す概略フローチャートである。
【図7】画像データの送信先の携帯電話機での処理の概略フローチャートである。
【図8】被写体位置記号付き地図データの例を示す図である。
【図9】被写体位置と撮影方向を示す記号付きの地図データの例を示す図である。
【図10】被写体位置と撮影方向と撮影位置を示す記号付きの地図データの例を示す図である。
【符号の説明】
【0069】
100…画像処理システム。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像データから画像を再生する画像再生方法において、
前記画像データの被写体が存在する地上の位置に関連する被写体位置情報を取得し、
取得された被写体位置情報を前記画像データに付与し、
当該画像データから前記画像と前記被写体位置情報を再生する、
ことを特徴とする画像再生方法。
【請求項2】
画像データから画像を再生する画像再生方法において、
前記画像データの被写体が存在する地上の位置に関連する被写体位置情報と撮影方向情報を取得し、
取得された被写体位置情報と撮影方向情報を前記画像データに付与し、
当該画像データから前記画像と前記被写体位置情報と前記撮影方向情報を再生する、
ことを特徴とする画像再生方法。
【請求項3】
画像データから画像を再生する画像再生方法において、
前記画像データの被写体が存在する地上の位置に関連する被写体位置情報と、撮影方向情報と、撮影位置情報又は被写体距離情報の少なくとも一方とを取得し、
取得された被写体位置情報と、撮影方向情報と、撮影位置情報又は被写体距離情報の少なくとも一方とを前記画像データに付与し、
当該画像データから前記画像と、前記被写体位置情報と、前記撮影方向情報と、前記撮影位置情報又は前記被写体距離情報の少なくとも一方とを再生する、
ことを特徴とする画像再生方法。
【請求項4】
前記被写体位置情報は、撮影位置を表す撮影位置情報と、撮影方向を表す撮影方向情報と、前記被写体までの距離を表す被写体距離情報とに基づいて取得する、
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の画像再生方法。
【請求項5】
前記被写体位置情報は、前記被写体の位置に割り当てられた地図上の座標である、
ことを特徴とする請求項4に記載の画像再生方法。
【請求項6】
前記画像の再生は、
前記画像と前記被写体の位置を含む地図を表示装置に表示し、
前記地図上の座標に基づいて当該地図上に当該被写体の位置を識別可能に表示させる、
ことを特徴とする請求項5に記載の画像再生方法。
【請求項7】
前記画像の再生は、
前記画像と、複数の領域が区分されている地図を表示装置に表示し、
前記複数の領域のうち、前記地図上の座標にあらかじめ関連付けられた領域を識別可能に表示させる、
ことを特徴とする請求項5に記載の画像再生方法。
【請求項8】
上記関連付けられた領域は、行政機関によりあらかじめ登録された複数の区画のうち、前記地図上の座標を含む区画である、
ことを特徴とする請求項7に記載の画像再生方法。
【請求項9】
前記関連付けられた領域に関連してあらかじめ記憶された情報を更に出力する、
ことを特徴とする請求項7又は8に記載の画像再生方法。
【請求項10】
画像データから画像を再生させるためのコンピュータにより実行される画像再生プログラムであって、
前記画像データの被写体が存在する地上の位置に関連する被写体位置情報を取得する取得手段と、
取得された被写体位置情報を前記画像データに付与する手段と、
前記画像データから前記画像と前記被写体位置情報を再生する再生手段と、
してコンピュータを機能させることを特徴とする画像再生プログラム。
【請求項11】
画像データから画像を再生する画像再生装置において、
前記画像データの被写体が存在する地上の位置に関連する被写体位置情報を取得する取得手段と、
取得された被写体位置情報を前記画像データに付与する手段と、
前記画像データから前記画像と前記被写体位置情報を再生する再生手段と、
を備えることを特徴とする画像再生装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2006−86647(P2006−86647A)
【公開日】平成18年3月30日(2006.3.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−267495(P2004−267495)
【出願日】平成16年9月14日(2004.9.14)
【出願人】(000233055)日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 (1,610)
【Fターム(参考)】