説明

画像処理コントローラ、電子機器及び画像処理方法

【課題】 画像サイズが大きくなった場合でも、記憶すべき情報量の増加を抑えてリアルタイムに重ね合わせ処理を行うことができる画像処理コントローラ等を提供する。
【解決手段】 画像処理コントローラ100は、入力画像の画像データが入力される画像データ入力インタフェースと、背景画像を表示させるためフレームデータと入力画像の画像データとの重ね合わせ処理を行う重ね合わせ処理部130と、重ね合わせ処理部130によって行われた重ね合わせ処理後の画像データが書き込まれる表示メモリ140と、表示メモリ140から読み出された画像データを出力するための画像データ出力インタフェースとを含む。フレームデータは、背景画像内に入力画像を重ね合わせる領域が指定されたフレーム画像の画像データである。重ね合わせ処理部130が、上記領域内に入力画像を重ね合わせる重ね合わせ処理を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像処理コントローラ、電子機器及び画像処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯型の電子機器としての携帯電話機では、送受信される通信データに含まれる画像データに基づいて画像を表示部に表示させたり、内蔵する撮像部で撮像した画像を表示部に表示させたりできるようになっている。このような表示部への画像表示の1つとして、重ね合わせ表示がある。
【0003】
重ね合わせ表示では、例えば予め設定された背景画像内に、通信データに含まれる画像データの画像や撮像画像を表示させたりできる。これは、背景画像の画像データと通信データに含まれる画像データ等との間で重ね合わせ処理を行い、処理後の画像データに基づいて表示部に表示させることで実現できる。
【0004】
重ね合わせ処理については、例えば特許文献1に開示されている。特許文献1では、オーバレイ表示するか否かのビット情報を表示画素位置に対応させてメモリに記憶させておき、表示走査に同期させて順次ビット情報を読み出して2つの画像データの重ね合わせ処理を行う技術が開示されている。
【特許文献1】特開平5−289651号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、表示画素位置に対応させてビット情報を持たせると、1画面分の画像データの他に、1画面分のビット情報が必要となる。従って、画像サイズが大きくなる程、重ね合わせ処理を行うために記憶すべきビット情報の容量が大きくなるという問題がある。
【0006】
また撮像画像の画像データに対して重ね合わせ処理を行う場合、処理後の画像データに基づいて表示部にもリアルタイムに表示させる必要がある。このため、重ね合わせ処理をリアルタイムで行わなければならない。
【0007】
更に、圧縮処理して通信データとして送信する場合にも、表示画像の画像データと同一の画像データに対して圧縮処理を行うことが望ましい。表示部で見た画像と実際に圧縮処理が施された画像とが異なることは、ユーザにとって使い勝手が悪くなるからである。そのため、重ね合わせ処理後の画像データは、表示部に表示させるための画像データと同一であることが望ましい。
【0008】
このように、重ね合わせ処理後の画像データにはリアルタイム性が必要とされるが、重ね合わせ処理対象の画像データをメモリにストアする場合、リアルタイムの処理を行うことができない。
【0009】
本発明は、以上のような技術的課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、画像サイズが大きくなった場合でも、記憶すべき情報量の増加を抑えて重ね合わせ処理を行うことができる画像処理コントローラ、電子機器及び画像処理方法を提供することにある。
【0010】
また本発明の他の目的は、画像サイズが大きくなった場合でも記憶すべき情報量の増加を抑えて、リアルタイムに重ね合わせ処理を行う画像処理コントローラ、電子機器及び画像処理方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するために本発明は、
2つの画像の重ね合わせ処理を行うための画像処理コントローラであって、
入力画像の画像データが入力される画像データ入力インタフェースと、
背景画像を表示させるためフレームデータと前記入力画像の画像データとの重ね合わせ処理を行う重ね合わせ処理部と、
前記重ね合わせ処理部によって行われた重ね合わせ処理後の画像データが書き込まれる表示メモリと、
前記表示メモリから読み出された画像データを出力するための画像データ出力インタフェースとを含み、
前記フレームデータが、
前記背景画像内に前記入力画像を重ね合わせる領域が指定されたフレーム画像の画像データであり、
前記重ね合わせ処理部が、前記領域に前記入力画像を重ね合わせる重ね合わせ処理を行う画像処理コントローラに関係する。
【0012】
本発明によれば、重ね合わせ処理を、フレーム画像内に指定された領域に入力画像を重ね合わせるのみで済むため、画像サイズが大きくなった場合でも、記憶すべき情報量の増加を抑えることができる重ね合わせ処理を実現する画像処理コントローラを提供できる。
【0013】
また表示メモリの前段に、上記の重ね合わせ処理を行う重ね合わせ処理部を設けたので、画像データを一旦メモリに格納する場合と異なり、リアルタイムで重ね合わせ処理を実行できるようになる。
【0014】
また本発明は、
2つの画像の重ね合わせ処理を行うための画像処理コントローラであって、
撮像画像の画像データが入力されるカメラインタフェースと、
ホストからの画像データが入力されるホストインタフェースと、
背景画像を表示させるためのフレームデータと前記カメラインタフェース又は前記ホストインタフェースを介して入力される入力画像の画像データとの重ね合わせ処理を行う重ね合わせ処理部と、
前記重ね合わせ処理部によって行われた重ね合わせ処理後の画像データが書き込まれる表示メモリと、
前記表示メモリから周期的に読み出された画像データを出力するための画像データ出力インタフェースとを含み、
前記フレームデータが、
前記背景画像内に前記入力画像を重ね合わせる領域が指定されたフレーム画像の画像データであり、
前記重ね合わせ処理部が、前記領域に前記入力画像を重ね合わせる重ね合わせ処理を行う画像処理コントローラに関係する。
【0015】
本発明によれば、重ね合わせ処理を、フレーム画像内に指定された領域に入力画像を重ね合わせるのみで済むため、画像サイズが大きくなった場合でも、記憶すべき情報量の増加を抑えることができる重ね合わせ処理を実現する画像処理コントローラを提供できる。
【0016】
また表示メモリの前段に、上記の重ね合わせ処理を行う重ね合わせ処理部を設けたので、画像データを一旦メモリに格納する場合と異なり、リアルタイムで重ね合わせ処理を実行できるようになる。
【0017】
また本発明に係る画像処理コントローラでは、
圧縮処理が施された画像データの伸張処理を行う画像圧縮伸張部を含み、
前記重ね合わせ処理部が、
前記画像圧縮伸張部によって行われた伸張処理後の画像データと前記フレームデータとの重ね合わせ処理を行い、
前記重ね合わせ処理後の画像データが、前記表示メモリに書き込まれてもよい。
【0018】
本発明によれば、更に、圧縮処理が施された画像データであっても、リアルタイムで重ね合わせ処理を実行できるようになる。
【0019】
また本発明に係る画像処理コントローラでは、
前記フレームデータと重ね合わせ処理を行うソースデータとして前記撮像画像の画像データ、又は前記伸張処理後の画像データを指定するためのソース選択レジスタと、
前記重ね合わせ処理後の画像データを前記表示メモリに書き込むか、又は該画像データを前記画像圧縮伸張部による圧縮処理に供給するかを指定するためのパス選択レジスタとを含むことができる。
【0020】
本発明によれば、リアルタイムで行われる重ね合わせ処理後の画像データを、表示メモリに書き込んで表示処理に供したり、圧縮処理に供したりすることができる。
【0021】
また本発明に係る画像処理コントローラでは、
前記パス選択レジスタの設定データに基づいて、前記重ね合わせ処理後の画像データを前記表示メモリに書き込むと共に、該画像データを前記画像圧縮伸張部による圧縮処理に供給し、
前記表示メモリに書き込まれる画像データと前記画像圧縮伸張部によって圧縮処理される画像データとが、同一であってもよい。
【0022】
本発明によれば、上記効果に加えて、表示画像と、圧縮処理される画像データの画像とを同一にすることができるので、ユーザにとって使い勝手の良い画像処理コントローラを提供できる。
【0023】
また本発明に係る画像処理コントローラでは、
前記フレームデータを記憶するフレームデータ記憶部と、
割り込み信号を生成する割り込み発生部とを含み、
前記重ね合わせ処理部が、
前記フレームデータ記憶部から読み出された前記フレームデータをバッファリングするリードバッファを含み、
前記リードバッファが空であるにもかかわらず前記リードバッファからフレームデータを読み出す指示を行ったこと条件に、前記割り込み発生部が前記割り込み信号を発生させることができる。
【0024】
本発明によれば、重ね合わせ処理部がフレームデータや入力画像の画像データが供給されていない状態で、重ね合わせ処理の実行が開始されてしまう事態を割り込み信号として通知することができるようになるので、無駄な重ね合わせ処理の実行を行わせないようにすることができるようになる。
【0025】
また本発明に係る画像処理コントローラでは、
前記フレームデータは、
前記入力画像又は前記伸張処理後の画像データの画像を重ね合わせる領域にキーカラーが設定されたフレーム画像の画像データであり、
前記重ね合わせ処理部が、
前記フレームデータのうち、前記キーカラーが設定された領域の画素の画像データを、前記入力画像の画像データ又は前記伸張処理後の画像データに置き換えることができる。
【0026】
本発明によれば、重ね合わせ処理を行うために、1画面分の画像データの他に、1画面分のビット情報を持つ必要が無くなるため、画像サイズが大きくなったとしても、重ね合わせ処理を行うために記憶すべきビット情報の容量の増加を抑えることができる。
【0027】
また本発明は、
表示装置と、
上記のいずれか記載の画像処理コントローラと、
前記画像処理コントローラによって供給される画像データに基づいて前記表示装置を駆動する表示ドライバとを含む電子機器に関係する。
【0028】
本発明によれば、画像サイズが大きくなった場合でも記憶すべき情報量の増加を抑えて、リアルタイムに重ね合わせ処理を行う画像処理コントローラを含む電子機器を提供できる。
【0029】
また本発明は、
2つの画像の重ね合わせ処理を行うための画像処理方法であって、
背景画像を表示させるためのフレームデータをフレームデータ記憶部に設定し、
撮像画像の画像データに同期して前記フレームデータ記憶部から前記フレームデータを読み出しながら、前記撮像画像の画像データと前記フレームデータとの重ね合わせ処理を行い、
前記重ね合わせ処理後の画像データを表示メモリに書き込み、
前記表示メモリから読み出された画像データを周期的に読み出し、
前記フレームデータが、
前記背景画像内に入力画像を重ね合わせる領域が指定されたフレーム画像の画像データである画像処理方法に関係する。
【0030】
また本発明は、
2つの画像の重ね合わせ処理を行うための画像処理方法であって、
背景画像を表示させるためのフレームデータをフレームデータ記憶部に設定し、
圧縮処理が施された画像データを伸張処理した伸張処理後の画像データに同期して前記フレームデータ記憶部から前記フレームデータを読み出しながら、前記伸張処理後の画像データと前記フレームデータとの重ね合わせ処理を行い、
前記重ね合わせ処理後の画像データを表示メモリに書き込み、
前記表示メモリから読み出された画像データを周期的に読み出し、
前記フレームデータが、
前記背景画像内に入力画像を重ね合わせる領域が指定されたフレーム画像の画像データである画像処理方法に関係する。
【0031】
また本発明に係る画像処理方法では、
前記重ね合わせ処理後の画像データを前記表示メモリに書き込むと共に、該画像データに対して圧縮処理を行い、
前記表示メモリに書き込まれる画像データと圧縮処理される画像データとが、同一であってもよい。
【0032】
また本発明に係る画像処理方法では、
前記フレームデータ記憶部から読み出された前記フレームデータをバッファリングするリードバッファが空であるにもかかわらず前記リードバッファからフレームデータを読み出す指示を行ったこと条件に、割り込み通知を行うことができる。
【0033】
また本発明に係る画像処理方法では、
前記フレームデータは、前記入力画像又は前記伸張処理後の画像データの画像を重ね合わせる領域にキーカラーが設定されたフレーム画像の画像データであり、
前記フレームデータのうち、前記キーカラーが設定された領域の画素の画像データを前記入力画像の画像データ又は前記伸張処理後の画像データに置き換えることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0034】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成のすべてが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
【0035】
1. 画像処理コントローラ
図1に、本実施形態における画像処理コントローラの構成例のブロック図を示す。なお、本実施形態における画像処理コントローラ100は、図1に示すすべてのブロックを含むことなく、図1に示すブロックの一部が省略された構成であってもよい。
【0036】
この画像処理コントローラ100は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)パネル等の電気光学装置に代表される表示装置を駆動する表示ドライバに、画像データを供給する表示コントローラとして機能する。ここで、画像処理コントローラ100は、2つの画像の重ね合わせ処理を行い、重ね合わせ処理後の画像データを表示ドライバに供給できる。
【0037】
そのため画像処理コントローラ100は、画像データ入力インタフェース(InterFace:以下、I/Fと略す)として機能するカメラI/F110及びホストI/F120と、重ね合わせ処理部130と、表示メモリ140と、画像データ出力I/Fとして機能するLCDI/F150とを含むことができる。ここで、画像処理コントローラ100は、カメラI/F110及びホストI/F120のうち一方を省略した構成であってもよい。
【0038】
画像データ入力I/Fには、入力画像の画像データが入力される。画像データ入力I/FがカメラI/F110の場合、カメラI/F110には、撮像部としてのカメラモジュールで撮像された画像の画像データ(広義には入力画像の画像データ)が入力される。即ち、カメラI/F110には、カメラモジュールの撮像素子の有効画素領域内の画像データが入力される。より具体的には、カメラI/F110は、該画像データのインタフェース処理(カメラモジュールとの間の受信処理や、信号のバッファリング)を行い、インタフェース処理後の画像データを重ね合わせ処理部130に対して供給できる。
【0039】
画像データ入力I/FがホストI/F120の場合、ホストI/F120には、ホストからの画像データ(広義には入力画像の画像データ)が入力される。即ち、ホストI/F120には、中央演算処理装置(Central Processing Unit:以下、CPUと略す)及びメモリを含むホスト(図示せず)によって生成された画像データや、ホストからの画像処理コントローラ100を制御するための制御データが入力される。CPUは、メモリに格納されたプログラムに従って画像処理コントローラ100の制御や表示装置の表示制御等の所定の処理を行う。このとき、ホストI/F120は、インタフェース処理(ホストとの間の受信処理や、信号のバッファリング)を行い、インタフェース処理後の画像データ等を重ね合わせ処理部130に供給できる。またホストI/F120には、表示メモリ140等から読み出された画像データや、割り込み信号が入力される。ホストI/F120は、インタフェース処理(ホストとの間の送信処理や、信号のバッファリング)を行い、インタフェース処理後の画像データや割り込み信号をホストに出力できる。
【0040】
重ね合わせ処理部130は、フレームデータと入力画像の画像データとの重ね合わせ処理を行う。このフレームデータは、背景画像を表示させるためのデータであり、該背景画像内に入力画像を重ね合わせる領域が指定されたフレーム画像の画像データである。そして、重ね合わせ処理部130が、該領域に入力画像を重ね合わせる重ね合わせ処理を行う。
【0041】
図2に、図1の重ね合わせ処理部130の重ね合わせ処理の模式的な説明図を示す。
【0042】
フレームデータFDは、背景画像として例えば人物画像PD1を含む画像の画像データである。この画像内には、入力画像を重ね合わせる領域ARが指定されている。この領域AR内の各画素には、キーカラーが設定されている。一方、入力画像データIDは、画像として人物画像PD2を含む画像の画像データである。
【0043】
フレームデータFDにより表されるフレーム画像のサイズと入力画像データIDにより表される入力画像のサイズとは一致しており、フレーム画像の各画素の位置は、入力画像の各画素の位置に対応している。図2では、フレームデータFDのフレーム画像内の領域ARは、入力画像データIDの入力画像内の人物画像PD2が配置される領域に対応している。
【0044】
重ね合わせ処理部130は、フレームデータFDと入力画像データIDとに基づいて、2つの画像を重ね合わせる処理を行う。より具体的には、重ね合わせ処理部130は、フレームデータFDのフレーム画像の領域ARを、入力画像データIDの入力画像の人物画像PD2に置き換えることで、2つの画像の重ね合わせ処理を実現する。そのため、重ね合わせ処理後の画像データODにより表される画像は、人物画像PD1、PD2を含み、画像データODにより表される画像内の領域AR1に人物画像PD2が含まれる。
【0045】
図1において、表示メモリ140は、こうして重ね合わせ処理部130によって行われた重ね合わせ処理後の画像データが書き込まれる。LCDI/F150は、表示メモリ140から周期的に画像データを読み出して、該画像データを出力する。
【0046】
LCDI/F150は、表示メモリ140から周期的に読み出される画像データを、表示装置を駆動する表示ドライバ(図示せず)に出力する。LCDI/F150は、画像データのインタフェース処理(表示ドライバとの間の送信処理や、信号のバッファリング)を行い、インタフェース処理後の画像データを表示ドライバに出力する。
【0047】
更に画像処理コントローラ100は、画像圧縮伸張処理部としてのJPEG(Joint Photographic Coding Experts Group)回路160を含むことができる。JPEG回路160は、JPEG規格に従って、画像データの圧縮処理及び伸張処理を行うことができる。ホストI/F120を介して圧縮処理が施された画像データが入力された場合、JPEG回路160は、該圧縮処理が施された画像データの伸張処理を行う。そして、重ね合わせ処理部130が、該伸張処理後の画像データとフレームデータとの重ね合わせ処理を行う。
【0048】
またJPEG回路160は、重ね合わせ処理部130によって行われた重ね合わせ処理後の画像データに対して圧縮処理を行い、圧縮処理後の画像データをホストI/F120を介してホスト等に出力させることができる。
【0049】
更にまた画像処理コントローラ100は、RGB−YUV変換回路(以下、RYCと略す)170、リサイザ180、YUV−RGB変換回路(以下、YRCと略す)190を含むことができる。
【0050】
カメラI/F110に入力される画像データは、YUVフォーマットである。これに対して、ホストI/F120に入力される画像データは、RGBフォーマットである。従って、RYC170は、ホストI/F120に入力されたRGBフォーマットの画像データをYUVフォーマットの画像データに変換することができる。
【0051】
またリサイザ180は、画像データにより表される画像の画像サイズを拡大又は縮小し、拡大又は縮小後の画像の画像データを生成する。画像サイズを拡大するとき、リサイザ180は、例えば画像データにより表される元画像の水平方向及び垂直方向の少なくとも一方に並ぶ画素間に補間画素を追加しながら画像サイズを拡大する処理を行う。画像サイズを縮小するとき、リサイザ180は、例えば画像データにより表される元画像の水平方向及び垂直方向の少なくとも一方に並ぶ画素を間引き、間引き後の画素に対して補間処理を行いながら画像サイズを縮小する処理を行う。
【0052】
このようなリサイザ180は、カメラI/F110を介して入力された画像データに対して、該画像データにより表される画像のサイズを拡大又は縮小する処理を行うことができる。またリサイザ180は、RYC170によってYUVフォーマットに変換された画像データに対して、該画像データにより表される画像のサイズを拡大又は縮小する処理を行うことができる。そしてリサイザ180の出力が、重ね合わせ処理部130に供給される。従って、重ね合わせ処理部130は、YUVフォーマットの2つの画像データに対して重ね合わせ処理を行うことができる。
【0053】
YRC190は、重ね合わせ処理部130によって重ね合わせ処理が施されたYUVフォーマットの画像データをRGBフォーマットの画像データに変換する。YRC190によって変換されたRGBフォーマットの画像データが、表示メモリ140に書き込まれる。
【0054】
表示メモリ140は、複数の記憶エリアを有する。より具体的には、表示メモリ140の記憶エリアは、フレームデータ記憶エリアFAR、画像データ記憶エリアIAR、ラインバッファ用エリアLBR、圧縮伸張処理用画像データ記憶エリアJARを含む。
【0055】
表示メモリ140のフレームデータ記憶エリアFARはフレームデータ記憶部として機能し、このフレームデータ記憶エリアFARには、フレームデータが記憶される。このフレームデータは、例えばホストI/F120を介してホストにより設定される。
【0056】
画像データ記憶エリアIARには、表示装置を駆動するための画像データが記憶される。この画像データは、YRC190によってRGBフォーマットに変換された重ね合わせ処理後の画像データである。LCDI/F150は、表示装置のリフレッシュ周期に合わせて、画像データ記憶エリアIARから画像データを読み出し、該表示装置を駆動する表示ドライバに対して出力する。
【0057】
ラインバッファ用エリアLBR及び圧縮伸張処理用画像データ記憶エリアJARは、JPEG回路160による画像データの圧縮処理又は伸張処理のワークエリアである。例えばホストが、ホストI/F120を介して圧縮処理が施された画像データが圧縮伸張処理用画像データ記憶エリアJARに設定し、JPEG回路160が、圧縮伸張処理用画像データ記憶エリアJARから画像データを読み出して伸張処理を行い、その処理結果をラインバッファ用エリアLBRに書き込んでいく。そして、リサイザ180が、ラインバッファ用エリアLBRから伸張処理後の画像データを読み出す。また例えば重ね合わせ処理部130によって行われた重ね合わせ処理後の画像データがラインバッファ用エリアLBRに書き込まれた後、JPEG回路160がラインバッファ用エリアLBRから画像データを読み出して圧縮処理を行い、その処理結果を圧縮伸張処理用画像データ記憶エリアJARに書き込んでいく。そして、ホストが、ホストI/F120を介して、圧縮伸張処理用画像データ記憶エリアJARから圧縮処理後の画像データを読み出す。
【0058】
更に画像処理コントローラ100は、割り込み発生部200を含むことができる。割り込み発生部200は、例えば重ね合わせ処理部130にフレームデータ記憶エリアFARから読み出されるフレームデータや入力画像の画像データが供給されていない状態で重ね合わせ処理の実行を指示されたときに、ホストに対して割り込み通知を行うための割り込み信号を発生させる。この割り込み信号は、ホストI/F120を介してホストに伝達される。
【0059】
例えば表示メモリ140の各エリアが1つのバスを共有してアクセスされる場合、アクセスが競合することがある。この場合、競合による遅延に起因して、重ね合わせ処理部130は、フレームデータや入力画像の画像データが供給されていない状態で、重ね合わせ処理の実行が開始されてしまうことがある。このような事態では重ね合わせ処理を実行することができないため、割り込みによりホストにその旨を通知できる。従って、ホストは、このような事態を回避させて、無駄な重ね合わせ処理の実行を行わせないようにすることができる。
【0060】
このような画像処理コントローラ100は、制御レジスタ部210の各制御レジスタの制御データに基づいて制御される。制御レジスタ部210の各制御レジスタは、ホストI/F120を介してホストがアクセスできるようになっている。
【0061】
図3に、図1の制御レジスタ部210の構成の概要を示す。
【0062】
制御レジスタ部210は、キーカラー設定レジスタ212、ソース選択レジスタ214、パス選択レジスタ216、起動レジスタ218を含む。
【0063】
キーカラー設定レジスタ212には、図2のフレームデータFDの領域ARのキーカラーに対応した制御データが設定される。キーカラー設定レジスタ212に設定された制御データに対応して、キーカラー指定信号Kcが出力される。
【0064】
ソース選択レジスタ214には、重ね合わせ処理部130においてフレームデータとの間で重ね合わせ処理を行うソースデータを指定する制御データが設定される。ソースデータとしては、カメラI/F110を介して入力されるカメラモジュールからの撮像画像の画像データ、及びJPEG回路160による伸張処理後の画像データのいずれかを指定できる。またソースデータとして、更に、ホストI/F120を介して入力される画像データを含む3種類の画像データのいずれかを指定できるようにしてもよい。ソース選択レジスタ214に設定された制御データに対応して、ソース選択信号Sselが出力される。
【0065】
パス選択レジスタ216には、重ね合わせ処理部130によって行われた重ね合わせ処理後の画像データの出力経路を指定する制御データが設定される。重ね合わせ処理後の画像データの出力経路としては、YRC190を介して表示メモリに書き込む経路、又はJPEG回路160の圧縮処理に供する経路がある。なお図1では、重ね合わせ処理後の画像データをJPEG回路160の圧縮処理に供する場合、ワークエリアとしての表示メモリ140のラインバッファ用エリアLBRに書き込んでいるが、実質的にはJPEG回路160の処理に供するものである。パス選択レジスタ216に設定された制御データに対応して、パス指定信号Pselが出力される。
【0066】
またパス選択レジスタ216の設定データに基づいて、重ね合わせ処理後の画像データを表示メモリ140に書き込むと共に、該画像データをJPEG回路160による圧縮処理に供給してもよい。このとき、表示メモリ140に書き込まれる画像データとJPEG回路160によって圧縮処理される画像データとが、同一となるようにする。こうすることで、圧縮処理される画像が表示装置の表示画像と異なることに起因してユーザにとって使い勝手が悪くなることを回避できるようになる。
【0067】
ホストが起動レジスタ218にアクセスすると、重ね合わせ処理の開始を指示する起動信号StartTrigがアクティブとなる。
【0068】
以下、このような制御レジスタ部210の制御データに基づいて制御される重ね合わせ処理部130の構成例について説明する。
【0069】
2. 重ね合わせ処理部
図4に、本実施形態における重ね合わせ処理部130の構成例のブロック図を示す。なお、図4では、重ね合わせ処理部130と表示メモリ140との関係を模式的に示し、図1と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
【0070】
重ね合わせ処理部130は、制御レジスタ部210からの起動信号StartTrigがアクティブになると、重ね合わせ処理を行う。
【0071】
重ね合わせ処理部130は、アドレス発生部131、リードバッファ132、データマネージャ133、比較器134、セレクタ135、136、137を含む。
【0072】
アドレス発生部131は、表示メモリ140から画像データを読み出すためのリードアドレスAdrを生成する。より具体的には、アドレス発生部131は、表示メモリ140のフレームデータ記憶エリアFARからフレームデータ(広義には画像データ)を読み出すためのリードアドレスを生成する。
【0073】
リードバッファ132は、表示メモリ140から読み出されたリードデータRdDataをバッファリングする。リードバッファ132は、先入れ先出し機能を有するメモリであるFIFO(First-In First-Out)を有する。データマネージャ133からのライトイネーブルBufWrEnがアクティブになると、FIFOにリードデータRdDataが書き込まれる。データマネージャ133からのリードイネーブルBufRdEnがアクティブになると、FIFOからデータが読み出される。FIFOに格納されるデータが一杯になると、バッファフルBufFullがアクティブになる。FIFOに格納されるデータが空になると、バッファエンプティBufEmptyがアクティブになる。
【0074】
データマネージャ133は、重ね合わせ処理を行う2つのデータの読み出し動作の同期制御を行うと共に、2つのデータの重ね合わせ処理の制御を行う。データマネージャ133は、リードバッファ132からのバッファフルBufFullやバッファエンプティBufEmptyに基づいて表示メモリ140からリードデータの読み出し制御を行う。そのためデータマネージャ133は、表示メモリ140に対してリードリクエストRdReqを出力し、表示メモリ140(より具体的には、表示メモリ140のアクセス制御を行う図示しないメモリコントローラ。以下、同様)からリードアクノリッジRdAckを受け取る。データマネージャ133は、リードリクエストRdReqに応じて表示メモリ140から読み出されるリードデータRdDataをリードバッファ132に書き込むためにライトイネーブルBufWrEnを出力する。
【0075】
またデータマネージャ133には、ソース選択信号Sselによって選択される画像のスタート信号が入力される。即ち、セレクタ135は、カメラI/F110から入力される画像の1垂直走査期間の開始タイミングを示すカメラ画像スタート信号と、JPEG回路160による伸張処理後の画像の1垂直走査期間の開始タイミングを示すデコード画像スタート信号とのいずれかを、ソース選択信号Sselに基づいて選択出力する。セレクタ135の選択出力が、データマネージャ133に入力される。データマネージャ133は、ソース選択信号Sselにより選択されたソースデータの画像スタート信号に同期してリードバッファ132に保持されたフレームデータを読み出す制御を行う。
【0076】
図5に、図4のデータマネージャ133によって行われる表示メモリ140からのフレームデータの読み出し制御の一例のフローを示す。
【0077】
まず、制御レジスタ部210からの起動信号StartTrigがアクティブであるか否かを判定し(ステップS300)、起動信号StartTrigが1になるまで待つ(ステップS300:N)。
【0078】
起動信号StartTrigが1になると(ステップS300:Y)、表示メモリ140に対するリードリクエストRdReqをアクティブにして(1に設定して)、表示メモリ140からのフレームデータの読み出しを要求する(ステップS301)。
【0079】
次に、表示メモリ140からのリードアクノリッジRdAckがアクティブではないとき(ステップS302:N)、リードリクエストRdReqをアクティブのまま(ステップS303)、ステップS302に戻る。
【0080】
ステップS302において、表示メモリ140からのリードアクノリッジRdAckがアクティブのとき(ステップS302:Y)、データマネージャ133は、リードバッファ132からのバッファフルBufFullがアクティブか否かを判定する(ステップS304)。
【0081】
バッファフルBufFullによりリードバッファ132が一杯ではないと判定されたとき(ステップS304:Y)、入力画像(カメラ画像又はデコード画像)の1垂直走査期間の終了を示す画像エンド信号FrmEndが0か否かを判定する(ステップS305)。
【0082】
画像エンド信号FrmEndが0ではないとき(ステップS305:N)、一連の処理を終了する(エンド)。画像エンド信号FrmEndが0のとき(ステップS305:Y)、ステップS301に戻る。
【0083】
ステップS304において、バッファフルBufFullによりリードバッファ132が一杯であると判定されたとき(ステップS304:N)、リードイネーブルBufRdEnが1であるか否かを判定する(ステップS306)。
【0084】
リードイネーブルBufRdEnが1であると判定されたとき(ステップS306:Y)、ステップS305に移る。リードイネーブルBufRdEnが1ではないと判定されたとき(ステップS306:N)、リードリクエストRdReqを0に設定し(ステップS307)、ステップS304に戻る。
【0085】
以上のように、データマネージャ133は、表示メモリ140からフレームデータの読み出し制御を行う。
【0086】
図6に、図4のデータマネージャ133による読み出し制御の動作例のタイミング図を示す。
【0087】
図6において、バッファデータBufDataは、リードバッファ132に書き込まれるフレームデータを示し、バッファアウトデータBufOutDataは、リードバッファ132から読み出されるフレームデータを示している。
【0088】
このようにデータマネージャ133は、起動信号StartTrigがアクティブになると、リードリクエストRdReqをアクティブにしてリードアドレスAdrを出力し、表示メモリ140からのフレームデータの読み出し状況に応じて、リードリクエストRdReqを非アクティブにする等の制御を行って、リードバッファ132にフレームデータを蓄積し、順次フレームデータを読み出していく。リードバッファ132からのフレームデータの各画素の読み出しタイミングは、入力画像の画像データの各画素の供給タイミングに同期したタイミングとなる。
【0089】
図4において、比較器134には、キーカラー指定信号Kcと、リードバッファ132から読み出されたフレームデータとが入力される。比較器134は、フレームデータの各画素のデータとキーカラー指定信号Kcとを比較し、その比較結果をデータマネージャ133に通知する。
【0090】
データマネージャ133には、パス指定信号Pselが入力されている。データマネージャ133は、パス指定信号Psel及び比較器134からの比較結果に基づいて、画素単位でセレクタ136、137の選択制御を行う。
【0091】
セレクタ136には、カメラI/F110を介して入力された画像データであるカメラデータと、リードバッファ132から読み出されるフレームデータとが入力されている。セレクタ136の出力は、YRC190に供給される。このカメラデータの画像スタート信号が、セレクタ135に入力されるカメラ画像スタート信号である。パス指定信号Pselにより重ね合わせ処理後の画像データを表示メモリ140の画像データ記憶エリアIARに書き込むように指定され、且つ比較器134の比較結果信号が不一致を示すとき、セレクタ136は、フレームデータの画素データを出力する。またパス指定信号Pselにより重ね合わせ処理後の画像データを表示メモリ140の画像データ記憶エリアIARに書き込むように指定され、且つ比較器134の比較結果信号が一致を示すとき、セレクタ136は、カメラデータの画素データを出力する。
【0092】
セレクタ137には、伸張処理後の画像データであるデコードデータと、リードバッファ132から読み出されるフレームデータとが入力されている。セレクタ137の出力は、表示メモリ140のラインバッファ用エリアに書き込まれる。このデコードデータの画像スタート信号が、セレクタ135に入力されるデコード画像スタート信号である。パス指定信号Pselにより重ね合わせ処理後の画像データを圧縮処理に供するように指定され、且つ比較器134の比較結果信号が不一致を示すとき、セレクタ137は、フレームデータの画素データを出力する。またパス指定信号Pselにより重ね合わせ処理後の画像データを圧縮処理に供するように指定され、且つ比較器134の比較結果信号が一致を示すとき、セレクタ137は、デコードデータの画素データを出力する。
【0093】
以上のように重ね合わせ処理部130が、キーカラーが設定されたフレームデータを用いて重ね合わせ処理を行うことで、画像サイズが大きくなった場合でも、記憶すべき情報量の増加を抑えて重ね合わせ処理を行うことができる。
【0094】
またリードイネーブルBufRdEn及びバッファエンプティBufEmptyを、割り込み発生部200に供給することが望ましい。こうすることで、割り込み発生部200は、リードバッファ132が空であるにもかかわらずリードバッファ132からフレームデータを読み出す指示を行ったこと条件に、割り込み信号により割り込み通知を行うことができる。この結果、フレームデータが存在しない不要な重ね合わせ処理の実行を回避できるようになる。
【0095】
なお重ね合わせ処理部130では、デコードデータに代えて、ホストI/F120から入力される画像データを採用してもよい。この場合、セレクタ135には、デコード画像スタート信号に代えて、ホストI/F120から入力される画像データのスタート信号が入力される。
【0096】
また図4では、表示メモリ140に対する読み出し制御を実現する構成のみを示しているが、重ね合わせ処理部130が、図示しない書き込み制御回路を有し、該書き込み制御回路により表示メモリ140に画像データを書き込むことができる。
【0097】
3. 本実施形態の動作例
本実施形態における画像処理コントローラの動作について説明するのに先立って、本実施形態の比較例における画像処理コントローラとしての表示コントローラについて説明する。以下に述べる比較例における表示コントローラは、本実施形態における重ね合わせ処理部130を含まない。
【0098】
図7に、本実施形態の第1の比較例における表示コントローラの構成のブロック図を示す。
【0099】
第1の比較例における表示コントローラ400は、カメラデータとフレームデータとの重ね合わせ処理を行い、処理後の画像データを圧縮した後にホストに出力する。
【0100】
表示コントローラ400は、表示メモリ410を含み、表示メモリ410にフレームデータが記憶される。そして、このフレームデータとカメラモジュール420からのカメラデータとの重ね合わせ処理が行われる。表示コントローラ400は、重ね合わせ処理後の画像データに対して圧縮処理を行い、圧縮処理が施された画像データをホストに供給する。
【0101】
即ち、まずカメラモジュール420において撮像された画像のカメラデータが、リサイザ430、YRC440を介して、表示メモリ410に格納される(SEQ1)。そして、表示コントローラ400が、この表示メモリ410に格納されたカメラデータとフレームデータとを用いて重ね合わせ処理を行い、重ね合わせ処理後の画像データである重ね合わせデータを生成する(SEQ2)。この重ね合わせデータは、再び表示メモリ410から読み出され、リサイザ430を介してJPEG回路450に供給される。JPEG回路450は、重ね合わせデータに対して圧縮処理を行い、圧縮処理後の画像データをホスト460に出力する(SEQ3)。
【0102】
このように第1の比較例では、カメラデータが一旦表示メモリ410に格納された後に圧縮処理を行うため、LCDパネル470の表示画像とJPEG回路450で圧縮処理が施される画像とを同一にしながらリアルタイムに生成することができない。
【0103】
図8に、本実施形態の第2の比較例における表示コントローラの構成のブロック図を示す。図8において、図7と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
【0104】
第2の比較例における表示コントローラ500は、デコードデータとフレームデータとの重ね合わせ処理を行い、処理後の画像データをLCDパネル470に表示させる。
【0105】
表示コントローラ500は、表示メモリ510を含み、表示メモリ510には、重ね合わせ処理後の画像データが記憶される。表示メモリ510から読み出された画像データに基づいてLCDパネル470が駆動される。
【0106】
ホスト520がアクセスする外部メモリ530に、フレームデータが記憶される。まずホスト520は、コンテンツデータとして取得した圧縮処理後の画像データ(デコードデータ)を読み出して、表示コントローラ500のJPEG回路450で伸張処理を行わせる(SEQ10)。そしてホスト520が、伸張処理後の画像データを読み出して、外部メモリ530に記憶されたフレームデータとの間で重ね合わせ処理を行い、重ね合わせデータを生成する(SEQ11)。
【0107】
再び、ホスト520は、重ね合わせデータに対して、JPEG回路450に圧縮処理を行わせ、外部メモリ530に保存しておく(SEQ12)。
【0108】
その後、LCDパネル470の表示タイミングに合わせて、ホスト520は、外部メモリ530から圧縮処理が施された重ね合わせデータを読み出して、JPEG回路450で伸張処理を行った後、表示メモリ510に書き込む(SEQ13)。
【0109】
このように第2の比較例では、コンテンツデータに対して伸張処理を2回、圧縮処理を1回行うため、リアルタイムに処理することができない。
【0110】
以上のような比較例に対し、本実施形態における画像処理コントローラ100は、表示メモリ140の前段に重ね合わせ処理部130を設けることで、リアルタイムに重ね合わせ処理を行うことができる。
【0111】
図9に、本実施形態における画像処理コントローラの第1の動作例の説明図を示す。図9において、図1又は図4と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
【0112】
なお図9では、画像データ記憶エリアIARが、トリプルバッファリング方式でアクセスされる。そのため、画像データ記憶エリアIARは、第1〜第3の画像データ記憶エリアIAR1〜IAR3を含む。従って、第1〜第3の画像データ記憶エリアIAR1〜IAR3の各記憶エリアが順番に選択され、各記憶エリアに順番に画像データが書き込まれる。そして、画像データが書き込まれる記憶エリアとは異なる記憶エリアから読み出された画像データが、LCDI/F150に供給される。なお画像データ記憶エリアIARから読み出された画像データにより表される画像の向きを、画像の基準位置を中心に回転させる回転処理を行う場合に、トリプルバッファリング方式でアクセスすることで、1画面分の画像が途中で途切れる等の現象の発生を回避できる。
【0113】
第1の動作例では、ホストI/F120を介して表示メモリ140のフレームデータ記憶エリアFARにフレームデータが設定される。
【0114】
この場合、ホストによって生成されたフレームデータは、ホストI/F120に入力される。ホストI/F120から出力されたフレームデータは、RYC170により例えばYUVフォーマットに変換された後、リサイザ180で画像サイズが変換される。その後、YRC190ではフォーマット変換が行われることなく、そのまま表示メモリ140のフレームデータ記憶エリアFARに書き込まれる。
【0115】
図10に、本実施形態における画像処理コントローラの第2の動作例の説明図を示す。図10において、図9と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
【0116】
第2の動作例では、カメラI/F110を介して入力されたカメラデータとフレームデータとの重ね合わせ処理が行われる。そして重ね合わせ処理後の画像データが、LCDI/F150を介してLCDパネルに出力される。
【0117】
まずカメラI/F110を介して入力されたカメラデータは、リサイザ180で画像サイズが変更された後、重ね合わせ処理部130のセレクタ136に入力される。カメラI/F110は、カメラデータに基づいてカメラ画像スタート信号を重ね合わせ処理部130に出力する。
【0118】
データマネージャ133は、表示メモリ140のフレームデータ記憶エリアFARからフレームデータをリードバッファ132に蓄積させ、カメラデータの各画素の入力タイミングに合わせて、リードバッファ132からフレームデータを読み出す。このときデータマネージャ133は、カメラ画像スタート信号により規定されたタイミングを基準に、フレームデータを読み出す。
【0119】
そして、上述のキーカラー処理を行いながら、セレクタ136は、重ね合わせ処理後の画像データを出力する。この画像データは、YRC190によってRGBフォーマットに変換された後、表示メモリ140の画像データ記憶エリアIARのうち第1〜第3の画像データ記憶エリアIAR1〜IAR3のいずれかに書き込まれる。そして、画像データが書き込まれる記憶エリアとは異なる記憶エリアから読み出された画像データが、LCDI/F150に供給される。
【0120】
以上のように第2の動作例では、カメラデータに対し、リアルタイムで重ね合わせ処理を行い、その処理結果を表示メモリ140に書き込むことができる。従って、カメラデータに対してリアルタイムで重ね合わせ処理された画像データに基づいて、LCDパネルが駆動される。
【0121】
図11に、本実施形態における画像処理コントローラの第3の動作例の説明図を示す。図11において、図9と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
【0122】
第3の動作例では、JPEG回路160で伸張処理されたデコードデータとフレームデータとの重ね合わせ処理が行われる。そして重ね合わせ処理後の画像データが、LCDI/F150を介してLCDパネルに出力される。
【0123】
まずホストが、ホストI/F120を介して、圧縮処理が施された画像データを表示メモリ140の圧縮伸張処理用画像データ記憶エリアJARに設定する。その後、JPEG回路160が、圧縮伸張処理用画像データ記憶エリアJARから画像データを読み出して伸張処理を行い、伸張処理後の画像データを表示メモリ140のラインバッファ用エリアLBRに書き込む。
【0124】
表示メモリ140のラインバッファ用エリアLBRに書き込まれた画像データは、順次読み出されてリサイザ180で画像サイズが変換される。画像サイズが変換された画像データは、重ね合わせ処理部130のセレクタ136に入力される。なおリサイザ180は、伸張処理後の画像データ(デコードデータ)に基づいてデコード画像スタート信号を重ね合わせ処理部130に出力する。
【0125】
データマネージャ133は、表示メモリ140のフレームデータ記憶エリアFARからフレームデータをリードバッファ132に蓄積させ、デコードデータの各画素の入力タイミングに合わせて、リードバッファ132からフレームデータを読み出す。このときデータマネージャ133は、デコード画像スタート信号により規定されたタイミングを基準に、フレームデータを読み出す。
【0126】
そして、上述のキーカラー処理を行いながら、セレクタ136は、重ね合わせ処理後の画像データを出力する。この画像データは、YRC190によってRGBフォーマットに変換された後、表示メモリ140の画像データ記憶エリアIARのうち第1〜第3の画像データ記憶エリアIAR1〜IAR3のいずれかに書き込まれる。そして、画像データが書き込まれる記憶エリアとは異なる記憶エリアから読み出された画像データが、LCDI/F150に供給される。
【0127】
以上のように第3の動作例では、デコードデータに対し、リアルタイムで重ね合わせ処理を行い、その処理結果を表示メモリ140に書き込むことができる。従って、デコードデータに対してリアルタイムで重ね合わせ処理された画像データに基づいて、LCDパネルが駆動される。
【0128】
なお第3の動作例では、JPEG回路160が伸張処理を施した画像データに対して重ね合わせ処理を行っていたが、ホストI/F120を介して直接画像データが供給されてもよい。この場合、重ね合わせ処理部130のセレクタ135には、ホストI/F120を介して入力された画像データの入力画像スタート信号が入力される。従って、データマネージャ133は、ホストI/F120を介して直接入力された画像データの各画素の入力タイミングに合わせて、リードバッファ132からフレームデータを読み出すことができる。
【0129】
図12に、本実施形態における画像処理コントローラの第4の動作例の説明図を示す。図12において、図9と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
【0130】
第4の動作例では、カメラI/F110を介して入力されたカメラデータとフレームデータとの重ね合わせ処理が行われる。そして重ね合わせ処理後の画像データに対して圧縮処理を施し、ホストI/F120からホストに出力する。なお、圧縮処理を施した画像データと同じ画像データを、LCDI/F150を介してLCDパネルに出力させることも可能である。
【0131】
まずカメラI/F110を介して入力されたカメラデータは、リサイザ180で画像サイズが変更された後、重ね合わせ処理部130のセレクタ137に入力される。カメラI/F110は、カメラデータに基づいてカメラ画像スタート信号を重ね合わせ処理部130に出力する。
【0132】
データマネージャ133は、表示メモリ140のフレームデータ記憶エリアFARからフレームデータをリードバッファ132に蓄積させ、カメラデータの各画素の入力タイミングに合わせて、リードバッファ132からフレームデータを読み出す。このときデータマネージャ133は、カメラ画像スタート信号により規定されたタイミングを基準に、フレームデータを読み出す。
【0133】
そして、上述のキーカラー処理を行いながら、セレクタ137は、重ね合わせ処理後の画像データを出力する。セレクタ137の出力は、表示メモリ140のラインバッファ用エリアLBRに書き込まれる。JPEG回路160は、ラインバッファ用エリアLBRから画像データを読み出して圧縮処理を施し、圧縮処理後の画像データを表示メモリ140の圧縮伸張処理用画像データ記憶エリアJARに書き込む。表示メモリ140の圧縮伸張処理用画像データ記憶エリアJARに書き込まれた画像データは、ホストI/F120を介してホストに対して出力される。
【0134】
なおセレクタ137と同時に、セレクタ136においても重ね合わせ処理後の画像データを出力させ、YRC190によってRGBフォーマットに変換した後、表示メモリ140の画像データ記憶エリアIARのうち第1〜第3の画像データ記憶エリアIAR1〜IAR3のいずれかに書き込んでもよい。この場合、画像データが書き込まれる記憶エリアとは異なる記憶エリアから読み出された画像データが、LCDI/F150に供給される。
【0135】
以上のように第4の動作例では、カメラデータに対し、リアルタイムで重ね合わせ処理を行い、その処理結果を圧縮処理してホストに供給し、保存させることができる。従って、カメラデータに対して重ね合わせ処理された画像データを、そのまま圧縮処理を施して保存できる。この画像データをLCDパネルに表示させた場合、LCDパネルに表示させた画像の画像データを圧縮処理して保存できることができる。
【0136】
5. 電子機器
図13に、本実施形態における電子機器の構成例のブロック図を示す。ここでは、電子機器として、携帯電話機の構成例のブロック図を示す。
【0137】
携帯電話機700は、図1の画像処理コントローラとして機能する表示コントローラ710を含む。携帯電話機700は、カメラモジュール720を含む。カメラモジュール720は、CCDカメラを含み、CCDカメラで撮像した画像のデータを表示コントローラ710に供給する。
【0138】
携帯電話機700は、表示パネル(広義には電気光学装置、更に広義には表示装置)730を含む。表示パネル730として、LCDパネルを採用できる。この場合、表示パネル730は、表示ドライバ740によって駆動される。表示パネル730は、複数の走査線、複数のデータ線、複数の画素を含む。表示ドライバ740は、複数の走査線の1又は複数本単位で走査線を選択する走査ドライバの機能を有すると共に、画素データに対応した電圧を複数のデータ線に供給するデータドライバの機能を有する。
【0139】
表示コントローラ710は、表示ドライバ740に接続され、表示ドライバ740に対してRGBフォーマットの画像データを供給する。
【0140】
ホスト750は、表示コントローラ710に接続される。ホスト750は、表示コントローラ710を制御する。またホスト750は、アンテナ760を介して受信された画像データを含む通信データを、変復調部770で復調した後、表示コントローラ710に供給できる。表示コントローラ710は、この画像データに基づき、表示ドライバ740により表示パネル730に表示させる。
【0141】
ホスト750は、カメラモジュール720で生成された画像データを変復調部770で変調した後、アンテナ760を介して他の通信装置への送信を指示できる。
【0142】
ホスト750は、操作入力部780からの操作情報に基づいて画像データの送受信処理、カメラモジュール720の撮像、表示パネルの表示処理を行う。
【0143】
なお、図13では、表示パネル730としてLCDパネルを例に説明したが、これに限定されるものではない。表示パネル730は、エレクトロクミネッセンス、プラズマディスプレイ装置であってもよく、これらを駆動する表示ドライバに画像データを供給する表示コントローラに適用できる。また表示コントローラ710が、YUVフォーマットの画像データを、図示しない出力端子を介して接続されるCRT装置に対して出力してもよい。
【0144】
なお、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
【0145】
また、本発明のうち従属請求項に係る発明においては、従属先の請求項の構成要件の一部を省略する構成とすることもできる。また、本発明の1の独立請求項に係る発明の要部を、他の独立請求項に従属させることもできる。
【図面の簡単な説明】
【0146】
【図1】本実施形態における画像処理コントローラの構成例のブロック図。
【図2】図1の重ね合わせ処理部の重ね合わせ処理の模式的な説明図。
【図3】図1の制御レジスタ部の構成の概要を示す図。
【図4】本実施形態における重ね合わせ処理部の構成例のブロック図。
【図5】図4のデータマネージャによって行われるフレームデータの読み出し制御の一例を示すフロー図。
【図6】図4のデータマネージャによる読み出し制御の動作例のタイミング図。
【図7】本実施形態の第1の比較例の表示コントローラの構成のブロック図。
【図8】本実施形態の第2の比較例の表示コントローラの構成のブロック図。
【図9】本実施形態における画像処理コントローラの第1の動作例の説明図。
【図10】本実施形態における画像処理コントローラの第2の動作例の説明図。
【図11】本実施形態における画像処理コントローラの第3の動作例の説明図。
【図12】本実施形態における画像処理コントローラの第4の動作例の説明図。
【図13】本実施形態における電子機器の構成例のブロック図。
【符号の説明】
【0147】
100 画像処理コントローラ、 110 カメラI/F、 120 ホストI/F、
130 重ね合わせ処理部、 131 アドレス発生部、 132 リードバッファ、
133 データマネージャ、 134 比較器、 135、136、137 セレクタ、
140 表示メモリ、 150 LCDI/F、 160 JPEG回路、
170 RYC、 180 リサイザ、 190 YRC、 200 割り込み発生部、
210 制御レジスタ部、 212 キーカラー設定レジスタ、
214 ソース選択レジスタ、 216 パス選択レジスタ、 218 起動レジスタ、
Adr リードアドレス、 BufEmpty バッファエンプティ、 BufFull バッファフル、
BufRdEn リードイネーブル、 BufWrEn ライトイネーブル、
FAR フレームデータ記憶エリア、 IAR 画像データ記憶エリア、
JAR 圧縮伸張処理用画像データ記憶エリア、 Kc キーカラー指定信号、
LBR ラインバッファ用エリア、 Psel パス指定信号、RdData リードデータ、
RdReq リードリクエスト、 RdAck リードアクノリッジ、 Ssel ソース選択信号、
StartTrig 起動信号

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2つの画像の重ね合わせ処理を行うための画像処理コントローラであって、
入力画像の画像データが入力される画像データ入力インタフェースと、
背景画像を表示させるためフレームデータと前記入力画像の画像データとの重ね合わせ処理を行う重ね合わせ処理部と、
前記重ね合わせ処理部によって行われた重ね合わせ処理後の画像データが書き込まれる表示メモリと、
前記表示メモリから読み出された画像データを出力するための画像データ出力インタフェースとを含み、
前記フレームデータが、
前記背景画像内に前記入力画像を重ね合わせる領域が指定されたフレーム画像の画像データであり、
前記重ね合わせ処理部が、前記領域に前記入力画像を重ね合わせる重ね合わせ処理を行うことを特徴とする画像処理コントローラ。
【請求項2】
2つの画像の重ね合わせ処理を行うための画像処理コントローラであって、
撮像画像の画像データが入力されるカメラインタフェースと、
ホストからの画像データが入力されるホストインタフェースと、
背景画像を表示させるためのフレームデータと前記カメラインタフェース又は前記ホストインタフェースを介して入力される入力画像の画像データとの重ね合わせ処理を行う重ね合わせ処理部と、
前記重ね合わせ処理部によって行われた重ね合わせ処理後の画像データが書き込まれる表示メモリと、
前記表示メモリから周期的に読み出された画像データを出力するための画像データ出力インタフェースとを含み、
前記フレームデータが、
前記背景画像内に前記入力画像を重ね合わせる領域が指定されたフレーム画像の画像データであり、
前記重ね合わせ処理部が、前記領域に前記入力画像を重ね合わせる重ね合わせ処理を行うことを特徴とする画像処理コントローラ。
【請求項3】
請求項1又は2において、
圧縮処理が施された画像データの伸張処理を行う画像圧縮伸張部を含み、
前記重ね合わせ処理部が、
前記画像圧縮伸張部によって行われた伸張処理後の画像データと前記フレームデータとの重ね合わせ処理を行い、
前記重ね合わせ処理後の画像データが、前記表示メモリに書き込まれることを特徴とする画像処理コントローラ。
【請求項4】
請求項3において、
前記フレームデータと重ね合わせ処理を行うソースデータとして前記撮像画像の画像データ、又は前記伸張処理後の画像データを指定するためのソース選択レジスタと、
前記重ね合わせ処理後の画像データを前記表示メモリに書き込むか、又は該画像データを前記画像圧縮伸張部による圧縮処理に供給するかを指定するためのパス選択レジスタとを含むことを特徴とする画像処理コントローラ。
【請求項5】
請求項4において、
前記パス選択レジスタの設定データに基づいて、前記重ね合わせ処理後の画像データを前記表示メモリに書き込むと共に、該画像データを前記画像圧縮伸張部による圧縮処理に供給し、
前記表示メモリに書き込まれる画像データと前記画像圧縮伸張部によって圧縮処理される画像データとが、同一であることを特徴とする画像処理コントローラ。
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれかにおいて、
前記フレームデータを記憶するフレームデータ記憶部と、
割り込み信号を生成する割り込み発生部とを含み、
前記重ね合わせ処理部が、
前記フレームデータ記憶部から読み出された前記フレームデータをバッファリングするリードバッファを含み、
前記リードバッファが空であるにもかかわらず前記リードバッファからフレームデータを読み出す指示を行ったこと条件に、前記割り込み発生部が前記割り込み信号を発生させることを特徴とする画像処理コントローラ。
【請求項7】
請求項1乃至6のいずれかにおいて、
前記フレームデータは、
前記入力画像又は前記伸張処理後の画像データの画像を重ね合わせる領域にキーカラーが設定されたフレーム画像の画像データであり、
前記重ね合わせ処理部が、
前記フレームデータのうち、前記キーカラーが設定された領域の画素の画像データを、前記入力画像の画像データ又は前記伸張処理後の画像データに置き換えることを特徴とする画像処理コントローラ。
【請求項8】
表示装置と、
請求項1乃至7のいずれか記載の画像処理コントローラと、
前記画像処理コントローラによって供給される画像データに基づいて前記表示装置を駆動する表示ドライバとを含むことを特徴とする電子機器。
【請求項9】
2つの画像の重ね合わせ処理を行うための画像処理方法であって、
背景画像を表示させるためのフレームデータをフレームデータ記憶部に設定し、
撮像画像の画像データに同期して前記フレームデータ記憶部から前記フレームデータを読み出しながら、前記撮像画像の画像データと前記フレームデータとの重ね合わせ処理を行い、
前記重ね合わせ処理後の画像データを表示メモリに書き込み、
前記表示メモリから読み出された画像データを周期的に読み出し、
前記フレームデータが、
前記背景画像内に入力画像を重ね合わせる領域が指定されたフレーム画像の画像データであることを特徴とする画像処理方法。
【請求項10】
2つの画像の重ね合わせ処理を行うための画像処理方法であって、
背景画像を表示させるためのフレームデータをフレームデータ記憶部に設定し、
圧縮処理が施された画像データを伸張処理した伸張処理後の画像データに同期して前記フレームデータ記憶部から前記フレームデータを読み出しながら、前記伸張処理後の画像データと前記フレームデータとの重ね合わせ処理を行い、
前記重ね合わせ処理後の画像データを表示メモリに書き込み、
前記表示メモリから読み出された画像データを周期的に読み出し、
前記フレームデータが、
前記背景画像内に入力画像を重ね合わせる領域が指定されたフレーム画像の画像データであることを特徴とする画像処理方法。
【請求項11】
請求項10において、
前記重ね合わせ処理後の画像データを前記表示メモリに書き込むと共に、該画像データに対して圧縮処理を行い、
前記表示メモリに書き込まれる画像データと圧縮処理される画像データとが、同一であることを特徴とする画像処理方法。
【請求項12】
請求項10又は11において、
前記フレームデータ記憶部から読み出された前記フレームデータをバッファリングするリードバッファが空であるにもかかわらず前記リードバッファからフレームデータを読み出す指示を行ったこと条件に、割り込み通知を行うことを特徴とする画像処理方法。
【請求項13】
請求項10乃至12のいずれかにおいて、
前記フレームデータは、前記入力画像又は前記伸張処理後の画像データの画像を重ね合わせる領域にキーカラーが設定されたフレーム画像の画像データであり、
前記フレームデータのうち、前記キーカラーが設定された領域の画素の画像データを前記入力画像の画像データ又は前記伸張処理後の画像データに置き換えることを特徴とする画像処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2006−303623(P2006−303623A)
【公開日】平成18年11月2日(2006.11.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−118729(P2005−118729)
【出願日】平成17年4月15日(2005.4.15)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】