説明

画像処理システム、情報処理システム、制御方法、プログラム

【課題】 高品位の任意印刷を実現するためには印刷対象となる画像形成装置毎に画像処理を実施することが必要となり、画像処理サーバの負荷やデータ保持量が増大してしまうという課題がある。
【解決手段】 画像形成装置の印刷手段により印刷される所定の画像データと同じ画像データを別の画像形成装置から印刷する場合は、画像処理サーバから送信されたショートカットの参照先を基に、画像形成装置に記憶されている画像処理サーバから受信した画像データを取得する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、入力デジタル画像データに対して画像処理の一部を実行する画像処理装置と、画像処理された画像データを印刷する画像形成装置を含む画像処理システム、情報処理システム、制御方法、プログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
現在、コンピュータ上で作成されたカラーデータをカラープリンタやカラー複合機(以下「画像形成装置」と呼ぶ)で出力する際に、各出力デバイスの特性に合わせて画像処理を実施する。
【0003】
近年では、インターネット接続の拡大により、画像処理自体を画像形成装置ではなく外部サーバ等を画像処理サーバとして画像処理を実施することが考えられ始めている。
【0004】
特許文献1では、画像処理サーバに接続されている画像形成装置全てに共通のフォーマット形式の画像データを記憶し、記憶した共通フォーマット形式の画像データを印刷する画像形成装置に合わせた形式へ変換する方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−287745
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1では印刷を要求する画像形成装置毎に共通フォーマット形式の画像データを画像形成装置固有の形式へ変換している。そのため、画像処理を行う画像処理サーバには、負担がかかる。また、画像形成装置が増加すれば増加するほど、画像処理サーバにより負担がかかる。
【0007】
また、同じ画像データを複数の画像形成装毎に保有していては、画像形成装置の記憶ユニットに無駄が生じる。
【0008】
本発明は、上記課題の内少なくとも1つの課題を解決するためになされたものであり、その目的は、サーバの負担を軽減するための仕組みを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一実施系に係る画像処理システムは、第1の画像形成装置、前記第1の画像形成装置と機種が同一である第2の画像形成装置、情報処理システムを含む画像処理システムであって、前記第1の画像形成装置は、ユーザにより指定された画像の印刷を行う場合、ユーザにより指定された画像に対応し、かつ前記情報処理システムに記憶されている画像データを取得するための要求を前記情報処理システムに送信する要求手段を有し、前記情報処理システムは、前記要求手段により送信された要求を受信した場合、前記画像データに対し、前記第1の画像形成装置の機種に依存する画像処理を施す依存処理手段を有し、前記第1の画像形成装置は、前記依存処理手段により画像処理が施された画像データを受信し、受信した画像データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段により記憶される前記受信した画像データを印刷する第1の印刷手段とをさらに有し、前記情報処理システムは、前記記憶手段により記憶される前記受信した画像データを参照するためのショートカットを、前記第1の画像形成装置と機種が同一である前記第2の画像形成装置に送信する送信手段をさらに有し、前記第2の画像形成装置は、前記ユーザにより指定された画像の印刷を行う場合、前記送信手段により送信されたショートカットの参照先を基に、前記記憶手段により記憶された前記受信した画像データを取得する取得手段と、前記取得手段により取得された画像データを印刷する第2の印刷手段とを有する。
【発明の効果】
【0010】
本発明により、画像処理サーバの負担が軽減する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】実施例1における画像処理システムの機能を示す図。
【図2】実施例1における機種非依存画像処理部1110の内部構成を示す図。
【図3】実施例1における機種依存画像処理部1111、1216の内部構成を示す図。
【図4】実施例1におけるプリンタ画像処理部1220の内部構成を示すブロック図
【図5】実施例1における画像処理システムを示す図。
【図6】実施例1におけるジョブ生成処理のフローチャート。
【図7】実施例1におけるプルプリント処理のフローチャート。
【図8】実施例1における操作部1222に表示されるプルプリントを指示するための画面を示す図。
【図9】実施例2におけるジョブ生成処理のフローチャート。
【図10】実施例3における画像処理システムを示す図。
【図11】実施例3における画像処理システムの機能を示す図。
【図12】実施例3におけるジョブ生成処理のフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
【実施例1】
【0013】
実施例1について説明する。実施例1ではネットワーク上に少なくとも1台の画像処理サーバが接続されており、さらに複数の画像形成装置がネットワークに接続されている。また、画像処理サーバでは機種非依存画像処理と機種依存画像処理を実施することが可能である。この2つの処理を含む各種画像処理に関する詳細な説明については後述する。画像形成装置への出力は、ユーザが指定した画像形成装置からプルプリントすることで出力可能である。
【0014】
<画像処理システム全体構成>
図1は、画像処理システムの全体構成を説明するためのブロック図である。図1に示すように、デスクトップPCやノートPC、携帯端末に代表される外部装置100と画像処理サーバ101と画像形成装置102がLAN103を介して接続されており、夫々の装置は通信することが可能である。なお、夫々は、コンピュータでもある。
【0015】
<外部装置100の説明>
外部装置100はCPU1001、ROM1002、RAM1003、HDD1004、ネットワークI/F1005を有する。CPU1001がHDD1004に格納されたプログラムをRAM1003上に読み出して実行することにより、各種機能を実現するものである。各種機能とは、例えば、画像データを画像処理サーバ101へアップロードすると言った機能である。ネットワークI/F1005は、LAN103及びシステムバス1006に接続され、画像処理サーバ101と情報の送受信を行う。
【0016】
<画像処理サーバ101の説明>
画像処理サーバ101は、LAN103を介して外部の装置などと接続されており、これにより画像データやデバイス情報の入出力が可能となっている。CPU1101は、ROM1103に記憶された制御プログラム等に基づき、画像処理サーバ内部で行われる各種処理について統括的に制御する。なお、画像処理サーバ101は、複数のサーバ群で構成される情報処理システムであっても良い。また、情報処理システムは、スケールアウトと呼ばれる技術によってヴァーチャルマシーンを増加させ、各ヴァーチャルマシーンがジョブの処理を行う分散処理システムであっても良い。なお、実施例1では、画像処理サーバ101を情報処理システムとも呼ぶ。なぜなら、画像処理サーバ101の数に特に限定はないからである。
【0017】
RAM1102は、CPU1101が動作するためのシステムワークメモリであり、かつ画像データを一時記憶するためのメモリでもある。HDD1104はハードディスクドライブであり、システムソフトウェアや画像データを格納することが可能となっている。
ネットワークI/F1105はLAN103及びシステムバス1106に接続し、情報の入出力を行う。画像バス1107は画像データをやり取りするための伝送路であり、PCIバス又はIEEE1394で構成されている。
【0018】
圧縮伸長部1108、1109は画像データの圧縮伸長を行う。機種非依存画像処理部1110は、圧縮伸張部1108から送られた画像データを受取り、この画像データに対して機種に依存しない画像処理を施す。画像処理後の画像データは、圧縮伸長処理部1108を介してHDD1104に記憶される。この機種非依存画像処理部1110で行われる処理の詳細については後述する。
【0019】
機種依存画像処理部1111は、HDD1104を介して圧縮伸張部1109から送られた機種非依存画像処理部1110で処理された画像データを受取り、この画像データに対して機種に依存する画像処理を施す。画像処理後の画像データは、圧縮伸長処理部1109を介してHDD1104に記憶される。この機種依存画像処理部1111で行われる処理の詳細については後述する。
【0020】
<画像形成装置102の説明>
画像形成装置102は、スキャナ部1201やプリンタ部1202と電気的に接続されており、一方ではLAN103を介して外部の装置などと接続されている。これにより画像データやデバイス情報の入出力が可能となっている。CPU1203は、ROM1205に記憶された制御プログラム等に基づいて接続中の各種デバイスとのアクセスを統括的に制御すると共に、画像形成装置102内部で行われる各種処理についても統括的に制御する。なお、スキャナ部1201は、原稿台の上に置かれた原稿を読み取り原稿画像(画像データ)を生成する機能を実現し、プリンタ部1202は、プリンタエンジン(不図示)により記録媒体に原稿画像(ラスタ形式の画像データ)を印字する機能を実現する。
【0021】
RAM1204は、CPU1203が動作するためのシステムワークメモリであり、かつ画像データを一時記憶するためのメモリでもある。このRAM1204は、記憶した内容を電源off後も保持しておくSRAM、及び電源off後には記憶した内容が消去されてしまうDRAMにより構成されている。ROM1205には、画像形成装置102のブートプログラムなどが格納されている。HDD1206はハードディスクドライブであり、システムソフトウェアや画像データを格納することが可能となっている。
【0022】
操作部I/F1207は、システムバス1209と操作部1222とを接続するためのインターフェース部である。この操作部I/F1207は、操作部1222に表示するための画像データをシステムバス1209から受取り操作部1222に出力すると共に、操作部1222から入力された情報をシステムバス1209へと出力する。ネットワークI/F1208は、LAN103及びシステムバス1209に接続し、情報の入出力を行う。画像バス1210は画像データをやり取りするための伝送路であり、PCIバス又はIEEE1394で構成されている。
【0023】
スキャナ画像処理部1218は、スキャナ部1201からスキャナI/F1219を介して受取った画像データに対して、補正、加工、及び編集を行う。なお、スキャナ画像処理部1218は、受取った画像データがカラー原稿か白黒原稿か、文字原稿か写真原稿かなどを判定する。そして、その判定結果を画像データに付随させる。こうした付随情報を属性データと称する。
【0024】
圧縮部1213は、画像データを受取り、この画像データを32画素x32画素のブロック単位に分割する。なお、この32×32画素の画像データをタイルデータと称する。原稿(読み取り前の紙媒体)において、このタイルデータに対応する領域をタイル画像と称する。なおタイルデータには、その32×32画素のブロックにおける平均輝度情報やタイル画像の原稿上の座標位置がヘッダ情報として付加されている。さらに圧縮部1213は、複数のタイルデータからなる画像データを圧縮する。伸張部1214は、複数のタイルデータからなる画像データを伸張した後にラスタ展開してプリンタ画像処理部1220に送る。
【0025】
プリンタ画像処理部1220は、伸張部1214から送られた画像データを受取り、この画像データに付随させられている属性データを参照しながら画像データに画像処理を施す。画像処理後の画像データは、プリンタI/F1221を介してプリンタ部1202に出力される。このプリンタ画像処理部1221で行われる処理の詳細については後述する。
【0026】
機種依存画像処理部1216は、画像処理サーバ101内の機種依存画像処理部1111と同様の処理を行うものである。画像処理サーバ101内のHDD1104を介してLAN103から送られた画像データを受取り、この画像データに対して機種に依存する画像処理を施す。画像処理後の画像データは、圧縮伸長処理部1212を介してHDD1206に記憶される。RIP部1215は、PCなどから送信されたPDLコードデータを元に生成された中間データを受取り、ビットマップデータ(多値)を生成する。
【0027】
<機種非依存画像処理部1110の詳細説明>
図2に画像処理サーバ101内における機種非依存画像処理部1110の構成を示す。機種非依存画像処理(非依存処理とも呼ぶ)は、画像形成装置の種類に関わらずデジタル画像データに対して共通に処理することが可能なものである。
【0028】
入力ガンマ補正部201は、入力された信号値と出力後の輝度値が比例するように補正(入力ガンマ補正処理)を行う。カラーバランス/レベル補正部202は、例えば、RGB入力された画像データの色被りや露出オーバー/アンダー等の補正(カラーバランス/レベル補正処理)を行う。写真補正部203は、デジタルカメラ等で撮影したRGB画像データに対して、例えば、顔を明るくする他、見栄えの良い画像となるような補正(写真補正処理)を行う。グレー変換部204は、カラーデータをモノクロデータに変換する処理(グレー変換処理)を行う。各種処理は、各種処理を実現するプログラムをCPUが実行することで実現される。
【0029】
<機種依存画像処理部1111、1216の詳細説明>
図3に画像処理サーバ101内、及び画像形成装置102内における機種依存画像処理部1111、1216の内部構成を示す。機種依存画像処理(依存処理とも呼ぶ)は、画像形成装置の種類に応じて最適な処理を実施するものであり、基本的には異なる画像形成装置毎に処理される。例えば、画像形成装置Aと画像形成装置Bにおいて色再現空間が異なる場合には、画像形成装置A、B各々の色再現空間に対して最適な画像処理が必要である。画像処理サーバ101のHDD1104内には、複数の画像形成装置における画像処理設定が保持されている。
【0030】
CMM変換部301では、グレースケール、RGB、CMYKなど様々な画像データの入力が可能であり、ICCプロファイルやWCSによるカラーマッチング処理が行われる。
モノクロ生成部302はカラーデータをモノクロデータに変換する処理(モノクロデータ生成処理)を行う。Log変換部303は、輝度濃度を変換する処理(輝度濃度変換処理)を行う。このLog変換部303は、例えば、RGBの入力された画像データを、CMYの画像データに変換する。
【0031】
出力色補正部304は、出力色を補正する処理(出力色補正処理)を行う。例えばCMYで入力された画像データを、テーブルやマトリックスを用いてCMYKの画像データに変換する。フィルタ処理部305は、画像のざらつきを目立たせないため、高周波成分のみ平滑化する他、文字をシャープに表現するようなエッジを強調する処理(フィルタ処理)を行う。載り量制御部306は、プリンタ部1202が最大限表現できる信号値へ制限する処理(載り量制御処理)を行う。例えば載り量が200%の場合にはCMYK4色で最大2色の構成比率で出力CMYK値を補正する。各種処理は、各種処理を実現するプログラムをCPUが実行することで実現される。
【0032】
<プリンタ画像処理部1220の詳細説明>
図4にプリンタ画像処理部1220の内部構成を示す。プリンタ画像処理部1220は、プリンタ部1202へ出力する画像データを生成するものであり、同一の複数画像形成装置毎に最適な係数で処理される。このような処理、即ち、画像形成装置固有の特性(デバイス特性)に応じた処理を、固有依存処理と呼ぶ。例えば、同一機種である画像形成装置Aと画像形成装置Bにおいて機体差によって生じる濃度変動や色ずれといった機体差固有の補正を行う。
【0033】
トラッピング/色ずれ補正部401は、プリンタ部の色ずれ量に合わせて補正する処理(トラッピング/色ずれ処理)を行う。例えば、CとKの色ずれ量が1画素であった場合にはCを1画素付加することで色ずれによる白抜けを防止することが可能となる。出力側ガンマ補正部402は、この出力側ガンマ補正部402に入力される信号値と、出力後の反射濃度値とが比例するような補正処理(出力ガンマ補正処理)を行う。中間調補正部403は、出力するプリンタ部の階調数に合わせて中間調補正処理を行う。例えば、受取った高階調の画像データに対し2値化や32値化などを行う。各種処理は、各種処理を実現するプログラムをCPUが実行することで実現される。
【0034】
<画像処理サーバ101のジョブ生成>
次に、画像処理サーバ101のジョブ生成処理と、画像形成装置102のプルプリント処理について詳細に説明する。始めに、画像処理サーバ101におけるジョブ生成について詳細に説明する。
【0035】
実施例1においては図5に示すような、同一機種の画像形成装置102a〜102h、及びこれらの機種とは異なる機種の画像形成装置102i〜102mがネットワークに複数接続されているものとして説明する。つまり、画像形成装置102bは、画像形成装置102a(第1の画像形成装置)と機種が同一である別の画像形成装置(第2の画像形成装置)と言える。また、画像形成装置102iは、画像形成装置102aと機種が異なる他の画像形成装置(第3の画像形成装置)と言える。
【0036】
図6は、画像処理サーバ101がジョブ生成を実施する動作の概略を説明するためのフローチャートである。図6に示す処理を実現する制御プログラムは、上述したようにROM1103に格納されており、CPU1101により実行される。
【0037】
まず、外部からジョブ(画像データを含む)を受信することから本処理は開始される。外部装置100からジョブ(画像データを含む)を受信すると、ネットワーク接続されている画像形成装置数Nを確認する(ステップS501)。図5に示されている画像処理システムにおいては、画像形成装置数Nは13となる。
【0038】
次に、外部から受信した画像データに対し、機種非依存画像処理部1110で機種非依存画像処理による画像処理を施し(ステップS502)、機種非依存処理を施された画像データをHDD1104に保存(記憶)する(ステップS503)。
【0039】
次に、画像形成装置102a〜102mに画像データを記憶可能であるか否かを問い合わせる(ステップS504)。記憶可能であるか否かの判断は、例えば、画像形成装置102102a〜102mに対してデバイス構成情報取得を実施する。取得したデバイス構成情報を基に、HDDが装着されていたと判断された場合は、対象の画像形成装置102は画像データを記憶可能である判断される。
【0040】
ステップS504で画像形成装置102a〜102mが記憶可能であると判断された場合には、画像形成装置102a〜102mの記憶領域、例えばHDD1206にショートカット画像を送信する(ステップS505)。ショートカット画像は、HDD1104に保存されている元画像データの格納場所を示す識別情報が付加されている。この元画像データの格納場所を示す識別情報は、例えば、URLのようなデータ形式により記述することができる。即ち、ショートカット画像とは、所定の画像データ、いわゆる元画像データの参照先を示すものと言える。なお、ショートカット画像を、単にショートカットと呼んでも良い。
【0041】
次に、画像形成装置数Nをデクリメントし(ステップS506)、画像形成装置数Nが0であるか否かを判断する(ステップS507)。ステップS507において、画像形成装置数Nが0と判断された場合には、本処理(図6のフローチャート)を終了する。一方、ステップS507において、画像形成装置数Nが0でないと判断された場合には、ステップS504に戻る。一方、ステップS504において、画像形成装置102a〜102mが記憶可能でないと判断された場合には、ステップS506へ進む。
【0042】
以上の処理により、ジョブ生成時にネットワーク接続された全ての画像形成装置102a〜102mのHDD1206内には、画像処理サーバ101の機種非依存画像処理を実施した画像データのショートカット画像が送信される。
【0043】
<画像形成装置102のプルプリント処理>
以下に画像形成装置102におけるプルプリント処理について詳細に説明する。実施例1においては、図5に示すような、同一機種の画像形成装置102a〜102h、及びこれらの機種とは異なる機種の画像形成装置102i〜102mがネットワークに複数接続されているものとして説明する。
【0044】
図7はプルプリント処理を説明するための図である。図7に示す処理を実現する制御プログラムは、上述したようにROM1205に格納されており、CPU1203により実行される。
【0045】
まず、画像形成装置102aの操作部1222を介して、プルプリントの実行がユーザから指示される。なお、プルプリントとは、画像形成装置102aがネットワークを介して接続されている画像処理サーバ101からユーザが所望する画像データを取得し、取得した画像データを印刷する処理のことを指す。なお、プルプリントを実行する際、操作部1222には、図8で示すようなプルプリントを指示するための画面が表示される。図8が示すリストの中から、ユーザは印刷したい画像を選択する。ユーザが画像を選択すると、選択した画像に対応し、かつ画像処理サーバ101に記憶されている画像データを取得する処理を開始する。その処理とは、画像データを取得するための要求を画像処理サーバ101へ送信する処理である。要求を受信した画像処理サーバ101は、要求を送信してきた画像形成装置102と同一機種の画像形成装置数Pを確認する(ステップS601)。図5の画像処理システムでは、画像形成装置102aと同一機種の画像形成装置数Pは8である。
【0046】
次に、画像形成装置102aの操作部1222で印刷指示された画像に対応する画像データを選択する(ステップS602)。画像処理サーバ101は、該当する画像データ(画像処理サーバ101に記憶されている画像データ)に対し、機種依存画像処理部1111で機種依存画像処理を施す(ステップS603)。機種依存画像処理を施された画像データを画像形成装置102aへ転送する(S604)。次に、画像形成装置102aは、転送された画像データをHDD1206に保存(記憶)し(S605)、プリンタ画像処理部1221で機体固有の画像処理を施し、画像データの印刷処理を行う(ステップS606)。なお、印刷処理は、画像形成装置102aのプリンタ部1202(第1の印刷手段に相当)により処理される。
【0047】
次に、画像処理サーバ101は、画像形成装置102aと同一機種の画像形成装置102b〜102hに対して画像データを記憶可能であるかを問い合わせる(ステップS607)。画像処理サーバ101による記憶可能であるかの判断を行うために、画像形成装置102b〜102hに対してデバイス構成情報取得を実施する。取得したデバイス構成情報からHDDが装着されていると判断された場合には、対象の画像形成装置102は画像データを記憶可能である。さらに、画像処理サーバ101は、HDDの容量に応じて記憶可能であるか否かの判断を行っても良い。
【0048】
ステップS607で画像形成装置102b〜102hが記憶可能であると判断された場合には、次の処理を行う。画像形成装置102b〜102hの記憶領域、例えばHDD1206に画像形成装置102aが印刷した画像データのショートカット画像を送信する(ステップS608)。画像形成装置102aが印刷した画像データは、画像形成装置102aのHDD1206に記憶されており、ショートカット画像は、この画像データへの参照情報を示している。ショートカット画像は、画像形成装置102aのHDD1206に保存されている機種依存処理手段が施された画像データの格納場所を示す識別情報が付加されている。この画像データの格納場所を示す識別情報は、例えば、URLのようなデータ形式により記述することができる。
【0049】
さらに、画像形成装置102b〜102hの内、記憶可能と判断された画像形成装置は、非依存処理が施された画像データのショートカットを、画像処理サーバ102から送られてきた依存処理が施された画像データのショートカットに置き換える。これにより、画像処理サーバ102から画像データを取得せずとも、同じネットワーク内に存在する画像形成装置から画像データを取得することが可能になる。即ち、画像処理サーバ102の負担が減る。
【0050】
次に、同一機種の画像形成装置数Pをデクリメントし(ステップS609)、同一機種の画像形成装置数Pが0であるか否かを判断する(ステップS610)。ステップS610において、同一機種の画像形成装置数Pが0と判断された場合には、処理を終了する。一方、ステップS610において、同一機種の画像形成装置数Pが0でないと判断された場合には、ステップS607に戻る。一方、ステップS607において、同一機種の画像形成装置102b〜102hが記憶可能でないと判断された場合には、ステップS609へ進む。
【0051】
以上の処理により、プルプリント実行時にネットワーク接続された画像形成装置102b〜102hのHDD1206内には、画像処理サーバ101の機種依存画像処理を実施した画像データのショートカット画像が作成される。画像形成装置102bからプルプリントする場合は、ショートカット画像を基に依存処理が施された画像データを取得する。取得した画像データは、画像形成装置102bのデバイス特性に依存した(第2の画像形成装置固有の)画像処理が施され、画像形成装置102bのプリンタ部1202(第2の印刷手段に相当)により印刷される。
【0052】
なお、画像形成装置102i〜画像形成装置102mから画像形成装置102aで印刷した画像データと同じ画像データを印刷する場合は、非依存処理が施された画像データのショートカットの参照先を基に画像データを取得することになる。一度、画像形成装置102i〜画像形成装置102mの内、1台からプルプリントを行えば、画像形成装置102b〜102hのように、依存処理が施された画像データのショートカットが画像形成装置102i〜画像形成装置102mに保存される。
【0053】
以上、実施例1により、ジョブ生成時には画像処理サーバで機種に依存しない画像処理を実施し、プルプリント時には該当する機種に依存する画像処理を実施する。これにより、任意印刷の画質向上と画像処理サーバの負荷軽減が可能となる。また、ネットワーク接続された全ての画像形成装置に対して状況に応じたショートカット画像を作成することで画像処理サーバのデータ量の削減が可能となる。
【実施例2】
【0054】
実施例1は、画像処理サーバ101上で機種非依存画像処理を実施する際、ネットワーク上に接続された複数の画像形成装置102に対して共通のショートカット画像を送信した。
【0055】
実施例2では、所定の画像データに対し機種非依存画像処理を実施する際、フルカラー画像処理とモノクロ画像処理の2つのパターンを実施し、画像形成装置102の種別に応じて送信するショートカット画像を変更する場合について説明する。なお、実施例1と同様の処理については同様の記号を図示し、概略説明を省略する。
【0056】
実施例2においては、図5に示すような、同一機種の画像形成装置102a〜102h、及びこれらとは機種が異なる画像形成装置102i〜102mがネットワークに複数接続されているものとして説明する。図9は、画像処理サーバ101によるジョブ生成を説明するためのフローチャートである。図9に示す処理を実現する制御プログラムは、上述したようにROM1103に格納されており、CPU1101により実行される。
【0057】
図9において、ステップS501からステップS507までの処理は実施例1と同様のため説明を省略する。ステップS508において、機種非依存画像処理部1110でフルカラー画像データ、及びモノクロ画像データの機種非依存画像処理の2つの処理を画像データに対し施す。機種非依存画像処理部1110でフルカラー画像データとモノクロ画像データを作成する場合、グレー変換部204の処理を実施するか否かで作成することが可能である。
【0058】
次にステップS508で作成されたフルカラー画像データおよびモノクロ画像データをHDD1104に保存する(ステップS509)。次に、ステップS504で画像形成装置102a〜102mが記憶可能であると判断された場合には、対象となる画像形成装置102a〜102mがカラー出力可能か否かを判断する(ステップS510)。
【0059】
ステップS510において、画像形成装置102a〜102mの内、カラー出力可能であると判断された画像形成装置に対して、カラー用ショートカット画像を送信する。即ち、対象となる画像形成装置102のHDD1206にカラー用ショートカット画像が記憶される(ステップS511)。このショートカット画像は、HDD1104に保存されているフルカラー画像データの格納場所を示す識別情報が付加されている。
【0060】
一方、ステップS510において、画像形成装置102a〜102mの内、カラー出力可能でないと判断された画像形成装置に対して、モノクロ用ショートカット画像を送信する。即ち、対象となる画像形成装置102のHDD1206にモノクロ用ショートカット画像が記憶される(ステップS512)。このショートカット画像は、HDD1104に保存されているモノクロ画像データの格納場所を示す識別情報が付加されている。
【0061】
以上の処理により、ジョブ生成時にネットワーク接続されたカラー画像形成装置102のHDD1206内には、画像処理サーバ101の機種非依存画像処理を実施したフルカラー画像データのショートカット画像が作成される。また、ネットワーク接続されたモノクロ画像形成装置102のHDD1206内には、画像処理サーバ101の機種非依存画像処理を実施したモノクロ画像データのショートカット画像が作成される。
【0062】
よって、実施例2では、画像形成装置102a〜102h、102j、102lにはフルカラー画像データのショートカット画像が作成され、画像形成装置102i、102k、102mにはモノクロ画像データのショートカット画像が作成されることになる。
【0063】
以上、実施例2により、プルプリント前に画像処理サーバ101で、フルカラー画像処理とモノクロ画像処理が実施可能となるので、プルプリント時の画像処理の工程を低減させ、画像処理サーバの負荷軽減が可能となる。
【実施例3】
【0064】
実施例3では、画像形成装置102が中間調処理後の画像データをHDDに保存可能な装置である場合における処理を示す。
【0065】
なお、実施例1、および実施例2と同様の処理については同様の記号を図示し、概略説明を省略する。実施例3では図10に示すような、中間調処理後の画像データをHDDに保存する画像形成装置102a〜102h、及び機種が異なる画像形成装置102i〜102mがネットワーク上に複数接続されているものとして説明する。
【0066】
図11は、実施例3における画像処理システムの全体構成を説明するためのブロック図である。図11において、画像処理サーバ101の圧縮伸長部1112は、画像データの圧縮伸長処理を行う。プリンタ画像処理部1113は、圧縮伸長部1112から機種依存画像処理部1111で処理された画像データを受信する。その後、画像データに対して画像形成装置102のプリンタ画像処理部1220と同様の画像処理を施す。画像処理後の画像データは、圧縮伸長部1112を介してHDD1104に記憶される。
【0067】
図12は、画像処理サーバ101によるジョブ生成を説明するためのフローチャートである。図12に示す処理を実現する制御プログラムは、上述したようにROM1103に格納されており、CPU1101により実行される。
【0068】
図12において、ステップS501からステップS507までの処理は実施例1と同様のため説明を省略する。また、画像形成装置102は、画像形成装置102aから画像形成装置102mまで順番に検索するものとする。
【0069】
ステップS504において、画像形成装置102aは画像データを記憶可能であると画像処理サーバ101により判断された場合には、画像形成装置102aが中間調処理後の画像データをHDDに保存する装置であるか否かを判断する(ステップS513)。
【0070】
ステップS513で画像形成装置102aが中間調処理後の画像データをHDDに保存する装置であると判断された場合には、転送済フラグFlgがONであるか否かを判断する(ステップS514)。ステップS514で転送済フラグFlgがONでないと判断された場合、画像データに対し、機種依存画像処理部1111で機種依存画像処理(ステップS515)を施す。その後、プリンタ画像処理部1113でプリンタ画像処理を施し(ステップS516)、画像データを画像形成装置102aへ転送する(ステップS517)。
【0071】
次に、画像形成装置102aは、転送された画像データをHDD1206へ保存し(ステップS518)、転送済フラグFlgをONに更新する(ステップS519)。次に、画像処理サーバ101は、HDD1104にプリンタ画像処理を施した画像データのショートカット画像を作成して(ステップS520)、ステップS506へ進む。ショートカット画像は、画像形成装置102aのHDD1206に保存されている転送済画像データの格納場所を示す識別情報が付加されている。
【0072】
一方、ステップS514で転送済フラグFlgがONと判断された場合、ステップS505へ進む。一方、ステップS513で画像形成装置102aが中間調処理後の画像データをHDD保存する装置でないと判断された場合には、ステップS505へ進む。以上の処理をネットワーク上に接続された画像形成装置数分繰り返す。
【0073】
以上の処理により、ジョブ生成時にネットワーク接続された画像形成装置102のHDD1206内には画像形成装置の保存能力に応じたショートカット画像が作成される。実施例3では、画像形成装置102aのHDD1206内にはプリンタ画像処理まで実施した中間調画像データが保存され、画像形成装置102b〜102hのHDD内には画像形成装置102aに保存された画像データのショートカット画像が作成される。
【0074】
以上、実施例3により、ジョブ生成時には画像処理サーバで画像形成装置の記憶方式に対して柔軟な対応が可能となり、プルプリント時の機種の能力に依存した画像データを作成および転送できるため、画像処理サーバの負荷軽減が可能となる。
【符号の説明】
【0075】
100 外部装置
101 画像処理サーバ
102 画像形成装置
1110 機種非依存画像処理部
1111 機種依存画像処理部
1220 プリンタ画像処理部
1202 プリンタ部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の画像形成装置、前記第1の画像形成装置と機種が同一である第2の画像形成装置、情報処理システムを含む画像処理システムであって、
前記第1の画像形成装置は、
ユーザにより指定された画像の印刷を行う場合、ユーザにより指定された画像に対応し、かつ前記情報処理システムに記憶されている画像データを取得するための要求を前記情報処理システムに送信する要求手段を有し、
前記情報処理システムは、
前記要求手段により送信された要求を受信した場合、前記画像データに対し、前記第1の画像形成装置の機種に依存する画像処理を施す依存処理手段を有し、
前記第1の画像形成装置は、
前記依存処理手段により画像処理が施された画像データを受信し、受信した画像データを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段により記憶される前記受信した画像データを印刷する第1の印刷手段とをさらに有し、
前記情報処理システムは、
前記記憶手段により記憶される前記受信した画像データを参照するためのショートカットを、前記第1の画像形成装置と機種が同一である前記第2の画像形成装置に送信する送信手段をさらに有し、
前記第2の画像形成装置は、
前記ユーザにより指定された画像の印刷を行う場合、前記送信手段により送信されたショートカットの参照先を基に、前記記憶手段により記憶された前記受信した画像データを取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された画像データを印刷する第2の印刷手段とを有する画像処理システム。
【請求項2】
前記画像処理システムは、前記第1の画像形成装置、および前記第2の画像形成装置と機種が異なる第3の画像形成装置を含む場合であって、
前記情報処理システムは、
外部から受信した画像データに対し、前記第1の画像形成装置、および前記第2の画像形成装置、および前記第3の画像形成装置の機種に依存しない画像処理を施す非依存処理手段と、
前記非依存処理手段により画像処理を施された画像データを記憶し、該記憶した画像データを参照するためのショートカットを、前記第1の画像形成装置、および前記第2の画像形成装置、および前記第3の画像形成装置に送信する別の送信手段とを有し、
前記要求手段は、前記別の送信手段により送信されたショートカットの参照先を基に、前記情報処理システムに記憶されている画像データの取得を要求しており、
前記非依存処理手段は、前記要求手段により要求が送信されるよりも前に、前記情報処理システムに記憶されている画像データに対し画像処理を施すことを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
【請求項3】
前記第2の画像形成装置は、
前記送信手段によりショートカットが送信された場合、前記別の送信手段により送信され記憶しているショートカットを、前記送信手段により送信されるショートカットへ置き換えることを特徴とする請求項2に記載の画像処理システム。
【請求項4】
前記第2の画像形成装置は、
前記記憶手段により記憶される画像データを取得した場合、該画像データに対し、前記第2の画像形成装置固有のデバイス特性に依存する画像処理を施す固有依存処理手段を有し、
前記印刷手段は、前記固有依存処理手段により画像処理を施された画像データの印刷を行うことを特徴とする請求項2または3に記載の画像処理システム。
【請求項5】
前記非依存処理手段は、前記外部から受信した画像データに対し、フルカラー画像処理による画像処理を施しフルカラー画像データを作成し、前記外部から受信した画像データに対し、モノクロ画像処理による画像処理を施しモノクロ画像データを作成し、
前記送信手段は、フルカラーの画像形成装置に対しては前記フルカラー画像データのショートカットを送信し、モノクロの画像形成装置に対しては前記モノクロ画像データのショートカットを送信することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の画像処理システム。
【請求項6】
前記非依存処理手段は、入力ガンマ補正処理、カラーバランス/レベル補正処理、写真補正処理、グレー変換処理の内、少なくとも1つ以上の処理を実行し、
前記依存処理手段は、カラーマッチング処理、モノクロデータ生成処理、輝度濃度変換処理、出力色補正処理、フィルタ処理、載り量制御処理の内、少なくとも1つ以上の処理を実行し、
前記固有依存処理手段は、トラッピング/色ずれ補正処理、出力ガンマ補正処理、中間調補正処理の内、少なくとも1つ以上の処理を実行することを特徴とする請求項4または5に記載の画像処理システム。
【請求項7】
第1の画像形成装置、該第1の画像形成装置と機種が同一である第2の画像形成装置、前記第1の画像形成装置、および前記第2の画像形成装置とは機種が異なる第3の画像形成装置と通信が可能な情報処理システムであって、
ユーザが前記第1の画像形成装置を介して印刷を指示した画像に対応し、かつ前記情報処理システムに記憶されている画像データの取得を前記第1の画像形成装置から要求された場合、前記画像データに対し、前記第1の画像形成装置の機種に依存した画像処理を施す依存処理手段と、
前記画像データの取得を要求した第1の画像形成装置に記憶される、前記依存処理手段により画像処理が施された画像データを参照するためのショートカットを前記第2の画像形成装置に送信する送信手段とを有し、
前記ユーザが印刷を指示した画像の印刷を前記第2の画像形成装置で行う場合、該第2の画像形成装置は、前記送信手段により送信されたショートカットの参照先を基に、前記第1の画像形成装置に記憶された画像データを取得し、
前記ユーザが印刷を指示した画像の印刷を前記第3の画像形成装置で行う場合、該第3の画像形成装置は、前記画像データに対し前記第3の画像形成装置の機種に対応する画像処理が施された画像データを前記情報処理システムから取得することを特徴とする情報処理システム。
【請求項8】
第1の画像形成装置、該第1の画像形成装置と機種が同一である第2の画像形成装置、前記第1の画像形成装置、および前記第2の画像形成装置とは機種が異なる第3の画像形成装置と通信が可能な情報処理システムであって、
依存処理手段は、ユーザが前記第1の画像形成装置を介して印刷を指示した画像に対応し、かつ前記情報処理システムに記憶されている画像データの取得を前記第1の画像形成装置から要求された場合、前記画像データに対し、前記第1の画像形成装置の機種に依存した画像処理を施し、
送信手段は、前記画像データの取得を要求した第1の画像形成装置に記憶される、前記依存処理手段により画像処理が施された画像データを参照するためのショートカットを前記第2の画像形成装置に送信し、
前記ユーザが印刷を指示した画像の印刷を前記第2の画像形成装置で行う場合、該第2の画像形成装置は、前記送信手段により送信されたショートカットの参照先を基に、前記第1の画像形成装置に記憶された画像データを取得し、
前記ユーザが印刷を指示した画像の印刷を前記第3の画像形成装置で行う場合、該第3の画像形成装置は、前記画像データに対し前記第3の画像形成装置の機種に対応する画像処理が施された画像データを前記情報処理システムから取得することを特徴とする情報処理システムを制御する方法。
【請求項9】
請求項8に記載の情報処理システムを制御する方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−188198(P2011−188198A)
【公開日】平成23年9月22日(2011.9.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−50756(P2010−50756)
【出願日】平成22年3月8日(2010.3.8)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】