説明

画像処理装置及び方法、及び撮像装置

【課題】 顔検出結果に応じて、より安定したホワイトバランス補正を行うこと。
【解決手段】画像の画像信号を処理する画像処理装置であって、画像から白画素の検出を行うことにより第1のホワイトバランス補正値を算出する第1の算出手段(103)と、顔領域を検出する顔検出部(114)と、顔領域の画像信号を第1のホワイトバランス補正値に基づきホワイトバランス補正した場合に、肌色を表す第1の色信号領域の周辺の第2の色信号領域にあるか否かを判定する判定手段(103)と、第2の色信号領域にある場合、補正された顔領域の画像信号と第1の色信号領域との関係に基づき、当該画像信号が第1の色信号領域の方向に移動するように補正した第2のホワイトバランス補正値を算出し、第2の色信号領域にない場合、第2のホワイトバランス補正値の算出を行わない第2の算出手段(103)と、ホワイトバランス補正手段(103)とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は画像処理装置及び方法、及び撮像装置に関し、更に詳しくは、顔検出結果を用いて画像処理を行う画像処理装置及び方法、及び撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
デジタルカメラ等に用いられている従来のホワイトバランスゲイン算出回路の動作を説明する。まず図8に示すように、予め画面を、複数画素ずつ任意の複数のブロック(m個)に分割する。そして、各ブロック(1〜m)毎に、画素値を各色毎に加算平均して色平均値(R[i]、G[i]、B[i])を算出する。そして、例えば以下の式(1)を用いて色評価値(Cx[i]、Cy[i])を算出する。
Cx[i] = (R[i] - B[i]) / Y[i] × 1024
Cy[i] = (R[i] + B[i]) - 2G[i]/ Y[i] × 1024 …(1)
ただし、Y[i] = R[i] + 2G[i] + B[i]、[i]は各ブロックのインデックス番号
【0003】
そして、予め様々な光源下で白色被写体を撮影し、色評価値を算出する。これにより、予め設定された図9に示すような白検出範囲301に、各ブロック毎に算出された色評価値が含まれる場合、そのブロックは白であると判定する。そして、同様にして白と判定されたブロックの画素値を積分する。白検出範囲301は、予め異なる光源下で白を撮影し、算出した色評価値をプロットしたもので、図9におけるx座標(Cx)の負方向が高色温度被写体の白を撮影したときの色評価値、正方向が低色温度被写体の白を撮影したときの色評価値である。またy座標(Cy)は光源の緑成分の度合いを意味しており、負方向になるにつれG成分が大きくなり、つまり光源が蛍光灯であることを示している。
【0004】
そして、積分された画素値(sumR、sumG、sumB)より、以下の式(2)を用いてホワイトバランス係数(WBCo_R、WBCo_G、WBCo_B)を算出する。
WBCo_R = sumY × 1024 / sumR
WBCo_G = sumY × 1024 / sumG …(2)
WBCo_B = sumY × 1024 / sumB
ただし、sumY = (sumR + 2 × sumG + sumB) / 4
【0005】
しかし、従来のホワイトバランス係数算出方法では、以下のような問題があった。即ち、太陽光のような光源下において、白の色評価値は図9の領域A付近に分布し、肌色の分布は領域B付近に分布する。太陽光源下における肌色の色評価値は低色光源下における白点の色評価値とほぼ同等の領域に分布する。従って、画角に白色が少なくかつ、図10のように人がアップで撮影された場合、画面の色評価値は図9の領域Bに分布するため、肌色を低色温度下の白色と誤判別し、人の肌を白色に補正してしまうという問題があった。また、人の肌を示す領域付近に分布する有彩色が画角一面にあるときは、その有彩色を白と誤判別して肌を白色に補正してしまう場合もあった。
【0006】
この問題に対する従来の対処法として被写体照度が明るい場合は外光と判断して、白検出範囲を狭めて肌色を白と誤判別しないような工夫を行っていた。
【0007】
しかし、一般の蛍光灯類には、白色が領域C付近となる光源や領域Cより下方にも分布する光源も存在し、そういった光源に対応するためには、白検出範囲を拡大しなければならない。だが、低照度の高色温度蛍光灯や中色温度蛍光灯類での肌色分布は黒体放射軸の下方向(領域C)付近に分布するケースがあり、白検出範囲を拡大することで肌色を白と誤判別してしまい、肌色が褪色するようなケースがあった。
【0008】
そこで、特許文献1記載の方法では、顔検出を行い、顔が検出された場合は顔の肌色を抽出し、基準の肌と比較しその結果を基にホワイトバランス補正を行うという提案がなされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】米国特許第6975759号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、上述した従来のホワイトバランス補正値算出方法においては、顔検出回路において顔を誤認識した場合が考慮されていない。そのため顔検出回路において顔ではない領域を顔と誤検出した場合にも、その顔ではない領域を適正な肌色にするように動作するため、結果として所望なホワイトバランス補正値を得ることができないことがあるという欠点があった。
【0011】
また、処理速度等の撮像装置のパフォーマンスによっては、撮影時に顔検出ができない場合がある。そのような撮像装置において、撮影準備段階で顔が検出されていても、撮影時に被写体の位置がずれてしまうようなケースが生じることがあるが、そのような場合についても考慮されていない。つまり撮影準備時に正しく顔を検出した場合であっても、結果としてホワイトバランス補正精度が低くなることがあるという欠点があった。図11はSW1までに顔検出を行い、SW2(本撮影)直前で被写体の位置がずれた場合を示した例である。SW1直前に得られた顔検出結果を利用することにより、SW2時(本撮影時)に正しい顔色評価値を取得できなくなり、ホワイトバランス補正精度が低くなってしまう。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、撮像を行って得られた画像の画像信号を処理する本発明の画像処理装置は、前記画像から白画素の検出を行うことにより第1のホワイトバランス補正値を算出する第1の算出手段と、前記画像から顔領域を検出する顔検出手段と、前記顔検出手段により検出された顔領域の画像信号を前記第1のホワイトバランス補正値に基づきホワイトバランス補正した場合に、補正された顔領域の画像信号が、肌色を表す第1の色信号領域の周辺の第2の色信号領域にあるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記第2の色信号領域にあると判定された場合、前記補正された顔領域の画像信号と前記第1の色信号領域との関係に基づき、前記補正された顔領域の画像信号が前記第1の色信号領域の方向に移動するように前記画像の画像信号を補正した第2のホワイトバランス補正値を算出し、前記判定手段により前記第2の色信号領域にないと判定された場合、前記第2のホワイトバランス補正値の算出を行わない第2の算出手段と、前記第1または前記第2のホワイトバランス補正値を用いて、撮像を行って得られた画像の画像信号にホワイトバランス補正を行うホワイトバランス補正手段と、を有する。
【0013】
また、撮像を行って得られた画像の画像信号を処理する本発明の画像処理方法は、第1の算出手段が、前記画像から白画素の検出を行うことにより第1のホワイトバランス補正値を算出する第1の算出工程と、顔検出手段が、前記画像から顔領域を検出する顔検出工程と、判定手段が、前記顔検出工程により検出された顔領域の画像信号を前記第1のホワイトバランス補正値に基づきホワイトバランス補正した場合に、補正された顔領域の画像信号が肌色を表す第1の色信号領域の周辺の第2の色信号領域にあるか否かを判定する判定工程と、第2の算出手段が、前記判定工程により前記第2の色信号領域にあると判定された場合、前記補正された顔領域の画像信号と前記第1の色信号領域との関係に基づき、前記補正された顔領域の画像信号が前記第1の色信号領域の方向に移動するように前記画像の画像信号を補正した第2のホワイトバランス補正値を算出し、前記判定手段により前記第2の色信号領域にないと判定された場合、前記第2のホワイトバランス補正値の算出を行わない第2の算出工程と、前記第1または前記第2のホワイトバランス補正値を用いて、撮像を行って得られた画像の画像信号にホワイトバランス補正を行うホワイトバランス補正工程と、を有する
【0014】
また、本発明の撮像装置は、撮像して得られた画像の画像信号を出力する撮像手段と、上記画像処理装置とを含む。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、顔検出結果に応じて、より安定したホワイトバランス補正を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の実施の形態における顔検出機能を備えた撮像装置の機能構成を示す概略ブロック図である。
【図2】テンプレートマッチングによるパターン認識処理を説明するフローチャートである。
【図3】テンプレートマッチングの概念を説明する図である。
【図4】本発明の実施の形態におけるWB補正値の算出方法を示すフローチャートである。
【図5】本発明の実施の形態における第1のWB補正値の算出処理を示すフローチャートである。
【図6】本発明の実施の形態における肌色補正の判断方法を説明する図である。
【図7】本発明の実施の形態における第2のWB補正値算出の概念図である。
【図8】画面を任意の複数ブロックに分割した例を示す図である。
【図9】白検出範囲を示す図である。
【図10】被写体として顔のアップを撮影した例を示す図である。
【図11】従来のホワイトバランス補正方法で起こる問題の一例を説明した図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
【0018】
図1は、画像処理装置の一例として、本発明の実施の形態における顔検出機能を備えた撮像装置の機能構成を示す概略ブロック図である。
【0019】
図1において、101はCCDやCMOS等から成る固体撮像素子であり、その表面は、例えばベイヤー配列のRGBカラーフィルタにより覆われ、カラー撮影が可能な構成となっている。102はメモリで、撮像素子101から得られた画像信号を一旦記憶する。
【0020】
114は顔検出部であり、メモリ102に記憶された画像信号から、顔領域を検出する。なお、顔領域を検出する技術としては様々な手法が提案されており、顔の位置およびサイズ情報を取得できればどのような手法を用いてもよく、本願発明は、顔検出の手法により制限されるものではない。例えば、ニュートラルネットワークに代表される学習を用いた方法や、目や鼻と言った物理的形状に特徴のある部位を画像領域からテンプレートマッチングで抽出する手法が知られている。他にも、肌の色や目の形といった画像特徴量を検出し、統計的手法を用いて解析する手法が挙げられる(例えば、特開平10−232934号公報、特開2000−48184号公報を参照)。他に、現在製品として提案されているものとしては、ウェーブレット変換と画像特徴量を利用して顔検出する方法等や、テンプレートマッチング等を組み合わせた方法などがある。
【0021】
ここで、顔検出の手法として、パターン認識の一つであるテンプレートマッチングについて説明する。パターン認識とは、観測されたパターンをあらかじめ定められた概念(クラス)の一つに対応させる処理である。図2は、パターン認識処理のフローチャートであり、顔検出部114によって実行される。
【0022】
先ず、メモリ102から画像データを読み出して前処理し(ステップS1)、前処理された画像データから特徴的部分のパターンを抽出する(ステップS2)。そして、抽出されたパターンをテンプレート(標準パターン)に対応させる(テンプレートマッチング)。例えば、図3に示すように特徴的部分のパターン63が抽出された場合、テンプレート61の中心点62を取得したパターン63のある座標点(i,j)に置く。そして、中心点62のパターン63における位置をずらしながら、テンプレート61とパターン63との重なり部分の類似度を計算して行き、類似度が最大になる位置を決定する。パターン63を例えば目や耳等の形状を含むテンプレート61にマッチングさせることにより、目の位置情報や顔領域(顔座標)を取得することができる。
【0023】
このようにして、認識パターンを取得して(ステップS3)、取得した認識パターンを出力し(ステップS4)、パターン認識処理を終了する。
【0024】
図1の説明に戻る。CPU115では、顔検出部114から送られた信号に基づいて、顔が検出されていれば、顔が最適な明るさになるようなシャッタースピードTv、絞り値Avを計算し、また顔に合焦するようにフォーカスレンズの駆動量を計算する。一方、顔が検出されていなければ、CPU115は画像全体が最適な明るさになるようなシャッタースピードTv、絞り値Avを計算すると共に、予め設定された合焦領域内にある被写体に合焦するようなフォーカスレンズの駆動量を計算する。CPU115で計算された露出値(Tv、Av)及びフォーカスレンズの駆動量は制御回路113に送られ、各値に基づいて不図示のレンズや絞り、シャッター、撮像素子101がそれぞれ制御される。
【0025】
103はホワイトバランス(WB)制御部であり、メモリ102に記憶された画像信号及び顔検出部114から得られる顔情報に基づいてWB補正値を算出する。そして、算出したWB補正値を用いて、メモリ102に記憶された画像信号に対してホワイトバランス補正(WB補正)を行う。即ち、WB制御部103は、ホワイトバランス補正手段と、第1の算出手段及び第2の算出手段とに対応する。なお、このWB制御部103で用いられるWB補正値の算出方法については、詳細に後述する。
【0026】
104は、WB制御部103によりWB補正された画像信号が最適な色で再現されるように色ゲインをかけて色差信号R−Y、B−Yに変換する色変換マトリックス(MTX)回路である。105は色差信号R−Y、B−Yの帯域を制限するローパスフィルタ(LPF)回路、106はLPF回路105で帯域制限された画像信号の内、飽和部分の偽色信号を抑圧するCSUP(Chroma Supress)回路である。
【0027】
一方、WB制御部103によりWB補正された画像信号は輝度信号(Y)生成回路111にも出力されて輝度信号Yが生成され、生成された輝度信号Yに対してエッジ強調回路112にてエッジ強調処理が施される。
【0028】
CSUP回路106から出力される色差信号R−Y、B−Yと、エッジ強調回路112から出力される輝度信号Yは、RGB変換回路107にてRGB信号に変換され、ガンマ補正回路108にて階調補正が施される。その後、色輝度変換回路109にてYUV信号に変換され、更に圧縮回路110にて例えばJPEG圧縮されて、外部記録媒体または内部記録媒体に画像信号として記録される。
【0029】
次に、本実施の形態におけるWB補正値の算出方法について図4を参照して説明する。本実施の形態におけるWB補正値の算出方法は、顔検出結果に応じて顔領域が最適となるようなWB補正値を得ることができるようにするものである。なお、顔検出処理は図4に示す処理が行われる直前に、得られた画像信号に基づいて、例えば図2及び図3を参照して上述した方法により顔検出部114により行われ、顔検出結果がすでに得られているものとする。また、ここで行われるWB補正値の算出は、CPU115が行うように構成しても、WB制御部103が行うように構成しても、更には、WB補正値算出用の専用の構成を追加するようにしても、何れでも構わない。
【0030】
先ず、ステップS11において、メモリ102に記憶された画像信号から白画素の検出を行って第1のホワイトバランス補正値(第1のWB補正値)を算出する。ここで、第1のWB補正値の算出方法について、図5を参照して詳しく説明する。
【0031】
まず、メモリ102に記憶された画像信号を読み出し、その画面を図8のような任意のm個のブロックに分割する(ステップS101)。そして、各ブロック(1〜m)毎に、画素値を各色毎に加算平均して色平均値(R[i]、G[i]、B[i])を算出し、式(1)を用いて色評価値(Cx[i]、Cy[i])を算出する(ステップS102)。
Cx[i] = (R[i] - B[i]) / Y[i] × 1024
Cy[i] = (R[i] + B[i]) - 2G[i]/ Y[i] × 1024 …(1)
ただし、Y[i] = R[i] + 2G[i] + B[i]、[i]は各ブロックのインデックス番号
【0032】
次に、ステップS102で算出したi番目のブロックの色評価値(Cx[i]、Cy[i])が、図9に示す予め設定した白検出範囲301に含まれるかどうかを判断する(ステップS103)。白検出範囲301は、予め異なる光源下で白を撮影し、算出した色評価値をプロットしたものである。図9におけるx座標(Cx)の負方向が高色温度被写体の白を撮影したときの色評価値、正方向が低色温度被写体の白を撮影したときの色評価値である。またy座標(Cy)は光源の緑成分の度合いを意味しており、負方向になるにつれG成分が大きくなり、つまり光源が蛍光灯であることを示している。
【0033】
算出した色評価値(Cx[i]、Cy[i])がこの白検出範囲301に含まれる場合には(ステップS103でYES)そのブロックが白色であると判断する。そして、そのブロックの色平均値(R[i]、G[i]、B[i])を積算していき(ステップS104)、含まれない場合には加算せずにステップS105に進む。このステップS103及びステップS104の処理は、式(3)により表すことができる。
【0034】

【0035】
ここで、式(3)において、色評価値(Cx[i]、Cy[i])が白検出範囲301に含まれる場合はSw[i]を1に、含まれない場合にはSw[i]を0とする。このようにして、ステップS103の判断により色平均値(R[i]、G[i]、B[i])の加算を行うか、行わないかの処理を実質的に行っている。
ステップS105では、全てのブロックについて上記処理を行ったかどうかを判断し、未処理のブロックがあればステップS102に戻って上記処理を繰り返し、全てのブロックの処理が終了していればステップS106に進む。
【0036】
ステップS106では、得られた色評価値の積分値(sumR、sumG、sumB)から、以下の式(4)を用いて、第1のWB補正値(WBCo1_R、WBCo1_G、WBCo1_B)を算出する。
WBCo1_R = sumY × 1024 / sumR
WBCo1_G = sumY × 1024 / sumG …(4)
WBCo1_B = sumY × 1024 / sumB
ただし、sumY = (sumR + 2 × sumG + sumB) / 4
【0037】
上述したようにして第1のWB補正値を算出すると、ステップS12において顔が検出されているかどうかを判断する。顔が検出されていなければ、ステップS11で算出した第1のWB補正値をWB制御部103でWB処理に使用するWB補正値と決定して(ステップS20)、処理を終了する。
【0038】
顔が検出されていれば、ステップS13において顔領域のブロックを取得し、そのブロックの内の1つのブロックについて、第1のWB補正値を算出するためにステップS102で求めた色平均値(R[i]、G[i]、B[i])を取得する(ステップS14)。
【0039】
次に、ステップS14で取得した色平均値にステップS11で求めた第1のWB補正値をそれぞれ乗じて、肌色平均値(顔領域の色平均値を第1のWB補正値によりWB補正した値、補正画像信号)を求める。そして、この肌色平均値が肌色領域(図6の領域(A))、肌色補正対象領域(図6の領域(B))、肌色補正対象外領域(図6の領域(C))のいずれにあるのかを判定する(ステップS15)。なお、肌色領域(A)は第1の色信号領域に対応し、肌色補正対象領域(B)は、第1の色信号領域の周辺領域である第2の色信号領域に対応する。図6の肌色領域(A)内(第1の色信号領域内)もしくは肌色補正対象領域(B)内(第2の色信号領域内)にある場合、肌色平均値をそれまでに算出された肌色平均値の合計に加算する(ステップS16)。また、肌色補正対象外領域(C)にあれば、そのブロックの肌色平均値は加算せずに、そのままステップS17に進む。なお、図6に示す肌色領域(A)及び肌色補正対象領域(B)は、例えば、太陽光などの白色光下で予め肌色を複数撮影し、統計的な手法を用いて設定することができる。
【0040】
例えば、顔を誤検出した場合(図6(b)に示すような場合)や被写体が完全にずれた場合には、ブロックの肌評価値が図6の肌色補正対象外領域(C)に分布する場合が多い。顔領域がずれた場合(図6(c)に示すような場合)は顔領域の肌評価値は図6の肌色領域(A)または肌色補正対象領域(B)に分布することが多い。このように、肌色領域(A)及び肌色補正対象領域(B)にあるブロックのみを抽出して、WB演算処理に反映させる。なお、ステップS15の判断により肌色補正対象外領域(C)にある肌色評価値を除外するのではなく、重み付けによる加重加算を行ってもよい。その際には、肌色補正対象外領域(C)にある肌色評価値にかける重みを、肌色領域(A)及び肌色補正対象領域(B)にある肌色評価値にかける重みに対して低く設定しておく。
【0041】
上述した処理を取得したブロック数分(ステップS17でYESとなるまで)行ってから、ステップS18に進む。ステップS18では、ステップS16で加算して得られた肌色平均値の合計(合計画像信号)が肌色補正対象領域(B)内にあるかどうかを判断する。
【0042】
図6の肌色領域(A)に入っている場合は(ステップS18でNO)、第1のWB補正値により肌色が適正にWB補正されたと判断できるため、第1のWB補正値を使用すると決定する(ステップS20)。肌色補正対象領域(B)内にある場合は(ステップS18でYES)、第1のWB補正値により補正された肌色が適正にWB補正されなかったと判断できる。従って、肌色領域方向に移動するような第2のホワイトバランス補正値(第2のWB補正値)を算出する(ステップS19)。また、肌色補正対象領域外(C)にある場合は(ステップS18でNO)、検出された肌色評価値が人の肌を表していないと判断し、第1のWB補正値を使用する(ステップS20)。
【0043】
図7にステップS19で行う第2のWB補正値算出の概念を示す。図7は、ある光源下において肌色が白色と誤認識され、第1のWB補正値が算出された場合を想定している。第1のWB補正値が適正なWB補正値より低色温度方向に位置しているために、第1のWB補正後の肌色が寒色方向に推移している。この場合、肌色評価値は適正な肌色を示す領域よりも寒色方向に位置しているため、ホワイトバランス補正値としてRゲインを第1のWB補正値よりも大きくかけることにより、適正肌色に補正することが可能になる。
【0044】
上記の通り、本実施の形態によれば、顔を誤認識した場合や撮影時の被写体ずれによる誤補正、過補正を低減することができるため、顔検出結果に応じて、より安定したホワイトバランス補正を行うことが可能になる。
【0045】
<他の実施形態>
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インターフェイス機器、カメラヘッドなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラなど)に適用してもよい。
【0046】
また、本発明の目的は、以下の様にして達成することも可能である。まず、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0047】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、以下のようにして達成することも可能である。即ち、読み出したプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合である。ここでプログラムコードを記憶する記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、ROM、RAM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、CD−ROM、CD−R、DVD、光ディスク、光磁気ディスク、MOなどが考えられる。また、LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)やWAN(ワイド・エリア・ネットワーク)などのコンピュータネットワークを、プログラムコードを供給するために用いることができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮像を行って得られた画像の画像信号を処理する画像処理装置であって、
前記画像から白画素の検出を行うことにより第1のホワイトバランス補正値を算出する第1の算出手段と、
前記画像から顔領域を検出する顔検出手段と、
前記顔検出手段により検出された顔領域の画像信号を前記第1のホワイトバランス補正値に基づきホワイトバランス補正した場合に、補正された顔領域の画像信号が、肌色を表す第1の色信号領域の周辺の第2の色信号領域にあるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記第2の色信号領域にあると判定された場合、前記補正された顔領域の画像信号と前記第1の色信号領域との関係に基づき、前記補正された顔領域の画像信号が前記第1の色信号領域の方向に移動するように前記画像の画像信号を補正した第2のホワイトバランス補正値を算出し、前記判定手段により前記第2の色信号領域にないと判定された場合、前記第2のホワイトバランス補正値の算出を行わない第2の算出手段と
前記第1または前記第2のホワイトバランス補正値を用いて、撮像を行って得られた画像の画像信号にホワイトバランス補正を行うホワイトバランス補正手段と、
を有することを特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
前記第2の算出手段は、前記補正後の顔領域の画像信号が前記第1の色信号領域内に入るように、前記第2のホワイトバランス補正値を算出することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記第1の算出手段は前記画像の白画素を所定のブロック単位で検出し、前記判定手段は前記所定のブロック単位で検出された顔領域の画像信号について、前記判定を実行することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項4】
撮像して得られた画像の画像信号を出力する撮像手段と、
請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置と
を備えたことを特徴とする撮像装置。
【請求項5】
撮像を行って得られた画像の画像信号を処理する画像処理方法であって、
第1の算出手段が、前記画像から白画素の検出を行うことにより第1のホワイトバランス補正値を算出する第1の算出工程と、
顔検出手段が、前記画像から顔領域を検出する顔検出工程と、
判定手段が、前記顔検出工程により検出された顔領域の画像信号を前記第1のホワイトバランス補正値に基づきホワイトバランス補正した場合に、補正された顔領域の画像信号が肌色を表す第1の色信号領域の周辺の第2の色信号領域にあるか否かを判定する判定工程と、
第2の算出手段が、前記判定工程により前記第2の色信号領域にあると判定された場合、前記補正された顔領域の画像信号と前記第1の色信号領域との関係に基づき、前記補正された顔領域の画像信号が前記第1の色信号領域の方向に移動するように前記画像の画像信号を補正した第2のホワイトバランス補正値を算出し、前記判定手段により前記第2の色信号領域にないと判定された場合、前記第2のホワイトバランス補正値の算出を行わない第2の算出工程と
前記第1または前記第2のホワイトバランス補正値を用いて、撮像を行って得られた画像の画像信号にホワイトバランス補正を行うホワイトバランス補正工程と、
を有することを特徴とする画像処理方法。
【請求項6】
コンピュータに、請求項に記載の画像処理方法の各工程を実行させるためのプログラム。
【請求項7】
請求項に記載のプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−157057(P2012−157057A)
【公開日】平成24年8月16日(2012.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−88769(P2012−88769)
【出願日】平成24年4月9日(2012.4.9)
【分割の表示】特願2007−235948(P2007−235948)の分割
【原出願日】平成19年9月11日(2007.9.11)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】