説明

画像処理装置及び画像処理方法

【課題】マルチレイヤ画像を合成した時に得られる画像の劣化を抑えつつデータ量を制限量以下に抑えたPDFファイル等のマルチレイヤ構造データを生成する。
【解決手段】入力画像からマスク(選択)画像、前景画像、背景画像を分離生成し、マスク画像のMMR符号化データ、背景画像と前景画像のJPEGF2000符号化データを、フォーマット記述を付加して結合してPDFファイルを生成する。例えば、符号割り当て優先度の低い背景画像のJPEG2000符号化データについて符号削除により符号量を制御することにより、PDFファイルのデータ量を制限量以下に抑える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スキャン画像等からマルチレイヤ画像データを生成する画像処理装置及び画像処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
入力画像を、その画像の領域から得られる特徴に基づいてフォーマット変換し、文字画像と自然画画像と、そのどちらの画像を選択するかを示すマスク画像(選択データ)とからなるマルチレイヤ構造に分解することで、文字のエッジを保ち、自然画領域が滑らかな画質を保ちながらデータ量を小さくする技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
ところで、メール送受信システムでは、大容量のデータを送受信することによるシステムの速度低下の防止や、システムのディスク容量を使い切ってしまうことによって他のアカウントが使用できなくなるなどの不具合の防止するため、送信や受信のデータ容量の上限を設定するケースが多い。
【0004】
このようなケースにおいて、データ容量の上限を超えて送信しようとした場合、通常は送信側でその処理が失敗する。また、受信側の容量上限を超えた容量を送信した場合、送信側では処理が成功するが、受信側で処理を失敗するので結果的にデータを届けることが出来なくなる。
【0005】
以上のような背景において、マルチレイヤ構造を利用した圧縮によって生成されるマルチレイヤ構造データのデータ量を、所定もしくは指定された限度量以下に制御できれば、メール送受信のみならず、データ利用において望ましいことである。さらに、送受信される画像データの容量の制限下においては、より画質劣化が少ないデータを出力することが望ましい。
【0006】
なお、特許文献2には、マルチレイヤ画像変換時のバッファ容量制限に対応するため、送信時に相手のバッファサイズに合わせた帯状領域に分割して送信し、その際に、帯状に分割した境界においてズレの不具合を生じないよう、1ラインのすべての画素が所定の色であるラインの開始ラインまたは終了ラインを検出し、そのラインで分割する、という技術が開示されている。
【0007】
また、特許文献3には、JPEG2000符号化過程において、指定した圧縮率で符号を生成するように制御するレートコントロール技術が開示されている。この例にあるように、JPEG2000は、解像度又は画質のスケーラビリティを持ち、解像度や画質をオリジナルより落とすことによって、生成される符号量を柔軟に変化させることが容易である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
よって、本発明の目的は、マルチレイヤ画像を合成した時に得られる画像の劣化を抑えつつ、データ量を限度量以下に抑えたマルチレイヤ構造データを生成することができる画像処理装置及び画像処理方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1の発明は、
入力画像から該入力画像の特徴に基づいて複数の派生画像を分離生成し、前記各派生画像を別々に符号化し、前記複数の派生画像の符号化データを結合してマルチレイヤ構造データを生成する画像処理装置において、
前記マルチレイヤ構造データのデータ量が制限量以下となるように、前記複数の派生画像中の符号割り当て優先度が低い少なくとも一つの派生画像の符号化データについて符号量を制御する手段を有することを特徴とする画像処理装置である。
【0010】
請求項2の発明は、請求項1の発明に係る画像処理装置において、
前記少なくとも一つの派生画像の符号化データは、その符号の削除により画質を多段階に制御可能な符号化データであって、
前記符号量を制御する手段は、前記少なくとも一つの派生画像の符号化データについて符号削除により符号量を制御することを特徴するものである。
【0011】
請求項3の発明は、請求項2の発明に係る画像処理装置において、
前記符号量を制御する手段は、前記少なくとも一つの派生画像の符号化データについて符号の並べ替え処理を行ってから符号削除を行うことを特徴とするものである。
【0012】
請求項4の発明は、請求項2の発明に係る画像処理装置において、
前記少なくとも一つの派生画像の符号化データについて部分符号ごとに優先度が付けられており、
前記符号量を制御する手段は、前記少なくとも一つの派生画像の符号データについて、優先度の低い部分符号から優先度の高い部分符号へと順に符号削除を行うことを特徴とするものである。
【0013】
請求項5の発明は、請求項1の発明に係る画像処理装置において、
前記符号量を制御する手段は、前記少なくとも一つの派生画像の符号化過程において符号化データの符号量を制御することを特徴とするものである。
【0014】
請求項6の発明は、
入力画像から該入力画像の特徴に基づいて複数の派生画像を分離生成し、前記各派生画像を別々に符号化し、前記複数の派生画像の符号化データを結合してマルチレイヤ構造データを生成する画像処理方法において、
前記マルチレイヤ構造データのデータ量が制限量以下となるように、前記複数の派生画像中の符号割り当て優先度が低い少なくとも一つの派生画像の符号化データについて符号量を制御することを特徴とする画像処理方法である。
【0015】
請求項7の発明は、請求項6の発明に係る画像処理方法において、
前記少なくとも一つの派生画像の符号化データは、その符号の削除により画質を多段階に制御可能な符号化データであって、
前記少なくとも一つの派生画像の符号化データについて符号削除により符号量を制御することを特徴するものである。
【0016】
請求項8の発明は、請求項7の発明に係る画像処理方法において、
前記少なくとも一つの派生画像の符号化データについて符号の並べ替え処理を行ってから符号削除を行うことを特徴とするものである。
【0017】
請求項9の発明は、請求項7の発明に係る画像処理方法において、
前記少なくとも一つの派生画像の符号化データについて部分符号ごとに優先度が付けられており、
前記少なくとも一つの派生画像の符号データについて、優先度の低い部分符号から優先度の高い部分符号へと順に符号削除を行うことを特徴とするものである。
【0018】
請求項10の発明は、請求項6の発明に係る画像処理方法において、前記少なくとも一つの派生画像の符号化過程において符号化データの符号量を制御することを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0019】
本発明の画像処理装置又は画像処理方法によれば、マルチレイヤ画像を合成した時に得られる画像の劣化を抑えつつ、データ量を限度量以下に抑えたマルチレイヤ構造データを生成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】レイヤ画像(派生画像)の分離生成の説明図である。
【図2】レイヤ画像毎の符号化の説明図である。
【図3】本発明に係る画像処理装置が用いられるシステム例の説明図である。
【図4】本発明に係る画像処理装置の内部構成例を示すブロック図である。
【図5】実施例1における処理説明のためのフローチャートである。
【図6】符号削除前後の出力データ量を説明するための図である。
【図7】符号並べ替えの説明のための図である。
【図8】実施例2における処理説明のためのフローチャートである。
【図9】実施例3における処理説明のためのフローチャートである。
【図10】JBIG2の符号化領域の説明図である。
【図11】JBIG2のテキスト符号化プロセスの説明図である。
【図12】符号の優先度付けの例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
まず、マルチレイヤ構造を利用した画像圧縮方法について簡単に説明する。
【0022】
図1は、MRC(ミクスト・ラスター・コンテント)構成のフォーマットに変換する例を示しており、入力画像1から、3つのレイヤ画像すなわち背景画像4と前景画像3とマスク画像2とを分離生成する。マスク画像とは、マスク画像中のある画素について、マルチレイヤ画像合成時に、背景画素と前景画素のどちらを選択するかを表した選択データのことである。
【0023】
なお、MRCは、図1の構成に限定されず、背景画像と、その上に重ね合わされる、透過画素を含んだ複数の前景画像に分離される構成などが存在するが、ここでは簡単のため図1の構成を例に説明する。
【0024】
次に、入力画像1から複数のレイヤ画像(ここでは、マスク画像2、前景画像、背景画像)を分離生成する方法について説明する。
【0025】
スキャンされた画像を入力画像1とし、入力画像1から画像のエッジ強度、明度などの特徴を抽出する。通常、画像中の文字領域と自然画領域とでは、エッジや、画素であるサンプルの周波数が異なるので、文字領域と自然画領域を分離するために必要な特徴としてエッジ強度や明度などの特徴を抽出することができる。
【0026】
抽出した入力画像の特徴に基づいて分離情報を生成する。分離情報とは、入力画像1の各画素を背景と前景のどちらに分離するかを表す情報である。つまり、分離情報は、マルチレイヤ合成時に、背景と前景のどちらの画素を重ね合わせに選択するかという情報であるマスク画像を生成するために直接扱う情報である。
【0027】
分離情報によりマスク画像2を生成する。マスク画像は、前述したように、重ね合わせに背景と前景のどちらの画素を選択するかを示したもので、二値データであらわされることが多い。例えば、マスク画像は、背景の画素を使う画素を0、前景の画素を使う画素を1とした二値のビットマップデータとして生成される。マスク画像2は、画像中の文字などのディテールを形成するので、入力画像と同じ解像度の画像として生成するのが一般に好ましい。
【0028】
また、入力画像1と、入力画像の各画素を背景、前景のどちらに分離するかを表す分離情報とを入力として、背景画像4と前景画像3を生成する。背景画像4と前景画像3の生成の基本的な考え方は、分離情報によって背景とされる入力画像1中の画素から背景画像4を生成し、分離情報によって前景とされる入力画像1中の画素から前景画像3を生成するというものである。
【0029】
なお、圧縮率向上の目的で、前景画像3と背景画像4について解像度を下げる解像度変換を施したり、背景画像生成の際に入力画像1から前景画像4を除去した部分を近傍画素で穴埋めしたりするような処理を行っても良い。
【0030】
次に、生成されたレイヤ画像(マスク画像2、背景画像3、前景画像4)をそれぞれ別個に圧縮する。すなわち、図2に示すように、マスク画像2については、それが二値画像であれば、二値画像符号化方式である例えばMMR(あるいはJBIG、JIBG2など)を用いて圧縮し、多値画像である背景画像4と前景画像3についてはそれぞれ多値画像符号化方式を用いて圧縮する。背景画像4や前景画像3の符号量制御を行う場合、背景画像4や前景画像3の符号化方式として例えばJPEG2000(ISO/IEC 15444−1,ITU−TT.800)が用いられる。
【0031】
最後に、マスク画像2、背景画像4、前景画像3の符号化データを結合してPDFなどのマルチレイヤ構造データを生成する。例えばPDFの場合、レイヤの重ね合わせのための下地画像データ、上から重ねる画素の選択データ、上から重ねる画像データ、各データの画素数、各データのフィルタ形式を示したファイルとなる。
【0032】
以上の説明を踏まえ、本発明の実施形態について以下に詳述する。
【0033】
図3は、本発明の一実施形態に係る画像処理装置101が、画像入力装置102及び画像送信装置103と連携して、ネットワーク105上のクライアントコンピュータ104へ、マルチレイヤ構造データを送信するシステムの構成例を示している。ここで、画像入力装置102は、典型的にはスキャナなどの光学読み取り装置である。画像送信装置103は、メールサーバやネットワーク上のクライアントコンピュータ104に対してデータの読み書きを行うSMBサーバなどを指す。
【0034】
図4は、画像処理装置101の内部構成の一例を示すブロック図である。この例では、画像処理装置101は、入力画像から複数のレイヤ画像(派生画像)を分離生成する画像分離部151、それら複数のレイヤ画像をそれぞれ別個に符号化する符号化部152、レイヤ画像の符号化データから符号を削除することより符号量制御を行う符号量制御部153、符号量制御後の各レイヤ画像の符号化データを結合してPDFファイルのようなマルチレイヤ構造データを生成するマルチレイヤ構造化部154、生成されたPDFファイル等のマルチレイヤ構造データの保存に利用されるハードディスク(HDD)155、当該装置の動作を制御するシステム制御部156から構成される。出力データすなわちPDFファイルなどのマルチレイヤ構造データに関するデータ量の制限量(後述)の指定などをユーザが行うためのユーザ入力部157を、画像処理装置101に備えることができる。なお、データ量の制限量の指定をネットワーク上のクライアントコンピュータ104から行う構成等も可能である。制限量として予め固定値を設定しておく場合には、制限量をユーザが指定するための手段を備える必要はない。
【0035】
以下、画像処理装置101における処理について、いくつかの実施例を挙げ具体的に説明する。
【実施例1】
【0036】
図5は、本実施例に係る画像処理装置101の処理を説明するためのフローチャートである。以下、図5に示す処理フローに沿って説明する。
【0037】
<ステップ201> 画像分離部151において、画像入力装置102から取り込まれた入力画像からエッジなどの局所的な特徴を抽出し、抽出した特徴に基づいて入力画像上の各画素を文字画素と絵柄画素のいずれかに分離する。そして、入力画像上の各画素が文字画素なのか絵柄画素なのかを二値情報で示すマスク(選択)画像と、文字画素の色情報から作られる前景画像と、絵柄画素の色情報から作られる背景画像の3つレイヤ画像(派生画像)を生成する。
【0038】
<ステップ202> 符号化部152において、画像分離部151で生成された各レイヤ画像をそれぞれ別個に符号化して圧縮する。マスク画像は二値データであるため、二値画像符号化方式である例えばMMRにより符号化する。ただし、マスク画像の符号化方式として、MMR以外のJBIG、JBIG2などを用いてもよい。前景画像と背景画像は多値データであるため、それぞれ多値画像符号化方式であるJPEG2000を用いて符号化する。JPEG2000符号化データは、符号削除によって画質を多段階に制御可能な符号化データであり、符号削除により符号量制御を行う場合に好適である。
【0039】
<ステップ203> 符号量制御部153において、前ステップで得られた3つのレイヤ画像の符号化データをそのまま(符号削減を行うことなく)結合して出力データであるマルチレイヤ構造データを生成した場合におけるデータ量(出力データ量)を算出する。この出力データ量は、図6の上段に示すように、ステップ202で得られたマスク(選択)画像、背景画像及び前景画像の符号化データのデータ量に、マルチレイヤ構造化に関わるフォーマット記述のためのデータ量を加算することにより求まる。例えば、マルチレイヤ構造データとしてPDFファイルを生成する場合、PDFファイルのフォーマット記述としてページオブジェクト記述、コンテンツオブジェクト記述、画像マスクオブジェクト記述、画像オブジェクト記述、そして画像の符号化方式を示すフィルタ記述があるので、これらのフォーマット記述のデータ量と各レイヤ画像の符号化データのデータ量を加算した値が出力データ量となる。
【0040】
<ステップ204> 符号量制御部153において、前ステップで算出された出力データ量が制限量以内であるか否か判定する。なお、制限量は、予め決められた固定値である場合と、ユーザ入力部157等を通じてユーザにより指定された値である場合とがある。出力データ量が制限量以内であれば符号削除による符号量制御の必要はないのでステップ208のマルチレイヤ構造化処理に進むが、出力データ量が制限量を超えているならば次のステップ204へ進む。
【0041】
<ステップ205> 符号量制御部153において、ステップ203で算出された出力データ量から制限量を減算して制限量オーバー分を算出し、この制限量オーバー分より制御対象レイヤ画像(ここでは背景画像とする)の符号量が大きいか判定する。制御対象レイヤ画像の符号量が制限量オーバー分以下と判定した場合(ステップ205,no)、制御対象レイヤ画像の符号の削除によっては最終的な出力データ量を制限量以内に収めることは不可能であるため、システム制御部156はエラー制御を行う(ステップ206)。制御対象レイヤ画像の符号量が制限量オーバー分を超えている場合(ステップ205,yes)、処理は次ステップ207に進む。
【0042】
<ステップ207> 符号量制御部153において、制御対象レイヤ画像である背景画像のJPEG2000符号化データより、前ステップで算出された制限量オーバー分の符号を削除することにより、図6の下段に示すように、出力データ量を制限量以内に調整する。
【0043】
なお、符号の削除方法であるが、最も単純には、JPEG2000符号化データの末尾から制限量オーバー分の符号を削除すればよい。JPEG2000のデコーダは、符号が無くなった時点でエントロピー復号であるMQデコードを中断し、その時点までの復号結果を使って画像を生成することができるからである。
【0044】
しかし、符号削除による画質劣化を極力目立たなくするために、符号量制御部153において、例えば、図7の上段に示すように異なった解像度の符号が散在しているような符号化データを、下段に示すように同じ解像度の符号をまとめ低解像度のものから順に並ぶように符号の並べ替えを行ってから、末尾の符号より順に削除するようにしてもよい。
【0045】
ここで例にしているJPEG2000の符号化データの場合、基本仕様では5種類の符号の並び順(プログレッションオーダ)が定義されている。例えば、ポジション(P)順に符号を並べたPCRLプログレッションオーダの符号化データの場合、末尾から符号を削除すると、画像の空間的な一部領域の画質劣化が目立って好ましくない。このような符号化データの場合、レイヤ(L)順に符号を並べたLRCPプログレッションオーダ、あるいは、解像度(R)順に符号を並べたRLCPプログレッションオーダに符号の並べ替えを行った後に符号化データの末尾より符号削除を行うならば、符号削除により画像全体で緩やかに画質が落ちるようになるので、符号削除による画質劣化は目立ちにくくなる。JPEG2000の符号化データは、符号状態のまま(復号することなく)、そのような符号の並べ換えを行ってプログレッションオーダの異なった符号化データを容易に再構成可能である。かかる符号の並べ替えを行ってから符号削除を行う態様も、実施例に含まれる。
【0046】
ここまで触れなかったが、本実施例においては、背景画像に低い符号割り当て優先度が設定され、マスク画像と前景画像には高い符号割り当て優先度が設定されている。符号削除による符号量制御は、符号割り当て優先度がいレイヤ画像の符号データを対象として実行されるため、ここでは背景画像の符号化データのみが符号量制御対象となった。
【0047】
しかし、例えば、背景画像に対し最も低い符号割り当て優先度を設定し、前景画像に対し次に低い符号割り当て優先度を設定し、マスク画像に高い符号割り当て優先度を設定することも可能である。そして、ステップ207で、符号割り当て優先度の最も低い背景画像の符号データを符号量制御対象として符号削除による符号量制御を行い、それでは必要な符号量削減ができない場合に、符号割り当て優先度が次に低い前景画像の符号化データを対象として符号削除を行うようにすることも可能である。このような態様も本実施例に包含される。
【0048】
<ステップ208> マルチレイヤ構造化部154において、前ステップまでに得られた各レイヤの符号化データを必要なフォーマット記述を付加して結合し(図6参照)、マルチレイヤ構造データ(ファイル)を生成する。ここではマルチレイヤ構造データとしてPDFファイルを生成するものとすると、ページオブジェクトの構成、画像の重ね合わせの順番、マスク画像の指定などをフォーマット記述として加える。また、画像符号のフィルタ指定には符号の長さを記述する項目があるが、長さは前ステップで削除した後の符号量を記述する。生成されたPDFファイルは例えばHDD155書き込まれる。
【0049】
<ステップ209> システム制御部156により、HDD155に書き込まれたPDFファイルが読み出されて画像送信装置103へ渡される。画像送信装置103は、例えばメールサーバの機能を含み、渡されたPDFファイルを添付したメールを作成し、送信先のクライアントコンピュータ104のメールアドレスを指定してネットワーク105を介し送信することになる。
【実施例2】
【0050】
図8は、本実施例に係る画像処理装置101の処理を説明するためのフローチャートである。以下、図8に示す処理フローに沿って説明する。
【0051】
<ステップ301> 図5のステップ201と同様に、画像分離部151において入力画像からマスク画像、前景画像、背景画像という3つのレイヤ画像(派生画像)を分離生成する。
【0052】
<ステップ302> 符号化部152において、3つのレイヤ画像のうち、符号量の制御対象でないレイヤ画像のみ符号する。ここでは、マスク画像と前景画像に対し高い符号割り当て優先度が設定され、背景画像に対し低い符号割り当て優先度が設定されており、背景画像だけを符号量の制御対象とし、マスク画像および前景画像について符号化する。各レイヤ画像に用いる符号化方式は図5のステップ202の場合と同様である。
【0053】
<ステップ303> 符号量制御部153において、前ステップで得られた符号量制御対象でないマスク画像と前景画像の符号化データのデータ量と、PDFのォーマット記述に必要なデータ量とを加算した値を、出力データ量として求める。
【0054】
<ステップ304> 符号量制御部153において、前ステップで算出した出力データ量が、ユーザにより指定された又は予め決められた制限量以内であるか判定する。出力データ量が制限量を超えている場合、制御対象である背景画像の符号を収容する余地はないので、システム制御部156はエラー制御を行う(ステップ305)。出力データ量が制限量以内であれば次のステップ306の処理に進む。
【0055】
<ステップ306> 符号量制御部153において、ステップ303で算出された符号量制御対象レイヤ画像の符号を含まない出力データ量を制限量から差し引いた値を許容符号量として求める。
【0056】
<ステップ307> 符号化部152において符号量制御対象である背景画像のJPEG2000符号化を行う。ただし、前ステップで算出した許容符号量を符号化部152に指定し、符号化部152において符号化過程で符号量が指定された許容符号量を超えないように符号量制御を行う。このようなJPEG2000の符号化過程での符号量制御に関しては、例えば特許文献3、その他の数多くの文献で明らかにされているので、これ以上は説明しない。
【0057】
なお、符号化部152において許容符号量を指定しないで符号化を行わせ、生成された符号化データに対し符号量制御部153で符号削除により符号量を許容符号量以下まで削減するようにすることも可能であり、かかる態様も本実施例に包含される。
【0058】
<ステップ308> 図5のステップ208の場合と同様に、マルチレイヤ構造化部154において、ステップ302で生成されたマスク画像と前景画像の符号化データと、ステップ307で生成された背景画像の符号化データとを、必要なフォーマット記述を付加して結合しマルチレイヤ構造データであるPDFファイルを生成する。このPDFファイルはHDD155に書き込まれる。
【0059】
<ステップ309> 図5のステップ209と同様に、システム制御部156によりHDD155からPDFファイルが読み出されて画像送信装置103へ渡される。このPDFファイルは、メールの添付ファイルなどとして送信先のクライアントコンピュータ104へ送信されることになる。
【実施例3】
【0060】
図9は、本実施例に係る画像処理装置101の処理を説明するためのフローチャートである。以下、図9に示す処理フローに沿って説明する。
【0061】
<ステップ401> 図5のステップ201と同様に、画像分離部151において、入力画像から3つのレイヤ画像(派生画像)、すなわちマスク画像と前景画像と背景画像を分離生成する。
【0062】
<ステップ402> 符号化部152において、各レイヤ画像を別々に符号化する。前記実施例1,2の場合と同様に、前景画像と背景画像は多値画像符号化方式のJPEG2000で符号化するが、マスク画像については、MMRではなくJBIG2(ITU−TT.88)で符号化する。
【0063】
JBIG2はロスレス符号化もロッシー符号化も可能であり、ロッシー符号化によれば画質劣化は生じるが符号量を小さくすることができる。図10にJBIG2の符号化領域を示し、図11にJBIG2のテキスト符号化プロセスを示す。
【0064】
JBIG2の符号化領域は、図10に示すように、「テキスト領域」「一般補正領域」「一般領域」「ハーフトーン領域」の4つに分かれる。
【0065】
これら4領域のうち、テキスト領域については、図11に示すように、画像中に現れるシンボルを検出してビットマップのパターンを作り(「シンボル切り分け」)、そのシンボルを「シンボル辞書」に登録する。切り出されたシンボルはシンボル辞書に登録されているシンボルと比較される(「シンボル比較」)。シンボル比較で一致した場合、つまり画像中に登録済みのシンボルと同様のシンボルが現れたときには、シンボルのビットマップではなく、比較が一致した登録済みシンボルのインデックスと画像上での当該シンボルの位置を符号化する(「符号化」)。「一般補正領域」は、「テキスト領域」で一致させたシンボルとの差異を補正するビットマップを符号化する。すなわち、図11において、切り出されたシンボルと登録済みシンボルとが「シンボル比較」で一致すると判断されたときに、それらシンボルの差分を補正するビットマップが「シンボル補正」で生成され、このビットマップ(「補正」)が符号化される。シンボル辞書に登録されたシンボルも符号化される。なお、「ハーフトーン領域」は中間調処理やディザ処理されたビットマップを符号化し、「一般領域」は残りの孤立点などを符号化する。
【0066】
JBIG2においてロッシー符号化する方法はいくつか存在するが、例えば符号化時に一般補正領域の符号化を行わない方法(図11における「シンボル補正」の処理を省く)や、符号化後に「一般補正領域」の符号を削除する方法により、ロスレス符号化の場合より符号量を確実に減らすことができる。
【0067】
<ステップ403> 符号量制御部153において、3つのレイヤ画像の符号化データの削除可能な符号(後述)を削除したときの、それら符号化データの合計データ量と、フォーマット記述のためのデータ量とを加算した値を出力データ量として算出する。
【0068】
<ステップ404> 符号量制御部153において、前ステップで算出した出力データ量が制限量以内であるか判定する。出力データ量が制限量を超える場合、符号削除によって最終的な出力データ(PDFファイル)のデータ量を制限量以内に減らすことは不可能であるので、システム制御部156でエラー制御を行う(ステップ405)。出力データ量が制限量以内と判定したときには次ステップ406の処理に進む。
【0069】
<ステップ406> 本実施例では、各レイヤ画像の符号化データに部分符号毎の優先度を付け、優先度の低い部分符号から優先度の高い部分符号へと順に符号削除を行って、出力データ量を制限量まで減少させる。
【0070】
前景画像と背景画像のJPEG2000符号化データの場合、解像度や品質を高める部分を部分符号と考えて優先度を付ける。同様に、マスク画像のJBIG2符号化データにおける一般補正領域符号やハーフトーン符号を、画質を高める部分符号と捉えて優先度を付ける。
【0071】
このような優先度付けの例を図12に示す。この例の場合、まず、最も優先度の低い、前景画像のJPEG2000符号化データ中の解像度レベル5の符号を削除し、さらに符号削除が必要ならば、次に優先度の低い、背景画像のJPEG2000符号化データ中の解像度レベル5の符号を削除し、さらに符号削除が必要ならば、マスク画像のJBIG2符号化データ中の一般補正領域符号を削除する。さらに符号削除が必要ならば、前景画像のJPEG2000符号化データ中の解像度レベル4の符号、背景画像のJPEG2000符号化データの解像度レベル4の符号、マスク画像のJBIG2符号化データの一般領域符号というように順に符号削除を行う。このような優先度の低い部分符号から優先度の高い部分符号へと順に削除して出力データ量を制御することで、マルチレイヤ画像を合成したときの画質劣化を目立ちにくくすることができる。
【0072】
なお、ステップ403における「削除可能な符号」とは、図12の例のように符号削除の順位付けがなされた符号のことである。
【0073】
ここまでの説明及び図12から理解されるように、本実施例においては、マスク画像、前景画像、背景画像に対し同等の符号割り当て優先度が設定されているので、これらレイヤ画像間での符号量削除の先後は、図12に示したような部分符号ごとに付けられた優先度のみにより決まる。
【0074】
ただし、例えば、マスク画像に対し高い符号割り当て優先度を設定し、前景画像と背景画像に対し低い符号割り当て優先度を設定し、符号割り当て優先度の低い前景画像と背景画像についてのみ図12に示すような部分符号ごとの優先度を設定することもできる。この場合、符号割り当て優先度の低い前景画像と背景画像の符号化データを対象として、部分符号ごとに設定された優先度の低い符号から高い符号へと順に符号削除を行って出力データ量を限度量以下まで削減することになる。かかる態様も本実施例に包含される。
【0075】
<ステップ407> 図5のステップ208と同様に、マルチレイヤ構造化部154において、前ステップで必要な符号削除が行われた各レイヤ画像の符号化データを、必要なフォーマット記述を付加して結合することによりマルチレイヤ構造データであるPDFファイルを生成する。このPDFファイルはHDD155に書き込まれる。
【0076】
<ステップ408> 図5のステップ209と同様に、HDD154からPDFファイルが読み出されて画像送信装置103へ渡される。
【0077】
なお、以上の説明は、本発明の画像処理方法の説明を兼ねていることは明らかである。よって、画像処理方法についての説明は繰り返さない。
【0078】
また、以上の各実施例に係る画像処理装置の処理フローの各工程をコンピュータに実行させるプログラム、及び、同プログラムが記録されているコンピュータが読み取り可能な各種の記録媒体も本発明に包含される。
【符号の説明】
【0079】
1 入力画像
2 マスク画像
3 前景画像
4 背景画像
101 画像処理装置
102 画像入力装置
103 画像送信装置
104 クライアントコンピュータ
105 ネットワーク
151 画像分離部
152 符号化部
153 符号量制御部
154 マルチレイヤ構造化部
155 HDD
156 システム制御部
157 ユーザ入力部
【先行技術文献】
【特許文献】
【0080】
【特許文献1】特開2008−236169号公報
【特許文献2】特許第3765177号公報
【特許文献3】特許第4064279号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力画像から該入力画像の特徴に基づいて複数の派生画像を分離生成し、前記各派生画像を別々に符号化し、前記複数の派生画像の符号化データを結合してマルチレイヤ構造データを生成する画像処理装置において、
前記マルチレイヤ構造データのデータ量が制限量以下となるように、前記複数の派生画像中の符号割り当て優先度が低い少なくとも一つの派生画像の符号化データについて符号量を制御する手段を有することを特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
前記少なくとも一つの派生画像の符号化データは、その符号の削除により画質を多段階に制御可能な符号化データであって、
前記符号量を制御する手段は、前記少なくとも一つの派生画像の符号化データについて符号削除により符号量を制御する、
ことを特徴する請求項1記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記符号量を制御する手段は、前記少なくとも一つの派生画像の符号化データについて符号の並べ替え処理を行ってから符号削除を行う、
ことを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
【請求項4】
前記少なくとも一つの派生画像の符号化データについて部分符号ごとに優先度が付けられており、
前記符号量を制御する手段は、前記少なくとも一つの派生画像の符号データについて、優先度の低い部分符号から優先度の高い部分符号へと順に符号削除を行う、
ことを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
【請求項5】
前記符号量を制御する手段は、前記少なくとも一つの派生画像の符号化過程において符号化データの符号量を制御する、
ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
【請求項6】
入力画像から該入力画像の特徴に基づいて複数の派生画像を分離生成し、前記各派生画像を別々に符号化し、前記複数の派生画像の符号化データを結合してマルチレイヤ構造データを生成する画像処理方法において、
前記マルチレイヤ構造データのデータ量が制限量以下となるように、前記複数の派生画像中の符号割り当て優先度が低い少なくとも一つの派生画像の符号化データについて符号量を制御する、
ことを特徴とする画像処理方法。
【請求項7】
前記少なくとも一つの派生画像の符号化データは、その符号の削除により画質を多段階に制御可能な符号化データであって、
前記少なくとも一つの派生画像の符号化データについて符号削除により符号量を制御する、
ことを特徴する請求項6記載の画像処理方法。
【請求項8】
前記少なくとも一つの派生画像の符号化データについて符号の並べ替え処理を行ってから符号削除を行う、
ことを特徴とする請求項7記載の画像処理方法。
【請求項9】
前記少なくとも一つの派生画像の符号化データについて部分符号ごとに優先度が付けられており、
前記少なくとも一つの派生画像の符号データについて、優先度の低い部分符号から優先度の高い部分符号へと順に符号削除を行う、
ことを特徴とする請求項7記載の画像処理方法。
【請求項10】
前記少なくとも一つの派生画像の符号化過程において符号化データの符号量を制御することを特徴とする請求項6記載の画像処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate