説明

画像処理装置

【課題】線分を途切れた線分(点線)として表現することなく、視覚的な品質を向上し得る画像処理装置を提供する。
【解決手段】描画情報に含まれる直線、又は複数の直線の接続により構成される曲線を示す各線分を抽出し、抽出した各線分に含まれる各直線部分を抽出する直線領域抽出し、抽出した各直線部分の傾斜角及び線幅に基づいて該直線部分を構成する各画素間において、各画素間に隙間がある場合には該隙間を埋めるべく画素を補間する必要があるか否かを判定し補間要と判定すると、画素の数を算出し、直線部分を構成する各画素に対応する各画素データを生成し、算出した補間すべき画素の数に基づいて、生成した各画素データに対し各補間画素データを生成する補間画素データして、生成した各画素データと、生成した各補間画素データとに基づいて各線分を示す画像データを生成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、線分や多角形等の図形を描写可能な画像処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の装置では、「文字」、「図形」等から構成される文書に基づいて生成されたベクタ形式の印刷データを、所定の解像度に対応する複数個の画素の集合によって表現するビットマップ形式の画像データに変換している。
通常、印刷データでは、文書に含まれる「文字」や「図形」を点で結ばれた線で表現する。即ち、印刷データでは、「直線」を2つの点(始点、終点)で結ばれた線で表現する。そして、印刷データでは、「曲線」を少なくとも3つの点(始点、接続点、終点)で結ばれた線で表現する。また、印刷データでは、「線で囲まれた領域(面)」を3点以上で結ばれ、かつ始点と終点とが重なっている線(閉塞した線)で表現している。このように、印刷データは、各線、又は各面を構成する各点の座標と、各線の属性(線幅、色、実線又は破線など)と、各面の属性(色など)とから成る描画情報から構成される。
【0003】
そして、この種の装置として、例えば特許文献に開示されているように、入力線分の線分情報(頂点数、線分の種類(直線、又は曲線)、各点の座標)や修飾情報(形状や大きさの情報)に基づいて、直線や曲線を描画する図形処理装置が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−31951号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記装置では、直線や曲線を画素で表現するために、各Y座標(又は各X座標)毎に該直線の一部となる画素の座標(位置)を算出する。例えば、上記装置では、図14に示すように、線分情報(頂点数=2、線分の種類=直線、始点P11の座標(P11x=1、P11y=6)、終点P12の座標(P12x=16、P12y=1))と、修飾情報(線幅=3[ドット])の入力線分に基づいて、各Y座標毎に線幅に対応する3つの黒丸(●)で示す画素を用いて、直線の傾斜角(ここでは、Y座標の増分“+1”に対するX座標の増分とする)がー3の直線を表現する画像データを生成する。図14に示す直線は、各画素間に隙間の無い画像データとして表現されている。
【0006】
しかしながら、上記装置では、上記直線と同じ傾斜角ー3で、線幅が細い、例えば1[ドット]の直線P21P22の場合、図15に示すように、各Y座標毎に線幅に対応する1つの黒丸(●)で示す画素を用いて直線を表現するので、各画素間に隙間のある画像データを生成する。このように、上記装置では、図15に示すように、直線の傾斜角が“急”又は“絶対値が大きい”、例えば−3で、かつ線幅が小さい場合には、実線の直線を表現することを目的としながら、点線のように途切れた直線を表現した画像データを生成してしまう、という問題点があった。
【0007】
以上の問題点に鑑み、本発明の目的は、線幅が細く、かつ線の傾斜角が急又は絶対値が大きい線分を描画する場合において、該線分を途切れた線分(点線)として表現することなく、視覚的な品質を向上し得る画像処理装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、以上の点を解決するために、次の構成を採用する。
<構成1>
本発明の画像処理装置は、描画情報に含まれる直線、又は複数の直線の接続により構成される曲線を示す各線分を抽出する抽出部と、抽出した各線分に含まれる各直線部分を抽出する直線領域抽出部と、抽出した各直線部分の傾斜角及び線幅に基づいて該直線部分を構成する各画素間において、各画素間に隙間がある場合には該隙間を埋めるべく画素を補間する必要があるか否かを判定する補間要否判定部と、判定により補間要と判定すると、補間すべき画素の数を算出する算出部と、直線部分を構成する各画素に対応する各画素データを生成する画素データ生成部と、算出した補間すべき画素の数に基づいて、生成した各画素データに対し各補間画素データを生成する補間画素データ生成部と、生成した各画素データと、生成した各補間画素データとに基づいて各線分を示す画像データを生成する画像データ生成部とを備えることを特徴とする。
【0009】
<構成2>
本発明の画像処理装置は、描画情報に含まれる左辺及び右辺、かつ少なくとも底辺の直線に囲まれた領域から構成される三角形、又は台形を示す各面を抽出する面抽出部と、抽出した各面を構成する左辺及び右辺の各直線部分を抽出する直線領域抽出部と、抽出した左辺及び右辺の各直線部分を構成する各画素に対応する各画素データを生成する画素データ生成部と、生成した各画素データに基づいて、各画素間に隙間がある場合には該隙間を埋めるべく画素を補間する必要があるか否かを判定する補間要否判定部と、判定により補間要と判定すると、補間すべき画素の数を算出する算出部と、算出した補間すべき画素の数に基づいて、生成した各画素データに対し各補間画素データを生成する補間画素データ生成部と、生成した各画素データと、生成した各補間画素データとに基づいて各面を示す画像データを生成する画像データ生成部とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、描画情報に含まれる直線、又は曲線を示す各線分を抽出し、抽出した各線分から各直線部分を抽出し、抽出した各直線部分の傾斜角及び線幅に基づいて、各直線部分を構成する各画素データ間に隙間があるか否かを判定し、隙間がある場合には補間すべき画素の数を算出し、先ず直線部分を構成する画素データを生成すると、次に算出した補間すべき画素の数に基づいて補間画素データを生成し、該生成した各画素データと各補間画素データとに基づいて各線分を示す画像データを生成するので、各線分を構成する各画素データ間に隙間の無い、画像データを生成することが可能となる。
【0011】
更に、本発明によれば、描画情報に含まれる三角形、又は台形を示す各面を抽出し、抽出した各面から左辺及び右辺の各直線部分を抽出し、先ず抽出した左辺及び右辺の各直線部分を構成する各画素データを生成し、生成した各画素データに基づいて左辺及び右辺の各直線部分を構成する各画素データ間に隙間があるか否かを判定し、隙間がある場合には補間すべき画素の数を算出し、該算出した補間すべき画素の数に基づいて補間画素データを生成し、該生成した各画素データと各補間画素データとに基づいて各面を示す画像データを生成するので、各面を構成する各画素データ間に隙間の無い、画像データを生成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明に係る実施例1の印刷装置100の制御構成を示すブロック図である。
【図2】本発明に係る実施例1の描画情報の構成の一例を示す図である。
【図3】本発明に係る実施例1の中間データの構成の一例を示す図である。
【図4】本発明に係る実施例1の線幅1、傾斜角ー3の直線の補間画像データの一例を示す図である。
【図5】本発明に係る実施例1の線幅1、傾斜角ー2の直線の補間画像データの一例を示す図である。
【図6】本発明に係る実施例1の線幅2、傾斜角ー3の直線の補間画像データの一例を示す図である。
【図7】本発明に係る実施例1の線幅2、傾斜角ー5の直線の補間画像データの一例を示す図である。
【図8】本発明に係る実施例1の画像処理部105の動作を示すフローチャートである。
【図9】本発明に係る実施例2の印刷装置100aの制御構成を示すブロック図である。
【図10】本発明に係る実施例2の描画情報の構成の一例を示す図である。
【図11】本発明に係る実施例2の中間データの構成の一例を示す図である。
【図12】本発明に係る実施例2の台形の図形補間画像データの一例を示す図である。
【図13】本発明に係る実施例2の画像処理部105aの動作を示すフローチャートである。
【図14】本発明に係る従来の線幅3、傾斜角ー3の直線の画像データの一例を示す図である。
【図15】本発明に係る従来の線幅1、傾斜角ー3の直線の画像データの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態を、図を用いて詳細に説明する。ここでは、画像処理装置が印刷装置であり、上位装置がPC(Personal Computer)又はホストコンピュータ等のユーザ端末であることを例に、説明を行う。ここで、印刷装置及びユーザ端末は、オフィス等に導入される。
【実施例1】
【0014】
<実施例1の構成>
図1は、本発明に係る実施例1の印刷装置100の構成を示すブロック図である。
印刷装置100は、図1に示すように、上位装置300とネットワーク200を介して接続される。ところで、説明を簡便に行うべく、図1には上位装置300が1台のみ示されているが、ネットワーク200には該上位装置300と同様の機能を有する多数の上位装置が接続されている。
【0015】
先ず、上位装置300の構成について説明する。
上位装置300は、印刷装置100へ送信する描画情報(プリントジョブ)を生成するための装置である。
即ち、上位装置300は、印刷装置100を操作可能にするためのプリンタドライバを該装置の図示しないメモリに格納する。このプリンタドライバは、後述する文書データを印刷装置100が処理可能な「描画情報」に変換する。
そして、上位装置300は、「文字」や「図形」を含む文書データを生成するためのアプリケーションソフトを上記メモリに格納する。
また、上位装置300は、ディスプレイから成る図示しない表示部と、キーボード及びマウスから成る図示しない入力部とを備える。
【0016】
図2は、本発明に係る実施例1の描画情報の構成の一例を示す図である。
上位装置300を操作するユーザが上記入力部を操作して上記アプリケーションソフトを起動させ、上記表示部に表示された上記ソフトに予め設定されたフォーム上に「文字」を入力し、「図形」を描く等して文書を作成すると、該装置は、文書データを生成する。
【0017】
そして、上位装置300は、上記文書データを生成後、上記ユーザが上記入力部を介して上記フォーム上に表示された「プリンタ」ボタンを押下すると、上記プリンタドライバを用いて上記文書データに基づく「描画情報」を生成する。
上位装置300は、上記「描画情報」を生成すると、該生成した「描画情報」をネットワーク200を介して印刷装置100へ送信する。
この「描画情報」は、上記文書データに含まれる「文字」や「図形」等の各描画対象を「点で結ばれた線」として表現する。従って、「描画情報」は、図2に示すように、線を構成する「頂点数」と、当該各頂点の座標「頂点P41(P41x、P41y)、頂点P42(P42x、P42y)」と、該線の属性情報(線幅)とから構成される。本実施例では、説明を簡便に行うべく、「描画情報」は、図2に示すように、1つの直線の情報のみを有する構成になっているが、実際には、複数の直線、曲線、線で囲まれた領域(面)の情報を有する構成となっている。
【0018】
次に、印刷装置100の構成について、図1を用いて説明する。
印刷装置100は、図1に示すように、装置全体を制御する制御部101と、通信部102と、記憶部103と、中間データ生成部104と、画像処理部105と、印刷制御部106と、プリンタエンジン107と、入力表示部108とを備える。この印刷装置100が有する各部は、バスを介して互いに接続されている。
【0019】
通信部102は、ネットワーク200を介して接続する上位装置300と通信を行う部分である。
即ち、通信部102は、上位装置300から上記「描画情報」を受信すると、制御部101を介して該情報を記憶部103の描画情報記憶部1031に記憶する。
【0020】
記憶部103は、各種データを記憶するための部分であり、図1に示すように、描画情報記憶部1031と、画像データ記憶部1032とを備える。
描画情報記憶部1031は、上位装置300から受信した描画情報を記憶するための部分である。
画像データ記憶部1032は、後述する画像データを記憶するための部分である。
この記憶部103は、印刷装置100の図示しない電源スイッチがOFFにされ、該記憶部への電力の供給が遮断されると、該記憶部に記憶された全データを消去する揮発性メモリから構成される。
【0021】
図3は、本発明に係る実施例1の中間データの構成の一例を示す図である。
中間データ生成部104は、上位装置300から受信した描画情報(図2参照)に基づいて、図3に示すような、中間データを生成する部分である。
即ち、中間データ生成部104は、上記描画情報に基づいて、実際に描画される領域(描画領域)を示す、図3に示すような中間データを生成する。
ここで、中間データ生成部104は、図2に示すような頂点数が2の描画情報に対し、図3に示すような「直線」オブジェクトを示す中間データを生成する。
【0022】
また、中間データ生成部104は、線幅の情報を有し、かつ頂点数が3以上の描画情報に対し、「曲線」オブジェクトを示す中間データを生成する。この「曲線」は、複数の直線から構成される線であり、各直線の交点は接続点として定義される。
【0023】
更に、中間データ生成部104は、線幅を有さず、かつ頂点数が3以上の描画情報の場合には、「線で囲まれた領域(面)」であると判定し、該面に基づく画像データの生成を容易にするために、該面を「三角形、又は台形」などに分割し、「三角形、又は台形」オブジェクトを示す中間データを生成する。この中間データ生成部104が「面」を、三角形又は台形に分割することは周知の技術であるため、詳細な説明は割愛する。本実施例では、中間データ生成部104がY座標に対し平行な方向に上記面を三角形、又は台形に分割する場合を例に説明するが、これに限ることなく、X座標に対し平行な方向に分割する場合にも適用可能である。
また、本実施例では、オブジェクトが「直線」であることを例に説明しているため、図3に示すように、生成される中間データは、種類=直線、線幅=1、始点座標(Start_x、Start_y)、終点座標(end_x、end_y)とから構成される。しかしながら、実際には、中間データは、「直線」オブジェクト、「曲線」オブジェクト、「三角形、又は台形」オブジェクト等の複数のオブジェクトを含む構成から成る。
【0024】
画像処理部105は、上記生成した中間データに含まれる各オブジェクトの情報に基づいて、画像データを生成する部分である。
この画像処理部105は、図1に示すように、オブジェクト情報抽出部1051と、線分オブジェクト判定部1052と、直線領域抽出部1053と、直線傾斜角算出部1054と、補間要否判定部1055と、補間画素数算出部1056と、画像データ生成部1057とを備える。
即ち、画像処理部105は、上記画像処理の指示と共に、中間データを受けると、オブジェクト情報抽出部1051に「オブジェクト情報の抽出」を指示する。
【0025】
そして、画像処理部105は、画像データ生成部1057が中間データに含まれる全オブジェクト情報に基づく画像データを生成し終えると、該生成した画像データを制御部101を介して記憶部103の画像データ記憶部1032に記憶する。
【0026】
オブジェクト情報抽出部1051は、中間データから各オブジェクトの情報を抽出する部分である。
即ち、オブジェクト情報抽出部1051は、上記「オブジェクト情報の抽出」の指示を受けると、中間データから各オブジェクトの情報を順次抽出する。
そして、オブジェクト情報抽出部1051が各オブジェクトの情報を抽出する毎に、画像処理部105を介して線分オブジェクト判定部1052に「線分オブジェクトの判定」を指示すると共に、該抽出したオブジェクト情報を転送する。
【0027】
線分オブジェクト判定部1052は、上記抽出された各オブジェクトの情報が線分(直線、又は曲線を示す)オブジェクトの情報であるか否かを判定する部分である。
即ち、線分オブジェクト判定部1052は、上記「線分オブジェクトの判定」の指示と共に、上記オブジェクト情報を受けると、該オブジェクトの情報の「種類」が「直線、又は曲線」の場合には、「線分オブジェクトである」と判定する。
そして、線分オブジェクト判定部1052は、「線分オブジェクトである」と判定すると、直線領域抽出部1053に「直線領域の抽出」を指示すると共に、当該オブジェクト情報を転送する。
【0028】
一方、線分オブジェクト判定部1052は、上記抽出された各オブジェクトの情報の「種類」が「三角形、又は台形」の場合には、「線分オブジェクトでは無い」と判定する。
そして、線分オブジェクト判定部1052は、「線分オブジェクトでは無い」と判定すると、線分オブジェクトのみが補間処理の対象であるので、画像データ生成部1057に「通常処理」を指示する。
【0029】
直線領域抽出部1053は、線分オブジェクト(直線、又は曲線)に含まれる各直線領域を抽出する部分である。
即ち、直線領域抽出部1053は、「直線領域の抽出」の指示と共に、「種類=直線」のオブジェクト情報を受けると、該オブジェクト情報から、直線領域を示す、始点座標(start_x、start_y)と終点座標(end_x、end_y)とを抽出する。
【0030】
また、直線領域抽出部1053は、「直線領域の抽出」の指示と共に、「種類=曲線」のオブジェクト情報を受けると、該オブジェクト情報から、当該曲線を構成する各直線領域を示す、各直線の始点及び終点の座標を順次抽出する。
【0031】
直線領域抽出部1053は、各直線領域を抽出する毎に、直線傾斜角算出部1054に「直線の傾斜角の算出」を指示すると共に、当該直線領域を示す情報(直線領域情報)を転送する。上記直線領域情報には、「直線、又は曲線」オブジェクト情報に含まれる「線幅」の情報が付与される。
【0032】
直線傾斜角算出部1054は、上記各直線領域に含まれる各「直線」の傾斜角を算出する部分である。
即ち、直線傾斜角算出部1054は、上記「直線の傾斜角算出」の指示と共に、各直線領域情報を受けると、該情報に含まれる図3に示すような、各直線の始点座標(start_x、start_y)と、終点座標(end_x、end_y)とに基づいて、該直線のY座標の増分+1に対するX座標の増分(直線の傾斜角)を算出する。
そして、直線傾斜角算出部1054は、上記「直線の傾斜角を算出」する毎に、補間要否判定部1055に「補間要否の判定」を指示すると共に、該算出値(直線の傾斜角)を転送する。上記算出値には、各直線領域情報に含まれる「線幅」が付与される。
【0033】
補間要否判定部1055は、上記算出した「直線の傾斜角」と、当該直線の「線幅」とに基づいて該直線を構成する画素の間に隙間があるか否か(補間が必要であるか否か)を判定する部分である。
即ち、補間要否判定部1055は、上記補間要否の判定の指示と共に、上記算出値(直線の傾斜角)及び「線幅」を受けると、下記式(1)を満たす、「直線の傾斜角」の絶対値が「線幅」より大きい場合には、「補間要」と判定する。この式(1)は、従来の画像処理装置における画素間が空く実例(図15参照)に基づいて算出した式である。

|直線の傾斜角|>線幅 ・・・式(1)

補間要否判定部1055は、「補間要」と判定すると、補間画素数算出部1056に「補間画素数の算出」を指示すると共に、上記「直線の傾斜角」及び「線幅」を示す各値を転送する。
【0034】
一方、補間要否判定部1055は、上記式(1)を満たさない、「直線の傾斜角」の絶対値が「線幅」以下の場合には、「補間不要」と判定する。
補間要否判定部1055は、補間不要と判定すると、画像データ生成部1057に「通常処理」を指示すると共に、当該「線幅」を付与した当該直線領域情報を転送する。
【0035】
補間画素数算出部1056は、各直線領域を構成する画素間の隙間を埋めるために必要な画素数を算出する部分である。
即ち、補間画素数算出部1056は、上記「補間画素数の算出」の指示と共に、上記「直線の傾斜角」及び「線幅」を示す各値を受けると、下記式(2)を用いて、「補間に必要な画素数」を算出する。

|直線の傾斜角|―線幅=補間に必要な画素数 ・・・式(2)

補間画素数算出部1056は、「補間に必要な画素数」を算出すると、画像データ生成部1057に「補間処理」を指示すると共に、当該「線幅」を付与した当該直線領域情報と、上記算出値(補間に必要な画素数)を転送する。
【0036】
画像データ生成部1057は、中間データに含まれる全オブジェクト情報に基づいて生成した画素データに対し、補間が必要な箇所に後述する補間画素データを合成した画像データを生成する部分である。
この画像データ生成部1057は、図1に示すように、画素データ生成部10571と、補間画素データ生成部10572とを備える。
即ち、画像データ生成部1057は、上記「通常処理」の指示と共に、各オブジェクト情報又は直線領域情報を受けると、画素データ生成部10571を用いて各直線、又は各面を構成する各画素データの座標を順次算出し、該算出した座標に所定の色の画素データを順次生成し、これら各画素データから成る画像データを生成する。
【0037】
一方、画像データ生成部1057は、上記「補間処理」の指示と共に、上記「直線領域情報」及び「補間に必要な画素数」を受けると、先ず画素データ生成部10571を用いて各直線を構成する各Y座標毎の各画素データの座標を算出し、該算出した座標に所定の色の画素データを生成する。次に、画像データ生成部1057は、各Y座標毎の画素データを生成する毎に、補間画素データ生成部10572を用いて該生成した各画素データに対する補間画素データを生成する。そして、画像データ生成部1057は、補間画素データを生成すると、上記生成した画素データに該補間画素データを合成した画像データを生成する。これにより、画像データ生成部1057は、全ての画素データに対し補間画素データを生成して合成し、画像データを生成する。
【0038】
画素データ生成部10571は、上記オブジェクト情報、又は上記直線領域情報に基づいて、各面、又は各直線を構成する各画素をY座標毎に順次生成する部分である。
即ち、画素データ生成部10571は、画像データ生成部1057の制御に基づいて、当該面、又は当該直線が示す描画領域においてY座標の小さい値から順にそのY座標上に描画すべき画素のX座標の値を算出し、該算出値に該当する座標位置に、該面、又は該直線に予め設定された色の画素データを生成する。
尚、本実施例では、画素データ生成部10571は、Y座標方向に画素データの位置を算出して生成する構成として説明したが、これに限ることなく、X座標方向に画素データの位置を算出して生成する構成にも適用可能である。
【0039】
補間画素データ生成部10572は、上記生成された各画素データ間の隙間に補間すべき画素データ(補間画素データ)を順次生成する部分である。
即ち、補間画素データ生成部10572は、画像データ生成部1057の制御に基づいて、上記各画素データが生成される毎に、該画素データと同じY座標上に、上記算出した「補間に必要な画素数」に対応する描画すべき補間画素データのX座標の値を算出し、該算出値に該当する座標位置に、当該面、又は当該直線に予め設定された色の補間画素データを生成する。
尚、本実施例では、補間画素データ生成部10572は、Y座標方向に補間画素データの位置を算出して生成する構成として説明したが、これに限ることなく、X座標方向に補間画素データの位置を算出して生成する構成にも適用可能である。
【0040】
以下に、画像データ生成部1057の「補間処理」を伴う画像データ(補間画像データ)生成の手順について、図を用いて詳細に説明を行う。
【0041】
図4は、本発明に係る実施例1の線幅1、傾斜角ー3の直線の補完画像データの一例を示す図である。
画像データ生成部1057は、図4に示すような、直線P41P42(線幅1、直線の傾斜角ー3)に対し、上記「補間処理」の指示と共に、上記算出された「補間に必要な画素数(2)」を受けた場合、当該直線に対する中間データが「始点座標P41(1、6)、終点座標P42(16、1)」であると、先ず、画素データ生成部10571を用いて該直線を構成する最初の画素の座標位置(16、1)を算出し、該座標に黒丸(●)で示す画素データM41を生成する。
そして、画素データ生成部10571が画素データM41を生成すると、補間画素データ生成部10572を用いて、該画素データM41(16、1)に対し、「補間に必要な画素数(2)」に基づいて、同じY座標(1)上の前のX座標(15)に1画素分の白丸(〇)で示す補間画素データT411を生成する。ここで、補間画素データは、画素データ間の隙間を埋めるための画素なので、画像データ生成部1057は、白丸点線で示す補間画素データT412を描画する必要がないため、該画素データを生成しない。これにより、補間画素データT412は、描画されず、補間画素データT411のみ描画される。
【0042】
次に、画像データ生成部1057は、画素データ生成部10571を用いて上記直線を構成する次の画素の座標位置(13、2)を算出し、該座標に黒丸(●)で示す画素データM42を生成する。
そして、画素データ生成部10571が画素データM42を生成すると、補間画素データ生成部10572を用いて、該画素データM42(13、2)に対し、「補間に必要な画素数(2)」を同じY座標(2)上の前のX座標(12)、後のX座標(14)に各1画素ずつ分け、白丸(〇)で示す補間画素データT421、T422を生成する。
【0043】
同様に、画像データ生成部1057は、図4に示すように、画素データ生成部10571を用いて上記直線を構成する次の画素の座標位置を順次算出し、各算出した座標に各黒丸(●)で示す画素データM43〜M45を生成する。そして、画像データ生成部1057は、各画素データM43〜M45を生成する毎に、補間画素データ生成部10572を用いて各白丸(〇)で示す各補間画素データT431及びT432〜T451及びT452を生成する。
【0044】
最後に、画像データ生成部1057は、図4に示すように、画素データ生成部10571を用いて、直線を構成する最後の画素の座標位置(1、6)を算出し、該座標に黒丸(●)で示す画素データM46を生成する。
そして、画素データ生成部10571が画素データM46を生成すると、補間画素データ生成部10572を用いて、該画素データに対し、「補間に必要な画素数(2)」に基づいて、同じY座標(6)上の後のX座標(2)に1画素分の白丸(〇)で示す補間画素データT461を生成する。
上記処理により、画像データ生成部1057は、図4に示すような、直線を構成する各画素間に隙間の無い画像データを生成する。
【0045】
図5は、本発明に係る実施例1の線幅1、傾斜角ー2の直線の補完画像データの一例を示す図である。
画像データ生成部1057が他の直線「幅1、傾斜角ー2」に対し、補間処理を伴う画像データを生成した場合の制御構成について、図5を用いて詳細に説明を行う。
【0046】
画像データ生成部1057は、図5に示すように、直線P51P52「線幅1、傾斜角ー2」に対し、「補間処理」の指示と共に、式(2)に基づいて算出された「補間に必要な画素数(1)」を受けた場合、当該直線に対する中間データが「始点座標P51(4、7)、終点座標P52(16、1)」であると、先ず、画素データ生成部10571を用いて直線を構成する最初の画素の座標位置(16、1)を算出し、該座標に黒丸(●)で示す画素データM51を生成する。
そして、画像データ生成部1057は、画素データM51を生成すると、補間画素データ生成部10572を用いて、該画素データM51(16、1)に対し、「補間に必要な画素数(1)」に基づいて、同じY座標(1)上の前のX座標(15)に1画素分の白丸(〇)で示す画素データT51を生成する。
【0047】
同様に、画像データ生成部1057は、図5に示すように、画素データ生成部10571を用いて上記直線を構成する次の画素の座標位置を順次算出し、各算出した座標に各黒丸(●)で示す各画素データM52〜M56を生成する。そして、画像データ生成部1057は、各画素データM52〜M56を生成する毎に、補間画素データ生成部10572を用いて各白丸(〇)で示す各補間画素データT52〜T56を生成する。
【0048】
最後に、画像データ生成部1057は、画素データ生成部10571を用いて、図5に示すように、直線を構成する最後の画素データの座標位置(4、7)を算出し、該座標に黒丸(●)で示す画素データM57を生成する。
上記処理により、画像データ生成部1057は、図5に示すような、各画素間に隙間の無い直線を表現する画像データを生成する。
【0049】
図6は、本発明に係る実施例1の幅2、傾斜角ー3の直線の補完画像データの一例を示す図である。
画像データ生成部1057が他の直線「線幅2、傾斜角ー3」の補間処理を伴う画像データを生成した場合の制御構成について、図6を用いて詳細に説明を行う。
【0050】
画像データ生成部1057は、図6に示すように、直線P61P62「線幅2、傾斜角ー3」に対し、補間処理の指示と共に、式(2)に基づいて算出された「補間に必要な画素数(1)」を受けた場合、当該直線に対する中間データが「始点座標P61(1、6)、終点座標P62(16、1)」であると、先ず、画素データ生成部10571を用いて、該直線を構成する最初の画素の座標位置(16、1)を算出し、該座標に、黒丸(●)で示す画素データM611を生成する。
次に、画像データ生成部1057は、「線幅2」なので、画素データ生成部10571を用いて、画素データM611(16、1)と同じY座標(1)上の後のX座標(17)に、黒丸(●)で示す画素データM612を生成する。
そして、画像データ生成部1057は、画素データM611、M612を生成すると、該画素データM611(16、1)に対し、「補間に必要な画素数(1)」を同じY座標(1)上の前のX座標(15)に1画素分の白丸(〇)で示す補間画素データT61を生成する。
【0051】
同様に、画像データ生成部1057は、図6に示すように、画素データ生成部10571を用いて上記直線を構成する次の画素の座標位置を順次算出し、各算出した座標に各黒丸(●)で示す各画素データM621及びM622〜M651、M652を生成する。そして、画像データ生成部1057は、画素データM621及びM622〜M651及びM652を生成する毎に、補間画素データ生成部10572を用いて各白丸(〇)で示す各補間画素データT62〜T65を生成する。
【0052】
最後に、画像データ生成部1057は、図6に示すように、直線を構成する最後の画素データの座標位置(1、6)を算出し、該座標に黒丸(●)で示す画素データM661を生成し、かつ該画素データM661と同じY座標(6)上の後のX座標(2)に黒丸(●)で示す画素データM662を生成する。
上記補間処理により、画像データ生成部1057は、図6に示すような、各画素データ間に隙間の無い直線を表現する補間画像データを生成する。
【0053】
図7は、本発明に係る実施例1の線幅2、傾斜角ー5の直線の補完画像データの一例を示す図である。
画像データ生成部1057が他の直線「幅2、傾斜角ー5」の補間画像データを生成した場合の制御構成について、図7を用いて詳細に説明を行う。
【0054】
画像データ生成部1057は、図7に示すように、直線P72P72「線幅2、傾斜角ー5」に対し、「補間処理」の指示と共に、式(2)に基づいて算出された「補間に必要な画素数(3)」を受けた場合、当該直線に対する中間データが「始点座標P71(1、5)、終点座標P72(16、2)」であると、先ず、直線を構成する最初の画素データの座標位置(16、2)を算出し、画素データ生成部10571を用いて該座標に黒丸(●)で示す画素データM711を生成する。
次に、画像データ生成部1057は、「線幅2」なので、画素データM711(16、2)と同じY座標(2)上の後のX座標(17)に黒丸(●)で示す画素データM712を生成する。
そして、画像データ生成部1057は、画素データM711及びM712を生成すると、該画素データM711に対し、「補間に必要な画素数(3)」に基づいて、同じY座標(2)上の前のX座標(15)、前の前のX座標(14)に各1画素ずつ各白丸(〇)で示す補間画素データT711、T712を生成する。
【0055】
次に、画像データ生成部1057は、上記直線を構成する次の画素データの座標位置(11、3)を算出し、該座標に黒丸(●)で示す画素データM721を生成し、該画素データM721と同じY座標(3)上の後のX座標(12)に黒丸(●)で示す画素データM722を生成する。
そして、画像データ生成部1057は、画素データM721及びM722を生成すると、補間画素データ生成部10572を用いて、該画素データM721(11、3)と同じY座標(3)上の前のX座標(10)、前の前のX座標(9)に各1画素ずつ各白丸(〇)で示す各補間画素データT721、T722を生成する。
また、画像データ生成部1057は、補間画素データ生成部10572を用いて、上記画素データM722(12、3)と同じY座標(3)上の後のX座標(13)に1画素分の白丸(〇)で示す補間画素データT723を生成する。
【0056】
同様に、画像データ生成部1057は、図7に示すように、画素データ生成部10571を用いて上記直線を構成する次の画素の座標位置を順次算出し、各算出した座標に各黒丸(●)で示す各画素データM731、M732を生成する。そして、画像データ生成部1057は、画素データM731及びM732を生成すると、補間画素データ生成部10572を用いて白丸(〇)で示す各補間画素データT731〜T733を生成する。
【0057】
最後に、画像データ生成部1057は、図7に示すように、直線を構成する最後の画素データの座標位置(1、5)を算出し、該座標に黒丸(●)で示す画素データM741を生成し、かつ画素データM741と同じY座標(5)上の後のX座標(2)に黒丸(●)で示す画素データM742を生成する。
そして、画像データ生成部1057は、画素データM741、M742を生成すると、補間画素データ生成部10572を用いて、画素データM742(2、5)より後のX座標(3)に1画素分の白丸(〇)で示す補間画素データT741を生成する。
上記補間処理により、画像データ生成部1057は、図7に示すような、各画素間に隙間の無い直線を表現する補間画像データを生成する。
【0058】
印刷制御部106は、プリンタエンジン107を制御して、画像データ、又は合成画像データに基づく印刷処理を行う部分である。
即ち、印刷制御部106は、画像データを受け取る毎に、プリンタエンジン107を制御して、該画像データに基づくトナー像を形成し、各用紙上に印刷する。
【0059】
プリンタエンジン107は、実際に印刷を行う機構(メカニカル)部分である。このプリンタエンジン107は、給紙やドラムへの帯電、レーザの照射、トナーの塗布、用紙への転写、定着など、実際に用紙にトナーを定着させるなど、物理的な印刷工程そのものを担当する。
【0060】
入力表示部108は、印刷装置100本体に取り付けられた、各種画面を表示するための図示しないタッチパネルディスプレイと、0〜9までの各数字に対応する図示しないボタン群と、図示しない「スタート」ボタンと、図示しない「キャンセル」ボタンとから構成される。
入力表示部108を介して、印刷装置100を操作するユーザからの各種指示、及び各種設定値の変更等を受け付ける。
【0061】
<実施例1の動作>
図8は、本発明に係る実施例1の画像処理部105の動作を示すフローチャートである。
次に、印刷装置100の動作として、該装置において特徴的な構成を有する画像処理部105の動作を、図8を用いて詳細に説明する。
【0062】
画像処理部105は、上記画像処理の指示と共に、中間データを受けると(ステップS101)、オブジェクト情報抽出部1051に「オブジェクト情報の抽出」を指示する。
【0063】
オブジェクト情報抽出部1051は、上記「オブジェクト情報の抽出」の指示を受けると、中間データから各オブジェクトの情報を順次抽出する(ステップS102)。
そして、オブジェクト情報抽出部1051が各オブジェクトの情報を抽出する毎に、画像処理部105を介して線分オブジェクト判定部1052に「線分オブジェクトの判定」を指示すると共に、該抽出したオブジェクト情報を転送する。
【0064】
線分オブジェクト判定部1052は、上記「線分オブジェクトの判定」の指示と共に、上記オブジェクト情報を受けると、該オブジェクトの情報の「種類」が「直線、又は曲線」の場合には(ステップS103)、「線分オブジェクトである」と判定する。
そして、線分オブジェクト判定部1052は、「線分オブジェクトである」と判定すると、直線領域抽出部1053に「直線領域の抽出」を指示すると共に、当該オブジェクト情報を転送する。
【0065】
一方、線分オブジェクト判定部1052は、上記抽出された各オブジェクトの情報の「種類」が「三角形、又は台形」の場合には、「線分オブジェクトでは無い」と判定する。
そして、線分オブジェクト判定部1052は、「線分オブジェクトでは無い」と判定すると、画像データ生成部1057に「通常処理」を指示する。
【0066】
画像データ生成部1057は、上記「通常処理」の指示と共に、「三角形、又は台形」オブジェクト情報を受けると、画素データ生成部10571を用いて当該面を構成する各画素データの座標を順次算出し、該算出した座標に所定の色の画素データを順次生成し、これら各画素データから成る画像データを生成する(ステップS104)。
このとき、画素データ生成部10571は、画像データ生成部1057の制御に基づいて、当該面が示す描画領域においてY座標の小さい値から順にそのY座標上に描画すべき画素のX座標の値を算出し、該算出値に該当する座標位置に、該面に予め設定された色の画素データを生成する。
そして、画像データ生成部1057は、画素データ生成部10571を用いて全画素データを生成し終えるまで、上記処理を繰り返す(ステップS105)。
【0067】
直線領域抽出部1053は、「直線領域の抽出」の指示と共に、図3に示すような「種類=直線」のオブジェクト情報を受けると、該オブジェクト情報から、直線領域を示す、始点座標(start_x=1、start_y=6)と終点座標(end_x=16、end_y=1)とを抽出する(ステップS106)。
【0068】
また、直線領域抽出部1053は、「直線領域の抽出」の指示と共に、「種類=曲線」のオブジェクト情報を受けると、該オブジェクト情報から、当該曲線を構成する各直線領域を示す、各直線の始点及び終点の座標を順次抽出する。
直線領域抽出部1053は、各直線領域を抽出する毎に、直線傾斜角算出部1054に「直線の傾斜角の算出」を指示すると共に、当該直線領域を示す情報(直線領域情報)を転送する。上記直線領域情報には、「直線、又は曲線」オブジェクト情報に含まれる「線幅」の情報が付与される。
【0069】
直線傾斜角算出部1054は、上記「直線の傾斜角算出」の指示と共に、各直線領域情報を受けると、該情報に含まれる図3に示すような、直線の始点座標(start_x=1、start_y=6)と、終点座標(end_x=16、end_y=1)とに基づいて、該直線の傾斜角=−3を算出する(ステップS107)。
そして、直線傾斜角算出部1054は、上記「直線の傾斜角を算出」すると、補間要否判定部1055に「補間要否の判定」を指示すると共に、該算出値(直線の傾斜角=−3)を転送する。上記算出値には、各直線領域情報に含まれる「線幅=1」が付与される。
【0070】
補間要否判定部1055は、上記補間要否の判定の指示と共に、上記算出値(直線の傾斜角=−3)及び「線幅=1」を受けると、上記式(1)を満たす、「直線の傾斜角(−3)」の絶対値(3)が「線幅(1)」より大きいので(ステップS108)、「補間要」と判定する。
補間要否判定部1055は、「補間要」と判定すると、補間画素数算出部1056に「補間画素数の算出」を指示すると共に、上記「直線の傾斜角」及び「線幅」を示す各値を転送する。
【0071】
一方、補間要否判定部1055は、上記式(1)を満たさない、「直線の傾斜角」の絶対値が「線幅」以下の場合には、「補間不要」と判定する。
補間要否判定部1055は、補間不要と判定すると、画像データ生成部1057に「通常処理」を指示すると共に、当該「線幅」を付与した当該直線領域情報を転送する。
【0072】
画像データ生成部1057は、上記「通常処理」の指示と共に、上記直線領域情報を受けると、画素データ生成部10571を用いて当該直線領域を構成する各画素データの座標を順次算出し、該算出した座標に所定の色の画素データを順次生成し、これら各画素データから成る画像データを生成する(ステップS109)。
そして、画像データ生成部1057は、画素データ生成部10571を用いて全画素データを生成し終えるまで、上記処理を繰り返す(ステップS110)。
【0073】
画像データ生成部1057が上記直線領域に対する画像データを生成し終えると、画像処理部105の制御に基づいて、直線領域抽出部1053は、当該オブジェクトに次の直線領域があるか否かを検索し、次の直線領域がある場合には(ステップS111)、再び、直線領域の抽出を行う。
【0074】
一方、直線領域抽出部1053が当該オブジェクトに次の直線領域が無いことを検索すると、画像処理部105の制御を介してオブジェクト情報抽出部1051は、中間データに次のオブジェクト情報があるか否かの検索を行う。
【0075】
補間画素数算出部1056は、上記「補間画素数の算出」の指示と共に、上記「直線の傾斜角=−3」及び「線幅=1」を示す各値を受けると、上記式(2)を用いて、「補間に必要な画素数(2)」を算出する(ステップS112)。
補間画素数算出部1056は、「補間に必要な画素数(2)」を算出すると、画像データ生成部1057に「補間処理」を指示すると共に、当該「線幅=1」を付与した当該直線領域情報と、上記算出値(補間に必要な画素数=2)を転送する。
【0076】
画像データ生成部1057は、上記「補間処理」の指示と共に、図4に示すような、「線幅=1」が付与された直線領域情報「始点座標P41(1、6)、終点座標P42(16、1)」と、「補間に必要な画素数=2」を受けると、先ず、画素データ生成部10571を用いて直線P41P42を構成する最初の画素の座標位置(16、1)を算出し、該座標に黒丸(●)で示す画素データM41を生成する(ステップS113)。
【0077】
そして、画素データ生成部10571が画素データM41を生成すると、補間画素データ生成部10572を用いて、該画素データM41(16、1)に対し、「補間に必要な画素数(2)」に基づいて、同じY座標(1)上の前のX座標(15)に1画素分の白丸(〇)で示す補間画素データT411を生成する(ステップS114)。
【0078】
次に、画像データ生成部1057は、画素データ生成部10571を用いて直線P41P42を構成する次の画素の座標位置(13、2)を算出し、該座標に黒丸(●)で示す画素データM42を生成する。
【0079】
そして、画素データ生成部10571が画素データM42を生成すると、補間画素データ生成部10572を用いて、該画素データM42(13、2)に対し、「補間に必要な画素数(2)」を同じY座標(2)上の前のX座標(12)、後のX座標(14)に各1画素ずつ分け、白丸(〇)で示す補間画素データT421及びT422を生成する。
【0080】
同様に、画像データ生成部1057は、図4に示すように、画素データ生成部10571を用いて直線P41P42を構成する次の画素の座標位置を順次算出し、各算出した座標に各黒丸(●)で示す画素データM43〜M45を生成する。そして、画像データ生成部1057は、各画素データM43〜M45を生成する毎に、補間画素データ生成部10572を用いて各白丸(〇)で示す各補間画素データT431及びT432〜T451及びT452を生成する(ステップS115)。
【0081】
最後に、画像データ生成部1057は、図4に示すように、画素データ生成部10571を用いて、直線P41P42を構成する最後の画素の座標位置(1、6)を算出し、該座標に黒丸(●)で示す画素データM46を生成する。
【0082】
そして、画素データ生成部10571が画素データM46を生成すると、補間画素データ生成部10572を用いて、該画素データに対し、「補間に必要な画素数(2)」に基づいて、同じY座標(6)上の後のX座標(2)に1画素分の白丸(〇)で示す補間画素データT461を生成する。
上記処理により、画像データ生成部1057は、図4に示すような、直線P41P42を構成する各画素間に隙間の無い画像データを生成する。
【0083】
画像処理部105は、画像データ生成部1057が中間データに含まれる全オブジェクト情報に基づく画像データを生成し終えると(ステップS116)、該生成した画像データを制御部101を介して記憶部103の画像データ記憶部1032に記憶する(ステップS117)。
【0084】
<実施例1の効果>
実施例1の印刷装置100では、中間データに含まれる線分オブジェクト情報(直線、又は曲線オブジェクト)から各直線領域を抽出し、抽出した各直線の傾斜角と線幅に基づいて、該直線を構成する各画素データ間に隙間があるか否かを判定するので、隙間がある場合には、各画素データに対し補間画素データを生成し、画素データに補間画素データを合成した画像データを生成することができる。これにより、印刷装置100では、各直線を構成する画素データ間に隙間の無い、視覚的な品質が向上した画像データを生成することが可能である。
【実施例2】
【0085】
<実施例2の構成>
本発明の実施例2の印刷装置100aは、実施例1の印刷装置100に対し、中間データに含まれるオブジェクト情報が「三角形、又は台形」のオブジェクトを示す情報である場合において、これら面を構成する各画素データ間に隙間が生じた場合、補間画素データを生成する構成に変更したものである。
尚、本実施例において、実施例1の同一の構成については、同一の符号で示し、これらについての詳しい説明を省略する。
【0086】
図9は、本発明に係る実施例2の印刷装置100aの制御構成を示す図である。
印刷装置100aは、図9に示すように、上位装置300とネットワーク200を介して接続される。
【0087】
次に、印刷装置100aの構成について、図1を用いて説明する。
印刷装置100aは、図9に示すように、装置全体を制御する制御部101aと、通信部102と、記憶部103と、中間データ生成部104と、画像処理部105aと、印刷制御部106と、プリンタエンジン107と、入力表示部108とを備える。
【0088】
図10は、本発明に係る実施例2の描画情報の構成の一例を示す図である。
図11は、本発明に係る実施例2の中間データの構成の一例を示す図である。
中間データ生成部104は、上位装置300から受信した図10に示すような描画情報に基づいて、描画領域を示す、図11に示すような中間データを生成する。
本実施例では、オブジェクトが「台形」であることを例に説明しているため、図11に示すように、生成される中間データは、「台形」を示す、種類=台形、左辺の直線「始点座標(Lstart_x、Lstart_y)、終点座標(Lend_x、Lend_y)」、右辺の直線「始点座標(Rstart_x、Rstart_y)、終点座標(Rend_x、Rend_y)」から構成される。しかしながら、実際には、中間データは、「直線」オブジェクト、「曲線」オブジェクト、「三角形、又は台形」オブジェクト等の複数のオブジェクトを含む構成から成る。
【0089】
画像処理部105aは、図11に示すような中間データに含まれる各オブジェクトの情報に基づいて、画像データを生成する部分である。
この画像処理部105aは、図9に示すように、オブジェクト情報抽出部1051と、直線領域抽出部1053aと、直線傾斜角算出部1054aと、補間要否判定部1055aと、補間画素数算出部1056aと、画像データ生成部1057aとを備える。
即ち、画像処理部105aは、上記画像処理の指示と共に、中間データを受けると、オブジェクト情報抽出部1051に「オブジェクト情報の抽出」を指示する。
【0090】
そして、画像処理部105aは、画像データ生成部1057aが中間データに含まれる全オブジェクト情報に基づく画像データを生成し終えると、該生成した画像データを制御部101aを介して記憶部103の画像データ記憶部1032に記憶する。
【0091】
オブジェクト情報抽出部1051は、上記「オブジェクト情報の抽出」の指示を受けると、中間データから各オブジェクトの情報を順次抽出する。
そして、オブジェクト情報抽出部1051が各オブジェクトの情報を抽出する毎に、画像処理部105aを介して直線領域抽出部1053aに「直線領域の抽出」を指示すると共に、該各抽出したオブジェクト情報を転送する。
【0092】
直線領域抽出部1053aは、各オブジェクト(直線、曲線、三角形、台形)に含まれる予め設定された各直線領域を抽出する部分である。
即ち、直線領域抽出部1053aは、「直線領域の抽出」の指示と共に、「種類=三角形、又は台形」のオブジェクト情報を受けると、該オブジェクト情報から、先ず、三角形、又は台形の左辺の直線領域を示す、左辺始点座標(Lstart_x、Lstart_y)と左辺終点座標(Lend_x、Lend_y)とを抽出する。
次に、直線領域抽出部1053aは、台形の右辺の直線領域を示す、右辺始点座標(Rstart_x、Rstart_y)と右辺終点座標(Rend_x、Rend_y)とを抽出する。
【0093】
直線領域抽出部1053aは、「三角形、又は台形」のオブジェクト情報から上記左辺及び右辺の直線領域を抽出する毎に、直線傾斜角算出部1054aに「左辺及び右辺の直線の傾斜角の算出」を指示すると共に、該抽出した左辺及び右辺直線領域を示す情報(左辺直線領域情報及び右辺直線領域情報)を転送する。
直線領域抽出部1053aが「種類=直線、又は曲線」のオブジェクト情報を受けた場合に行う処理は、実施例1の直線領域抽出部1053が行う処理と同じである。
【0094】
直線傾斜角算出部1054aは、上記「左辺及び右辺の直線の傾斜角の算出」の指示と共に、左辺直線領域情報及び右辺直線領域情報を受けると、先ず、左辺直線領域情報に含まれる図11に示すような、左辺の直線の左辺始点座標(Lstart_x、Lstart_y)と、左辺終点座標(Lend_x、Lend_y)に基づいて、左辺の直線のY座標の増分+1に対するX座標の増分(左辺直線の傾斜角)を算出する。
次に、直線傾斜角算出部1054aは、右辺直線領域情報に含まれる図11に示すような、右辺の直線の右辺始点座標(Rstart_x、Rstart_y)と、右辺終点座標(Rend_x、Rend_y)に基づいて、右辺の直線のY座標の増分+1に対するX座標の増分(右辺直線の傾斜角)を算出する。
【0095】
そして、直線傾斜角算出部1054aは、上記「左辺及び右辺の直線の傾斜角を算出」すると、画像データ生成部1057aに「三角形、又は台形の画像データの生成」を指示すると共に、当該オブジェクト情報と、該算出した「左辺及び右辺の直線の傾斜角」を示す値とを転送する。
直線傾斜角算出部1054aが「種類=直線、又は曲線」のオブジェクト情報に基づいて「直線の傾斜角の算出」の指示を受けた場合に行う処理は、実施例1の直線傾斜角算出部1054が行う処理と同じである。
【0096】
画像データ生成部1057aは、上記「三角形、又は台形の画像データの生成」の指示と共に、当該オブジェクト情報と、上記「左辺及び右辺の直線の傾斜角」を示す値とを受けると、先ず、画素データ生成部10571aを用いて該オブジェクト(三角形、又は台形)を構成するY座標1段目の各画素データの座標を算出し、該算出した座標に所定の色の画素データを生成する。
ここで、「三角形、又は台形」のオブジェクトの場合には、該オブジェクトを構成するY座標1段目の画素データ間には隙間が生じない。上記オブジェクトの場合、画素データ間に隙間が生じる可能性があるのは、Y座標2段目以降である。
【0097】
次に、画像データ生成部1057aは、Y座標1段目の各画素データを生成すると、当該オブジェクト(三角形、又は台形)を構成するY座標2段目の各画素データの座標を算出し、該算出した座標に所定の色の画素データを生成する。
そして、画像データ生成部1057aは、Y座標2段目の各画素データを生成すると、画像処理部105aを介して補間要否判定部1055aに補間要否の判定を指示すると共に、上記「左辺及び右辺の直線の傾斜角」を示す各値と、当該Y座標「2段目」を示す値とを転送する。
【0098】
画像データ生成部1057aは、補間要否判定部1055aの判定結果が「補間要」であると、補間画素数算出部1056aが算出した後述する「図形補間に必要な画素数」に基づいて、補間画素データ生成部10572aを用いて上記生成したY座標2段目の各画素データに対応する補間画素データを生成する。
画像データ生成部1057aは、Y座標2段目の補間画素データを生成すると、上記生成した画素データに該補間画素データを合成した画像データを生成する。
その後、画像データ生成部1057aは、「三角形、又は台形」オブジェクトを構成する各Y座標毎の画素データに対し、各画素データに対し補間処理が必要である場合には、補間画素データ生成部10572aを用いて補間画素データを生成する。
【0099】
一方、画像データ生成部1057aは、上記判定結果が「補間不要」であると、画素データ生成部10571aを用いて、当該「三角形、又は台形」オブジェクトのY座標の次の段の画素データが存在するか否かを検索し、存在する場合には、当該画素データの座標を算出し、該算出した座標に所定の色の画素データを生成する。
画像データ生成部1057aが「種類=直線、又は曲線」のオブジェクト情報に基づいて「補間処理」の指示を受けた場合に行う処理は、実施例1の画像データ生成部1057が行う処理と同じである。
【0100】
画素データ生成部10571aは、画像データ生成部1057aの制御に基づいて、「三角形、又は台形」のオブジェクトが示す描画領域においてY座標の小さい値から順にそのY座標上に描画すべき画素のX座標の値を算出し、該算出値に該当する座標位置に、該オブジェクトに予め設定された色の画素データを生成する。
画素データ生成部10571aが「種類=直線、又は曲線」のオブジェクト情報に基づいて行う画素データの生成処理は、実施例1の画素データ生成部10571が行う画素データの生成処理と同じである。
【0101】
補間画素データ生成部10572aは、画像データ生成部1057aの制御に基づいて、補間画素数算出部1056aから後述する「図形補間に必要な画素数」を示す算出値を受ける毎に、画素データ生成部10571aが生成した画素データと同じY座標上に、上記算出した「図形補間に必要な画素数」に対応する描画すべき補間画素のX座標の値を算出し、該算出値に該当する座標位置に、当該オブジェクト情報に予め設定された色の補間画素データを生成する。
補間画素データ生成部10572aが「種類=直線、又は曲線」のオブジェクト情報に基づいて行う補間画素データの生成処理は、実施例1の補間画素データ生成部10572が行う補間画素データの生成処理と同じである。
【0102】
補間要否判定部1055aは、上記「図形補間要否」の判定の指示と共に、上記算出値(左辺及び右辺の直線の傾斜角)と、上記Y座標「n段目」を示す値とを受けると、下記式(3)〜(5)の内、式(3)及び(4)、又は式(3)及び(5)の2つの式(2つの条件)を満たす場合、「図形補間要」と判定する。この式(3)〜(5)は、従来の画像処理装置における画素間が空く実例に基づいて算出した式である。

左辺の直線の傾斜角の符号=右辺の直線の傾斜角の符号 ・・・式(3)

<左辺及び右辺の直線の傾斜角の符号が“負”の場合>
左辺の直線を構成する画素データのY座標n−1段目に対応するX座標値=LX
右辺の直線を構成する画素データのY座標n段目に対応するX座標値=RX
n=2、3、・・・
LY1X>RY2X+1[ドット] ・・・式(4)

<左辺及び右辺の直線の傾斜角の符号が“正”の場合>
LX+1[ドット]<RX ・・・式(5)

補間要否判定部1055aは、「図形補間要」と判定すると、補間画素数算出部1056aに「図形補間画素の算出」を指示すると共に、上記「左辺及び右辺の直線の傾斜角」を示す各値と、上記LX及びRXの各値とを転送する。
【0103】
一方、補間要否判定部1055aは、上記2つの条件を満たさない場合には、「図形補間不要」と判定する。
補間要否判定部1055aは、「図形補間不要」と判定すると、画像データ生成部1057aに該判定結果を転送する。
補間要否判定部1055aが「種類=直線、又は曲線」のオブジェクト情報に基づいて「補間要否の判定」の指示を受けた場合に行う処理は、実施例1の補間要否判定部1055が行う処理と同じである。
【0104】
補間画素数算出部1056aは、上記「図形補間画素数の算出」の指示と共に、上記「左辺及び右辺の直線の傾斜角」を示す各値と、上記LX及びRXの各値を受けると、下記式(6)、又は式(7)を用いて、図形補間に必要な画素数を算出する。

<左辺及び右辺の直線の傾斜角の符号が“負”の場合>
|LX|―|RX+1[ドット]|=図形補間に必要な画素数 ・・・式(6)

<左辺及び右辺の直線の傾斜角の符号が“正”の場合>
|LX+1[ドット]|―|RX|=図形補間に必要な画素数 ・・・式(7)

【0105】
補間画素数算出部1056aは、図形補間に必要な画素数を算出すると、画像データ生成部1057aに「図形補間処理」を指示すると共に、上記算出値(図形補間に必要な画素数)とを転送する。
補間画素数算出部1056aが「種類=直線、又は曲線」のオブジェクト情報に基づいて「補間画素数の算出」の指示を受けた場合に行う処理は、実施例1の補間画素数算出部1056aが行う処理と同じである。
【0106】
以下に、画像データ生成部1057aの「図形補間処理」を伴う画像データ(図形補間画像データ)生成の手順について、図を用いて詳細に説明を行う。
【0107】
図12は、本発明に係る実施例2の台形の図形補完画像データの一例を示す図である。
画像データ生成部1057aは、図12に示すような、台形P81P82P83P84「左辺の直線の傾斜角=−5、右辺の直線の傾斜角=−4」に対し、上記「図形補間処理」の指示と共に、上記算出された「図形補間に必要な画素数(2)」を受けた場合、当該台形に対する中間データが図11に示すように、「左辺始点座標P81(1、5)、左辺終点座標P82(16、2)、右辺始点座標P83(17、2)、右辺終点座標P84(5、5)」であると、先ず、画素データ生成部10571aを用いて該台形を構成する最初の画素の座標位置(16、2)、(17、2)を算出し、各座標位置に黒丸(●)で示す画素データM811、M812を生成する。
【0108】
次に、画像データ生成部1057aは、画素データ生成部10571aを用いて、上記台形を構成する次の画素の座標位置(11、3)、(12、3)、(13、3)を算出し、各各座標位置に黒丸(●)で示す画素データM821、M822、M823を生成する。
そして、画像データ生成部1057aは、上記画素データM821〜M823を生成すると、画像処理部105aを介して補間要否判定部1055aに補間要否の判定を指示すると共に、上記「左辺の直線の傾斜角=−5、右辺の直線の傾斜角=−4」を示す各値と、当該Y座標「2段目」を示す値とを転送する。
【0109】
補間要否判定部1055aは、上記「図形補間要否」の判定の指示と共に、上記「左辺の直線の傾斜角=−5、右辺の直線の傾斜角=−4」と、上記当該Y座標「2段目」を示す値を受けると、上記式(3)及び(4)の2つの式(2つの条件)を満たすので、「図形補間要」と判定する。
ここで、左辺の直線を構成する画素データのY座標1段目(Y座標=2)に対応するX座標値=LX=16である。
また、右辺の直線を構成する画素データのY座標2段目(Y座標=3)に対応するX座標値=RX=13である。
【0110】
補間要否判定部1055aは、「図形補間要」と判定すると、補間画素数算出部1056aに「図形補間画素の算出」を指示すると共に、上記「左辺の直線の傾斜角=−5、右辺の直線の傾斜角=−4」を示す各値と、上記LX=16、とRX=13の各値とを転送する。
【0111】
補間画素数算出部1056aは、上記「図形補間画素数の算出」の指示と共に、上記「左辺の直線の傾斜角=−5、右辺の直線の傾斜角=−4」を示す各値と、上記LX=16及びRX=13の各値を受けると、上記式(6)、を用いて、図形補間に必要な画素数(2)を算出する。
【0112】
補間画素数算出部1056aは、図形補間に必要な画素数(2)を算出すると、画像データ生成部1057aに「図形補間処理」を指示すると共に、上記算出値(2)と、当該を転送する。
【0113】
画像データ生成部1057aは、上記「図形補間処理」の指示と共に、上記「図形補間に必要な画素数(2)」を受けると、補間画素データ生成部10572aを用いて、画素データM823(13、3)に対し、「図形補間に必要な画素数(2)」を同じY座標(3)上の後のX座標(14)、(15)に各1画素ずつ分けて白丸(〇)で示す補間画素データT821、T822を生成する。
【0114】
次に、画像データ生成部1057aは、画素データ生成部10571aを用いて上記台形を構成する次の画素の座標位置(6、4)、(7、4)、(8、4)、(9、4)を算出し、各座標に黒丸(●)で示す画素データM831、M832、M833、M834を生成する。
そして、画像データ生成部1057aは、上記画素データM831〜M834を生成すると、画像処理部105aを介して補間要否判定部1055aに補間要否の判定を指示すると共に、上記「左辺の直線の傾斜角=−5、右辺の直線の傾斜角=−4」を示す各値と、当該Y座標「3段目」を示す値とを転送する。
【0115】
補間要否判定部1055aは、上記「図形補間要否」の判定の指示と共に、上記「左辺の直線の傾斜角=−5、右辺の直線の傾斜角=−4」と、上記当該Y座標「3段目」を示す値を受けると、上記式(3)及び(4)の2つの式(2つの条件)を満たすので、「図形補間要」と判定する。
ここで、左辺の直線を構成する画素データのY座標2段目(Y座標=3)に対応するX座標値=LX=11である。
また、右辺の直線を構成する画素データのY座標3段目(Y座標=4)に対応するX座標値=RX=9である。
【0116】
補間要否判定部1055aは、「図形補間要」と判定すると、補間画素数算出部1056aに「図形補間画素の算出」を指示すると共に、上記「左辺の直線の傾斜角=−5、右辺の直線の傾斜角=−4」を示す各値と、上記LX=11、とRX=9の各値とを転送する。
【0117】
補間画素数算出部1056aは、上記「図形補間画素数の算出」の指示と共に、上記「左辺の直線の傾斜角=−5、右辺の直線の傾斜角=−4」を示す各値と、上記LX=11及びRX=9の各値を受けると、上記式(6)、を用いて、図形補間に必要な画素数(1)を算出する。
【0118】
補間画素数算出部1056aは、図形補間に必要な画素数(1)を算出すると、画像データ生成部1057aに「図形補間処理」を指示すると共に、上記算出値(1)と、当該を転送する。
【0119】
画像データ生成部1057aは、上記「図形補間処理」の指示と共に、上記「図形補間に必要な画素数(1)」を受けると、補間画素データ生成部10572aを用いて、画素データM834(9、4)に対し、「図形補間に必要な画素数(1)」を同じY座標(4)上の後のX座標(10)に1画素分の白丸(〇)で示す補間画素データT831を生成する。
【0120】
次に、画像データ生成部1057aは、画素データ生成部10571aを用いて上記台形を構成する次の画素の座標位置(1、5)、(2、5)、(3、5)、(4、5)、(5、5)を算出し、各座標に黒丸(●)で示す画素データM841、M842、M843、M844、M845を生成する。
そして、画像データ生成部1057aは、上記画素データM841〜M845を生成すると、画像処理部105aを介して補間要否判定部1055aに補間要否の判定を指示すると共に、上記「左辺の直線の傾斜角=−5、右辺の直線の傾斜角=−4」を示す各値と、当該Y座標「4段目」を示す値とを転送する。
【0121】
補間要否判定部1055aは、上記「図形補間要否」の判定の指示と共に、上記「左辺の直線の傾斜角=−5、右辺の直線の傾斜角=−4」と、上記当該Y座標「4段目」を示す値を受けると、上記式(4)を満たさないので、「図形補間不要」と判定する。
補間要否判定部1055aは、「図形補間不要」と判定すると、画像データ生成部1057aに該判定結果を転送する。
【0122】
画像データ生成部1057aは、「図形補間不要」の判定結果を受けると、当該台形オブジェクトのY座標の次の段の画素データが存在しないので、画像データの生成を終了する。
上記補間処理により、画像データ生成部1057aは、図12に示すような、各画素間に隙間の無い台形を表現する補間画像データを生成する。
【0123】
<実施例2の動作>
図13は、本発明に係る実施例2の画像処理部105aの動作を示すフローチャートである。
次に、印刷装置100aの動作として、該装置において特徴的な構成を有する画像処理部105aの動作を、図12を用いて詳細に説明する。
【0124】
画像処理部105aは、上記画像処理の指示と共に、中間データを受けると(ステップS201)、オブジェクト情報抽出部1051に「オブジェクト情報の抽出」を指示する。
【0125】
オブジェクト情報抽出部1051は、上記「オブジェクト情報の抽出」の指示を受けると、中間データから各オブジェクトの情報を順次抽出する(ステップS202)。
そして、オブジェクト情報抽出部1051が各オブジェクトの情報を抽出する毎に、画像処理部105aを介して直線領域抽出部1053aに「直線領域の抽出」を指示する。
【0126】
直線領域抽出部1053aは、「直線領域の抽出」の指示と共に、「種類=三角形、又は台形」のオブジェクト情報を受けると(ステップS203)、該オブジェクト情報から、先ず、三角形、又は台形の左辺の直線領域を示す、左辺始点座標(Lstart_x=1、Lstart_y=5)と左辺終点座標(Lend_x=16、Lend_y=2)とを抽出する。
次に、直線領域抽出部1053aは、台形の右辺の直線領域を示す、右辺始点座標(Rstart_x=17、Rstart_y=2)と右辺終点座標(Rend_x=5、Rend_y=5)とを抽出する(ステップS204)。
【0127】
一方、直線領域抽出部1053aは、「直線領域の抽出」の指示と共に、「種類=直線、又は曲線」のオブジェクト情報を受けると、実施例1における動作と同様に、各直線領域を順次抽出する。画像処理部105aにおけるこれ以降の動作は、実施例1の画像処理部105のステップS104〜S117の動作と同じである(ステップS205)。
【0128】
直線領域抽出部1053aは、「三角形、又は台形」のオブジェクト情報から上記左辺及び右辺の直線領域を抽出すると、直線傾斜角算出部1054aに「左辺及び右辺の直線の傾斜角の算出」を指示すると共に、該抽出した左辺及び右辺直線領域を示す情報(左辺直線領域情報及び右辺直線領域情報)を転送する。
【0129】
直線傾斜角算出部1054aは、上記「左辺及び右辺の直線の傾斜角の算出」の指示と共に、左辺直線領域情報及び右辺直線領域情報を受けると、先ず、左辺直線領域情報に含まれる図11に示すような、左辺の直線の左辺始点座標(Lstart_x=1、Lstart_y=5)と、左辺終点座標(Lend_x=16、Lend_y=2)とに基づいて、左辺の直線のX座標の変化量(左辺直線の傾斜角=−5)を算出する。
次に、直線傾斜角算出部1054aは、右辺直線領域情報に含まれる図11に示すような、右辺の直線の右辺始点座標(Rstart_x=17、Rstart_y=2)と、右辺終点座標(Rend_x=5、Rend_y=5)とに基づいて、右辺の直線のX座標の変化量(右辺直線の傾斜角=−4)を算出する(ステップS206)。
【0130】
そして、直線傾斜角算出部1054aは、上記「左辺直線の傾斜角=−5、右辺の直線の傾斜角=−4」を算出すると、画像データ生成部1057aに「台形の画像データの生成」を指示すると共に、当該左辺直線領域情報及び右辺直線領域情報と、該算出した「左辺の直線の傾斜角=−5、右辺の直線の傾斜角=−4」を示す各値とを転送する。
【0131】
画像データ生成部1057aは、上記「台形の画像データの生成」の指示と共に、図12に示すように、左辺直線領域情報「左辺始点座標(Lstart_x=1、Lstart_y=5)、左辺終点座標(Lend_x=16、Lend_y=2)」と、右辺直線領域情報「右辺始点座標(Rstart_x=17、Rstart_y=2)、右辺終点座標(Rend_x=5、Rend_y=5)」と、上記「左辺の直線の傾斜角=−5、右辺の直線の傾斜角=−4」を示す各値とを受けると、先ず、画素データ生成部10571aを用いて台形P81P82P83P84を構成する最初の画素の座標位置(16、2)、(17、2)を算出し、各座標位置に黒丸(●)で示す画素データM811、M812を生成する(ステップS207)。
【0132】
次に、画像データ生成部1057aは、画素データ生成部10571aを用いて、上記台形を構成する次の画素の座標位置(11、3)、(12、3)、(13、3)を算出し、各各座標位置に黒丸(●)で示す画素データM821、M822、M823を生成する(ステップS208)。
そして、画像データ生成部1057aは、上記画素データM821〜M823を生成すると、画像処理部105aを介して補間要否判定部1055aに補間要否の判定を指示すると共に、上記「左辺の直線の傾斜角=−5、右辺の直線の傾斜角=−4」を示す各値と、当該Y座標「2段目」を示す値とを転送する。
【0133】
補間要否判定部1055aは、上記「図形補間要否」の判定の指示と共に、上記「左辺の直線の傾斜角=−5、右辺の直線の傾斜角=−4」と、上記当該Y座標「2段目」を示す値を受けると、上記式(3)及び(4)の2つの式(2つの条件)を満たすので、「図形補間要」と判定する(ステップS209)。
このとき、左辺の直線を構成する画素データのY座標1段目(Y座標=2)に対応するX座標値=LX=16である。
また、右辺の直線を構成する画素データのY座標2段目(Y座標=3)に対応するX座標値=RX=13である。
【0134】
補間要否判定部1055aは、「図形補間要」と判定すると、補間画素数算出部1056aに「図形補間画素の算出」を指示すると共に、上記「左辺の直線の傾斜角=−5、右辺の直線の傾斜角=−4」を示す各値と、上記LX=16、とRX=13の各値とを転送する。
【0135】
一方、補間要否判定部1055aは、上記2つの条件を満たさない場合には、「図形補間不要」と判定する。
補間要否判定部1055aは、「図形補間不要」と判定すると、画像データ生成部1057aに該判定結果を転送する。
【0136】
画像データ生成部1057aは、「図形補間不要」の判定結果を受けると、画素データ生成部10571aを用いて、当該台形のY座標の次の段の画素データが存在するか否かを検索する。
【0137】
補間画素数算出部1056aは、上記「図形補間画素数の算出」の指示と共に、上記「左辺の直線の傾斜角=−5、右辺の直線の傾斜角=−4」を示す各値と、上記LX=16及びRX=13の各値を受けると、上記式(6)、を用いて、図形補間に必要な画素数(2)を算出する(ステップS210)。
【0138】
補間画素数算出部1056aは、図形補間に必要な画素数(2)を算出すると、画像データ生成部1057aに「図形補間処理」を指示すると共に、上記算出値(2)と、当該を転送する。
【0139】
画像データ生成部1057aは、上記「図形補間処理」の指示と共に、上記「図形補間に必要な画素数(2)」を受けると、補間画素データ生成部10572aを用いて、画素データM823(13、3)に対し、「図形補間に必要な画素数(2)」を同じY座標(3)上の後のX座標(14)、(15)に各1画素ずつ白丸(〇)で示す補間画素データT821、T822を生成する(ステップS211)。
【0140】
次に、画像データ生成部1057aは、画素データ生成部10571aを用いて上記台形を構成する次の画素の座標位置(6、4)、(7、4)、(8、4)、(9、4)を算出し、各座標に黒丸(●)で示す画素データM831、M832、M833、M834を生成する(ステップS212)。
そして、画像データ生成部1057aは、上記画素データM831〜M834を生成すると、画像処理部105aを介して補間要否判定部1055aに補間要否の判定を指示すると共に、上記「左辺の直線の傾斜角=−5、右辺の直線の傾斜角=−4」を示す各値と、当該Y座標「3段目」を示す値とを転送する。
【0141】
補間要否判定部1055aは、上記「図形補間要否」の判定の指示と共に、上記「左辺の直線の傾斜角=−5、右辺の直線の傾斜角=−4」と、上記当該Y座標「3段目」を示す値を受けると、上記式(3)及び(4)の2つの式(2つの条件)を満たすので、「図形補間要」と判定する。
このときで、左辺の直線を構成する画素データのY座標2段目(Y座標=3)に対応するX座標値=LX=11である。
また、右辺の直線を構成する画素データのY座標3段目(Y座標=4)に対応するX座標値=RX=9である。
【0142】
補間要否判定部1055aは、「図形補間要」と判定すると、補間画素数算出部1056aに「図形補間画素の算出」を指示すると共に、上記「左辺の直線の傾斜角=−5、右辺の直線の傾斜角=−4」を示す各値と、上記LX=11、とRX=9の各値とを転送する。
【0143】
補間画素数算出部1056aは、上記「図形補間画素数の算出」の指示と共に、上記「左辺の直線の傾斜角=−5、右辺の直線の傾斜角=−4」を示す各値と、上記LX=11及びRX=9の各値を受けると、上記式(6)、を用いて、図形補間に必要な画素数(1)を算出する。
【0144】
補間画素数算出部1056aは、図形補間に必要な画素数(1)を算出すると、画像データ生成部1057aに「図形補間処理」を指示すると共に、上記算出値(1)と、当該を転送する。
【0145】
画像データ生成部1057aは、上記「図形補間処理」の指示と共に、上記「図形補間に必要な画素数(1)」を受けると、補間画素データ生成部10572aを用いて、画素データM834(9、4)に対し、「図形補間に必要な画素数(1)」を同じY座標(4)上の後のX座標(10)に1画素分の白丸(〇)で示す補間画素データT831を生成する。
【0146】
次に、画像データ生成部1057aは、画素データ生成部10571aを用いて上記台形を構成する次の画素の座標位置(1、5)、(2、5)、(3、5)、(4、5)、(5、5)を算出し、各座標に黒丸(●)で示す画素データM841、M842、M843、M844、M845を生成する。
そして、画像データ生成部1057aは、上記画素データM841〜M845を生成すると、画像処理部105aを介して補間要否判定部1055aに補間要否の判定を指示すると共に、上記「左辺の直線の傾斜角=−5、右辺の直線の傾斜角=−4」を示す各値と、当該Y座標「4段目」を示す値とを転送する。
【0147】
補間要否判定部1055aは、上記「図形補間要否」の判定の指示と共に、上記「左辺の直線の傾斜角=−5、右辺の直線の傾斜角=−4」と、上記当該Y座標「4段目」を示す値を受けると、上記式(4)を満たさないので、「図形補間不要」と判定する。
補間要否判定部1055aは、「図形補間不要」と判定すると、画像データ生成部1057aに該判定結果を転送する。
【0148】
画像データ生成部1057aは、「図形補間不要」の判定結果を受けると、当該台形オブジェクトのY座標の次の段の画素データが存在しないので、画像データの生成を終了する。
上記補間処理により、画像データ生成部1057aは、図12に示すような、各画素間に隙間の無い台形を表現する補間画像データを生成する。
【0149】
画像処理部105aは、画像データ生成部1057aが中間データに含まれる全オブジェクト情報に基づく画像データを生成し終えると(ステップS213)、該生成した画像データを制御部101aを介して記憶部103の画像データ記憶部1032に記憶する(ステップS214)。
【0150】
<実施例2の効果>
実施例2の印刷装置100aでは、オブジェクト情報が「三角形、又は台形」の場合、左辺及び右辺の直線の各傾斜角に基づいて、当該面を構成する各画素データ間に隙間があるか否かを判定し、隙間が存在する場合には、補間画素データを生成するので、線分だけでなく、線で囲まれた図形(面)を描画する際にも、視覚的な品質を改善した画像データを生成することができる。
【産業上の利用可能性】
【0151】
前記した実施例では、本発明の画像処理装置を印刷装置として説明したが、これに限る必要はなく、例えば少なくとも印刷機能を有する複合機にも適用可能である。
【0152】
また、前記した実施例では、本発明の画像処理機能を印刷装置に備える構成として説明したが、これに限る必要はなく、例えば該画像処理機能をプリンタドライバ側に備える構成にし、ユーザ端末、又はホスト装置としての上位装置に該プリンタドライバを格納する構成にも適用することができる。
【符号の説明】
【0153】
100 印刷装置
101 制御部
102 通信部
103 記憶部
1031 描画情報記憶部
1032 画像データ記憶部
104 中間データ生成部
105 画像処理部
1051 オブジェクト情報抽出部
1052 線分オブジェクト判定部
1053 直線領域抽出部
1054 直線傾斜角算出部
1055 補間要否判定部
1056 補間画素数算出部
1057 画像データ生成部
10571 画素データ生成部
10572 補間画素データ生成部
106 印刷制御部
107 プリンタエンジン
108 入力表示部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
描画情報に含まれる直線、又は複数の直線の接続により構成される曲線を示す各線分を抽出する抽出部と、
前記抽出した各線分に含まれる各直線部分を抽出する直線領域抽出部と、
前記抽出した各直線部分の傾斜角及び線幅に基づいて該直線部分を構成する各画素間において、各画素間に隙間がある場合には該隙間を埋めるべく画素を補間する必要があるか否かを判定する補間要否判定部と、
前記判定により補間要と判定すると、補間すべき画素の数を算出する算出部と、
前記直線部分を構成する各画素に対応する各画素データを生成する画素データ生成部と、
前記算出した補間すべき画素の数に基づいて、前記生成した各画素データに対し各補間画素データを生成する補間画素データ生成部と、
前記生成した各画素データと、前記生成した各補間画素データとに基づいて前記各線分を示す画像データを生成する画像データ生成部とを備えることを特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
描画情報に含まれる左辺及び右辺、かつ少なくとも底辺の直線に囲まれた領域から構成される三角形、又は台形を示す各面を抽出する面抽出部と、
前記抽出した各面を構成する左辺及び右辺の各直線部分を抽出する直線領域抽出部と、
前記抽出した左辺及び右辺の各直線部分を構成する各画素に対応する各画素データを生成する画素データ生成部と、
前記生成した各画素データに基づいて、各画素間に隙間がある場合には該隙間を埋めるべく画素を補間する必要があるか否かを判定する補間要否判定部と、
前記判定により補間要と判定すると、補間すべき画素の数を算出する算出部と、
前記算出した補間すべき画素の数に基づいて、前記生成した各画素データに対し各補間画素データを生成する補間画素データ生成部と、
前記生成した各画素データと、前記生成した各補間画素データとに基づいて前記各面を示す画像データを生成する画像データ生成部とを備えることを特徴とする画像処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2011−145962(P2011−145962A)
【公開日】平成23年7月28日(2011.7.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−7746(P2010−7746)
【出願日】平成22年1月18日(2010.1.18)
【出願人】(591044164)株式会社沖データ (2,444)
【Fターム(参考)】